土土土 ドッター墓場 土土土
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドッタ
01/11/08 00:15ID:???http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/tboard007.cgi
↑晒したり
【参考リンク】
CG板 「■■ここでドット絵描こうぜ■■」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/999446864/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:17ID:???しかも、ウプ板付き!マンセー!
0003勉強リンクより
01/11/08 00:19ID:???http://ww41.tiki.ne.jp/~ugyoh/dmaster/
ドット絵講座
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/digiweb/dot_teck
ドット絵研究室
http://isweb15.infoseek.co.jp/play/elfice/dot_kouza/dotekouza.htm
ドット絵職人といふもの
http://vlink.vwalker.com/dot21/menu.html
TAKE's Homepage
http://homepage1.nifty.com/take_hp/index.html
手前みそ工房
http://www.seri.sakura.ne.jp/~takano/
DENSI 2!
http://www1.mahoroba.ne.jp/~jyama/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:25ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:29ID:???「10kb以内で人物を制作せよ!!」とか・・・
人が来なそう
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:44ID:???違うのかな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:46ID:???2Dでも3Dでも。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:52ID:HOe89IEwGIF書き出せたらiアプリの開発に便利なのじゃが……
おのれユニシス。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 01:16ID:???送金したらGIFが使えるツールもありますけど。
http://www.tempest-j.com/gale/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 03:21ID:???GIFを採用した馬鹿DOCOMOも恨むべき
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 06:45ID:???0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 07:25ID:t61x7UiCgmaxで検索すれば簡単に出るので探してみて。
レンダリングは出来ないみたいだけど、モデルとアニメは出力できるっぽい。
00149
01/11/08 08:47ID:K/EXc4zsGraphicsGale試してみましたっす。
でもやっぱり設定で右ドラッグで選択→連続コピーができるEDGEのほうが。^-^;
ていうか、これって昔からドットエディタの基本機能だと思ってたんだけど
Windowsだとほとんど見かけないなあ。
窓の操作体系だと排除されてしまうのかな。
>>12
ここでしょーか。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/rb3/orea/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 08:58ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 10:15ID:MRO/xfVMEDGEがオススメだにょ。↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009822/edge/index.htm
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 12:46ID:xPTKRnrhそれとも職人はパチンコ絵師になってるのか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 12:49ID:???今は2Dでも解像度上がってドット絵じゃなくなりつつあるからなあ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 14:05ID:???gmax
http://www.discreet.com/products/gmax/gmaxconsumer/
これのこと?
ベンダがゲームにくっつけて、ゲームキャラのカスタマイズを行わせるってのが主な目的っぽいね。
結構多機能っぽいけど、これで作ったモデルは対応ゲームでしか使えないみたいだし、
対応ゲーム作る場合には、gmax devのライセンス契約をしないとだめみたいよ。
ということで、フリーなモデル提供には向かないとおもわれ。
(最初、縫製屋のサンプル見てモデリングしろってことかと思った)
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 15:05ID:EsjPRhK9当然3Dモデリングと兼業だよな?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 17:37ID:???別に趣味でやってるんだからそう煽らなくたっていいじゃん
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 18:00ID:???アドビイメージレディ使ってんですけど、どうにも製作中のアニメのスピード遅くて。
ヤパーリ↑で紹介されてるソフトの方がよいのでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 19:02ID:???これから学ぼうとしている方は3Dモデリングも出来たほうが良い。
その点は>>17に同意見である。ドットもやるけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 19:14ID:???0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 19:30ID:PAYRb3Ktそういうものが当たり前になって、さあゲームという物にとって
グラフィックとは何ぞや?という時代がきたとする。
視認性に関して云々、いろんな物に対して冷静になった時、
ふたたびドット絵の価値も再認識されるんじゃないかな。
絵と、アイコンって違うんだよね。
身の回りを見渡すと、たとえばテレビのリモコンでも良いや。
ボタンにアイコンが書かれていたるする。
これ、「絵」や「写真」じゃ駄目なんだよね。
写実的なアプローチをとるため、もしくはプログラミング技術
それ自体のため、空間的な環境認識をプレイヤーに体験させるため
いろんな理由で今は3Dなのかみsれないけど、ドット絵の職人芸
は、3Dモデリングやテクスチャ技術に劣らない、物凄い「技」
だと、ワタシは思いマス。
冷静になるには、技術が人間の感覚を超えねばならんよね。
プリンターの解像度を気にしなくなる時代になるには、肉眼で
点を識別不可能になれば、一発でしょう。
どれを見てみ一緒。点は見えない。と。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 20:42ID:???ドット絵って手で打たないとドット絵って呼ばないのかな。
私はよく大きなサイズで描いた後16色もしくは32色に減色して
その後部分的に補正するという作業をするけど・・・。
んで一枚描いたら後はそのパレット使って、同様の作業を繰り返して
チップデータ作るの。でもドット絵勉強ページ見ると全部最初から
サイズ決めてやってるみたいなんだよね。
どっちの方が早いんだろう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:50ID:Op5J2Xz8ま,実際のこと考えたもう手打ちオンリーの時代じゃないかも知れないけど
やっぱ人間、理屈だけじゃ割り切れないところがありますし...。
個人的には手打ちの方がドットひとつひとつにまで
魂入ってるみたいな感じで好き。
やっぱ、そのへん、見ればわか0るしね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 01:48ID:???14さん、ありごとう。漏れもさがしてたYO!
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 02:13ID:???0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 02:43ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 14:14ID:GkiyliT0書くしかないわけで、そこをキチンと作ってあると印象が違うよね。
フォトショップで減色した画像使ってるゲーム見ると激しく萎え・・・
つっても一般の人はそんなとこ見てないのかもしれんが。
#あ、もしかして最近FLASH系のデザイン多いのは
#ドッターが必要なくなるからなのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 05:11ID:???グラデーション汚すぎ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 21:00ID:6LcY6e/nレイヤー何十枚も作ってなぁい?多いほど実作業中のアニメ再生遅くなるよ。
アニメパレット最小化したら若干早くなるけど。
image readyはドット置くってだけだったら、普通のソフトだと思うよ。
0034ゲーム好き名無しさん
01/11/11 02:40ID:???気合を通り越して執念を感じる!!!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 10:15ID:tgIeivm8ttp://www.metalslug4.co.kr/
0036
01/11/11 20:32ID:qzia0N8B0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:44ID:kZY7YOqW解凍度が上がってるのではなく
色が増えて、ドッターの魂のグラデーションにより
細かく見えるだけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:46ID:???ていうか、2DゲーもどんどんVGAサイズになりつつあるじゃん。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:58ID:???でも、魂の部分には同意
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 04:32ID:???レベル違いすぎ・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 05:21ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 05:37ID:???0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 08:00ID:???そんなこと言わずにガンガン逝こうぜ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 08:46ID:???0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 11:38ID:???どういうことですか?「とにかく気合で綺麗にうて」という意味でOKですか?
それともなにか秘技があるんですかー?(T_T)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 12:03ID:E8jb4/jPドッターの秘儀です。先輩に教えを請いましょう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 13:49ID:DQgPxpGSドットの輪郭を追うんじゃなくて、
面と面の境界を追う感じじゃないの?違うか。
あと、アニメさせる時とか アンチの明度分布だけ変えて微動とか良くアルーヨ。
黒の1ドット移動を三コマかけてやったりとか。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 13:54ID:apUf1Zwd320x240のゲームと比べてだいたいどれくらい労力増えますか?
抽象的な質問ですまんこってす。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 13:55ID:???4倍
0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 14:11ID:???640×480の利点は、
アンチエイリアスで手を抜ける点と、
輪郭線が目立たない点かな?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 14:19ID:???当たり前の話だが、ドットが細かいから細かい絵を描ける
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 14:25ID:???320x240に慣れてると
なかなかバランスがとりにくいので結構アレだよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 14:41ID:???一般キャラでさえ従来のボスキャラレベルで描くようなもんだから
モデリングに逃げるのも分かる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 17:01ID:???なんとなく不愉快ですな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 17:50ID:???うん、分かる。
1枚絵ならちゃんと打てーって思うけど
動かすとなると大変だからね。
本当はその手法は萎えるけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 18:20ID:???その結果、動きが滑らかになり過ぎるのはゲームキャラらしくないような気も。
うーん...。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています