トップページgamedev
990コメント416KB

ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:26ID:PFtlmWD9
【参加資格】
ズブの初心者以外お断りです。

なおアドバイス等はプロのかたでも結構です。
初心者は聞く耳を持ちプロもわかりやすく教えてやってください。
0620名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 03:15:09ID:DN/b18Hv
>>619
ちょっと調べてみたが、無謀ってほどじゃないかもしれない。
でも、初心者向けの情報が少ない気がする。
0621名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 03:19:59ID:v1s94sc5
何がアレかって、C#の情報をC++の知識があること前提で
語ってるとこが多いことかな…。
もっと浸透して情報が充実してくれば、ズブの初心者にも
薦めやすいね。
0622名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 17:36:54ID:j3DbxfBu
Perl、PHP、JSPばかりしていてWindowsゲーアプリも作りたいなと思ってこのスレをのぞいたら……
早速VS.NETを買ってお試し版をインスコしてC#をいじったら、あまりの簡単さに驚きました。
C#楽しすぎです。ハマりました。このスレに来て本当に良かった。
0623名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 17:42:52ID:mK2p84gb
サムライワークス株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:新島 実、以下
サムライワークス)は、英国The Game Creators社の開発した『DarkBASIC Professional』
の日本市場での独占販売権を取得し、『DarkBASIC Professional日本語版』を、
2005年7月8日にダウンロード版にて発売開始致します。

■概要
『DarkBASIC Professional日本語版』は高度な3Dゲームが作成可能な言語ソフトです。
さらにネットワーク対戦ゲームの作成にも対応しております。

今まで難しい言語ソフトを用いる必要があったPCゲームが、『DarkBASIC Professional
日本語版』を使うことにより、豊富な関数を利用して複雑なポリゴン処理を実現する高度な
3Dゲームが作成可能となります。

『DarkBASIC Professional日本語版』で作成したプログラムは、ライセンス使用料及び
著作権使用料がかかりません。

『DarkBASIC Professional日本語版』には、3Dキャラクター作成が可能な『Game Space
Lite』(英語版)とテクスチャ素材や3D素材を数百点を収納した『DarkMATTER』(英語版)
も同梱されていますので、すぐに3Dゲームの作成を始められます。充実した3D
キャラクターや素材があれば、市販ソフトに引けを取らない3Dゲームの制作が可能です。

製品種:Windows用ソフトウェア
製品名:DarkBASIC Professional日本語版
発売元:サムライワークス株式会社
発売日:2005年7月8日(金)
価 格:ダウンロード版 10,500円(税込)本体価格10,000円
     パッケージ版  15,750円(税込)本体価格15,000円

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr062902/
0624名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 20:40:01ID:MPaBAssW
>>623
使ってみた人いる?
どうもBASICと付いてると敬遠しがちなんだよなぁ…。
0625名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 22:25:25ID:honq1ZP2
>>622
>早速VS.NETを買ってお試し版をインスコして

どっちやねん
0626名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 23:04:53ID:5Gtjuwsb
>>624
HLとかDoomみたいなのは作れるってかいてあるね。
俺はまず、2Dドット絵でハアハアしたいからスルーする。
PCのスペックもぎりぎりだし。
C++覚えたら、メタセコ(もしくはGmax)使っての3Dゲーム作成になるだろうし。
0627名前は開発中のものです。2005/07/12(火) 23:12:55ID:AeOdkOx2
>>625
VS.NETのtheSpokeには一ヶ月のお試し版が入ってたけど
通常のVS.NETにも似たようなの入ってるんじゃないのかな。
0628名前は開発中のものです。2005/07/13(水) 01:12:38ID:IYsXcMZv
C#は興味あるんだが、VS.NETも金も無い…。
安く始める方法って無いもんだろうか?
0629名前は開発中のものです。2005/07/13(水) 01:40:21ID:FCH2Av4u
学割で5000円弱

その前にβ版がタダで落とせたような。。
0630名前は開発中のものです。2005/07/13(水) 02:00:51ID:JBA0rRHT
うん、2005のExpress版(β2)がMSで落とせるはずだから、
とりあえずそれ使ってみればいいんじゃないかな。
0631名前は開発中のものです。2005/07/13(水) 03:47:27ID:NDTMMzDZ
>>623
関連
ttp://dbp.cool.ne.jp/program/darkbasic/darkbasic.htm
ttp://dbp.cool.ne.jp/program/

あんまりよくないのかな?
0632名前は開発中のものです。2005/07/14(木) 03:50:28ID:UjMzKf6R
DrakBasicはキチガイを思い出すからねぇ。
印象最悪。
0633名前は開発中のものです。2005/07/14(木) 21:09:34ID:3wh0u5ts
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛


0634名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 20:46:29ID:qScSwJS3
プログラムって手書き?
0635名前は開発中のものです。2005/07/19(火) 21:10:48ID:ZZ0S2QrV
>>634
パンチカードだよ
0636名前は開発中のものです。2005/08/09(火) 00:10:49ID:2wwMbEFD
Cの勉強してみたら全然絵が出せなくて
本調べても出し方すら書いてなくて困惑したあの日。



…なんだよ、「WinAPI」って…
0637名前は開発中のものです。2005/08/09(火) 14:38:43ID:Pzyt95F+
そうそう
いつになったらゲームが作れるんだよ!って思った
0638名前は開発中のものです。2005/08/09(火) 20:58:24ID:LJpo9fga
PC9801のマニュアルを見て
「どうやってゲーム作るんだよ!」
と思ってた俺よりはましじゃん
0639名前は開発中のものです。2005/08/10(水) 01:47:11ID:HEQI2yKv
>>638
そのマニュアルってN88日本語BASIC(86)リファレンスマニュアルとかいうやつ?
C言語にくらべりゃよっぼどゲームに近い事柄が書いてあるはずだけど。
0640名前は開発中のものです。2005/08/10(水) 22:08:50ID:/D2x7N+E
>>639
DOSのマニュアルだよ

そのあとにいろいろ勉強して
Works動かしてたんだけどN88BASICの起動の仕方が分からなくて
フロッピーで手に入れてからは毎日プログラミングしていたのは懐かしいおもひで
0641名前は開発中のものです。2005/08/15(月) 21:01:52ID:Bbh+qhM2
 
0642Z2005/08/15(月) 23:23:31ID:Gue0lvFU
>>636
winAPIと言うのはkんたんにいうとウインドウズを動かす命令。
初心者がこれに手を出すのはムボー。まぁ俺はやったけどな。
まずはコマンドラインプログラムから始めれ。
絵は出ないけどCの基本的なプログラムは全部これで出来る。
つうかAPIを使うのは基本的に入出力に対応する部分だけだ。
0643Z2005/08/15(月) 23:36:29ID:Gue0lvFU
>>637
おれは学生やってるが片手間にプログラム勉強してWINAPIでしょぼいシューティングを作れたのはプログラムの勉強一から始めてから大体一年か一年半くらいだ。
ま、俺より習得が早い奴はいっぱいいると思うが、凡人はこれくらいかかると思う。
それなりにしんどい。
が、自分の書いた絵が自分のプログラムで自分の思った通りに動いた時はマジで感動した。
ゲーム企画する奴等の殆どはゲーム考えるのはいいけど作るのはめんどい、とか思ってるだろーが、ゲーム作るのはゲームやるよりゲーム企画するより何倍も面白い。
0644名前は開発中のものです。2005/08/17(水) 01:22:57ID:ouEi3Yb9
>>643
あれだけ時間がかかったのは俺だけかと思ってた(´Д`)
そうか、やっぱり似たような者はいるものなのだなあ
0645名前は開発中のものです。2005/08/20(土) 01:57:28ID:LVdXEc+N
すぐ完成させたいなら携帯アプリがいいと思う。
0646名前は開発中のものです。2005/08/20(土) 04:36:54ID:rDfBnAE9
携帯アプリはJavaだけでしかできないん?
0647名前は開発中のものです。2005/08/21(日) 00:13:33ID:iqj8Gl3N
メーカー等できちんとライセンスを持って開発しているのなら、
JAVAだけとは限りません。
0648名前は開発中のものです。2005/08/21(日) 17:29:54ID:+Hh5s4iZ
JavaかBREW
0649名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 17:29:45ID:fa4xGUL6
CとAPIでゲーム作ってます。
プレイヤーに見せたくないデータ(セーブや敵キャラの能力)ってどう扱えばいいんですか?
テキストからだた読み取るだけでは見えてしまいます。
APIはwindowsゲームプログラミングを読んだだけの初心者です。
0650名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 18:37:48ID:EYMkfiIX
暗号化する
やりかたは知らん('A`)
0651名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 18:46:03ID:Vy3xG4BS
数値でそのままファイルに書き込めばいいよ。
0652名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 18:56:01ID:zc7K9NgN
バイナリ形式で保存してみたら?
struct {
...
} CData;
CData data;
fwrite(fp, &data, sizeof(CData)); // 多分
バイナリエディタで読み込まれたら終わりだけど★
まあ、公開鍵暗号を使わないと、理論的に完璧な暗号化は無理だし〜
こんなんでいいんとちゃう?
0653名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 19:30:09ID:9J9MKiDw
拡張子をTXT以外にするだけでいいんじゃね?
datとか。それだけで大抵の香具師は読まない。
0654名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 19:35:36ID:9J9MKiDw
>>652
>まあ、公開鍵暗号を使わないと、理論的に完璧な暗号化は無理だし〜

別に。文字コードに1足すだけでも、それをわざわざ解析してやろうとか
思う香具師は皆無だろ。顧客の個人情報を管理するソフトとか作ろうって
わけじゃないんだし。たとえ解析した香具師がいたとしても製作者のサイト
のランキングページが荒れるだけだろ。
0655名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 19:41:13ID:Vl40RWWU
そもそも通信しているわけでもないのに、何故公開鍵?
馬鹿の一つ覚えで言ってみたかっただけだろう。
fwriteの使い方も間違えてるし。
0656名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 19:50:42ID:fa4xGUL6
>>650>>651>>652>>653
レスありがとうございます。
暗号化って以外に難しいんですね。
653さんが仰ってるやり方が簡単そうでいいと思うんですが、
拡張子をdatに変えた場合、ファイルの操作方法はどうなるんでしょうか?
0657名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 20:43:23ID:Vy3xG4BS
>>656
拡張子なんて、ファイル名の一部に過ぎないでしょ。拡張子でフォーマットが決まるわけではない
0658名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 21:42:19ID:ZXzZUSSs
拡張子は、Windowsの場合OSと関連付けされていて、ダブルクリックしたときに開くプログラムが決まっているだけです。
たとえば、.mp3ならWindowsMediaPlayer、.txtならメモ帳、.docならWord というように
プログラム内でファイルをfopen()などで開いて書き込んだりする場合は、拡張子はファイル名の一部の様なものなので、気にする必要はないです

暗号化は、
char chr='a';
printf("%c\n", chr);
printf("%d\n", chr);
これを実行すれば分かるけれど
char型っていうのは出力時に「文字で出力するよ」っていうだけで、中身はint型のように数字で出来てる
これを暗号化用関数と復号化用関数を作って変換させるんですよ
0659名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 21:44:58ID:ZXzZUSSs
拡張子は、Windowsの場合OSと関連付けされていて、ダブルクリックしたときに開くプログラムが決まっているだけです。

>OSと
ではなくて
>OS(レジストリ)で起動すべきプログラムと
だった
0660名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 22:35:43ID:jo3Q7A50
エロい人にはそれがわからんのです
06616562005/08/23(火) 00:30:50ID:KDjDsV1v
>>657>>658
CじゃなくてAPIで操作したいのですが、
その場合も拡張子はファイル名の一部のようなものでしょうか?
0662名前は開発中のものです。2005/08/23(火) 01:46:47ID:SrVU/fFI
ゲームつくり他逸す
0663名前は開発中のものです。2005/08/23(火) 04:22:41ID:vDlV54JH
>>661
ああ、そうだよ。
君は、このサイト記事が参考になると思う。

ttp://www4.nasuinfo.or.jp/~hobby/Seminer/PG/prog_Text_46/prog_Text_46.html
0664名前は開発中のものです。2005/08/23(火) 16:36:11ID:qx2o7Jdy
>>661
一部な上ファイル名そのもの。切れない。
06656562005/08/23(火) 20:47:08ID:KDjDsV1v
>>663>>664
ありがとうございます。ファイル名そのものですね。
データを編集したいときはテキストで開けば簡単に数値を変更できますし便利です。
06666562005/08/24(水) 00:25:18ID:WpgnZb3T
すみません。もうひとつ質問させてください。
敵キャラの数値をファイルにまとめて読み取る時などは
SetFilePointer()を使ってファイルポインタを動かして
ReadFile()で読み取る以外に方法はないでしょうか?
0667名前は開発中のものです。2005/08/24(水) 07:00:40ID:63OjkXBD
>>666
その方法に何か問題点があるなら、それに応じた代替策を提案できるかもしれないけど、
問題ないならそのまま使ったら?

大きく異なる手法を上げるとすれば、
・起動時(またはステージ開始時)に全ての(またはステージ単位の)敵パラメータを読み取っておく
・敵の種類の数だけパラメータファイルを用意する
0668名前は開発中のものです。2005/08/24(水) 16:44:17ID:b1O43wpT
そのくらいたいした量じゃないから一気に読み込んだらいいと思う。
ファイルは1個単位で読むのを前提で。
0669名前は開発中のものです。2005/08/31(水) 14:28:09ID:YTD8Lfou
HSPでは画像を動かして操作するのは簡単だったんですが、Cはまたさらに一年もかかるんですか?
0670名前は開発中のものです。2005/08/31(水) 15:07:11ID:3y1P0j8f
ほかの言語の経験があるなら一ヶ月もかからないとおもわれ。
そんな難解じゃないっすよ。
0671名前は開発中のものです。2005/08/31(水) 15:19:59ID:YTD8Lfou
安心した・・・
0672名前は開発中のものです。2005/08/31(水) 17:32:28ID:9MtA7DCZ
Cの他に、WindowsならWIN32APIの勉強とかもしないといけないから、結構大変だよ。
Cそのものには画像関連の命令は無いから。
0673名前は開発中のものです。2005/08/31(水) 17:56:55ID:YTD8Lfou
やっぱりAPIってのがくるのか・・・
0674名前は開発中のものです。2005/08/31(水) 20:58:13ID:ImYSjo8H
Win32APIってBITMAPの命令しか無くね?
0675名前は開発中のものです。2005/09/01(木) 09:10:39ID:oU/myrOm
だといいんだが・・
0676名前は開発中のものです。2005/09/01(木) 16:42:33ID:80i9041u
まあ便利なAPIもあるからいいこともある
0677名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 15:49:08ID:2rlENL7S
とりあえずvisual studio .NET2003買ってみたけどさっぱりわからん
0678名前は開発中のものです。2005/09/04(日) 16:17:53ID:pY5fU6eF
第一歩を踏み出したか。
まずは "Hello C World" を出すんだ!
0679名前は開発中のものです。2005/09/05(月) 14:11:53ID:/Uvy9rK9
俺もVB.netこのスレに便乗してやるか
でもやるんならCの方がいいかも
どっちを勧める?
0680名前は開発中のものです。2005/09/05(月) 15:01:42ID:vOn7KYUn
c
0681名前は開発中のものです。2005/09/13(火) 19:06:39ID:R1ekNPn8
C#
0682名前は開発中のものです。2005/09/23(金) 04:40:11ID:mAdwWCmo
>>679
とりあえず、なにか作りたいならVB.net(習得だけで、ゲームは作れるし。2ヶ月あればそこそこいける)
そうじゃないなら、C
ただし、後者の場合C自体の習得に1ヶ月さらにC++とAPIでもう一ヶ月。DirectXでさらに2ヶ月
ぐらいは掛ると思ったほうがいい。その分、できるようになれば、あれもこれも・・・・
まぁ、無難にVBを薦めておく。
0683名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 12:59:39ID:fMOmUg/B
初心者でつ。
エロゲを、Nスクとかツール使わずに1からC++で作ろうと思って勉強してますが、難しい…。初心者がコンパイラとサクラエディタだけでやるのは無謀でしょうか?
あとC++以外にも必要ですよね?
0684名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 17:20:55ID:gkfk5Q0W
なんのC++かはわからんが
ウィンドウズプログラムが作れるならそれだけでできる。
0685名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 17:34:10ID:aeaumi7f
絵をファイルやリソースから読み込んで表示。
キーボードやマウスの入力に応じてアクション。
とりあえずこれらができればゲームにはなると思うけど。
0686名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 17:52:44ID:fMOmUg/B
レスありがとうございます。ウインドウズプログラム…知らない単語なのでググってきます。
何のC++と言ってましたが、種類あるんですか!?
今はコンパイラはボーランドの無料体験のを使って勉強してます。
0687名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 19:47:19ID:aeaumi7f
日本語に種類があるんですか? といえば標準語があって方言がある。
C++ も規格で定められた標準があって、Visual C++ なり Borland C++ なりそれぞれの
処理系でしか使えない方言のようなものがある。また、

あなたのいう「C++以外」がどのようなものを想定しているのかは分からないが。
0688名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 20:16:09ID:fMOmUg/B
方言みたいなのは理解できました。ありがとうございます。
C++以外というのは、(私がおそらく勉強しはじめだからと思うんですが)、コンパイルしてできたexeファイルがコマンドプロンプトの画面でしか実行できないんで、何か他のプログラム?(MFCみたいなの)が必要なのかなと思ってるんです。
ちなみに、まだ入門のクラスやらデストラクタをやっているくらいのレベルです。
0689名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 21:01:53ID:aeaumi7f
MFC の C は class の C。だから C++ で書かれたプログラム。
BCC では使えないので今は気にしなくていい。

Windows っぽいプログラムを作るには Win32 API というものを使う。

↓の MessageBox が API を使う関数。

#include <windows.h>

int main() {
MessageBox(NULL, "こんにちは", "ご挨拶", MB_OK) ;

return 0 ;
}
0690名前は開発中のものです。2005/10/14(金) 21:46:02ID:fMOmUg/B
色々ありがとうございました!
きっかけがわかったので、あとはググって調べてみたいと思います。
ゲームできるように頑張ります。ありがとうございました。
0691名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 00:21:26ID:mbThmoV0
「猫でもわかるWindowsプログラミング(粂井康孝著2003年初版)」
って本を読んで
最初の「単なるウィンドウを出す」ソースを打ち込んでみました。

・・エラー二つ出てコンパイル不可。

自分の入力がおかしかったのかと思い
付属ディスクのソースでコンパイル。

・・やっぱりエラー二つ出て不可orz

始まって9ページ目からつまづきました。
本は買わずに、図書館で借りてきてよかったけれども。
VC++5.0を使っているのですが、こんなこともあるんですね。

とりあえずウィンドウ出してみたいんだけどなあ。
また本探しだ。
0692名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 02:16:19ID:H89u4wz4
>>691
猫でもわかるのソースは新しいコンパイラだとエラーが出るよ
多分キャストされてないからだと思う
0693名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 02:19:39ID:H89u4wz4
GetStockObject(WHITE_BRUSH)

(HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH)
とキャストするべし
0694名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 11:45:36ID:/qYnhYYi
>>692,693
お返事ありがとうございます。
教えていただいたキャストは行われていたようです。
すみませんです^^;

(ソースの冒頭より一部)

#include <windows.h>

LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
ATOM InitApp(HINSTANCE);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);

char szClassName{} = "sample01"; //ウィンドウクラス

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst,
LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow)

{(←ここでエラー出されてます)

(エラー内容)

無効なトークン '{' が 'szClassName' の宣言の後にあらわれました。
'int' : 指定された型は、識別子の名前を指定せずに宣言されています。

このようなエラー内容なのですが、おかしいのはどこなのでしょうか。
0695名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 11:58:51ID:5AL+nx1Z
エラーちゃんと読んでる?
char配列は {} じゃなくて [] だろう。

Windows云々の前にC言語をちゃんと勉強したほうがいいと思う。
0696名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 12:11:51ID:/qYnhYYi
>>695
あ、すみません。打ち間違えですね。
けれど、打ち変えても同じエラーが出るのですが・・
(本付属のディスクのサンプルプログラムを使用しても同じエラーです)
0697名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 13:54:49ID:5AL+nx1Z
エラーが出るのなら、エラー箇所とエラーメッセージを書いて分かりやすく。
助言したくてもどんな状況か分からないと出来ないよ。
そこは直したって事は別の箇所でしょ?
0698名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 16:42:55ID:dJcGHn62
>>695で直した[]で、エラーメッセージに変わりはないです。
エラー場所は同じ箇所です。
状況は>>694から全く変わっていないです。

>>696の「同じエラーがでるのですが・・」では意味が通らなかったでしょうか。
すみません。
0699名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 18:28:31ID:5AL+nx1Z
エエー、そんなはずは。>>695の箇所を直せばそのエラーは出ないはず。
ソースの全文上げてみたら? どこがおかしいか分かるかもしれない。
0700名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 19:56:10ID:UGRO2i2z
ソース全文が長く貼り付けるには申し訳ありませんので
また本読み直したりしてみます。
ご親切に色々お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
0701名前は開発中のものです。2005/11/11(金) 12:28:04ID:FFStqdSM
質問です。
1からC++をはじめたら、エロゲーみたいなのが作れるようになるまでどんくらいかかりますか?
あとCPPだけであんなふうにゲーム作れるんでしょうか?
0702名前は開発中のものです。2005/11/12(土) 11:32:48ID:RI28v1Tc
> 1からC++をはじめたら、エロゲーみたいなのが作れるようになるまでどんくらいかかりますか?
人によるとしか言い様がありません。

> あとCPPだけであんなふうにゲーム作れるんでしょうか?
CPPとは? C++ のことならプログラミング面でなら C++ の処理系だけで基本的には事足りるでしょう。
「あんなふう」がどんなのなのか具体的に分かりませんが。エロゲーといってもいろいろあるだろうし。
0703名前は開発中のものです。2005/11/20(日) 04:02:52ID:PktMjKAY
>>701
答えます。
貴方には一生不可能です。断言できます。
0704名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 01:04:59ID:/NJpQ+YX
だれか聖剣2みたいなアクションRPG作れるように鍛えてくれる型いませんか?

言語はC++ならちょくちょく出来ます。
0705名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 03:05:29ID:p26Hn0q5
今どこまでできるん?
07067042005/11/28(月) 01:44:03ID:C7MsayDa
ウィンドウズなら、MSDNをみながら頑張ればほとんどの事は出来ると思います。
時間はかかると思いますが。
でも、設計や実現方法などがよくわからなくて・・・。
ソースを添削したり、ご意見などを頂ければうれしいのですが。

ちなみにこのようなゲームはアクションゲームを参考に作った方が良いのですか?
0707名前は開発中のものです。2005/11/28(月) 09:44:35ID:WgbuxrsV
んー。704タンは、かなりお勉強してる人っぽいですね。
少なくともWin32プログラムに関しては、私よかできるっぽい。

まずはゲーム作りのさわりの部分だけなら、
少しだけお役に立てるかも。てゆか、プログラム晒したらここ見てる
私以外のすぺしゃるなプログラマさんもアドバイスくれるかと。

私はWindowsのDDBとDIBしか知らないので、
それ以外の描画法ではお役に立てないっぽいです。。


さて、では現在以下の事項のどれぐらいが可能ですか?

・窓出す
・絵出す
・Bitmap読み込み関数作れる
・キー入力で絵を動かす
・ダブルバッファリング
・背景を切り抜いてキャラ表示


あ、例がほしいなら言ってくだされ。
ぶっちゃけ超雑魚である私も一緒にお勉強したいから ^^
0708名前は開発中のものです。2005/12/02(金) 19:30:32ID:F4c1AUXc
お、良スレ??
0709名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 17:15:18ID:2thd4ss9
>>707
日曜プログラマー再開した俺も混ぜてクレ

・Bitmap読み込み関数作れる :
これはLoadImageでFile、リソースを読むのと、
BITMAPファイルヘッダBITMAPINFOでDIB作ってそこに読み込むのあるよね。

DIBはMicrosoftのCDibってクラスがネットにころがってるのを利用してる(便利だとおも)

LoadImageでしばらく苦労した。
リソースを読み込む場合
m_hImg1 = ::LoadImage(GetModuleHandle(NULL), MAKEINTRESOURCE(IDB_BITMAP1),
IMAGE_BITMAP,0,0,LR_LOADTRANSPARENT);
MAKEINTRESOURCE()を使ってやっと読み込めた。これって普通なのかな?

・ダブルバッファリング
やろうとしてそのタイミングで悩みました。MFCでやってるからかな。
今は
void CChildView::PreSubclassWindow() {
...
AfxGetApp()->m_pMainWnd->GetWindowRect(rct); //ClientRectでは駄目みたい
CClientDC dc(this);
m_pdcView = new CDC;
m_pdcView->CreateCompatibleDC(&dc);
m_memView.CreateCompatibleBitmap(&dc,rct.Width(),rct.Height());//適切な大きさってなんだろう?
m_pOldbmp = m_pdcView->SelectObject(&m_memView);
...
}
PresubclassWindow newしてますが他にもっと自然な方法とかありますか?
0710名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 17:25:58ID:dfndRTr4
ゲームはMFC使わんほうがいいと思う。
0711名前は開発中のものです。2005/12/03(土) 19:21:57ID:2thd4ss9
>>710
げげげ、ななななぜですぅ?

0712名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 04:55:45ID:CQnjNx+r
ゲームを作ろうと思い立ち、HSPを始めた。……15分で挫折した。
なんだこれは。暗号か?嫌がらせか?みんな、こんな難しいことやってんのか?

…これからは、どんなにしょぼいゲームでも馬鹿にしないようにしよう…
0713名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 13:58:01ID:vtdx6wPJ
ひとつ大人になったということだな
0714名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 15:42:06ID:oNAAJPS2
>>704 >>706 はどうしたんだ?
0715名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 17:27:23ID:DkqQT6e2
>>711
GUIを使わないなら利点を得られないってことかな。
ゲームはWindows特有のコード部分はあまりないんで。
細かいとこもいじりやすいし。
0716名前は開発中のものです。2005/12/04(日) 19:45:24ID:6fWhhFkt
MFCを使える環境ならWTLをお勧めしておく。
あれは意外と良いモノだ。
0717名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 01:20:21ID:3+4J7RKT
>>716
WTL7.1はダウソしてありますが、まだ未熟者なのでしばらくMFC環境でシコシコやってました。
でも、704も707も居なくなってしまったんですな…
漏れが混ぜてクレなどと書いたのがいかんかったかなとか思って書き込みやめてみたんですが


0718名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 01:31:21ID:3+4J7RKT
つづき

「背景を切り抜いて」

なんですが、これはやぱりモノクロビットマップでマスク用DDBを作りますよね?

で、基本はファイルからDIBに読み込んで置いて、からDDBを作って同時にマスク用DDBも作る
って感じで DIBとは別にDDBのクラスを作っているところ

この場合、別のクラスにしてしまうつもりなんですが、DIBのクラスを継承してDDBイメージも持たせちゃう方がいいですかねぇ?

0719名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 16:32:55ID:e3zTKzAY
DIBで読み込むんならDIBのままつかったほうがいいんでないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています