鬱だ氏のう DirectX (Part 3)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。
■旧スレ(プログラム板)
http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966655286.html (Part 1)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/ (Part 2)
0137名前は開発中のものです。
01/12/23 19:03ID:bm9n9GFOHINSTANCEでしょ?
GetModuleHandle(NULL);で取れないかねぇ?
DOSアプリだとダメかな?
0138名前は開発中のものです。
01/12/23 19:05ID:OXvxcNRiを代わりに使うんじゃなかったっけ?
おぼろげな記憶。
0139名前は開発中のものです。
01/12/23 19:06ID:OXvxcNRi0140132
01/12/23 19:28ID:5HaRG1wG0141132
01/12/23 19:39ID:5HaRG1wGGetModuleHandle(NULL) で取得出来る事を確認しました!
0142名前は開発中のものです。
01/12/23 20:07ID:N4+GBleN8.1SDKを落としてきた
初期化がさくっと終わってるのに感動した!
でも新しい言葉がいっぱい出てきて正直困惑
0143名前は開発中のものです
01/12/24 03:46ID:w3zASyI195捨ててるから今迄のVerUPとは同じに考えられないよな。
マジどうすんのか聞きたい。
0144名前は開発中のものです
01/12/24 04:34ID:???むしろ95ユーザの為にステンシル他を使わない方が馬鹿げているような。
それともオレ、異端か?
0145名前は開発中のものです。
01/12/24 05:43ID:???0146名前は開発中のものです。
01/12/24 10:48ID:???エロゲとかは95もターゲットにすることはあるかもね。
昔は(DirectX3くらいのころ)オールGDIで作ってあったのもあったしなぁ。
0147名前は開発中のものです。
01/12/24 10:59ID:???いまだにWin95を使っているのか統計を取ってみたい。
ていうかいるのか?
0148名前は開発中のものです。
01/12/24 11:35ID:???まあ、そうだろうな。
俺もボロマシンに95入れて使ってるけど、最新のゲームやら
ビデオ編集やらはできないって割り切って使ってるよ。
自分で書いたプログラムが他人のマシン借りないとマトモに
動かないってのはかなり鬱だが。
0149名前は開発中のものです。
01/12/24 12:16ID:ri5i/9hM動作確認のために、今使っている屑を手放せナイーヨ
0150名前は開発中のものです。
01/12/25 13:28ID:FrMhTu1FD3DXVECTOR3 vecがあって
"vec."と打つとメンバがポップアップされて表示される機能
あれが働かないのですが,どうすればいいのですか?
以前D3DVECTORを使用していたときは出ていたのですが...
擦れ違いとか言わないでそこをなんとか
0151名前は開発中のものです。
01/12/25 13:41ID:bGbvaKtQ0152名前は開発中のものです。
01/12/25 14:08ID:???0153名前は開発中のものです。
01/12/25 14:48ID:???未だに5.0対応のコードで書いていますが、何か?
0154名前は開発中のものです。
01/12/25 15:42ID:FrMhTu1F”外部依存関係”ってとこからヘッダのほうに持っていくと
上手く行きました.
thx!
0155名前は開発中のものです。
01/12/25 15:43ID:???0156名前は開発中のものです。
01/12/26 02:13ID:???ソフト作者に「95使ってる奴が世の中に大勢いる!」と錯覚与えてる罠。
0157名前は開発中のものです。
01/12/26 12:53ID:???インストール禁止なんかになると、DirectXすら入ってない。
下手するとI.Eのアップデートすらされてなくて(以下略
サイズの大きいBMPだとうまくいきません、原因分かりますか?
0159名前は開発中のものです。
01/12/26 15:02ID:Q2518lPu仕方ないダウンロードするか。
DirectShowのGraphEditで遊んでます。
AudioCompressor に MPEG Layer-3 が出てきます。
これをSoundBlasterのキャプチャーにつなげても何も出力してくれないけど、
これってやっぱりエンコードが"32kBits/s, 22,050 Hz, Mono"までしか対応してないって
ことですかね。そうだろうなー。
MSとFraunhoferのケチ。
0160NAME OVER
01/12/26 15:25ID:???RENDER1回だと半透明になるのですか、
半透明じゃなく実体のまま(透明度0)表示する方法は?
0161159
01/12/26 15:50ID:???Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec (advanced)
56kbit/s 24kHz STEREO まで対応しているそうで。
0162名前は開発中のものです。
01/12/26 16:27ID:???Voodooとか使ってない?
Voodoo3から前は、256*256までのテクスチャしか扱えない。
0163名前は開発中のものです。
01/12/26 16:45ID:LxAwFOu0バナナにしか使えねぇぇぇ
それ以外にもここまでしか扱えないっていうやつありますか?
0165名前は開発中のものです。
01/12/26 23:51ID:???一応3D機能はついているらしいけれど、どのくらいの能力があるかわからんです。
わざわざ買う余裕ないしねえ。
0166名前は開発中のものです。
01/12/27 01:20ID:???CマガにSDKついてたよ。
0167名前は開発中のものです。
01/12/27 01:22ID:iaqj3AbY読み込めない。
これがバグなのはあっちこっち検索してわかりましたけど、
解決方法ってあるんでしょうか?
勝手にファイルを英語のみのフォルダにコピーして読み込むとか、
考えたんですけど、どうもしっくりこなんです。
バージョンは7.0 OSはWindows98なんですが。
0168名前は開発中のものです。
01/12/27 01:53ID:???0169名前は開発中のものです。
01/12/27 02:06ID:iaqj3AbY使ってるわけ無いじゃないですか。
上位フォルダに日本語があってもだめなんですよ。
ってことは、「デスクトップ」とかに
インストールされると一発でアウトなんですわぁ。
どうしよう。
0170名前は開発中のものです。
01/12/27 04:52ID:zlwuKPi30171名前は開発中のものです。
01/12/27 07:59ID:???テクスチャーが1pixelずれてくれたり、
場合によっては加算合成が効かなかったりと
なかなか楽しませてくれます。
0173171
01/12/27 09:49ID:???2Dでちょこっと合成に使うんならともかく、
バリバリ3Dになると遅くて気が狂いそうになるので
ユーザーとしては思いきって対応切ってくれた方がせいせいします。
対応していると思わせといて、動かしてみると遅くて遊べねー、ガッカリってのがよくあるので。
その分、最近のGeforc2Goとか、MobileのRadeonには対応しといてね。
0174名前は開発中のものです。
01/12/27 12:46ID:???俺の家族が持ってるLavieもご多分に漏れずズレる・・・
おまけに、Lockしての直書き込みが異常に遅い。俺の
ボロPC98にも余裕で負けてくれる。
0175名前は開発中のものです。
01/12/27 14:04ID:???びっくりしたーよ
いちいちテンポラリ作って掛けろってか
んなもんつかわねーよ 鬱だ・・・
0176名前は開発中のものです。
01/12/27 14:55ID:???0177名前は開発中のものです。
01/12/27 14:56ID:aQ7PtWafSetSearchDirectoryでニバイト文字がはいってるせいか、
やっぱりエラーが・・・
相対もだめ、絶対もだめ。
じゃあ、なにが・・・(泣
0178名前は開発中のものです。
01/12/27 16:53ID:sd0GOXpJだからいったん別のとこにコピでいいじゃん。
0179170
01/12/27 18:01ID:???思うにあれだろ?。ユーザに配布したとき、どんなパスにインストール
されても正しく動作させたいんだろ?。
それにしても、どういうシチュエーションで使いたいのか詳細キボンヌ。
0180名前は開発中のものです。
01/12/28 00:34ID:BKYVf5VsDirect Xをノビタ プログラムをジャイアン ビデオカードをすねお CPUをドラえもんとするとね
ジャイアンがノビタをいじめるところをすねおがはやしたてるんだけど、それを見ていたドラえもんがノビタを助ける
そんなシチュエーションだね。
0181名前は開発中のものです。
01/12/28 00:50ID:???微妙に笑ってしまった
0182名前は開発中のものです。
01/12/29 17:08ID:???それを見ていたCPUがノビタを助ける
HALがだめでREFになったてことか?
0183名前は開発中のものです。
01/12/29 17:09ID:???結局ノビタ助けてるし・・・
0184名前は開発中のものです。
01/12/29 17:31ID:???0185名前は開発中のものです。
01/12/29 18:02ID:???なんか途中でデバッグタイプかリテールタイプを選ぶ
ダイアログ出ますよね。皆さんはどちらでインストール
しました?当方デバッグタイプにしたんですけど
あとから変更ってできないんでしょうか。
0186名前は開発中のものです。
01/12/29 18:21ID:okODaq8yコントロールパネルで
「Use Retail Version of DirectX」にチェック付けろ
OutputDebugstring出力が欲しくなったら
「Use Debug Version of DirectX」な。
0187名前は開発中のものです。
01/12/29 19:09ID:???当方開発者なので当然デバッグ。DirectXからのデバッグ情報もらえるからね。
リテールにしたかったら、再インストすればよいと思う。
0188
01/12/29 19:12ID:U0PiU0J7ちょっと不便
0189名前は開発中のものです。
01/12/29 19:18ID:???ありがとうございます。
コントロールパネルに設定用のアプリが
あったんですね。知らなかった・・・
0191名前は開発中のものです。
01/12/29 20:16ID:OgekUnsKRetail/Debugで作ったゲームが
違うモードだと動かんなんてケースもあるので要注意ですぞ。
0192あぼーん
NGNG0193名前は開発中のものです。
01/12/29 22:24ID:???0194名前は開発中のものです。
01/12/29 23:01ID:???3D変換で表示してるのでしょうか?
0195名前は開発中のものです。
01/12/30 02:47ID:b8e+Yl72今までVBでDirectX7使ってたんだけど、わけあってVCでDirectX8を使うことになりました。
今は工学社の「DiretX8実践プログラミング」っていう本を読んでるんだけど
ぜんぜんわかりません。(わからないこともないけど時間はかなりかかりそう)
必要なのは2Dの知識だけなのですが、DirectX8で2Dのいい本がありませんでしょうか。
それともおとなしくDirectX7使ったほうがいい?
Ver8からなんか急に難しくなった気がする…
0196名前は開発中のものです。
01/12/30 02:49ID:???>わけあってVCでDirectX8を使うことになりました
理由と時間によるだろうけど、わからないのだったらDirectX7でいいんじゃない。
0197
01/12/30 02:57ID:EODl7lh13dの平面ポリゴンとして扱わないといけないから、手を出さないのも有りかも
MS製の補完するヘルパー関数ついてるけど、ね
8.1はwin95動かないしね
0198_
01/12/30 03:05ID:EmDOc62y俺と同じ境遇だw
こっちは、取り敢えず何とかなりそう。
shader使える環境なんで、楽だったかな。
0199名前は開発中のものです。
01/12/30 03:58ID:???無理してVer8をやるよりかは今はとりあえずVer7を使ったほうがよさそうですね。
でも、少しずつ8の方も勉強してみます。
Direct Graphicsの初期化の方法はわかったので、あとはとりあえず
TextureオブジェクトとSpriteの扱い方がわかれば2Dはできそうですね。
ま、折角だからそのうち3Dにも手をだしてみます。
0200199=195
01/12/30 04:04ID:???っていうかこの本が3Dの一部として2Dも書いてるからやることが多いように
見えるだけで…
細かくかいてあるのでこの本が難しかったのかも。
明日もうちょっと初心者向けの本を探してきます。
0201名前は開発中のものです。
01/12/30 04:51ID:???3Dプログラミングの入門書としては不便かもね。
旧バージョンで(3D含めて)そこそこやってた人には
APIの新機能の使い方を紹介してくれる手軽な本かな。
0202名前は開発中のものです。
01/12/30 04:53ID:???いきなり3Dと2Dまとめてやるのは挫折の元になるので、急がないのなら
DirectX7>DirectX7のD3DX>DirectX8って順にやればわかりやすいと思う。
0203名前は開発中のものです。
01/12/30 08:47ID:???DirectX7から?
それともOpenGL?
0204名前は開発中のものです。
01/12/30 09:19ID:???DirectX8からで良いんじゃないかな?。DirectX7は初期化がめんどくさい。
あと、DirectXってのは単なる技術でしかないから、3Dに関する知識などは
別途学習する必要がある。
OpenGLは使ったことないから、知らないや。
0205名前は開発中のものです。
01/12/30 10:42ID:???らが初めてシェーダで遊ぶ人間には合ってるんでしょうか?
この際、性能とかは度外視で。
0206名前は開発中のものです。
01/12/30 11:07ID:???0207205
01/12/30 11:12ID:/68iP9j1てーかいじめないデー
0208名前は開発中のものです。
01/12/30 11:40ID:???と思ったけど何処にあるか分からなくてDLでき
ませんでした。というわけでDL方法か置き場所
知ってる人いませんでしょうか?
0209名前は開発中のものです。
01/12/30 12:22ID:/68iP9j1http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/downloads.asp
の下の方にあるっす。
0210名前は開発中のものです。
01/12/30 12:59ID:???0211205
01/12/30 14:29ID:/68iP9j1で測ると、どっちが有利なんでしょ?良かったらどなたか教えて
くだされ。
0212名前は開発中のものです。
01/12/30 14:57ID:???趣味プログラマの場合、みんな好き好きでやってるね。
たとえば、俺の周りではATIユーザーいないので
ピクセルシェーダー使ったソフトを見せ合うときは
RADEONでの動作検証は全くやってないし・・・。
0213名前は開発中のものです。
01/12/30 15:26ID:???0214名前は開発中のものです。
01/12/30 15:53ID:???俺のPCでRADEONが動いてくれない。鬱
まあ、動く動かないも物によるのでは・・・。
0215名前は開発中のものです。
01/12/30 16:11ID:0FKOtmtaDirectXを勉強しようと思って、
「DirectXによるゲームプログラミング」大川善邦 著 工学社
を購入し、さっそく読んでるんですが、
この本はDirectX3を対象に書かれているようなのです。
この本で書いてあるようなDirectX3のプログラムは、
バージョンの違う(例えばDirectX8)などでは動かないのでしょうか?
もし動かないのなら買って損したかも……
0216名前は開発中のものです。
01/12/30 16:20ID:???動くよ!
0217名前は開発中のものです。
01/12/30 18:14ID:uM+jjiK30218名前は開発中のものです。
01/12/30 18:16ID:???え、続けて続けて。
0219名前は開発中のものです。
01/12/30 18:31ID:???基本的な(初期化とか)だったら、DX8でもいけるかも
0220名前は開発中のものです。
01/12/30 19:16ID:???最新バージョンのDirectXの環境で古いソースをコンパイル・実行するのは
全く問題ないから安心し。
とりあえずその本で勉強するんなら、DirectX8のことは忘れた方がいい。
0221215
01/12/30 19:27ID:0FKOtmta>>217=219(?)さん
>>220さん
なるほど、古いバージョンでコーディングしても動くんですね!
ありがとうございます!
本買う時に「DirectX8実践プログラミング」という工学社の本を見て、
「ムズッ!」とか思ってこっちの本にしたんで、ちょっとウツになってました……。
DirectDrawで簡単な2Dゲームでも作ってみます。
>>218さん
ひょっとして、同じ悩み持ってました?
0222名前は開発中のものです。
01/12/30 20:20ID:KCeJgneC漏れ、VBしか知らん。工学社の「DirectX8 3Dの基礎とゲームの作り方」
がVB対応だったので買ったのだが、今度は3Dがムズくて分からん。
VBで2Dから勉強したいのだけど、誰か良い本紹介して。
取り合えず、2Dで背景のスクロールと、キャラクタのスプライトの方法が
知りたいです。
ところで、>215の本ってVB対応なのですか?
0223名前は開発中のものです。
01/12/30 20:47ID:???最近のでも書籍はあまりいいのないし、SDKのサンプル弄りながら
試行錯誤するのが一番良いと思うが。
0224名前は開発中のものです。
01/12/30 21:01ID:???いや。>>217の内容が意味不明だったので
はっきり書くよう促しただけ。
0225名前は開発中のものです。
01/12/30 21:07ID:???一番いいのはDirectXSDKのHELP
HP見たほうがましかと
ttp://www.interq.or.jp/black/minami-m/
ttp://giggle.cside6.com/hotate/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
0226名前は開発中のものです。
01/12/30 21:13ID:???念のため言っておくと、DirectDrawはDirectX7で完成、そして終了。
2Dゲーム目的ならば同じ工学社の「DirectX7実践〜〜」のほうが良かったと思う。
いまさら言ってもアレなんで、SDK付属のチュートリアル,ヘルプ,サンプルを読み漁る。
あと、DirectDrawを解説しているウェブサイトは腐るほどあるので、自力で検索する。
なにかを学ぼうと思ったら、めんどくさがってたらダメだよ。自分で解決しないとな。
最初は誰もが通る道だが、言わずにはいれなかったので、年寄りのアドバイスだと
思って我慢して聞いてくれ。
>>222
VBだったら、あきまさに教えてもらうってのもアリだな。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006052623/
2Dやってから3Dというの、初心者が言う逃げ道(言い訳)だと思う。
表現の方法は確かに違うが、ゲーム製作の根本は2D/3D関係なく、どちらも一緒だぞ。
3D難しいのではなく、3Dという言葉が難しいと思い込んでいるだけ。
以上。両氏とも頑張ってください。
0227名前は開発中のものです。
01/12/30 22:17ID:cvuOUuJR>DirectDrawはDirectX7で完成、そして終了。
せめてBatchBltに対応してから終了してほしかったなぁ。
0228名前は開発中のものです。
01/12/30 22:26ID:???0229220
01/12/30 22:35ID:???いや、215の本は結構イイと思ったが。実は俺も最初に買った本だし(w
内容は基本の基本しか書いてないが、最近の本にありがちな、
「あとはCD見てね」みたいな形式じゃなくて、紙面に必要なことは
全て載っているという点がいいと思う。
このシリーズもっと続けて欲しかったけど、最近はDoichan氏とか
が工学社の本書いてるみたいね。
まあ、この本でDirectDrawに慣れたらDirect3D使うのもそんなに
苦じゃないと思うよ>215
0230名前は開発中のものです。
01/12/30 23:40ID:akDZdmo7計算する方法を教えて下さい・・・。
算数ができないので困り果ててます。
0231230
01/12/30 23:42ID:???単位球表面の一点を→単位球表面の一点の座標を
0232名前は開発中のものです。
01/12/31 00:25ID:I5u38Xfusinとcosの掛け算じゃないのか?
極座標の式ね
0233232
01/12/31 00:28ID:I5u38Xfuこの場合sin-1だわ。
アークサインね。
「極座標」とでも検索すれば出てきます。
0234230
01/12/31 00:37ID:???ありがたや〜〜
なんか色々HPが出てきたんで勉強しに逝ってきます。
0235なまえをいれてください
01/12/31 14:11ID:M551U00D3Dエンジン使って描画した方がずっと楽だし、処理食わんしで。
半透明の処理とか、昔は計算してやったけど、今半透明のフラグ一つでOkだもんな。
演出等もポリゴンでやった方が派手でかつ簡単に出来てしまう。
プログラマって昔の技術捨てて新しいの覚えていかなくちゃ駄目だから、
覚えては捨てての毎日が悲しい物であったり、楽しい物であったり。
0236名前は開発中のものです。
01/12/31 15:38ID:???ノートや三世代前ぐらいのPCをもターゲットに入れているなら必要かも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています