ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 20:26ID:PFtlmWD9ズブの初心者以外お断りです。
なおアドバイス等はプロのかたでも結構です。
初心者は聞く耳を持ちプロもわかりやすく教えてやってください。
0565名前は開発中のものです。
05/01/22 00:20:00ID:peyOAfhZError: 外部シンボル '_main' が未解決
だそうだ、言われた通り直してみたが。
すまん、感謝してるが直らんようだ。
とりあえずぐぐってみる
0566名前は開発中のものです。
05/01/22 00:38:51ID:asf0tt+tVCか?プロジェクトはWin32プロジェクトで作ってるか?
BCCあたりならコンパイルオプションはつけてるか?
0567名前は開発中のものです。
05/01/22 00:43:46ID:peyOAfhZそれだ。BCC使用中
オプション付け方わからんがそれは調べながらやってきます
0568名前は開発中のものです。
05/01/22 01:10:00ID:peyOAfhZそりゃうごかねぇわ
0569名前は開発中のものです。
05/01/22 01:35:13ID:asf0tt+tオメ
0570名前は開発中のものです。
05/01/24 00:41:22ID:Ezc4NcwJusing namespace std;
int main()
{
double a;
do{
cout<<"何フィートか入力。0で終了";
cin>>a;
cout<<a*12<<"インチです。\n";
}while (double !=0.0);
return 0;
}
main関数のエラーらしいが…色々替えてみても解決しないんだが誰か助けてくれないか
0571名前は開発中のものです。
05/01/24 00:48:20ID:PdrGtBBl>}while (double !=0.0);
}while (a !=0.0);
0572名前は開発中のものです。
05/01/24 01:04:52ID:Ezc4NcwJあり得ないほど単純なミスの指摘ありがとうございましたorz
0573名前は開発中のものです。
05/01/28 16:24:28ID:NMVzdjq4色分けできるエディタでも使ってみたらどうだい?
0574名前は開発中のものです。
05/01/31 02:08:04ID:ywW+fA0qサクラエディタがイイ感じ
0575名前は開発中のものです。
2005/04/29(金) 23:05:09ID:pQOGYAUXWINAPIで文字列を描画するさいに行間、字間をあけると指定したRECT構造体の範囲に入りません
SetTextCharacterExtra()で幅を決めていますがどうしてもずれてしまいます。
何かうまい方法は無いでしょうか?
0576名前は開発中のものです。
2005/04/29(金) 23:25:20ID:Ltz+njiU詳しくはしらんが、等幅フォントとプロポーショナルフォント(文字によって幅が違う)
ってのがあるから、そのへん見てみたら?
0577名前は開発中のものです。
2005/04/29(金) 23:29:35ID:pQOGYAUXですがなぜか字幅を増やせば文字が重なる、という状況に。
やっぱりソースコード全部乗っけた方が良いでしょうかそれともどこかにUPする方でしょうか
0578名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 10:22:06ID:O5JkL057AVGで画面のサイズを取得してテキストの量と比較して一ページ、というのを作り出す
っていうのは改行の回数を取得してやるしかないんでしょうか?
0579名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 11:42:19ID:WfF8UdlQ同じページ内の情報が場合によって変わるようになると、
変な位置で改ページが挟まることになって可読性が落ちてしまわないか?
0580名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 11:58:18ID:O5JkL057変な位置で改ページが挟まる可能性は無い…と思います。
0581名前は開発中のものです。
2005/05/01(日) 13:35:00ID:O5JkL057っていうのなら出来そうなのですが、問題は一行ごとに読み込むにはfgets()しか知らないということなのです(´・ω・`)
Readfileで一行ごとに読み込む、ような形式の関数はないでしょうか?
0582名前は開発中のものです。
2005/07/01(金) 23:38:04ID:TgYhWr9IC++を勉強してるんですが知り合いからは
C++で作る意味はないんじゃないか?と言われます。
最低でもC言語は通る道だから覚えていいけど
もっと最適なプログラムあるだろうと言われましたが・・・、
ついでにビジュアルベーシックがいいとかも聞きましたが・・・
シミュレーションゲームを作るとして何が一番いいのでしょうか?
吉里吉里などではなく、0から作るつもりなのでよろしくお願いします。
0583名前は開発中のものです。
2005/07/01(金) 23:40:45ID:I7hFACH/0584名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 00:54:15ID:c/vA3z+6君は2つの悩みを抱えているね
・どんな言語を習得するべきか
・どんな言語でゲームを製作するべきか
これは似たようでいて全然別のことなんだ
前者については沢山の言語を覚えろとしかいいようがない
このサイトが参考になるんじゃないかな
http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html
後者についてはもうちょっと詳しく知らないと無責任なことしかいえないけど
おそらく10人に聞いたら8〜9人はCかC++って答えると思うよ
今まで発売された中で最もクールなSLGの一つ「かえるにょぱにょ〜ん」はアリスソフトの「System」という
スクリプト言語で書かれているし生産性を重視するならRubyやPythonを薦める人もいるだろう
でもC/C++はほんとにパワフルでクールな言語なんだ
君は「0から作るつもり」と言っている。数字を0から数えるのはとても大事だ
これはC/C++を使う資質があるってことだから自信をもっていいと思うよ
0585名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 05:11:42ID:DaKyZ7xPCやその系列の言語が広まったのは、やっぱり幅の広さが
他の言語に比べて半端ない(そしてCの概念がほとんどの言語でも通る)ってことで、
もちろん普通に当たり障りなく勧めるならC++かもしれないけど、
とにかく色んな言語を『かじって』みて、自分の読みやすい言語から飛びついてみるのはどうだろう
基礎からコツコツ積み上げるのも大事だけど、好きな場所から喰らいついていけば楽に進めると思う
っていう俺もまさしく『ズブの初心者』なんだ(´・ω・`)ゴメンヨ
ただ、この世界って広くて数え切れないほどの言語があるけど、
「自分が想像しているゲーム」でやりたいこと、見つけたかったものが
簡単に出来る言語はやっぱり理解の進みが恐ろしいほど早いと思う
ま、俺が習得してるのはテラヨミヤススなPerlってこともあるんだけど(;´∀`)
0586名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 13:09:34ID:reo3tl9Qこのスレ序盤にあやかって五目並べでも作ってみるか…。
0587名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 13:40:52ID:DaKyZ7xPあるあるwwwwww
ゲームを作りたい一心で勉強して、ある程度わかるようになったときに
「ゲームを作りたい」気持ちはあるんだけど
「どんなゲームを作りたい」って言うのが曖昧なままであることに気がついて
抜き差しならなくなって途方に暮れていたりな
0588名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 16:45:08ID:RRxqt4uN0589名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 18:24:44ID:cHnBxvpJそれが一番楽しめると思う
0590名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 18:40:12ID:cHnBxvpJ0591名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 19:20:51ID:oFMG/Sl1俺とおまえはハメあってるよ
0592名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 19:26:43ID:reo3tl9Qプログラムの勉強が先にあって、それで何やりたいかって考え方してました。
理想とか作りたいもんとかはないけど、何かを作りたい、って言ったら変だと思われるんだろなあ。
とりあえず五目並べむずいっす。
0593名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 19:59:15ID:nAptENyFよかった(´・ω・`)
書いた後で的外れかもしらんと思った
>>588
なんつーか、作りたいゲーはあるんだけど、
いざプログラム組めるようになるとアイディアの部品が足りない感じ
厚紙で三角柱(ゲーム)を作ろうとがんばってるときに、
四角い紙(自分の理想)ばっかり思い浮かべて準備したって、
実際に三角柱作ろうとしたら三角の紙もいるでしょ
それに気づかないまま、セロテープ(プログラム)を準備したって
三角柱は作れないし、紙とテープ持って呆然とするだけだよね
だけど紙を持ってないわけじゃないんだ、足りないだけで
どうしたらいいのか分からなくなって、人によっては
ガムテープとか持ってきて手を変え品を変え試行錯誤することもあるし
たとえが小難しくてすまんけど、なんだかそんな感じ
0594名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 13:48:35ID:coMm4scdジャンルはRPGを考えています。
言語はC、ソフトはVC++が良いかなとか思ってます。(敷居は高いみたいですが^^;
で、質問です。
1:画像関係はどんなソフトが良いでしょうか?DirectXとやらが2Dにいい感じに思いました。
もし3Dだとお勧めはありますか?
2:アイテムなんかはデータベースがあったほうがいいでしょうか?
(メタルマックスとか好きだったので無駄アイテムとか一杯作りたいのですw)
オラクル、SQL、と言うのをデータベースで見ました。
このデータベースお勧め、等ありましたら教えてください。
0595名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 14:22:17ID:NlX6Fayzインストールに何GB用意させるつもりなんだろう?
いったいいくらライセンス料を支払うことになるのやら。
0596名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 14:27:06ID:coMm4scdどうやら、とてもサイズがでかくなる、高い、のですね^^;
あまりお勧めでは無いということがわかりました。
どうもありがとうございますm(._.*)mペコッ
0597名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 15:28:03ID:L7mrHbllCSVで用は足りるだろ?XMLでもいいぞ
3Dは http://irrlicht.sourceforge.net/ これが楽そうだぞ
0598名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 15:59:07ID:coMm4scd英語ページ:ダウンロードしてみました。
早速何か書いてみます。
ありがとうございます!m(._.*)mペコッ
0599名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 16:35:35ID:EptZztwIつーか、プログラムにする前に、ゲームの構造を考えるのが難しい。
こんな感じにしたいなぁという妄想は有っても、じゃあここはどうするの?
あそこはどうなるの?っていう、細かいところがどんどん出てきて泣きそうになる。
0600名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 18:17:53ID:7BaigaRU0601名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 20:03:00ID:coMm4scd相当、、、苦労しますか
まぁ言語の最初からですし
一気にはとても無理ですので(;_; )Cの勉強度合いによって少しずつ・・・
絵は思いついたとき(ストーリーも完全にはできてませんが)書いて貯めていけたら
という思いです。
指導、応援ありがとうございました。
(^人^)感謝♪
0602名前は開発中のものです。
2005/07/04(月) 23:12:43ID:Hr3Bv2Nnまあでも自分の作りたくないもの作り始めても
イライラして挫折するタイプの香具師はいる
俺とか orz
0603とーしろー
2005/07/07(木) 18:57:22ID:nMC2NI3dどんなプログラムやコンピューターの知識・技術が必要ですか?
0604名前は開発中のものです。
2005/07/07(木) 20:34:39ID:D4AG0Gh5アルゴル系の言語の知識
データベースの概念
ゲームの基本構造
ビットマップの概念
アニメーションの概念
・・・
0605名前は開発中のものです。
2005/07/07(木) 23:04:25ID:WJmWSz/tステップとしては、
1.文字だけで動くようなゲーム(ex. じゃんけんゲーム、数当てゲーム)
2.グラフィカルな表示をするゲーム(ex. ○×ゲーム、五目並べ)
3.アクションというか、ユーザーが操作しなくても時間で勝手にゲームが進行していくようなもの(テトリス、ブロックくずし)
ここまでくればどんなゲームも作れるよ。単純か複雑かの違いはあるけどね。
後は
・プログラムの構造(複雑で大きなプログラムをどう分割し、整理するか)
・ネタ(ゲームの内容)
だね。
0606605
2005/07/07(木) 23:14:18ID:WJmWSz/t以前に自分が作ったプログラムと同じ仕様のプログラムをもう一度作ってみるのもいい。
以前のソースを見てみると「うわー、なんだこの糞ソースは」と思うと思う。いや、思わなきゃまずい。成長してないってことだからね。
0607名前は開発中のものです。
2005/07/09(土) 17:56:01ID:NCrbWDmKパワー不足だと感じたら、ほかのを試せば良いんじゃないか?
ただ、VBとかだと変な癖がつくって言うね。
0608603
2005/07/09(土) 22:51:26ID:645gHNAv親切なレスが書かれてあり感激しました。
自分に出来ることから始めていきたいと思います。
0609名前は開発中のものです。
2005/07/10(日) 11:06:02ID:H2c7DvsiC++もいいけど、メモリの管理やらなんやら、自分の作りたいと思っているゲームとは直接関係のないコンピューターの処理の部分で大変だからね。
ズブの初心者なら特に。
そしてC#ではDirectXも使える。内部の難しい処理はManagedDirectXのクラスでカプセル化されているので、そんなに複雑なことをせずにDirectXを使える。
ゲームっていうからには、やっぱり文字だけや紙芝居じゃ満足しないでしょ?
「じゃあGDIからステップアップしてしてDirectXを使おう」ってことになった時にC++だと初期化処理だけで挫折しそうで。(ちなみに私はC++でDirectXはできない)
なんでVB.NETじゃないかというと、あれはVBで作られたソース(とVBプログラマ)を.NET環境に移行させるために作られた言語だから。
仕事でVB.NETを使っているし、趣味でC#を使っているから分かるんだけど、VBのソースと知識を引きずってるんでなければ選ぶ価値はないね。
ManagedDirectXのサンプルもC#だし。
0610名前は開発中のものです。
2005/07/10(日) 14:37:07ID:byzcfRe/具体的に言うと、最初の言語 何から始めたのかなって。
自分は、プログラムの基本概念を掴む為にBASICから入ったんだけど、
いきなりCとかやって、頭って付いていった?
自分だけだったら恥ずかしいな・・・
0611名前は開発中のものです。
2005/07/10(日) 16:11:45ID:6UX+xkaxまたCやったらわかるようになった。
0612名前は開発中のものです。
2005/07/10(日) 17:43:26ID:Zc5Q+m2+アルゴリズムとデータ構造を覚えるとCのが効率よく書けるようになるよ
0613名前は開発中のものです。
2005/07/10(日) 19:01:28ID:fRXxGGT80614名前は開発中のものです。
2005/07/10(日) 19:23:20ID:EmFjwcNsRubyの講師がなんの説明もせずにさっさと先へ進むから、ほとんどのやつがついて行けなかったな。もちろん俺も。
そのせいで、Cをやったときは、Rubyとは比べものにならないくらいのわかりやすさだ!って感動した。
きちんとやれば、Rubyも強力な言語なんだろうけど、なんかアレルギー見たくなっちゃって、やりたくもないw
0615名前は開発中のものです。
2005/07/11(月) 05:08:33ID:HabbrA0p(子供時代---------------学生--------------仕事)
Windowsのアプリケーションじゃなくて、ゲームが作りたいならネット上で公開されている
実績のあるライブラリの力を借りた方がいいんじゃないかな。
言語はCでもC++でもいい。
Windowsはとにかくめんどくさい。作法を覚えることが多い。
最近のDirectXは初期化からテクスチャ表示までが激しく簡単になってるから、
なれてくればライブラリに頼らず移行できるかもしんない。
>>603
最初からは無理。壁にあたって挫折し、プログラム自体が嫌になるかもしれないから
もっと規模の小さいゲームからステップアップした方がいい。
オセロ → テトリス → シューティング/アクション → SLG/RPG とかね。ガンガレ若者。
0616名前は開発中のものです。
2005/07/11(月) 15:53:54ID:8pxInMGXなにやりゃいいかわかんないんだよな。
0617名前は開発中のものです。
2005/07/11(月) 21:32:34ID:52olu18RC#を一から勉強しようと思ったら、どの本読んだらいいですか?
アマゾンで検索したら、たくさん出てきてわかりません。
0618名前は開発中のものです。
2005/07/11(月) 21:52:00ID:ZIKMY+Oi0619名前は開発中のものです。
2005/07/11(月) 23:20:40ID:XgiYnzTlそうかい?
「いきなりC++でオブジェクト指向は無謀だろ」なら分かるけど、美しいコードを書ける書けないは別として、
初めに触れる言語がC#ってのは別に悪い選択ではないと思うけど。
VBから始めろって?
0620名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 03:15:09ID:DN/b18Hvちょっと調べてみたが、無謀ってほどじゃないかもしれない。
でも、初心者向けの情報が少ない気がする。
0621名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 03:19:59ID:v1s94sc5語ってるとこが多いことかな…。
もっと浸透して情報が充実してくれば、ズブの初心者にも
薦めやすいね。
0622名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 17:36:54ID:j3DbxfBu早速VS.NETを買ってお試し版をインスコしてC#をいじったら、あまりの簡単さに驚きました。
C#楽しすぎです。ハマりました。このスレに来て本当に良かった。
0623名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 17:42:52ID:mK2p84gbサムライワークス)は、英国The Game Creators社の開発した『DarkBASIC Professional』
の日本市場での独占販売権を取得し、『DarkBASIC Professional日本語版』を、
2005年7月8日にダウンロード版にて発売開始致します。
■概要
『DarkBASIC Professional日本語版』は高度な3Dゲームが作成可能な言語ソフトです。
さらにネットワーク対戦ゲームの作成にも対応しております。
今まで難しい言語ソフトを用いる必要があったPCゲームが、『DarkBASIC Professional
日本語版』を使うことにより、豊富な関数を利用して複雑なポリゴン処理を実現する高度な
3Dゲームが作成可能となります。
『DarkBASIC Professional日本語版』で作成したプログラムは、ライセンス使用料及び
著作権使用料がかかりません。
『DarkBASIC Professional日本語版』には、3Dキャラクター作成が可能な『Game Space
Lite』(英語版)とテクスチャ素材や3D素材を数百点を収納した『DarkMATTER』(英語版)
も同梱されていますので、すぐに3Dゲームの作成を始められます。充実した3D
キャラクターや素材があれば、市販ソフトに引けを取らない3Dゲームの制作が可能です。
製品種:Windows用ソフトウェア
製品名:DarkBASIC Professional日本語版
発売元:サムライワークス株式会社
発売日:2005年7月8日(金)
価 格:ダウンロード版 10,500円(税込)本体価格10,000円
パッケージ版 15,750円(税込)本体価格15,000円
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr062902/
0624名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 20:40:01ID:MPaBAssW使ってみた人いる?
どうもBASICと付いてると敬遠しがちなんだよなぁ…。
0625名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 22:25:25ID:honq1ZP2>早速VS.NETを買ってお試し版をインスコして
どっちやねん
0626名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 23:04:53ID:5GtjuwsbHLとかDoomみたいなのは作れるってかいてあるね。
俺はまず、2Dドット絵でハアハアしたいからスルーする。
PCのスペックもぎりぎりだし。
C++覚えたら、メタセコ(もしくはGmax)使っての3Dゲーム作成になるだろうし。
0627名前は開発中のものです。
2005/07/12(火) 23:12:55ID:AeOdkOx2VS.NETのtheSpokeには一ヶ月のお試し版が入ってたけど
通常のVS.NETにも似たようなの入ってるんじゃないのかな。
0628名前は開発中のものです。
2005/07/13(水) 01:12:38ID:IYsXcMZv安く始める方法って無いもんだろうか?
0629名前は開発中のものです。
2005/07/13(水) 01:40:21ID:FCH2Av4uその前にβ版がタダで落とせたような。。
0630名前は開発中のものです。
2005/07/13(水) 02:00:51ID:JBA0rRHTとりあえずそれ使ってみればいいんじゃないかな。
0631名前は開発中のものです。
2005/07/13(水) 03:47:27ID:NDTMMzDZ関連
ttp://dbp.cool.ne.jp/program/darkbasic/darkbasic.htm
ttp://dbp.cool.ne.jp/program/
あんまりよくないのかな?
0632名前は開発中のものです。
2005/07/14(木) 03:50:28ID:UjMzKf6R印象最悪。
0633名前は開発中のものです。
2005/07/14(木) 21:09:34ID:3wh0u5ts┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
0634名前は開発中のものです。
2005/07/19(火) 20:46:29ID:qScSwJS30635名前は開発中のものです。
2005/07/19(火) 21:10:48ID:ZZ0S2QrVパンチカードだよ
0636名前は開発中のものです。
2005/08/09(火) 00:10:49ID:2wwMbEFD本調べても出し方すら書いてなくて困惑したあの日。
…なんだよ、「WinAPI」って…
0637名前は開発中のものです。
2005/08/09(火) 14:38:43ID:Pzyt95F+いつになったらゲームが作れるんだよ!って思った
0638名前は開発中のものです。
2005/08/09(火) 20:58:24ID:LJpo9fga「どうやってゲーム作るんだよ!」
と思ってた俺よりはましじゃん
0639名前は開発中のものです。
2005/08/10(水) 01:47:11ID:HEQI2yKvそのマニュアルってN88日本語BASIC(86)リファレンスマニュアルとかいうやつ?
C言語にくらべりゃよっぼどゲームに近い事柄が書いてあるはずだけど。
0640名前は開発中のものです。
2005/08/10(水) 22:08:50ID:/D2x7N+EDOSのマニュアルだよ
そのあとにいろいろ勉強して
Works動かしてたんだけどN88BASICの起動の仕方が分からなくて
フロッピーで手に入れてからは毎日プログラミングしていたのは懐かしいおもひで
0641名前は開発中のものです。
2005/08/15(月) 21:01:52ID:Bbh+qhM20642Z
2005/08/15(月) 23:23:31ID:Gue0lvFUwinAPIと言うのはkんたんにいうとウインドウズを動かす命令。
初心者がこれに手を出すのはムボー。まぁ俺はやったけどな。
まずはコマンドラインプログラムから始めれ。
絵は出ないけどCの基本的なプログラムは全部これで出来る。
つうかAPIを使うのは基本的に入出力に対応する部分だけだ。
0643Z
2005/08/15(月) 23:36:29ID:Gue0lvFUおれは学生やってるが片手間にプログラム勉強してWINAPIでしょぼいシューティングを作れたのはプログラムの勉強一から始めてから大体一年か一年半くらいだ。
ま、俺より習得が早い奴はいっぱいいると思うが、凡人はこれくらいかかると思う。
それなりにしんどい。
が、自分の書いた絵が自分のプログラムで自分の思った通りに動いた時はマジで感動した。
ゲーム企画する奴等の殆どはゲーム考えるのはいいけど作るのはめんどい、とか思ってるだろーが、ゲーム作るのはゲームやるよりゲーム企画するより何倍も面白い。
0644名前は開発中のものです。
2005/08/17(水) 01:22:57ID:ouEi3Yb9あれだけ時間がかかったのは俺だけかと思ってた(´Д`)
そうか、やっぱり似たような者はいるものなのだなあ
0645名前は開発中のものです。
2005/08/20(土) 01:57:28ID:LVdXEc+N0646名前は開発中のものです。
2005/08/20(土) 04:36:54ID:rDfBnAE90647名前は開発中のものです。
2005/08/21(日) 00:13:33ID:iqj8Gl3NJAVAだけとは限りません。
0648名前は開発中のものです。
2005/08/21(日) 17:29:54ID:+Hh5s4iZ0649名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 17:29:45ID:fa4xGUL6プレイヤーに見せたくないデータ(セーブや敵キャラの能力)ってどう扱えばいいんですか?
テキストからだた読み取るだけでは見えてしまいます。
APIはwindowsゲームプログラミングを読んだだけの初心者です。
0650名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 18:37:48ID:EYMkfiIXやりかたは知らん('A`)
0651名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 18:46:03ID:Vy3xG4BS0652名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 18:56:01ID:zc7K9NgNstruct {
...
} CData;
CData data;
fwrite(fp, &data, sizeof(CData)); // 多分
バイナリエディタで読み込まれたら終わりだけど★
まあ、公開鍵暗号を使わないと、理論的に完璧な暗号化は無理だし〜
こんなんでいいんとちゃう?
0653名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 19:30:09ID:9J9MKiDwdatとか。それだけで大抵の香具師は読まない。
0654名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 19:35:36ID:9J9MKiDw>まあ、公開鍵暗号を使わないと、理論的に完璧な暗号化は無理だし〜
別に。文字コードに1足すだけでも、それをわざわざ解析してやろうとか
思う香具師は皆無だろ。顧客の個人情報を管理するソフトとか作ろうって
わけじゃないんだし。たとえ解析した香具師がいたとしても製作者のサイト
のランキングページが荒れるだけだろ。
0655名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 19:41:13ID:Vl40RWWU馬鹿の一つ覚えで言ってみたかっただけだろう。
fwriteの使い方も間違えてるし。
0656名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 19:50:42ID:fa4xGUL6レスありがとうございます。
暗号化って以外に難しいんですね。
653さんが仰ってるやり方が簡単そうでいいと思うんですが、
拡張子をdatに変えた場合、ファイルの操作方法はどうなるんでしょうか?
0657名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 20:43:23ID:Vy3xG4BS拡張子なんて、ファイル名の一部に過ぎないでしょ。拡張子でフォーマットが決まるわけではない
0658名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 21:42:19ID:ZXzZUSSsたとえば、.mp3ならWindowsMediaPlayer、.txtならメモ帳、.docならWord というように
プログラム内でファイルをfopen()などで開いて書き込んだりする場合は、拡張子はファイル名の一部の様なものなので、気にする必要はないです
暗号化は、
char chr='a';
printf("%c\n", chr);
printf("%d\n", chr);
これを実行すれば分かるけれど
char型っていうのは出力時に「文字で出力するよ」っていうだけで、中身はint型のように数字で出来てる
これを暗号化用関数と復号化用関数を作って変換させるんですよ
0659名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 21:44:58ID:ZXzZUSSs>OSと
ではなくて
>OS(レジストリ)で起動すべきプログラムと
だった
0660名前は開発中のものです。
2005/08/22(月) 22:35:43ID:jo3Q7A500661656
2005/08/23(火) 00:30:50ID:KDjDsV1vCじゃなくてAPIで操作したいのですが、
その場合も拡張子はファイル名の一部のようなものでしょうか?
0662名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 01:46:47ID:SrVU/fFI0663名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 04:22:41ID:vDlV54JHああ、そうだよ。
君は、このサイト記事が参考になると思う。
ttp://www4.nasuinfo.or.jp/~hobby/Seminer/PG/prog_Text_46/prog_Text_46.html
0664名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 16:36:11ID:qx2o7Jdy一部な上ファイル名そのもの。切れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています