鬱だ氏のう DirectX (Part 3)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。
■旧スレ(プログラム板)
http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966655286.html (Part 1)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/ (Part 2)
0186名前は開発中のものです。
01/12/29 18:21ID:okODaq8yコントロールパネルで
「Use Retail Version of DirectX」にチェック付けろ
OutputDebugstring出力が欲しくなったら
「Use Debug Version of DirectX」な。
0187名前は開発中のものです。
01/12/29 19:09ID:???当方開発者なので当然デバッグ。DirectXからのデバッグ情報もらえるからね。
リテールにしたかったら、再インストすればよいと思う。
0188
01/12/29 19:12ID:U0PiU0J7ちょっと不便
0189名前は開発中のものです。
01/12/29 19:18ID:???ありがとうございます。
コントロールパネルに設定用のアプリが
あったんですね。知らなかった・・・
0191名前は開発中のものです。
01/12/29 20:16ID:OgekUnsKRetail/Debugで作ったゲームが
違うモードだと動かんなんてケースもあるので要注意ですぞ。
0192あぼーん
NGNG0193名前は開発中のものです。
01/12/29 22:24ID:???0194名前は開発中のものです。
01/12/29 23:01ID:???3D変換で表示してるのでしょうか?
0195名前は開発中のものです。
01/12/30 02:47ID:b8e+Yl72今までVBでDirectX7使ってたんだけど、わけあってVCでDirectX8を使うことになりました。
今は工学社の「DiretX8実践プログラミング」っていう本を読んでるんだけど
ぜんぜんわかりません。(わからないこともないけど時間はかなりかかりそう)
必要なのは2Dの知識だけなのですが、DirectX8で2Dのいい本がありませんでしょうか。
それともおとなしくDirectX7使ったほうがいい?
Ver8からなんか急に難しくなった気がする…
0196名前は開発中のものです。
01/12/30 02:49ID:???>わけあってVCでDirectX8を使うことになりました
理由と時間によるだろうけど、わからないのだったらDirectX7でいいんじゃない。
0197
01/12/30 02:57ID:EODl7lh13dの平面ポリゴンとして扱わないといけないから、手を出さないのも有りかも
MS製の補完するヘルパー関数ついてるけど、ね
8.1はwin95動かないしね
0198_
01/12/30 03:05ID:EmDOc62y俺と同じ境遇だw
こっちは、取り敢えず何とかなりそう。
shader使える環境なんで、楽だったかな。
0199名前は開発中のものです。
01/12/30 03:58ID:???無理してVer8をやるよりかは今はとりあえずVer7を使ったほうがよさそうですね。
でも、少しずつ8の方も勉強してみます。
Direct Graphicsの初期化の方法はわかったので、あとはとりあえず
TextureオブジェクトとSpriteの扱い方がわかれば2Dはできそうですね。
ま、折角だからそのうち3Dにも手をだしてみます。
0200199=195
01/12/30 04:04ID:???っていうかこの本が3Dの一部として2Dも書いてるからやることが多いように
見えるだけで…
細かくかいてあるのでこの本が難しかったのかも。
明日もうちょっと初心者向けの本を探してきます。
0201名前は開発中のものです。
01/12/30 04:51ID:???3Dプログラミングの入門書としては不便かもね。
旧バージョンで(3D含めて)そこそこやってた人には
APIの新機能の使い方を紹介してくれる手軽な本かな。
0202名前は開発中のものです。
01/12/30 04:53ID:???いきなり3Dと2Dまとめてやるのは挫折の元になるので、急がないのなら
DirectX7>DirectX7のD3DX>DirectX8って順にやればわかりやすいと思う。
0203名前は開発中のものです。
01/12/30 08:47ID:???DirectX7から?
それともOpenGL?
0204名前は開発中のものです。
01/12/30 09:19ID:???DirectX8からで良いんじゃないかな?。DirectX7は初期化がめんどくさい。
あと、DirectXってのは単なる技術でしかないから、3Dに関する知識などは
別途学習する必要がある。
OpenGLは使ったことないから、知らないや。
0205名前は開発中のものです。
01/12/30 10:42ID:???らが初めてシェーダで遊ぶ人間には合ってるんでしょうか?
この際、性能とかは度外視で。
0206名前は開発中のものです。
01/12/30 11:07ID:???0207205
01/12/30 11:12ID:/68iP9j1てーかいじめないデー
0208名前は開発中のものです。
01/12/30 11:40ID:???と思ったけど何処にあるか分からなくてDLでき
ませんでした。というわけでDL方法か置き場所
知ってる人いませんでしょうか?
0209名前は開発中のものです。
01/12/30 12:22ID:/68iP9j1http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/downloads.asp
の下の方にあるっす。
0210名前は開発中のものです。
01/12/30 12:59ID:???0211205
01/12/30 14:29ID:/68iP9j1で測ると、どっちが有利なんでしょ?良かったらどなたか教えて
くだされ。
0212名前は開発中のものです。
01/12/30 14:57ID:???趣味プログラマの場合、みんな好き好きでやってるね。
たとえば、俺の周りではATIユーザーいないので
ピクセルシェーダー使ったソフトを見せ合うときは
RADEONでの動作検証は全くやってないし・・・。
0213名前は開発中のものです。
01/12/30 15:26ID:???0214名前は開発中のものです。
01/12/30 15:53ID:???俺のPCでRADEONが動いてくれない。鬱
まあ、動く動かないも物によるのでは・・・。
0215名前は開発中のものです。
01/12/30 16:11ID:0FKOtmtaDirectXを勉強しようと思って、
「DirectXによるゲームプログラミング」大川善邦 著 工学社
を購入し、さっそく読んでるんですが、
この本はDirectX3を対象に書かれているようなのです。
この本で書いてあるようなDirectX3のプログラムは、
バージョンの違う(例えばDirectX8)などでは動かないのでしょうか?
もし動かないのなら買って損したかも……
0216名前は開発中のものです。
01/12/30 16:20ID:???動くよ!
0217名前は開発中のものです。
01/12/30 18:14ID:uM+jjiK30218名前は開発中のものです。
01/12/30 18:16ID:???え、続けて続けて。
0219名前は開発中のものです。
01/12/30 18:31ID:???基本的な(初期化とか)だったら、DX8でもいけるかも
0220名前は開発中のものです。
01/12/30 19:16ID:???最新バージョンのDirectXの環境で古いソースをコンパイル・実行するのは
全く問題ないから安心し。
とりあえずその本で勉強するんなら、DirectX8のことは忘れた方がいい。
0221215
01/12/30 19:27ID:0FKOtmta>>217=219(?)さん
>>220さん
なるほど、古いバージョンでコーディングしても動くんですね!
ありがとうございます!
本買う時に「DirectX8実践プログラミング」という工学社の本を見て、
「ムズッ!」とか思ってこっちの本にしたんで、ちょっとウツになってました……。
DirectDrawで簡単な2Dゲームでも作ってみます。
>>218さん
ひょっとして、同じ悩み持ってました?
0222名前は開発中のものです。
01/12/30 20:20ID:KCeJgneC漏れ、VBしか知らん。工学社の「DirectX8 3Dの基礎とゲームの作り方」
がVB対応だったので買ったのだが、今度は3Dがムズくて分からん。
VBで2Dから勉強したいのだけど、誰か良い本紹介して。
取り合えず、2Dで背景のスクロールと、キャラクタのスプライトの方法が
知りたいです。
ところで、>215の本ってVB対応なのですか?
0223名前は開発中のものです。
01/12/30 20:47ID:???最近のでも書籍はあまりいいのないし、SDKのサンプル弄りながら
試行錯誤するのが一番良いと思うが。
0224名前は開発中のものです。
01/12/30 21:01ID:???いや。>>217の内容が意味不明だったので
はっきり書くよう促しただけ。
0225名前は開発中のものです。
01/12/30 21:07ID:???一番いいのはDirectXSDKのHELP
HP見たほうがましかと
ttp://www.interq.or.jp/black/minami-m/
ttp://giggle.cside6.com/hotate/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
0226名前は開発中のものです。
01/12/30 21:13ID:???念のため言っておくと、DirectDrawはDirectX7で完成、そして終了。
2Dゲーム目的ならば同じ工学社の「DirectX7実践〜〜」のほうが良かったと思う。
いまさら言ってもアレなんで、SDK付属のチュートリアル,ヘルプ,サンプルを読み漁る。
あと、DirectDrawを解説しているウェブサイトは腐るほどあるので、自力で検索する。
なにかを学ぼうと思ったら、めんどくさがってたらダメだよ。自分で解決しないとな。
最初は誰もが通る道だが、言わずにはいれなかったので、年寄りのアドバイスだと
思って我慢して聞いてくれ。
>>222
VBだったら、あきまさに教えてもらうってのもアリだな。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006052623/
2Dやってから3Dというの、初心者が言う逃げ道(言い訳)だと思う。
表現の方法は確かに違うが、ゲーム製作の根本は2D/3D関係なく、どちらも一緒だぞ。
3D難しいのではなく、3Dという言葉が難しいと思い込んでいるだけ。
以上。両氏とも頑張ってください。
0227名前は開発中のものです。
01/12/30 22:17ID:cvuOUuJR>DirectDrawはDirectX7で完成、そして終了。
せめてBatchBltに対応してから終了してほしかったなぁ。
0228名前は開発中のものです。
01/12/30 22:26ID:???0229220
01/12/30 22:35ID:???いや、215の本は結構イイと思ったが。実は俺も最初に買った本だし(w
内容は基本の基本しか書いてないが、最近の本にありがちな、
「あとはCD見てね」みたいな形式じゃなくて、紙面に必要なことは
全て載っているという点がいいと思う。
このシリーズもっと続けて欲しかったけど、最近はDoichan氏とか
が工学社の本書いてるみたいね。
まあ、この本でDirectDrawに慣れたらDirect3D使うのもそんなに
苦じゃないと思うよ>215
0230名前は開発中のものです。
01/12/30 23:40ID:akDZdmo7計算する方法を教えて下さい・・・。
算数ができないので困り果ててます。
0231230
01/12/30 23:42ID:???単位球表面の一点を→単位球表面の一点の座標を
0232名前は開発中のものです。
01/12/31 00:25ID:I5u38Xfusinとcosの掛け算じゃないのか?
極座標の式ね
0233232
01/12/31 00:28ID:I5u38Xfuこの場合sin-1だわ。
アークサインね。
「極座標」とでも検索すれば出てきます。
0234230
01/12/31 00:37ID:???ありがたや〜〜
なんか色々HPが出てきたんで勉強しに逝ってきます。
0235なまえをいれてください
01/12/31 14:11ID:M551U00D3Dエンジン使って描画した方がずっと楽だし、処理食わんしで。
半透明の処理とか、昔は計算してやったけど、今半透明のフラグ一つでOkだもんな。
演出等もポリゴンでやった方が派手でかつ簡単に出来てしまう。
プログラマって昔の技術捨てて新しいの覚えていかなくちゃ駄目だから、
覚えては捨てての毎日が悲しい物であったり、楽しい物であったり。
0236名前は開発中のものです。
01/12/31 15:38ID:???ノートや三世代前ぐらいのPCをもターゲットに入れているなら必要かも。
0237220
01/12/31 16:05ID:???ちょっと凝った演出入れようと思ったら、そりゃ素直にDirect3D
呼んできた方が楽だね。
俺はMMXやら駆使して画像処理するのに快楽感じないタイプだから
基本的にDirect3Dマンセーだけど。
0238名前は開発中のものです。
01/12/31 16:16ID:???>云々
もはや何処でも騙り尽くされてるね。
陳腐な話題sage
0239名前は開発中のものです。
01/12/31 17:11ID:???陳腐な話題の結論はどうなってるのでしょうか?
やっぱりアルファチャンネルでいい感じにできる3Dマンセーですか?
RGBAの4444で決着ですか?
0240名前は開発中のものです。
01/12/31 17:25ID:???0241名前は開発中のものです。
01/12/31 17:28ID:???逃げんな、知ったか君。
0242名前は開発中のものです。
01/12/31 17:28ID:???開発マシンがヘボVGAのノートPCなんだよ!悪かったな!
0243名前は開発中のものです。
01/12/31 17:36ID:???ノート使ってるやつなんてDVDがついていない時点で
捨てる(もしくは交換)根性無しでイパーイに一票。
ヘボノートPCを使うにはそれなりの知識(んでもちょっとだけっちょ)
が必要だと思われ。
0244215
01/12/31 17:40ID:0dkLlTRQ3D等に入っていこうと考えてます。
というか、それが自分の(あらゆるものの)勉強スタイルなので。
でも、3Dやりたい。まだベクトルも行列もあんまわかんないけどね。
とりあえずDirectDrawで15パズルみたいな物を作ってみようと画策中
0245名前は開発中のものです。
01/12/31 18:42ID:???外積くらいは最低限必要な知識だから暇があれば勉強しておこう。
内積・外積は式だけでなく、その計算が何を意味するのかも知らないと駄目。
行列は3DCGで使うのは極一部の知識だから、数学の教科書よりも3DCG向けの本の
方がいいかも。
2Dも3Dも本当は大差ないんだけどね。ただ、2Dのときは回転を扱わなかったくせに
3Dになって回転まで扱おうとして3Dは難しいとか言う人が多い。それは3Dになった
から難しいんじゃなくて、回転が入ったから難しくなっただけ。
みんなそこに気付かないんだよね。
0246215
01/12/31 20:09ID:0dkLlTRQ0247名前は開発中のものです。
02/01/01 00:37ID:8X/MHQmO回転って言うかアフィン変換なのでわ?
0248名前は開発中のものです。
02/01/01 00:47ID:???2Dと3Dの回転は同じなの?!
0249名前は開発中のものです。
02/01/01 00:49ID:???0250名前は開発中のものです。
02/01/01 01:56ID:???0251名前は開発中のものです。
02/01/01 01:58ID:???サンプル見てもどれが必要最低限なのかわからんし。
どれをインクルードすべきかわからんし。
0252251
02/01/01 02:00ID:???0253名前は開発中のものです。
02/01/01 03:43ID:???0254名前は開発中のものです。
02/01/01 05:03ID:???0255名前は開発中のものです。
02/01/01 09:50ID:???工学社のDirectX実践プログラミングって本がおすすめ。
おれは本の通りにやったら簡単に出来たよ。
0256名前は開発中のものです。
02/01/01 11:10ID:???DVDついてますが何か?
自前でソフトウェアレンダリングやってますが何か?
0257名前は開発中のものです。
02/01/01 12:23ID:??????
何か勘違いしてない?
0258名前は開発中のものです。
02/01/01 12:52ID:???>DVDついてますが何か?
>自前でソフトウェアレンダリングやってますが何か?
ママンにこうせいのうさいしんがたNOTEパソコムかってもらったんだね。
ヨカタネー!オメデトー!パチパチパチパチ(拍手喝采全席総立ち
0259名前は開発中のものです。
02/01/01 14:42ID:???煽りにわざわざトンチンカンな反応して釣られんなよ。
マジレスしたいなら235じゃなくて215にしてやれ。
0260名前は開発中のものです。
02/01/01 15:58ID:???0261アレックス
02/01/01 16:21ID:???0262名前は開発中のものです。
02/01/01 22:16ID:???>>257
>>258
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハァハァ / アァ、この初々しい子たちの
Λ_Λ < 醸し出すティーンエージャーの香り・・・・
(´Д`*) \ タ、タマラナイ・・・・
//つ⌒) \____________
⊂\/ /
/ \/
□■ ノ
/ /
/ /|
( ( 、
| |、 \
| / \ ⌒l
| | ) /
ノ ) し'
(_/
0263名前は開発中のものです。
02/01/01 22:45ID:???0264連荘
02/01/02 15:53ID:OAGwebJRY軸回転とX軸回転の2つだけで済ましちゃってるんですけど、これって
ヤヴァいですか?現状ではちゃんと動いてるかのように見えます。
(全方向に動けるしモデルも向く)問題がありそうな部分があれば教えて下さい。
これに法線を使った地表との当たり判定を導入しようと思ってるんですけど
これとの相性も教えて頂きたいっす。
0265名前は開発中のものです。
02/01/02 16:18ID:???角度は三つ必要です。
二つで行けそうな気がするけど、
砲身が回転するガトリング砲を思い浮かべてみて。
砲身の向き(X軸周りとY軸周り)は表現できるけど、
回転ができないでしょ?
漏れもちょっと昔、同じところでハマタ。
0266名前は開発中のものです。
02/01/02 16:25ID:???プレイするのに快適な(面白い)ほうを選べばいいと思うよ。
ついでに、「ロール」、「ピッチ」、「ヨー」という表現を
使うと意味が通じやすくて便利だよ。googleってみ。
0267名前は開発中のものです。
02/01/02 17:39ID:XaQ5bOpVそれでもいいと思うよ。
あたり判定には関係ないでしょ。座標計算を行った後にコリジョンを行うんだから。
つーか、相性って言う所が凄い意味が分からんです。
でも、Z軸の回転入れると制御するのが大変だったりするし。
でも、例えば斜めの角度の隕石とかにぶつかった時、
物体はそれに沿って回転させるとか入れたらZ軸は必要になるねぇ。
ようはそのゲームの表現次第だと思うよ。
書き込み見る限り、あんまし3Dのこと知らんようだが、
マトリックスでの回転のデータ制御だけはゲームによってはしんどかったりするからなぁ。
0268連荘
02/01/02 20:16ID:???ご教授ありがとうございます。
このままだとロールが表現できないんですね・・・
めんどうなので全キャラに行列を持たせることに
しました。
0269名前は開発中のものです。
02/01/03 02:06ID:/v0ted2n初回起動時は音が途切れうまく再生されないのですが
2回目からはうまく再生されます
はじめはデータがメモリに読まれたからとぎれないとおもったのですが
違ってたみたいです
なにか教えてください
0270名前は開発中のものです。
02/01/03 02:19ID:???まずIDirect8Peerインターフェースを取得しようとしてこのような記述をしました。
if (FAILED(hr = CoCreateInstance(CLSID_DirectPlay8Peer, NULL, CLSCTX_INPROC_SERVER,
IID_IDirectPlay8Peer, (void **)&lpDirectPlay8Peer)))
return FALSE;
すると、次のようなエラーメッセージが表示されます。
error LNK2001: 外部シンボル "_CLSID_DirectPlay8Peer" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル "_IID_IDirectPlay8Peer" は未解決です
fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。
本の通りに書いているのですがこうなります。 何か設定などが必要なのでしょうか。
とりあえず #include <dplay8.h> は書きましたけど。
0271名前は開発中のものです。
02/01/03 02:57ID:???プロジェクトの設定にある、リンク先の.libの設定が足りないんだと思うよ。
0272名前は開発中のものです。
02/01/03 03:06ID:???自分もそれが怪しいとは思ったんですが、とりあえず
dplay.libは追加設定しておきました。
他にも何か必要なのかな…
0273名前は開発中のものです。
02/01/03 03:10ID:???http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vccore/lnk2001.htm
0274名前は開発中のものです。
02/01/03 03:14ID:???ありがと〜
0275名前は開発中のものです。
02/01/03 13:59ID:???#pragma comment(lib, "ddraw.lib")
をヘッダかソース辺にカキコしてミレ
0276名前は開発中のものです。
02/01/03 15:34ID:???で終了させると、DirectDrawが誤動作せんのら
PostMessage(hWnd,WM_CLOSE,0,NULL);
で終了させると画面モードが変わっていた人は、試してみそ
0277名前は開発中のものです。
02/01/03 16:13ID:???VC++のような開発環境がなくても(ボーランドのフリーのコンパイラなどで)
DirectXを使うことは可能なのでしょうか?
とある友人がVCを焼いてくれるといってるんですが、違法でソフトを
手に入れるのに抵抗があるもので…。
0278名前は開発中のものです。
02/01/03 18:15ID:Drqrtn3F割れ厨はN-88Basicでも使ってなさいってこった
0280名前は開発中のものです。
02/01/03 18:27ID:???アホだよお前・・・。
0281名前は開発中のものです。
02/01/03 18:31ID:???そのような方法をとらなくてもDirectXは使えます。
詳細はgoogle様にお聞きください。
>>279-280
wareに抵抗あるって言ってるんだから多めに見てやろうや。
0282277
02/01/03 19:18ID:???回答どうもです。
小遣い少ないもんで、できるだけ安く開発がしたいんです。
>>278,279,280
お気を悪くされたようで、申し訳ありませんでした。
僕も違法コピーが嫌いなもので、そういう方法でソフトを手に入れた
ことはありません。
たまたま友達に「ソフトが欲しくて金がない」といったら焼いてあげると
いわれたもので…。もちろん即断りましたけど。
0283名前は開発中のものです。
02/01/03 21:04ID:???MSDNのサポートなんかが受けられなくなるんじゃないの?
サービスパックとかが手に入らなくなるのかも。よくは分からんけど、
そうなったら後々メンドウな事になるし買った方が楽だよ。
無論、タイ―ホされると更にメンドウなことになるけど。w
0284名前は開発中のものです。
02/01/03 21:22ID:???割れツールで生成したバイナリを同人系即売会で配布することです。
色々なもので試してみると良いかもしれません。「当り」を出すのに
そう時間はかからないですから。
0285名前は開発中のものです。
02/01/03 21:24ID:???将来への投資だと言って親に金出してもらうとか。
つか、アカデミック版だと Pro で 13,400円、
Enterprise で 20,300円 なのだからお年玉で買えるような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています