コンパイラは、なにが良いのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:26ID:???0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:32ID:???面白くないやん
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:33ID:???0007緑茶。 p0058-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
01/11/07 21:33ID:Sm7g0ksv0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:34ID:???ヘタレな漏れはC++
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:35ID:???0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:36ID:???0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:38ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:39ID:???いまC/C++やDelphiとかでバリバリ仕事してる人なんかも、じつは初めて触った言語は行番号BASICだったりすることが多いわけだし。
簡単に書けて簡単にアウトプットが得られるのは、学習のモチベーションを維持するのにも良いかと思われます。
高速化や構造化、OOPしたくなったらC++等に移行。
僕自身、行番号BASIC->C->C++ という学習歴。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:41ID:???バリバリやってる世代が若い頃には行番号ベーシックとMONぐらいしかなかったと思われ。
いまさら過去の負の遺産を持ち出さなくてもいーよ。
001412
01/11/07 21:45ID:???だったら、いきなりC++は重いので(EffectiveC++みたいな「すべからず本」を読まないと使い物にならないし)、
Javaが良いかなぁ。バイナリ作るためにC#/Delphiの方がよいか。
オブジェクト指向できないCはあまりお勧めしたくないんだけど、OOP無しで仕事しているゲームベンダーが多数であることを考えると十分選択の余地はあるかな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:46ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:47ID:???0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:48ID:???CommonLispやSchemeがいいかもね。
一部の処理系だとGUI扱えるし。
自作のやつだと一応DirectXも使えるし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 21:48ID:???0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:06ID:???邪歯は"実行速度"が重いよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:07ID:???それは、腕が悪いだけです。
Javaで遅いのはSwingとかその辺です
0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:16ID:???http://www.komplex.org/
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 23:19ID:???いや、あのどちらかというとかなりというか、メッチャ上のレベル高い人種をだされても困るんですが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 23:33ID:???http://homepage1.nifty.com/open-prog/java/index.html
光学明細の話題で出てたページ
この程度のことはできる。
002422
01/11/07 23:46ID:???ウムできることは出来ると思うよ。
002523
01/11/07 23:50ID:???ああ、そうですかw
まぁ、私が言いたいのはこの程度のことはできるんだから、
初心者で作れる範囲のゲームで処理速度が問題になることは
内に等しいってことで。
002623
01/11/07 23:50ID:???0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 23:56ID:???別なところでつまづきそうな予感。
数年間触ってたけど、あまりお勧めしたくないなあ。
それより、初心者にはJavaScriptなんかどうです?
特に開発環境も必要ないし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 16:46ID:???OOPできないから不許可。そんな中途半端するならCやHSP使ってた方が幸せになれるとおもう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 19:06ID:hsQUKhnQ0030緑茶。 p0418-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
01/11/08 19:08ID:AfeMsBdH003129
01/11/08 19:36ID:hsQUKhnQ486上のHighCcompilerの方が早かったのが謎ゾナー(回顧)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 20:26ID:???003329
01/11/08 20:49ID:hsQUKhnQ懐古主義はこれまでにして
STLとテンプレートがまともに使える環境ってどれじゃいな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 21:27ID:???Watcom C++
CodeWarrior
この辺じゃない?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 17:16ID:P8zHLDCwHigh C
懐かしい。Townsでの標準開発環境だったやつ。
あれでCを覚えたんだよなぁ
0036GNU信者
01/11/09 20:13ID:TItQT04y003729
01/11/09 21:59ID:m9ztJGfO組み込み屋は今でも使ってたりする
>34
VC++ってテンプレートクラス書くとき
一つのファイルに押し込むっていうナメた制限があるんだけど
CodeWarriorとかはそういうのないの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 22:28ID:???0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 06:26ID:????
C++がどうとか言わずに、VCとかBCとかgccとか言ってますがなにか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 07:38ID:???別にそれが普通だし。
実装を分けて書けるセパレーションモデルはBorlandの特徴
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 13:32ID:TY+m/yMIVectorCはどうよ?
http://www.codeplay.com/japanese/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 13:50ID:N+CvjlCZツール類は何で作ってますか?うちは企画がGUIでないと使えないのでC++Builder
使っています。が細かいことやろうとするとすぐ資料不足になるんだよな。
VC++とMFC環境を覚えたほうがよいかとも思うのですが両方経験した方の意見が聞きたいです。
なおツールなのであまり時間はかけられません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 14:05ID:???CodeWarriorはテンプレートに強いと聞いたが、実際どうだろう?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 14:08ID:???ていうかみんな知ってた?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 15:14ID:???あんなの知らんて(w
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 15:48ID:???はいはいVC++とMFCとC++BuilderつかっててC++Builderに落ち着いた
シッタカ1号です。
>が細かいことやろうとするとすぐ資料不足になるんだよな
きついこと言うようだけど「誰も問題を解決できる能力を持ってない」
ってだけでしょ。そういう人間はVC++とMFCつかうとよけい混乱
するとおもわれ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 16:45ID:???PascalはやりたくないCがいいと言う人だと思うんだけど、
いざと言う時にVCLのソースがPascalってのが痛いってのはあるよ。
ドキュメントはどちらかといえば糞だし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 17:15ID:N+CvjlCZ>47
確かにそうですね。VC++とMFCもお勉強しときます。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 17:20ID:???Pascal のソース読めないってほうがおかしいような・・・
一般的なプログラミングに関した知識を持ってる人間ならば、
書くことはできなくても読んでなにやってるかはわかるだろう。
>ドキュメントはどちらかといえば糞だし。
禿同
0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 17:21ID:???自分はそう思った。
(自分もC++ Builder使ってるけど)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 17:34ID:???Ruby,Perl,Tcl/Tk,gcc・・・
本当にそのツールが必要かどうかもっかい考えるとイイと思われ。
既存のツールのデータを変換するとか。
EXCELでマップエディタとかドット絵エディタとかさ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 17:53ID:???>EXCELでマップエディタとかドット絵エディタとかさ
今>>51がいいこと言った。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 17:58ID:???残念だ・・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 18:46ID:???0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 19:32ID:???昔Cマガかなんかに載ってたよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 03:19ID:???0057Digital-Mars C/C++ なんてどうよ。
01/11/17 03:50ID:???DLL周りとドキュメントが英語な点を除けば結構良い感じ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 00:36ID:???SSEのインラインアセンブラ書きたいの。
0059名前は開発中のものです。
01/12/03 14:46ID:???0060名前は開発中のものです。
01/12/04 00:11ID:???0061ふう
01/12/04 04:15ID:???個人なら一年中プログラムしてられんし【開発期間短縮】が重要じゃない?
それで色々できて実行速度もまあまあなのってどれよ?
C系やアセンブラって開発期間長くならない?
0062名前は開発中のものです。
01/12/04 07:27ID:???もはやHSPしか・・・
0063名前は開発中のものです。
01/12/04 07:35ID:???ささっとGUIの小物ツールを作るなら C++Builder。
腰を据えて中規模以上のアプリを作るか、DirectX 絡みなら VC++。
Linux なら問答無用で gcc。
漏れはここ2年くらいはこのパターンかな…
0064名前は開発中のものです。
01/12/04 07:44ID:ag/A6TcTあなたはプログラムをやった事無いようなので
とりあえずcからやってみてはどうでしょうか?
0065名前は開発中のものです。
01/12/04 10:38ID:+J/C565JLinux版のIntelC使っている人いませんか?
Pentium4だとかなり差がつくそうなのですが。
ネットワークゲームのサーバなんかには最適なのでは。
gccは警告甘いのでIntelCに変えたとたんwarningが山ほど出そうだが。
0066名前は開発中のものです。
01/12/04 11:13ID:???gcc使う時にちゃんと-Wall -W使ってるか?
0067名前は開発中のものです。
01/12/04 18:36ID:+J/C565Jもちろん使っています。IntelCはそれより厳しいですね。
0068名前は開発中のものです。
01/12/04 22:59ID:K2+OwSWU良いですか?
とりあえずIntelのセミナに参加してベンチ取ってきます。
0069名前は開発中のものです。
01/12/05 01:15ID:???最適化は期待できないかと > gcc
inline asm で手動でやるならもちろん別だけど(笑
0070名前は開発中のものです。
01/12/05 02:20ID:???Modern C++ Design : Generic Programming and Design Patterns Applied という書籍が
あるんだが、こいつの template の使い方はさらに逝ってる。ソースコードが
http://www.awl.com/cseng/titles/0-201-70431-5/loki.zip
で落とせるから、ちょっと読んでみ。
# Typelist.h とか、まるで Lisp 読んでる気分になるぞ。
0071名前は開発中のものです。
01/12/05 02:34ID:???プロセッサに特化されたコンパイラと汎用プロセッサ用コンパイラを
混同しないように
結局 IntelC は PS2 のコードを生成できないので駄目ということで
良いですか? :)
駄目という言葉は選んで使おう。
0072名前は開発中のものです。
01/12/05 02:53ID:???gcc の最適化が気持ち程度なのも確か。
MMX/SSE に関しては inline asm で使えるんだから
何がだめなのかわからんが。
0073名前は開発中のものです。
01/12/05 03:22ID:???>gcc の最適化が気持ち程度
まあね。
>何がだめなのかわからんが。
ただ単に駄目だと言うと全部が悪く聞こえるからそれがひっかかった。
IntelC が圧倒的なアドバンテージを持っているならいいが、
アドバンテージなんて速度だけじゃないからね。
0074名前は開発中のものです。
02/01/19 20:26ID:pYeM2PzH0075名前は開発中のものです。
02/01/19 23:08ID:???そんなにいいものなのか?
いま、VC使ってCのソース書いてたんだが、馬鹿みたいに軽いな。
いつも、リビルドかけると5分ぐらいかかるのに、10秒で住んだ。
ちょっとびびった。
0076名前は開発中のものです。
02/01/20 00:07ID:luoAEK1rJAVAかC#でもいいんじゃないか?
どーせハイパフォーマンス狙うほど高度なことできっこないし。
0077名前は開発中のものです。
02/01/20 00:48ID:???http://www6.plala.or.jp/sEiffel/noap_index.html
0078名前は開発中のものです。
02/01/20 01:10ID:luoAEK1rある程度先見性があるもんがいいよぅ。
そこら辺は大丈夫。
PC業界って、マイナー=死だと思う。
0079名前は開発中のものです。
02/01/20 07:28ID:???>そんなにいいものなのか?
'97まではWatcomC++が最適化技術で受賞。
だが、それ以降はVC++に王座を譲り現在まで至る。
今となっては負け組み。フリーウェアなんで、貧乏な人は使うのも
悪くない。
008077
02/01/20 23:30ID:???先見性(将来を見抜く)だったら、Eiffelはかなり良い線逝ってると思いますが。
『マイナー=死だと思う。』から察するに、将来性の間違いですよナ?
将来性を問うならJavaとC#は微妙な気が。(生存競争中)
Delphai/Kylix で Pascal がベストなんでは?
0081名前は開発中のものです。
02/01/21 03:56ID:???決定的なものってない?
0082名前は開発中のものです。
02/01/22 11:32ID:Fws62LDV激しく同意
0083名前は開発中のものです。
02/01/22 12:12ID:???C++びるだぁ
0084名前は開発中のものです。
02/01/22 14:09ID:???確かに変換すらしなくてもコンパイルできるな
0085名前は開発中のものです。
02/01/22 14:16ID:???0086名前は開発中のものです。
02/01/22 19:55ID:/u8CzMyG0087名前は開発中のものです。
02/01/22 20:00ID:???んなこたぁない
プロっていっても色々いる
0088名前は開発中のものです。
02/01/22 21:48ID:???0089_
02/01/22 22:54ID:rbEYuiFPゲーム以外使い道ないでしょこんなの。
0090名前は開発中のものです。
02/01/22 23:35ID:???C++が死ぬ前に君のプログラマ人生は終わると思う。
0091名前は開発中のものです。
02/01/23 00:38ID:???実際オブジェクト指向しなくてもSTLだけで結構使い出がある。
0092名前は開発中のものです。
02/01/23 01:07ID:???っていうか、余計なコストを一切犠牲にすることなく
オブジェクト指向できるのはC++ぐらいなもんだ。
お馬鹿プログラマにはJavaみたいなのが丁度良いけど
まともなプログラマにとってはC++以外の選択肢はないね。
0093名前は開発中のものです。
02/01/23 01:21ID:???C++でしか開発できない環境であればそれをつかうし、
そうじゃなきゃ別の言語を使うだけ。
なにが良いとか聞いてくる事じたいが間違い。
いいから、そこにあるもの使って作れや。
0094名前は開発中のものです。
02/01/23 01:31ID:???では君は学習を放棄したヲヤジ達のために
奴らが退職するまで、ずっとCで組みつづけるわけですな。
俺は相手の要求にたいして、よりよい環境や言語を提案するのも
必要だと思うけどね。
0095名前は開発中のものです。
02/01/23 02:06ID:???>お馬鹿プログラマにはJavaみたいなのが丁度良いけど
お馬鹿というか、お気楽プログラマ、かな。
実際、コレクションや入出力関係のライブラリが充実してて、低レベルなメモリ管理を気にする必要の無いJavaはラクだよ。
C++のSTLはそういう点で評価できるんだが。
0096名前は開発中のものです。
02/01/23 07:11ID:???0097へー
02/01/23 09:00ID:???0098名前は開発中のものです。
02/01/23 09:04ID:???009993
02/01/23 09:07ID:???なぜそうなる?
俺が言いたいのは開発環境としてCやアセンブラを選ばざるをえない
状況があるってことで、そりゃ使えるんだったらC++使うさ。
そっちのほうが断然作業効率も良いしな。
0100名前は開発中のものです。
02/01/23 10:38ID:???この壁は一体・・・。
0101名前は開発中のものです。
02/01/23 10:45ID:???C++の深い機能を使わないなら別に壁なんてないと思う。
昔はアセンブラとCの間にも壁があったんじゃないかな(藁
0102名前は開発中のものです。
02/01/23 13:21ID:???いくらよ?
0103名前は開発中のものです。
02/01/23 13:25ID:???101の背後にOO厨の殺気が・・・
0104名前は開発中のものです。
02/01/23 18:03ID:???C++ モンキーは$20くらいかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています