★ゲーム制作関係の専門用語をまとめるスレ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:50ID:???ゲーム制作の道を閉ざす1つのきっかけにもなりつつある
専門用語にその意味・説明を付けてまとめるスレです。
「この用語はどういう意味?」というような質問はOKとします。
また、説明文にはなるべく個人の偏見を含めないようにお願いします。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 06:41ID:???それは日本のプランナーがカスばっかってことでしょ・・・
本来プランナーはプログラム、グラフィック、サウンド
それからUIとかの人間工学系に精通してて、
例えばふと思いついたアルゴリズムを仕様書というカタチで
ゲームに仕立て上げられる人の事を言うんでしょ
どうもプランナー志望のヤシらはそこんとこがわかってなくて
面白い企画を立てるのがプランナーでそれを具体化するのがPGだと思ってやがる
具体化する手法をなんも知らないプランナーなんてただの妄想野郎だぞ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 06:49ID:???面白いネタだけなら、そこら辺歩いてる人を適当に捕まえてネタを聞いても同じコト。
そこからシステムに落とせるかどうかが問題なのに。
そんなこんなでPGに過大な負荷と発言権が逝ってしまう。よろしくないね。
0033sage
01/11/09 16:43ID:71VWqQRJ0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 16:50ID:???0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 21:48ID:???プランナー(場合によっちゃプロデューサー)は
その企画がいかに面白いか、あるいは売れるか、
キチンと理論立てて説明できないとダメだぞ〜
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 21:55ID:???入社した直後になれる簡単な職だと思いこんじゃう奴がでてくるぞ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 00:18ID:???各職種についての深い知識がある雑用係ってことで。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:26ID:???…場所によって方言とか激しい様な…まとまるのか?ヲイ(藁
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:40ID:???無理にでもまとめよう(藁
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 17:27ID:???うちは、V(ヴイ)もしくはVsync(ヴイシン)。
会社によって結構方言があって、tickとかpicとか呼んでいる人もいるようだけど。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 18:45ID:???気が向いたのを使ってる。通じればいいし。
もちろん、厳密な使い分けが必要な場合は使い分けますが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:34ID:???CGさんや音屋さんが混乱する。
0043[.゚ゑ゚.]
01/11/14 09:18ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005229360/23
これを見て、気になって検索してみたのですが
「レベルデザインとは・・・」と解説してあるページは見つからず
QuakeやらWorldcraftやら書いてあるページがヒットして
どうやら3Dゲームの地形を作る事を指すのかな、と解釈したのですが
これであっているでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 09:35ID:???一般的に、1/60秒=VSync、1フレームって決定してるわけではないからなあ。
なんと呼べばよいのやら。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 10:02ID:???シミュレーションゲームにおける難易度やシナリオ等もろもろ含んだモノ、みたいなカンジ。
0046[.゚ゑ゚.]
01/11/14 10:14ID:???ということは3D地形を作る事は
シミュレーションゲームにおける難易度やシナリオ等もろもろ含んだモノ、みたいなカンジ
の一部だと。
しかも日本に居る以上あんま使わない、そんなに必要ない用語だと。
そんなカンジで。
ありがとうございました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 10:57ID:???0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 11:01ID:???0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 11:50ID:???0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 12:27ID:???一秒間に画面を描き変える回数
0051追加
01/11/14 13:00ID:???First Person Shooter:Doomに代表される一人称シューティングゲーム
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 14:37ID:???Four-Point Surround: んなもん無い
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 14:41ID:???ネタはいいよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 20:01ID:???あたり判定/接触判定。
みたいなのはジョーシキでございますか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 20:31ID:???YES
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 20:31ID:???0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 21:10ID:???実はあまり好きくない。
collision detectionまで言わないと衝突判定の意味にならん。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 02:39ID:???わかってるとは思うけどシミュレーションゲームに限らないよ。
FPSならエンジン以外全部つくる。
グラフィックなども含めて実際にゲームをつくる人です。
プログラマなんかを裏方とすればまさに花形スター。
北米なんかだとアマチュアでレベルデザイナーとして名前を売ってから就職することも多い。
そのかわり3Dモデリングからステージ構成、シナリオなど結構やること多い。
日本なら企画が一番近いんだけどこのスレだけに誤解受けそうだな(藁
0059[.゚ゑ゚.]
01/11/15 09:29ID:???「ここをこんな地形にすれば一人称視点では死角になってハラハラするだろう。」とか
「ここでこんな恐い敵が出てきたらおどろくだろーな。」とか
「ここでこんな音を流すと怖さが強調されるだろ!」
とかを考える、デザイン(演出的配置と言うか)をする人ってカンジ?
「あ、じゃあN君こんな絵描いといてー。」というのは無しの。
作る人の中では、ユーザーの視点に一番近い人、みたいな。
RPGだと
「ここで味方を一人殺そう。んで、泣けるようなイベントにしよう。
泣かせるためには感情移入しやすくなるように、主人公と深く関わるイベントを前に配置しよう。
で、死んだ後仲間が一人減ってチームが弱くなるから、敵も弱くして・・・」
とか?
0060[.゚ゑ゚.]
01/11/15 09:29ID:???「社会現象にもなった人気ゲーム・・・・」とか書かれて
「面白いゲームというのはですね・・・・」とか裏方の努力抜きで語っちゃう事が許された
オモシロカッコイイ「げーむくりえいたー」として特別ボーナスまで貰えちゃう
しかも、「あんなゲームつくりてぇぇぇ!」
とか、イタイケな中高生のハートをキャッチ&リリースしちゃう
素晴らしくて、罪深い存在になれる人の事ですか
あ、それは日本での存在ですか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 12:06ID:???色んな意味でアメリカらしい話だなぁ・・・
凡人には縁のなさそうな話だ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 20:28ID:???0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 20:53ID:???【詐欺判定】
はどっちかっつーとゲーマー用語?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 00:41ID:???堀井雄二はあてはまるが坂口博信はあてはまらない
・・・・・・・・・というところですか。
いや、堀井雄二は絵を描かないし、曲もエフェクトも作らないか。
絵や曲その他様々な素材を配置する人間と言う感じなら当てはまるけど。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 21:54ID:fQtXWrf+シミュレーションの誤植。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 22:01ID:???日本語の研究をしている人によるとシミュレーションのシミュってのは日本語にない
音だそうな。で、日本語的なシュミレーションと発音してしまうらしい。
とテレビでいってました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 14:59ID:???0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 20:51ID:???勉強になったage
0069名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:34ID:Wyqetb3T0070名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:45ID:KAR7Eljgここを修正したらその影響で別のところにバグが・・・というバグなのだが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:49ID:???0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 10:27ID:???0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 12:45ID:???うちは「連鎖バグ」
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 14:27ID:???【論理バグ】
って言わない?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 14:32ID:PWfE0DJd0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 14:37ID:???>>74は言うけど、滅多に使わない。
というかこっちのほうがメインだからかな。
文法ミスとか打ち間違いとかってバグの一種?
その昔ベーマガのBASICを打ち込んでた奴が実行した時に
バグが出たとか言っていたのにやたら違和感感じてたんだけど。
それはただ、お前のタイプミスだろ、と。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 15:53ID:???まあでも、その人のミスだろうがバグがでたことは事実なのだから、
違和感を感じるほどでもないだろうと思われ。
う。kusakabeスレの見すぎか・・
0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 16:37ID:???0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 17:03ID:???http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=warning&sw=0
「ウォーニン(グ」
008281
01/11/20 17:04ID:???0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 17:26ID:???バグというものはプログラムの中にあるもので、
コンパイルが通らなかったらプログラム自体が出来ていないと思うが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 17:30ID:???syntax error
は立派にバグの範疇だったけどなー。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 19:20ID:???http://www.americanhistory.si.edu/csr/comphist/objects/bug.htm
0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 22:35ID:???0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 22:56ID:BtWkIxltそれ以外(/0、out of memory等)が「実行中に
エラーメッセージが出た」って同じ現象に見えるからだろう
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 00:08ID:???まあバグと言えるでしょうな。
0089名前は開発中のものです。
01/11/26 13:36ID:???0090まにあいすにそ@忙技術者 ◆AbdjJFjY
01/11/26 13:43ID:???こんなバグも。既出スマソ。
http://www.asahi.com/national/update/1125/018.html
0091まにあいすにそ@忙技術者 ◆AbdjJFjY
01/11/26 13:46ID:???シムシティはシムと呼ばれるのに、
シミュレーターはタイプする時にタイプしなければならない
キーの数が多いので、趣味レーターと表記される事から発生した
個人的な伝説。
初出参考文書
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005895285/5
0092名前は開発中のものです。
01/12/01 21:44ID:i/I5qhKG0093名前は開発中のものです。
01/12/16 19:57ID:???0094名前は開発中のものです。
01/12/17 04:25ID:g9y1VU9t0095名前は開発中のものです。
01/12/17 09:26ID:???0096RUR
01/12/18 02:37ID:ah0E93iT大規模多人数参加型オンライン(ゲーム)
RTS
リアルタイムストラテジー(ゲーム)
0097名前は開発中のものです。
01/12/18 02:49ID:???その理屈でTrain Simulatorはカタカナだとシュミレーターだったと思われ。
0098名前は開発中のものです。
01/12/18 06:13ID:???NTSCのリフレッシュレートに同期させてゲーム進行させ、ゲーム画面を変化させること。
これを実現できていないゲームは、いくらゲームの出来が良くても、永遠に罵倒され続ける運命にある。
0099名前は開発中のものです。
01/12/18 10:20ID:GS8FgsiQ意外と知らない人多し。
0100名前は開発中のものです。
01/12/18 10:40ID:???どれみシリーズの続編。一部では、非常に毛嫌いされている
同義語 【VC++】【C++】【C】
0101名前は開発中のものです。
01/12/19 01:09ID:02PWNbd0コリジョンは最近じゃないかな?
昔からずうーっとヒットチェックって言ってたよ。
0102名前は開発中のものです。
01/12/19 01:12ID:???0103名前は開発中のものです。
01/12/19 02:00ID:???0104名前は開発中のものです。
01/12/19 02:43ID:???関数もsyoutotsu_hantei()、変数もsyoutotsu_hani!
0105名前は開発中のものです。
01/12/19 02:44ID:???英語の文献まったく読んでないのがバレるぞ。
0106名前は開発中のものです。
01/12/19 10:52ID:???0107名前は開発中のものです。
01/12/19 10:54ID:???当たり判定はフルクサイ
0108名前は開発中のものです。
01/12/19 13:52ID:???0109名前は開発中のものです。
01/12/19 14:18ID:???0110名前は開発中のものです。
01/12/20 01:29ID:???0111名前は開発中のものです。
01/12/20 09:21ID:???ハゲドー
コリジョン厨イッテヨシ
0112名前は開発中のものです。
01/12/20 09:44ID:???○ 衝突判定
○ コリジョンディテクション
△ 当たり判定
△ ヒットチェック
× コリジョン
0113名前は開発中のものです。
01/12/22 23:40ID:THmQALxzプランナー ゲームデザイン、全体のアイディア・設計。
プログラマー ゲームの詳細仕様・動作の決定・製作。
シナリオ ゲームのストーリー・演出の決定・シナリオ書き。
イラスト書き ゲームのイラスト作成。原画・塗りからl販促デザインまで。
プランナー(裏) 実際の製作で必ず問題となる、「部門間の衝突の回避」
「イメージの統一」「遅れた部分のサポート」「その他雑用」
「対外交渉」までの一切を行い、実際にゲームを完成させる
上で必要な一切の雑用を担当。
実作業のうち、90%以上の比率がこれら調整・交渉。
こうした事情でプランナーは死ぬ。(ほど大変)
しかも、作業のほとんどがゲーム製作とは関係ない部分。
だが、そこまでやんないと実際にはゲームが完成しないので、やりたいゲームを
作るためには、そこまで裏方に徹しなきゃいけないのが実情。
0114名前は開発中のものです。
01/12/23 00:25ID:???0115名前は開発中のものです。
01/12/23 05:51ID:???多子化にいらす図とかはそうかも
0116名前は開発中のものです。
01/12/30 13:08ID:Khjru6DY(基本的に外注ゼロで自作するなら)
0117名前は開発中のものです。
01/12/31 06:27ID:qMc0hn/Z普通だろ?何か問題あるのか?
0118名前は開発中のものです。
01/12/31 11:14ID:???0119ネタ思いつきました
02/01/02 17:25ID:???短気で血栓が破裂する事。また、そんな人の事。
0120名前は開発中のものです。
02/01/04 10:40ID:D1sTKRMzストーリー系のゲームならだいたいそんなもん。うちでRPG作ったときも
それ系だった。シューティングとかシナリオ要らない・絵も凝らないって路線
だとまた別だったが。
0121名前は開発中のものです。
02/01/08 00:35ID:???0122名前は開発中のものです。
02/01/08 02:16ID:???0123名前は開発中のものです。
02/01/09 10:22ID:???典型的和製略語って感じがダサくて嫌だ。
0124名前は開発中のものです。
02/01/09 10:24ID:???絶対的な時間が1INTではないってことでsage。
0125名前は開発中のものです。
02/01/13 04:50ID:9uORaP8N0126名前は開発中のものです。
02/01/13 05:34ID:???0127名前は開発中のものです。
02/01/13 15:44ID:???大手ゲーム会社で当たり判定の意味として使ってたぞ。
0128名前は開発中のものです。
02/01/13 16:20ID:???0129名前は開発中のものです。
02/01/13 17:03ID:3B5IQ527だが、colisionって変数名は嫌だ。
0130名前は開発中のものです。
02/01/13 17:23ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています