2D!!のDirectXをやってみるかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001嬉しい
01/11/07 20:51ID:mfMymfYH0161158
2005/06/06(月) 00:05:35ID:wJnoelBH素早い対応ありがとうございます。
勉強にもなると思うので一からガリガリ書いてみようと思います。
0162名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 06:56:41ID:L9FipJtv普通に作成できると考えていいんですかね?
640x480の画面モードだと、全画面はこのサイズのテクスチャ使わないと無理なんですが
現在の解像度よりおおきなテクスチャって安全なんですかね?
生成できないビデオカードがあるとちょっとあれ…
さすがに、256x256以上が使えない某カードは無視するとして…
0163名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 07:48:20ID:c+bozNxf0164名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 09:10:14ID:LfhZWohPhttp://www.netsphere.jp/dxinfo/
ここで主なカードのcaps調べなはれ。
1024x512なら、確か何かロートルカード1つ切り捨てれば大丈夫だった気がしたが。
こういうのは調べたときにメモ取っとかんとあかんな……。
0165名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 17:09:42ID:2BhWKS6Fまだネットにいくつかあると思うぞ
そのなかに\Documentation\DirectX7\Japaneseというのがあるから、試してみそ
0166名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 20:59:57ID:jPJdqzm8あらかじめリサイズしないと使えないんでしょうか。
uv座標を色々工夫してみたんですが、ぼやけて表示されてしまいます。
0167名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 21:30:55ID:qMU3avb2640*480をそのまま読むと1024*512になっちゃうけど。
そうでなくてきっちりと640*480を崩さずに読んだのなら、
ちゃんとUV指定すればボケないよ。
0168名前は開発中のものです。
2005/06/06(月) 21:58:24ID:jPJdqzm8ありがとう。
それを念頭に置いてもう一度やってみます。
0169名前は開発中のものです。
2005/06/07(火) 17:14:12ID:5mg3GuMe正方形か2の累乗か自由の3タイプある。
もちろんテクスチャ最大幅をこえると作成できない。
0170名前は開発中のものです。
2005/06/07(火) 20:01:15ID:kr0RclquVIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller 256
3D Blaster Banshee PCI/AGP 256
Voodoo3 AGP 256
この辺はテクスチャサイズが無理みたいね。
0171名前は開発中のものです。
2005/06/08(水) 22:56:08ID:Ky1ETflx0172名前は開発中のものです。
2005/06/08(水) 23:22:00ID:Jc5FKg0F0173名前は開発中のものです。
2005/06/09(木) 00:21:23ID:gMka+JcS0174名前は開発中のものです。
2005/06/09(木) 08:16:35ID:VBsLIikO0175名前は開発中のものです。
2005/06/09(木) 12:27:07ID:biIuiuNu0176名前は開発中のものです。
2005/06/09(木) 17:04:33ID:9dnotJBG0177166
2005/06/09(木) 19:50:16ID:AXqIGTpRCreateTextureで読み込むと、640×480の画像なら1024×512に拡大されてしまう?
1024×512の左上にセットされるわけじゃないのかな。
画像を別途読み込んで、テクスチャをロックして、そこに直接コピーすればいいのかな。
でも、それだと読み込み時間が長くなりそう。
0178名前は開発中のものです。
2005/06/09(木) 20:02:13ID:kjeFzYZmD3DXCreateTextureFromFileExで拡大しないように読み込めばいい
0179名前は開発中のものです。
2005/06/09(木) 22:10:47ID:AXqIGTpRおおー!
出来ました。
大感謝です。
0180名前は開発中のものです。
2005/06/12(日) 18:51:20ID:Ckm2/DzUError: 外部シンボル 'Direct3DCreate9' が未解決(D:\C++\TEST1\DEBUG\MAIN.OBJ が参照)
というエラーがでるのですが、なぜでしょうか?
環境はBCC 5.5でSDKのバージョンは9.0のFebruary 2005です。
0181名前は開発中のものです。
2005/06/12(日) 18:58:10ID:uN++4+wxhttp://www.geocities.jp/bar_bar_deai/
http://www.geocities.jp/bar_bar_deai/index2.html
0182名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 17:04:02ID:43gt6aw+しててもそのままじゃ別のエラーがでるけど。
0183名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 18:47:01ID:Jze/Jkx40184名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 19:06:09ID:mTx/s9Du0185名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 21:01:07ID:Jze/Jkx4いろいろなサイト回ってみても、そこらへんについては書いてないもので。
0186名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 21:12:53ID:u7wLAkUd基礎的なことだから、どこにも書いてないってのはおかしいと思う
0187名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 21:49:50ID:Jze/Jkx40188名前は開発中のものです。
2005/06/14(火) 16:04:54ID:zEFk8wp90189名前は開発中のものです。
2005/12/20(火) 20:56:07ID:t6dRIslJ>>185
リンカが対応できる形式の問題ではないのか?
COFFとかOMFの問題
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029438/itemlinks.html
を参考に自力で行けるかな?
Digital Mars C/C++ compiler for Win32 (Not IDE)
の部分とかも
他に
ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/
DirectX8だけどね
0190名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 12:42:16ID:QuKu9FmG仕様が変わってるのとかあるし…
日本語ドキュメントはoct2004で止まってるという認識でOK?
じゃあ、これ見ながらやるならOct2004入れろってことか?
二年以上前のだが大丈夫なのか?
0191名前は開発中のものです。
2006/08/14(月) 16:39:13ID:Y5E3dnCzつかってるのは8だし。
0192名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 08:00:24ID:g132M5R70193名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 09:20:05ID:kC6PmX5a0194名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 16:04:05ID:rMewMpTP0195名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 12:03:37ID:gpaVUl1H背景画像をループして描画したいのですが、そのループの方法がわからなく教えていただきたいです。
(´・ω・`)
0196名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 14:01:28ID:uXF8eAiYforで回して並べればいいんじゃないの?
あと、表示地点を変数でもっておいて、ずらす
0197名前は開発中のものです。
2006/08/19(土) 14:33:33ID:uSIG1YiQ0198195
2006/08/19(土) 21:50:44ID:zICGJ2Ixその方法だと画面外にでた画像は残ったままになりますよね?
>>197さん
カメラ?ですか?
(´・ω・`)
画像はマップチップを使ってます。
画面外に出た画像を消して再び画面に描画するループ方法
(´・ω・`)わかりにくくてすみません。
0199名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 12:10:45ID:R2OS+92F0200名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 12:39:06ID:UXPgli+S#define CHIP_SIZE_X 32
#define CHIP_SIZE_Y 32
#define MAP_SIZE_X 20
#define MAP_SIZE_Y 15
#define SCREEN_SIZE_X 640
int MapData[MAP_SIZE_Y][MAP_SIZE_X];
void DrawMap(int offset_x)
{
int x1, x2, y;
x1 = (offset_x/CHIP_SIZE_X)%MAP_SIZE_X;
x2 = -(offset_x%CHIP_SIZE_X);
while (x2 < SCREEN_SIZE_X) {
for (y = 0;y < MAP_SIZE_Y;++y) {
DrawMapChip(x2, y*CHIP_SIZE_Y, MapData[y][x]);
}
x2 += CHIP_SIZE_X;
x1 = (x1+1)%MAP_SIZE_X;
}
}
0201名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 12:40:52ID:UXPgli+S正:DrawMapChip(x2, y*CHIP_SIZE_Y, MapData[y][x1]);
0202195
2006/08/20(日) 13:25:33ID:zagBqYTS(´・ω・`)ちょっとやってみたかっただけです。
>>200
ありごとうございます。
早速ためさせていただきます。
0203名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 17:32:45ID:jVwt1XPh0204名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 23:43:28ID:G7B1Syp5高速描画は結局どのやり方がいいんですかね?
0205名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 01:10:15ID:KSPsKSGe0206名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 01:10:54ID:KSPsKSGe0207名前は開発中のものです。
2006/10/15(日) 18:16:38ID:8Hi71gff0208名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 11:50:40ID:akp78//40209名前は開発中のものです。
2006/10/16(月) 13:08:26ID:s6OH4hGf好きな方法でやればいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています