トップページgamedev
990コメント416KB

ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:26ID:PFtlmWD9
【参加資格】
ズブの初心者以外お断りです。

なおアドバイス等はプロのかたでも結構です。
初心者は聞く耳を持ちプロもわかりやすく教えてやってください。
0300オレー04/02/03 00:58ID:lqBJLK7t
>>299
そう考えていいだろうな!
Cだけってどこまでかシラネーけど、システムにふつーについてるAPI使っても絵かけるぞ。
でもグラボの3D機能使ったり、高速に描画したいならばDirectX使うしかねーよ!
0301名前は開発中のものです。04/02/03 01:50ID:lYaC3Zey
>>291
難しいのでなくてややこしいのです。
紙と鉛筆でコンピューターのやる処理を真似っ子してみてください。
脳味噌が最適化され理解がすすみます。
0302名無し募集中。。。04/02/03 02:29ID:QGiQp3Rb
Directxの記述量の多さに圧倒されました。VCを使ったら、記述量を減らせるとか、何か恩恵があるんでしょうか。VCの神様教えてください。







0303名前は開発中のものです。04/02/03 02:43ID:ELowTiDo
>>302
設計が悪いんだろう。
>>295の裏返しだけど、
そこを関数で整理するのが利点かと。(vcじゃなくてc全般の話だけど)
0304名前は開発中のものです。04/02/03 05:30ID:fdd6paxL
プログラミングを独習するには10年かかる
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/21-daysj.html

10年というのは専門家のレベルにたどり着くまでの数字だろうけど。

まあなんだ、一般論としてだが、あまり慌てないほうがいいと思うYO
今分からないことでも、数ヶ月後に改めて考え直してみれば簡単だったりするから。
(人間の記憶というものがそういう風になってるらしい)
所詮この道はイバラの道、王道も銀の弾丸もないと思うよろ。
0305名無し募集中。。。04/02/03 06:15ID:7JKJyNuW
いまいちわからないんですが、VCからdirectxを使うと雛形を作ってくれるとかそういった機能はないんでしょうか。
0306名前は開発中のものです。04/02/03 07:35ID:7mBO3EkB
無いよ!
0307名前は開発中のものです。04/02/03 07:47ID:aRx0nIHF
>>305
俺は使わんけど、DirectXインスコするとVCのAppWizardにDirectX用の奴ができるでしょ。
激しく要らんけど、もしかしたらズブには役に立つものだったかもしれないという記憶があるようなないような
0308名前は開発中のものです。04/02/03 19:54ID:qRytbDYn
こだわらないならJAVAから初めてもいいんじゃない?
iアプリとかもあるし
3DだってGL4JAVAとかJAVA3Dもあるし
必要になったらC++に移行すればいいべ
0309名前は開発中のものです。04/02/03 20:06ID:9LHEny52
こだわらないならHSPで十分
0310オレー04/02/03 20:31ID:VYXMEMW7
VC買ったんだろ???わざわざJAVAからやる意味ねーと思うけどな!
第一、記述量大杉とかって、オマエラはゲーム製作をなめてるな。
0311名前は開発中のものです。04/02/03 22:50ID:N+CejGtj
オレーは3Dのレースゲー作ってんだもんな。
すごいよお前。
0312オレー04/02/03 23:30ID:VYXMEMW7
俺も最初はサンプルいじくってたぞ!
理解力とかより、膨大な作業をしつこくやる能力が大事なのだ!!ってことでがんばろーぜ
0313名前は開発中のものです。04/02/04 08:26ID:zjy0Z+qF
今ネレーがいい事言うた。
0314ネレー04/02/04 20:09ID:HzAYdwYd
ゲームは一日一時間!
0315オレー04/02/04 20:51ID:fS3mIMsY
ネレーじゃねーよ
0316名前は開発中のものです。04/02/04 21:11ID:4hJy9BbG
>>312
サンプルってどこで手に入るの?
0317オレー04/02/04 21:37ID:fS3mIMsY
>>316
SDKに付いてるだろ。結構いいぞ。
0318名前は開発中のものです。04/02/04 23:06ID:XfT3Ux5K
三桁の数字の1桁目とか二桁目を引数に入れたい場合ってどうすれば(・∀・)イイ?
0319名前は開発中のものです。04/02/04 23:21ID:dSDQ2Dxn
>>318
1桁目 = 3桁の数 % 10
2桁目 = (3桁の数 / 10) % 10
0320名前は開発中のものです。04/02/04 23:36ID:8ShUWIq1
>三桁の数字の1桁目とか二桁目を引数に入れたい場合ってどうすれば(・∀・)イイ?
これを使った何をしたいかが謎
0321(・∀・)デキタヨー04/02/06 01:03ID:gzRDLAVC
>>319-320
#include "iostream.h"
#include "stdlib.h"
#include "time.h"
class kazuate
{
private:
int number[3] ;
public:
kazuate(){srand((unsigned) time(NULL)) ;};
~kazuate(){} ;
run() ;
};

int kazuate::run()
{
int iGetnumber, iHit, iBlow, iPlaytimes ;
kazuate answer ;
answer.number[0] = rand() % 10 ;
answer.number[1] = rand() % 10 ;
answer.number[2] = rand() % 10 ;
kazuate input ;
iPlaytimes = 1 ;
0322(・∀・)デキタヨー04/02/06 01:03ID:gzRDLAVC
for(;;)
{
iHit = 0 ; iBlow = 0 ;
cout << iPlaytimes << "回目ですよ"<< endl ;
cout << "3桁の数字をいれてくらはい"<< endl ;
cin >> iGetnumber ;
if(iGetnumber >=1000){cout<<"3桁じゃなきゃ駄目!。終了"<<endl ;return 0 ;}
input.number[0] = iGetnumber % 10 ;
input.number[1] = (iGetnumber / 10) % 10 ;
input.number[2] = (iGetnumber / 100) % 10 ;
for(int i = 0; i <= 2; i++)
{
if(answer.number[i] == input.number[i]){iHit++ ;}
}
for (i = 0 ; i <= 2 ; i++) {
for (int j = 0 ; j <= 2 ; j++) {
if (i != j && answer.number[i] == input.number[j]) {iBlow++ ;}
}
}
if(iHit >=3){cout << "正解" << endl ;return 0 ;}
cout << iHit <<"ヒット "<< iBlow << "ブロー"<< endl ;
iPlaytimes++ ;
}
return 0 ;
}

int main()
{
kazuate kazu ;
kazu.run() ;
return 0 ;
}
0323(・∀・)デキタヨー04/02/06 01:08ID:gzRDLAVC
(・∀・)アヒャtabが全部消えちった
0324名前は開発中のものです。04/02/06 12:10ID:LNUfAAFk
イカレテヤガル…
0325名前は開発中のものです。04/02/06 18:44ID:FVcGO3fs
HSPとデルファイでのプログラムは簡単だったのにC言語のプログラムはすごく複雑ですね
ウインド1つ出すだけでもたくさん書かないといけないし難解です
C言語でごく単純なゲームをつくりながら詳しくプログラムを解説してるお勧めサイトがありましたら教えてください
0326(・∀・)デキタヨー04/02/06 20:05ID:gzRDLAVC
>>324
(´・ω・`)ダメデシカ?
0327名前は開発中のものです。04/02/06 22:19ID:G2d1LxCf
(・∀・)イイヨイイヨー!
0328名前は開発中のものです。04/02/06 23:15ID:+xrJVE3l
>>325
発想が逆だよ。
ウインドウを出すだけでじゃなくて、ウインドウを出すのが一番大変なの。
だけど、初心者はコンソールアプリいやがるから、しょうがなくC言語の本とかで最初の方に出てくる。

あんなもんみたらズブの初心者は面食らうに決まってるさ。
でも理解しなくていいんだよ、丸暗記で十分なのです。めんどくさいのはそこだけです。
0329名前は開発中のものです。04/02/06 23:37ID:lIMux0XN
ていうかサンプル見てもファイルの数が多すぎて理解できない。
0330名前は開発中のものです。04/02/06 23:51ID:mMIlunZa
>>325
C言語でもライブラリを使えば簡単にウインドウが出る
他言語でもライブラリぐらい使ってるんだから(外野の声など)気にするな

言語習得のためなら個人的にはエミュレータをターゲットに
ゲームボーイプログラミングをするのがお勧め

お勧めのサイトや書籍を聞く場合は自分の実力や開発環境ぐらい書け
目ぼしいのは↓ここからリンクされてる
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005060553/
0331名前は開発中のものです。04/02/06 23:55ID:FVcGO3fs
>>328
初心者の私には丸暗記も無理っぽいのでコピペで済ましてしまいそうです
半端じゃなく設定が細かいのでプログラム全体の流れが掴みにくいです


メイン関数内はウインドウの設定するところで
ウインドウプロシージャはゲーム動かすための条件分岐とかを書き込む所と思っていいのでしょうか?


0332名前は開発中のものです。04/02/06 23:57ID:HdQ5e5TB
俺は今、ゲームが作りたいので作ることにした。
とりあえずデルヒをダウンロードしてインストールした。
フォームにボタンつけた。
実行してみた。
動かない。
なぜ?
0333名前は開発中のものです。04/02/07 00:14ID:zFTP1vLo
>>330
今はc言語に関して全くの素人で0からc言語学習したいと思っいます
ゲームといってもc言語の知識がまったくないのですごくシンプルでなゲーム
(テンキーで自機動かしてスペースでミサイル発射、敵に一回命中すればゲームオーバーなどの単純なゲーム)
のプログラムを参考にしたいです

開発ではなくVisual C++ .NETでc言語に少し慣れたいと思ってます
0334名前は開発中のものです。04/02/07 09:07ID:v/xUHw+o
>>333
>(テンキーで自機動かしてスペースでミサイル発射、敵に一回命中すればゲームオーバーなどの単純なゲーム)

こんなかんじのやつか?

http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/act.html
0335名前は開発中のものです。04/02/07 14:18ID:K1FCp2hB
プレイステーション上でスーパーファミコンを動かすエミュって
どうやって作るんですか?
0336名前は開発中のものです。04/02/07 14:25ID:r/NTeXJu
そんなこと聞いてどうするの?
0337(めдめ*)04/02/07 15:07ID:21YEQZs/
X座標とY座標、半径を指定したら、
お花のマークを描く関数を作りたいんですが、なにぶん数学が苦手なもので、
サインとかコサインとかもさっぱり分かりませんん。
どなたか作ってはいただけないでしょうか。
花びらの枚数は5枚で、SetPixelで・・・と、思ってるんですが・・・。VC++です。
0338名前は開発中のものです。04/02/07 15:08ID:1EMOZBJi
ズブの初心者がゲーム作るならDirectXではなくDirector

http://hyohyohyo.cool.ne.jp/mmo/
http://www.station-entrance.com/rpg/
0339(めдめ*)04/02/07 15:19ID:21YEQZs/
>>337
あっ、すみません、クレクレではなくて、
どうやって作るのか、ヒントだけでも、教えていただきたいのでした。
0340名前は開発中のものです。04/02/07 15:30ID:xFHMm5Bm
Ecllipse()、Arc()等のAPI関数を調べて試行錯誤してくれ。
普通は絵を表示するのにSetPixelなんて使わないよ。
0341(めдめ*)04/02/07 15:55ID:21YEQZs/
>>340
えっ、そうなんですか?
すみません、最近始めたので、一般常識とか分からなくて・・・
そのAPI関数って、円やパックマンみたいな図形を描くやつですよね。
それらは講座で見て知ってたんですけど、花を描くアルゴリズム?の方が分からないんです。
板違いですかね・・・一応ゲームで使おうと思ってるんですが・・・
0342名前は開発中のものです。04/02/07 15:57ID:xFHMm5Bm
放っていってもいろいろ有るだろう。
丸に半円がついた(テストにつけるはなまるみたいな)やつから写真まで。
0343名前は開発中のものです。04/02/07 15:58ID:xFHMm5Bm
×放って
○花って
0344(めдめ*)04/02/07 16:06ID:21YEQZs/
>>342
すみません、言葉足らずでした。
えーと、簡単に言うと、MSペイントだけで描けるような、
五角形に、正確におさまる感じの・・・
なんて言えばいいんだろう、フォントのサイズを最大にして、アスタリスクを表示すると、
お花に見えますよね・・ああいう感じで、花びら5枚にしたいんです。
説明下手で、ホントすみません・・・
0345名前は開発中のものです。04/02/07 16:41ID:Wy3YunFG
C言語はいいけど
WINDOWS API とかなんとかいうやつムズすぎ・・
天才でもない俺が、んなもんできるか!!
0346名前は開発中のものです。04/02/07 16:58ID:KBP4gfT2
てかC言語がわかってりゃむずすぎってこたないだろ
0347名前は開発中のものです。04/02/07 17:02ID:xFHMm5Bm
>>344
それは、円と直線では書けないの?
0348(めдめ*)04/02/07 17:21ID:21YEQZs/
>>347
1番上となる花びらは描けるんですけど(多分)、
残りの4枚の座標を、どうやってだしたらいいのか、分からないんです。
基となる図形の、五角形すら描けないんですよね・・・プログラムではなくて、紙とペン、定規で。
で、まず、中心となる(X,Y)から、それぞれ5点に向かった線だけ描こうと思うんですが、
それにはどういった計算が必要なんでしょうか・・・?
0349名前は開発中のものです。04/02/07 17:57ID:Q6oiyPpR
>>348
花びらの部分って正葉曲線が使えないか?
0350(めдめ*)04/02/07 18:08ID:21YEQZs/
>>349
正葉曲線って初めて聞いたんですけど、ググってみたら結構ヒットしますね。
確かにこっちの方が、最初に考えていた花の形に近いです。
VBでソース公開しておられる方もおられるみたいなので、ちょっとこちらで勉強してみますね。
ありがとうございます!
0351(めдめ*)04/02/07 19:03ID:21YEQZs/
出来ました!!!
sinやcosなど出てきて、理屈はイマイチ分かってないかもですけど、
とりあえず表示は出来てしまったので、(本当は良くないだろうけど)良しとします。
また暇なときにでも数学を勉強して、ちゃんと理解したいと思います。
xFHMm5Bmさん、>>349さん、どうもありがとうございました!
0352名前は開発中のものです。04/02/07 19:07ID:BCMAqWn3
>>334
そんな感じのゲームです
ソース見てみましたが全然わかりません
難しいです
0353名前は開発中のものです。04/02/07 22:43ID:rPXWL6/H
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014337/VC/lecture/source/no6_src.txt
これでウインドウを作ることができたけど、
これからどこをいじっていけばゲームとか作れるのか分からん
0354名前は開発中のものです。04/02/07 22:48ID:xFHMm5Bm
ゲームプログラミングでググるか、本買え。
0355名前は開発中のものです。04/02/08 00:05ID:V4CrTBaC
ゲーム製作ツールの紹介サイトみたいなのありませんか?
2,3年前挫折したツールが一番使いやすかったかもって思って探してみたんですが
なかなか見つからないんです
0356名前は開発中のものです。04/02/08 02:17ID:AfH9OrsO
おいおまいら、音楽製作ソフトよさげなの教えろ!








                ウソです.。どうか教えてください_| ̄|○このとーり
035733304/02/08 04:38ID:CoCrlWqN
なかなかいい解説サイトがみつからないな〜
0358名前は開発中のものです。04/02/08 07:49ID:fe0e/CMI
>>357

最初は本が手元にあったほうがよいよ。
プログラミングWindowsとあとはごく基本的なゲームプログラミングの本。
0359名前は開発中のものです。04/02/08 09:50ID:i+ctVYKx
borlandのコンパイラ使ってるんですけど
なんかウインドウ表示とかのサンプルをコンパイルできないんですが・・・

なんで?
0360名前は開発中のものです。04/02/08 10:37ID:l8LpgmAm
「モーション」って何ですか?
「イベント」って何ですか?
上記検索してもいっぱいヒットしすぎてわからないです。
0361名前は開発中のものです。04/02/08 10:45ID:d5V45uuZ
3DCGとWindowsのプログラミングを基礎から学びなおせ。
0362名無しさんは14才04/02/08 13:36ID:jDa33yn9
>356 あんまりレスになってないかもしれないけど。
GarageBandがなんかすごく簡単でいいらしいって聞いた。
そんなに高くないし、お小遣いためて買おうかなぁ。
036335604/02/08 16:28ID:HcNW0j0y
14歳の人サンクス
0364名前は開発中のものです。04/02/08 21:13ID:b0eOsysj
>362
何だ。さっくり教えてくれるのかと思ったのに。
0365名前は開発中のものです。04/02/08 21:25ID:id/HrN2s
良く分からないものをむやみに使うとお腹壊すョ
0366名前は開発中のものです。04/02/08 21:35ID:b0eOsysj
いや、使うというか話についていけないんです。
会議の。中途でゲ会社に入ったんですけど。
話が見えない・・・。
0367名前は開発中のものです。04/02/08 22:27ID:id/HrN2s
じゃぁ、離乳食から一刻も早く卒業できるように
噛む練習をするのが良いと思うなぁ。
いつまでも離乳食はつらいっしょ。
0368名前は開発中のものです。04/02/08 22:28ID:PbkZSuYJ
おっぱいハァハァ
0369名無しさんは14才04/02/08 22:45ID:jDa33yn9
>364
さっくりって言われても……ごめんね。マジあんまり知らないんだ。
誰もがレコポ使ってた頃はこういうの悩まなかったんだけどね。
037033304/02/08 23:06ID:i0uC/ppX
>>358
インターネット上の資料でなんとかしたいんです
0371名前は開発中のものです。04/02/08 23:22ID:HUImdgWv
>>370
<いいサイト>の評価基準を述べよ
ゲームで釣りつつ適当な解説でお茶を濁すようなものは
書籍ぐらいでしか見当たらないよ

あとは猫とか
0372名前は開発中のものです。04/02/08 23:50ID:i0uC/ppX
>>371
ウインドウにキャラクターのビットマップを表示させて
テンキーで上下左右に動かすみたいなシンプルで飾り気のない単純なプログラム
を使って、解説してるようなサイトなんですけど
見つかるまでは猫を参考にして学ぼうと思います
0373名前は開発中のものです。04/02/09 00:04ID:tCmgrn6p
>>369
そうでつか。ありがとうございました。
恥をしのんで会社の人に聞いてみまつ。
037433304/02/09 03:38ID:dgv0YHUG
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_00.htm
ここのソースをビルドしたらエラーが出て実行できませんでした
このサイトも参考にできないのかな…
0375名前は開発中のものです。04/02/09 03:45ID:BBUziY6J
どんな環境でどんなエラーが出たか、を書きなよ。
どこで質問をするにもそれくらいは書かないと流されると思うが。
037633304/02/09 05:11ID:dgv0YHUG
Visual C++ netで

この行に myProg.hbrBackground =GetStockObject(WHITE_BRUSH);

: error C2440: '=' : 'HGDIOBJ' から 'HBRUSH' に変換できません。
'void*' から非 'void' 型への変換には明示的なキャストが必要です。
ってエラーがつきました
0377オレー04/02/09 05:14ID:LbK50eNj
>>376
明示的なキャストしてみたらどうだ?
myProg.hbrBackground =(HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
とか
0378名前は開発中のものです。04/02/09 05:19ID:dgv0YHUG
>>377
ありがとうございます
ちゃんと実行できるようになりました
0379名前は開発中のものです。04/02/09 05:28ID:Yiz201vx
Cを勉強したいのですが、サイトや本などオススメを教えてほしいです。
私はパソコン暦1年目で、ワードやエクセルもわからない人ですが、、、
がんばって、マスターしていきたいと思ってます。
それと質問ですが、Cはソフトウェアが必要なのでしょうか?
昨日Cの存在を知った未熟者です・・・レス待ってます^-^
0380名前は開発中のものです。04/02/09 06:57ID:yluYWkbM
>>379

新訂 新C言語入門 ビギナー編
著 林晴比古

サイト
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/

>Cはソフトウェアが必要なのでしょうか?
必要です。
プログラムソースから実行ファイル(exe)を生成するのに
”コンパイラ”というソフトが必要。

市販コンパイラなら
Visual C++.net
タダなら
Borland Compailer
がオススメ。

大変かもしれないけど頑張って。
0381名前は開発中のものです。04/02/09 10:11ID:HbdSiSGG
>>379
とりあえず一時間くらい本屋にこもれ。
0382名前は開発中のものです。04/02/09 10:13ID:HbdSiSGG
>>379
ってマルチか。帰れ。
0383名前は開発中のものです。04/02/09 11:44ID:Yiz201vx
>>380さん、ありがとうございます^-^
038438304/02/09 15:32ID:PM9gYJwg
>>382
あなたには聞いていません^-^
038535604/02/09 15:49ID:PAej/ELB
ttp://freesoft_2ch.at.infoseek.co.jp/
音楽製作のイイフリーソフトは探しても見つからないもんだな・・・
素材HPから直接強奪しかないのかな。
038635604/02/09 16:02ID:PAej/ELB
連続スマソ
ttp://www.frieve.com/musicstd/
Music Studio Producer フリーソフトウェア
msp111.exe Version 1.11 正式版(7.62MB)

今から使ってみよ
0387名前は開発中のものです。04/02/09 18:44ID:3mvRD+VM
VC++.net 2003+DirectXの解説サイトってありますか?
VC++6.0の解説サイトなら腐るほど見つかるんだけど…
0388名前は開発中のものです。04/02/09 20:56ID:OX8rMmrZ
>>356
使えるフリーソフトスレ@DTM板 まとめぺーじ
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8681/index.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mysong2001/index.htm

でも正直、(俺みたいな音楽)ずぶの素人が使えるものはなかったよ
プログラムと同じく王道なしだろうな

音楽ほしいだけなら、素直に著作権フリーのBGMをありがたく使わせてもらうか、
音楽好きの知り合いにおながいするのが早い
038938204/02/09 21:16ID:r5i6CdtX
>>384
釣師に釣られる覚悟で。
電気回線を挟めど人と人との基本的なマナーも守れない。
一人で充分に言語の習得は出来ないにも関わらずだ。
そんな調子でプログラム言語とうまく付き合えるのかね?
039038304/02/10 06:49ID:GUZ5KeqK
私は383ですが、384は私になりすました人だと思います・・・
0391モース ◆v6o3ST9mLM 04/02/10 12:14ID:b4IHCPLK
みんな頑張ろうぜ!
0392名前は開発中のものです。04/02/10 13:16ID:N6fMBtpq
確かに6時間以上ID変わってないのに
ID変わってるし名前欄をわざわざ入れてるのは・・・ですね。
(マルチは・・・少ないに越したことはないですが
0393名前は開発中のものです。04/02/10 15:31ID:/8y/3PIi
>>392
ばれたか。
039433304/02/11 02:46ID:APap8/zE
VC++とDirectXでゲームを作ろう
http://rina.jpn.ph/~rance/directx/index.html
ここのサイトはすごくわかりやすいみたいです
0395名前は開発中のものです。04/02/11 19:00ID:iiIkz8B8
もうできないからツクールの自作戦闘で我慢しよう・・・。
0396名前は開発中のものです。04/02/11 21:13ID:znEGNYAh
俺はツクールの自作戦闘もできないぞw
これって無謀かなぁ・・・
0397名前は開発中のものです。04/02/14 21:43ID:tiSnmUSv
二点間の角度をもとめるにはどうすればいいですか?
0398名前は開発中のものです。04/02/14 21:46ID:t8Nnp+oI
>>397
2点間の角度って何?
0399名前は開発中のものです。04/02/14 22:11ID:lHPHsGsS
>>397
ある点から二点をそれぞれ結んだ2本の線分の角度って事だろ。
座標分かってんだから内積使っとけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています