トップページgamedev
990コメント416KB

ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:26ID:PFtlmWD9
【参加資格】
ズブの初心者以外お断りです。

なおアドバイス等はプロのかたでも結構です。
初心者は聞く耳を持ちプロもわかりやすく教えてやってください。
0079名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 01:12ID:???
>>78
このスレの主旨から言えばなら問題ないと思う。
0080名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 03:03ID:???
>>77
失敗ってのはどんな風になった?
00815301/11/17 03:39ID:s4sRLZbo
>>80
キャラクターがパッと消えました
00825301/11/17 04:28ID:???
>>77の挙動がおかしかったので、ch := key+chtim;を移動させて
ch := key+chtim;
imagelist1.GetBitmap(ch, image1.Picture.Bitmap);
Image1.Refresh;
に修正しました

メインルーチンの位置は基本的にタイマーで良いんですかね?
あと、画像の背景が透過されてるので、画面にゴミが残ります
00835301/11/17 04:32ID:???
>>80
ごめんなさい
動きました
00845301/11/17 06:53ID:???
こんな風にしてみました
 ch := key+chtim;
 image1.canvas.brush.color:=RGB(128,255,0);
 image1.Canvas.FillRect(rect(0,0,image1.width,image1.height));
 imagelist1.GetBitmap(ch, image1.Picture.Bitmap);
 Image1.Refresh;
0085名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 21:10ID:???
ところで完成したらなんになるの?
STG?ACT?それともRPGか?
00865301/11/17 22:02ID:???
RPGが良いなあ
00875301/11/18 01:11ID:zl0z4KJc
マップを規則的に並べてキャラを動かすってのはどうやれば良いんだろう?
ロマサガ1のイメージで
0088C++初心01/11/18 01:15ID:???
>>84
なんの演算子かと思って調べちゃったYO!
Delでしたね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:34ID:???
RPGって結構大変だから、最初はブロック崩しやパックマンみたいな
昔のTVゲームを真似て作るのが良いよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:39ID:???
RPGはプログラムよりデータ(シナリオ・画像とか)作成の方が大変と思われ
00915301/11/18 02:01ID:uY6igSYu
>>89
そうかもしれないです。ただパックマンもロマサガも
・マップを表示させてキャラクターを動かす
・敵キャラとの接触によってイベントを起こす
みたいな基本的な部分は一緒だと思うんですよ
だから今のレベルじゃパックマンも作れないっす

>>90
ドット絵は毎日コツコツ書き溜めてあります・・・
これをなんとか動かして使ってみたいですよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 11:32ID:???
RPGっていいかたまぎらわしい・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 13:22ID:???
>>92
何とまぎれてるの?
ロケットランチャーなのか、それともAS/400とかのアレか…
0094age01/11/19 01:16ID:???
age
0095名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 01:30ID:???
RealProgrammer
009601/11/19 01:34ID:???
内容:
こんなんでよければ公開するよ〜 Cだよ〜
Cは Cmachine が超初心者専用、、現在フリーのBORLANDC++
やVBよりいいって言う人多いDERPHIもコンパイラとしてイケテルよ〜

作成に2時間ほどの宝探しゲームのソース↓ 昔のでしょぼいっス、、

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
void main(){

int x,y,kawari,ki,rp=0,dora=60,tka,si=1,i,p,h=0,tokuten=0;
int tax[3],tay[3];
x=0;y=0;
009701/11/19 01:35ID:???
do{
do{
tax[1]=rand();tay[1]=rand();
tax[0]=(tax[1]+h)%10;tay[0]=(tay[1]*2*h)%10;
}while((x==tax[0])&&(y==tay[0]));
do{
do{

printf("進む方向を決めてくらさい。\n");
printf("1:↑\n");
printf("2:↓\n");
printf("3:←\n");
printf("4:→\n");

scanf("%d",&ki);
rewind(stdin);


switch(ki){

case 1:
kawari=y+1;
break;
case 2:
kawari=y-1;
break;
case 3:
kawari=x-1;
break;
case 4:
kawari=x+1;
break;
}
h++;
if(dora==0) break;
}while((kawari<0)||(kawari>9)||(ki>4)||(ki<1));



if((ki==1)||(ki==2)) y=kawari;
if((ki==3)||(ki==4)) x=kawari;

tax[2]=tax[0]-x;
tay[2]=tay[0]-y;
if(tax[2]<0) tax[2]=tax[2]*(-1);
if(tay[2]<0) tay[2]=tay[2]*(-1);
tka=tax[2]+tay[2];
///////////////////
for(i=10;i>-2;i--){
for(p=-1;p<11;p++){
009801/11/19 01:38ID:???
switch(i)
{
case -1:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
printf("_");
}
break;
case 0:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 1:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
009901/11/19 01:39ID:???
case 2:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 3:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 4:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
010001/11/19 01:40ID:???
case 5:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 6:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 7:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
010101/11/19 01:41ID:???
case 8:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 9:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
if((y==i)&&(x==p)){
printf("◎");
}else if((tka==1)&&(tax[0]==p)&&(tay[0]==i)){
printf("宝");
}else{
printf(" ");
}
}
break;
case 10:
if((p==-1)||(p==10)){
printf("|");
}else{
printf(" ̄");
}
break;

}
}
printf("\n");
}
010201/11/19 01:42ID:???
/////////////////
printf("現在地(%d,%d)\n",x,y);
if(tka!=0){
printf("タカラ(株)との距離は%dです\n",tka);
dora=dora-1;
printf("のこりのドラヤキは%d個です\n",dora);
}else{
printf("ドザエモンはドラヤキを手に入れた!\n");
dora=dora+5;
rp=1;
tokuten=tokuten+h;
}
if(dora==0) break;
}while(rp==0);
rp=0;
if(dora==0) break;
}while(si==1);
printf("ゲーム叔母ーです\n");
printf("\x1b[34m");
printf(" ___ \n");
printf("ドラヤキ%3d個うめぇ〜 (゚P゚)\n",tokuten);
printf(" 〇| |〇 \n");
printf(" 凸凸 \n");
printf("\x1b[37m");
scanf("%d",&si);
}
010301/11/19 01:45ID:???
スレよごしスマソ、、、
このソースプラス 、CコンパイラでDOSの宝探しゲームできます。
軽いCMACHINEだかはVECTORにあったかな、、
0104名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 01:48ID:???
このスレの誰かのソースを修正してみた…とかじゃないから、
ソースを上げるスレッドの方が適当じゃないかな。もう遅いけど。
0105大まかな流れだよ(一例)01/11/19 02:07ID:???
>91
<グラフィックデータ編>
ドット絵は仮絵(かろうじて何の絵か分かるレベル)でOK。
プログラムがある程度形になってから、きちんと描いたやつに
差し替えよう。音楽・効果音も同様です。

<設計編>
実際のプログラミングにとりかかる前に、データ(マップ&イベント配置・
シナリオデータ・モンスター・魔法・アイテムetc)フォーマットは
曖昧にせず、きちんと決めておきましょう。
自機キャラのパラメータ要素はいろんな場面で必要になってくる
ので特に慎重に設計しましょう。

<データ入力編>
モンスター・魔法・アイテムのデータ入力は表計算ソフトを使うと楽です。
それをそのまま使うなり、独自形式にコンバートするなり。
マップ入力はマップエディタを使います。手間を考えると、専用エディタ
の自作をお勧めしますが、しんどければフリーソフトを探しましょう。
RPG用途だから、マップの配置だけでなく、上位何Bitかに自由に
数字を入れられるものがいいです(そこにイベントの配置を割り当てる)。
やっぱりそれをそのまま使うなり、独自形式にコンバートするなり。

<プログラム編>
マップ表示部分を心行くまで作ったら、メニュー処理・戦闘処理・
イベントや会話処理…etc、場面別に一つづつプログラムを組んでは、
マップ表示部分から呼び出せるようにしてあげます。
OPやEDやビジュアルシーンなど、演出を強化する部分は最後に作ります。

予想よりもずっとしんどい作業になると思います。頑張って下さい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 13:47ID:???
>>93

例えが渋いな・・・
ATMも対戦車ミサイルにしか見えない漏れ・・・

AS400か。去年までRPGでコード書いてたよ(藁
0107名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 04:31ID:yODdoyPq
家庭用コンソールの場合は、アセンブラと線形代数できたら就職できるよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 04:49ID:???
わけないじゃん。
0109 01/11/21 07:20ID:???
>>23
ハァ?

テメェがマニュアル読んで出直して来い
0110名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 20:21ID:???
2週間も経ってからレスすんな。
01115301/11/29 01:52ID:???
サイト回ってなんとなく解ってきたかも・・・
0112名前は開発中のものです。01/12/16 15:18ID:0Fpf1AlI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008483093/
0113名前は開発中のものです。01/12/17 00:28ID:???
>>103
Mゥ〜?
まさかココのM?
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/
0114名前は開発中のものです。02/02/10 14:20ID:???
あげ









0115名前は開発中のものです。02/02/13 00:06ID:jlORD8b3
C言語でGBのプログラム作ってんだけど
%2dを受けつけてくれないのよ
数字を右寄せ表示するにはどしたらいいの?
0116名前は開発中のものです。02/02/13 03:05ID:???
setw(2)
0117名前は開発中のものです。02/02/13 06:14ID:???
>>109
もの凄ぇ亀レスだな、俺もだけど
0118名前は開発中のものです。02/02/13 09:24ID:???
>>116
cout<<setw(2)<<x;かな?
<iomanip.h>をインクルードしなきゃいけないみたいだけど
インクルードできない


そもそもこんなヘッダ見たことない
0119名前は開発中のものです。02/03/23 22:24ID:UKJQHvTc
>>1
糞スレ立てんなヴォケ
0120名前は開発中のものです。02/03/23 23:07ID:hSR28MHk
>>109
正しいけどおそすぎるって。
0121名前は開発中のものです。02/03/28 11:50ID:luhBBlnn
ズブズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
0122名前は開発中のものです。02/03/28 14:44ID:???
ガバガバの初心者が...(以下略)
0123名前は開発中のものです。02/03/28 15:54ID:luhBBlnn
童貞がゲーム作れるまで勉強するスレ
0124名前は開発中のものです。02/04/22 15:57ID:fVxmBSA2
>>120
>>119の間違いだよね!
0125名前は開発中のものです。02/04/23 23:06ID:???
残念ながらおれは糞スレ大好きだ
012612602/05/10 19:45ID:OvKq4PFU
再利用カイーシ。

今から俺がゲーム作るまで勉強するのでおまえら見ててください。

目標:DirectX使って3Dゲー(迷路みたいの)
使える言語:Basic, Java, C, C++, いずれもちょっとずつ。

まずは、開発環境からだ!
DirectX SDKとBorland C++を落とすよ。
012712602/05/10 19:55ID:OvKq4PFU
Googleがダリっててびっくりしたよ。
はじめたばっかりで悪いけどダウソしながら飯食ってくるわ。
0128名前は開発中のものです。02/05/10 20:04ID:???
>>127
グーグルワラタ
012912602/05/10 22:20ID:OvKq4PFU
おう。インストールはできたっぽい。次だが、
やっぱりHelloWorld系のことをやりたいのだが、まずどこを読むかだな。
MSDNをちょっとさわり読んでみたんだが、わけがわからなかった。簡単なサンプルを
眺めるほうがいいかな・・・

DirectX 8.0 日本語ドキュメントって別に落とさないといけないのかな。

>128
誰もカキコしてくれないかと思った。ありがとう。
0130名前は開発中のものです。02/05/10 23:37ID:???
応援age
でももちょっと丁寧に喋ったほうがレスつくと思われ。
0131名前は開発中のものです。02/05/11 00:16ID:???
俺も応援するけどさ、ゲームと関係ないところは極力省いてほしいな。
開発環境そろえてからすれ立ててほしかった。

>>130
同意

>>129
>DirectX 8.0 日本語ドキュメントって別に落とさないといけないのかな。
うん、別。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=26072&area=search&ordinal=2
013212602/05/11 01:25ID:???
>130
スマヌ。もうちょっと丁寧に書いてみます。

>131
激しく同意。話進まないもんね。
なるたけご迷惑はかけないようにヒソーリとするです。
#日本語ヘルプは落とせました

色々検索したりしてせめてコンパイルできる段階には整えてみる。
この辺だろうか。
http://homepage1.nifty.com/mcn/dev/bccgogo/index.htm
0133名前は開発中のものです。02/05/11 13:38ID:???
俺は>>119=>>124です。
たま〜に糞レスしといてよかった。
がんばってね> 126
0134名前は開発中のものです。02/05/12 01:15ID:???
ヘイ!
俺もずぶの素人だけど、俺の考えをちょっときいてくれ!
キャラクターとかの描画処理のしかたなんだけどさ、こんな感じの構造体はどうだろ?

struct CHARACTER
{
int map_x;
int map_y;
int dis_x;
int dis_y;

int anime_pic;
int anime_max;
float anime_index;
float anime_speed;

int *anime;

int visible;
}
上四つはそのまま、マップ位置と、画面の描画位置ね。
*animeに動的に確保したメモリの先頭アドレスを渡して、
anime_indexが、何コマ目かを保持する。
アニメのコマ数はファイルからanime_maxに読み込んで、
これが確保するメモリの大きさを決定する。
anime_speedはそのままアニメーションのスピード。
1フリップ中、何コマ進むかを指定する。
anime_picは、画像からどの位置を原点にして読み込むかを入れる。
013512602/05/12 22:12ID:???
うん? 今行列計算の手前のベクトル計算を復習してるんだが、
u=[3,4,0], v=[1,0,0] とすると、内積の式から

cosθ=(u・v)/(|u||v|)==3/5 になるが、何かおかしいな。明らかに間違えてる気がする。

何か混乱してきたので恥をしのんでレス。もういちど自分でも考え直そう。
013612602/05/12 22:18ID:???
おかしくないよ(泣 3:4:5の三角形の角度は60°じゃないよ(泣
そんなことも忘れてる…ヤヴァ

つぅか余弦求める式すら失念してました。
首吊ってきます。
0137名前は開発中のものです。02/05/13 22:54ID:???
ヲイ、プログラミングのプの字も知らない漏れがゲームを作るには
まず何をしたらいい?
0138名前は開発中のものです。02/05/13 23:38ID:???
本当にゲームを作りたいのか考える
0139名前は開発中のものです。02/05/14 19:52ID:???
その次に3年プログラミングを勉強する
その間にグラフィックと音楽も勉強する
そしてじっくり構想を練る
名づけて「ゲーム作成5ヶ年計画」
014012602/05/14 22:37ID:???
ポリゴンをぐるぐる回せるようになりました。次はテクスチャ。

>>137
漏れの例ですまないが、1年くらい勉強すれば「あれが目指す頂上だ」というのは見える、気がする。
しかし、山はすさまじく高く、目指す頂上ははるかにかすむ雲の上なことに気づく。
見えた途端気力が萎え5年くらい挫折。今に至る。
0141名前は開発中のものです。02/05/18 23:24ID:Giz/a7t6
どんなときも〜♪
0142名前は開発中のものです。02/05/18 23:42ID:???
おまえらすごいです!ヲレもズブでHSPやってるがサパーリ
0143名前は開発中のものです。02/05/19 00:55ID:rJhBZc8k
>>126

どう?進んでる? 140のカキコ禿堂だよ
今やってるって事はdirectX8だよね?以前に比べて簡単?
俺directX5時代にD3Dの初期化で挫折したけど最近やる気が出てきたからさ・・・
0144名前は開発中のものです。02/05/19 05:13ID:???
>D3Dの初期化で挫折
プ
0145名前は開発中のものです。02/05/19 05:24ID:rJhBZc8k
>>144
だって意味わかんねーんだもん
0146名前は開発中のものです。02/05/19 13:01ID:???
>>145
検索しる。又はM$のサンプルでも眺めててください。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=Direct3d+%bd%e9%b4%fc%b2%bd+%c6%fe%cc%e7&hc=0&hs=0
0147名前は開発中のものです。02/05/19 20:56ID:PKjSaSw.
今日も講座サイトブクマクーしまくり。
いつになったらゲつくれるようになるのやらな。
0148 02/05/19 20:58ID:bVrEC/Ks
???
なにをしていいのかわかりません
最初に何やったらいいですか?
0149名前は開発中のものです。02/05/19 21:05ID:???
ゲームでもやっとけ
0150名前は開発中のものです。02/05/19 21:08ID:14D6m/7M
>>148
どんなゲームを作りたいかのイメージを作るのが大事だと思う。。。

それから、
1.C覚えて(リアルタイム処理のゲーム作るなら
C++は使わないほうがいいと思うな。。。)
2.WindowsのAPI覚えて(本屋で売ってるWindowsプログラミング入門見たいな本で
MFC覚えると、後で大変な事になりますw)
3.DX8覚える。

暇な人なら1年もあればケッコー形にはなると思いますよ。
0151 02/05/19 21:11ID:bVrEC/Ks
>>150
ぅぅっ仕事があるので土日ぐらいしか暇が(以下略

信長の野望みたいなゲームが作って見たいです
0152名前は開発中のものです。02/05/19 23:27ID:???
>>148
>リアルタイム処理のゲーム作るならC++は使わないほうがいいと思うな
なして?
0153名前は開発中のものです。02/05/20 02:11ID:???
たぶんCオヤジでしょう。
0154名前は開発中のものです。02/05/20 03:35ID:???
MFC覚えると大変なことになるってなんだーYO
MFCを覚えるのに費やした時間の大部分は無駄になるけど

1 Doc-View(MVC)の考え方
2 悪い設計と実装
3 便利なソケットクラス
4 基本的なUIの設計

が分かるようになるぞ。
015512602/05/20 08:44ID:iujKHjG6
>>143
ビデオカード買ったんだけど、ここ一週間ゲームばっかりやっててしまいました。
一応プログラマの目で見ながらやってるつもりなんだけど…
初期化は簡単でしたーよ。少なくともMSの真似してる限りは。

そろそろ再開しよう。物体をユーザが好き勝手に回すのって実は大変なのかな。
クォータニオンってナンだろう。

>>154
俺はscribbleを何回いじくってもわけがわからなかったのでMFCは半挫折しました。
MFCの正体がもっと早くわかっていればなあと思う。
「SDKに代わる画期的な」とかの煽りを信じ込んでたし(その時2chがあれば…)
今見るとわかる。APIが顔出すんだよね。SetWindowLongとか。
0156名前は開発中のものです。02/06/04 14:03ID:GmOTHIoY
>>1
で、結局>>1はゲーム作ったのか?
ちょっと見せろ。
0157通りすがりのズブの初心者02/06/04 22:36ID:A11NeAUw
かまいたちの夜(またはときめもORバロシン)のような、
選択式シュミレーション(ノベル?)ゲームって、
どうやって作るのですか?
フリーソフトで、そういうの作れるやつあるんですか?

本気で初心者なのですが、大まかにで良いのでどなたか教えて下さい。
0158通りすがりのズブの初心者02/06/04 22:45ID:???
……って、このスレに出てた「HSP」で検索かけてみたら、
これでも出来るのですね。
自分で調べることもせず書き込んでしまい、本当に申し訳ありませんでした。
0159名前は開発中のものです。02/06/04 23:30ID:???
1はスレたて屋だよ
0160名前は開発中のものです。02/06/04 23:31ID:???
>>157
NScripter、吉里吉里、コミックメーカー、DNML etc...
0161名前は開発中のものです。02/06/04 23:58ID:YimKkdU.
>>31
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/litcentr/index.htm
親切すぎてスマソ>all
0162名前は開発中のものです。02/06/05 00:04ID:???
>>161 「フリーソフトで作れるゲーム」からの誤爆だな。
016316102/06/05 00:06ID:???
誤爆スマソ
0164名前は開発中のものです。02/08/17 20:45ID:E+5tyHaP
Delphi使ってゲーム作ってやろうと考えてる厨房です。
ただメモ帳ぐらいしか形になったものができません。
これからゲームの方も作っていきたいと思ってます。

で、マリオみたいなゲームから作ろうかと思うんですが、
あのジャンプってどうやって作ればいいんでしょうか?
Imageで画像貼り付けて、ボタン押したらその画像を山なりに動かすヤツです。
サパーリわかりません。誰かご享受頂けないですか?
0165名前は開発中のものです。02/08/17 21:07ID:dTYDhk5t
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100

0166名前は開発中のものです。02/08/18 01:11ID:???
>>164
表示はImageList、ボタンはGetAsyncKeyState
山なりにしたきゃ移動する量を増減しとけ
面倒なら糞っぽくsinカーブだ

重力加速度 ゲーム でGoogleで検索したらそれらしいのでるじゃねーかよヴォケ
0167名前は開発中のものです。02/08/18 16:54ID:pXa4T0r0
聖剣伝説のようなアクションRPGを作りたいんですけど、コボルの知識しかないんです。
cをかじってvisualc++5を昔買ったんですけど、ソフト自体使いこなせませんでした。
ちょっとづつちょっとづつ作りたいんですけど、どうしよう?
0168名前は開発中のものです。02/08/18 17:23ID:???
COBOLERならJavaを勉強するのが良い
JB Personalでも落としてきなさい
0169マジレスしちゃった02/08/18 23:13ID:???
>>164
ゲーム製作初心者なら……
とりあえず最初に、ジャンプもスクロールも無い、
迷路で動き回るゲームを作るべし。

プレイヤーの動きの処理とか、壁の有無の処理とか、
作ってから考えたほうがいーぞ。
いきなりマリオじゃ、崩れるって。
0170名前は開発中のものです。02/08/19 17:28ID:???
マリオマンなんですけど
0171名前は開発中のものです。02/08/20 12:31ID:Ndzqs1xo
>>169
いや、数当てゲームから作るべきだろ。
ズブの素人には迷路ゲームすら敷居が高い。
0172名前は開発中のものです。02/08/20 16:41ID:???
>>171
同意

まずは数当てゲームで、ループと条件判断を理解するのが先。
0173名前は開発中のものです。02/08/20 22:17ID:???
ゲームじゃないところで理解してるんですが。
0174名前は開発中のものです。02/08/22 14:59ID:4xp7IqpG
フルカラー(32bit)画面のフェードイン、フェードアウトってどーやれば
いいんでしょう。パレットが使えるならそのカラーテーブルを除算して
いくだけで済むんですがねぇ。

試しに元画面のピクセル輝度値を一個一個除算して別バッファに保存、
ちゅー 640*480回の割り算やってみたらスゲェ遅くて使い物になりませんですた。
0175名前は開発中のものです。02/08/22 15:10ID:???
>>174
まぁ〜100万回近くも計算してたらそら重かろう
0176名前は開発中のものです。02/08/22 15:36ID:???
引き算にしろ
0177名前は開発中のものです。02/08/22 19:04ID:H4cbyZTA
思うんだけどさー
プログラム初心者に「これをやれ」とかいうのってなんかダメな気がする。

力量に応じたものを作れってことは分かるんだけど、
初心者の時って自分の力量を自分で理解して、
できる範囲内でできうるものでかつ、何か自分だけのアイデアだしてやるほうが
次へとつながる力になると思うんだけど。(やってみると範囲を少し越えてたというのもいい)
0178名前は開発中のものです。02/08/22 23:36ID:???
じゃああんたはそうすれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています