鬱だ氏のう DirectX (Part 3)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。
■旧スレ(プログラム板)
http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966655286.html (Part 1)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/ (Part 2)
0103名前は開発中のものです。
01/12/12 19:44ID:???解答ありがとうございます。
2200万て僕には考えられませんけども(汗
ゲーム速くするため、色々やってみます。
0104名前は開発中のものです。
01/12/13 16:52ID:7ycqn6lq何かいいお知恵を拝借できないでしょうか?
shdからshadeでDXFにしてから、Xへ変換したのですが
どうしてもD3Dビューで表示されません・・
ShadeでMesh作ってる方、お願いします
0105名前は開発中のものです。
01/12/13 18:32ID:???Shadeで作るな、と言われそうだね。
Shadeはポリ数が多くなってリアルタイムレンダリングには向かないんじゃないかなあ。
DXFを介している時点でアニメ情報やUV情報なんか消えていそうだし。
とりあえず、単純なモデルをテキストXに変換させてみて、
データを読んで何がおかしいか調べてみるといいかもよ。
メッシュが裏返ってたり、スケールがものすごく違ってたりするのかも。
0106名前は開発中のものです。
01/12/13 21:51ID:d41h5h24ありがとうございます。
やはり鬼門ですか・・・・
難しいなぁ・・・ ナムナム
0107名前は開発中のものです。
01/12/14 13:20ID:EZLqVsislightwave3Dに乗り換えます・・
0108名無しサソ
01/12/15 01:24ID:???各xyz座標をダラダラと羅列しているだけの素敵な仕様だよ。
当然、UV座標や法線を持ち合わせているわけではないので、
独立頂点で分けて作った筈のエッジも潰れてしまう。
というわけで、DXFから直接Xファイルを作るのは出来るだけ
避けた方が良いと思う。
0109名前は開発中のものです。
01/12/16 05:25ID:8r+MK5URを使おうとしたら、どういうのがいいですか?
1、諦めろ。
2、むしろゲーム作成支援ソフトを使う。
3、頑張ってEasyLinkLibraly を導入して間接的に。
4、DXだけ学び、DXだけでゲームを作る (…できるの?)
5、DX、WinAPI、VC++、その他一式を全て究めて攻略。
とりあえず5はやだ。
0110名前は開発中のものです。
01/12/16 05:29ID:???6.SDKのサンプル弄ってみる。
0111名前は開発中のものです。
01/12/16 06:10ID:/+Yh7d/w110が正解っぽいな。 まあどもみち、5を選ばざるえないんだろうが
最初から気張って、つまづいた拍子にやる気をなくすより
サンプルでも弄ってなさいってこった。
0112名前は開発中のものです。
01/12/16 10:51ID:???そのつど調べて覚えていけばいいんだし。
やっぱC++でプログラム書きまくって慣れておくことだろ。
0113NAME OVER
01/12/16 17:56ID:???ポリゴン&スプライト表示することはできますか?
0114名前は開発中のものです。
01/12/16 19:03ID:???できる
0115>>109
01/12/16 19:25ID:Ar8VngeJVC、C++、D3D8、をやってた。
2週間もあれば、読み書きぐらいは出来ると思うよ。
どういう設計が1番か?てのは、わからないけど。
0116名前は開発中のものです。
01/12/16 22:30ID:???絶対イジッタほうがいい。
DX7の頃は使い始めが異様に難しかったけど、
8からは初期化も簡単、すぐに画面に表示できるような
作りになってる。画面になんか出ればイジリがいもあるでしょ。
0117名前は開発中のものです。
01/12/16 22:46ID:CihImbigとりあえず4、6の組み合わせで十分ではござらぬか。
追々必要なら5にも手を出すと。
0118名前は開発中のものです。
01/12/16 23:25ID:iGqGEygK皆さんSSEって何経由で使ってますか?
やっぱしVC++のProcessor Pack?
しかし、これなんか問題が多いと聞いたのですが、、、
0119名前は開発中のものです。
01/12/16 23:39ID:???0120あぼーん
NGNG0121名前は開発中のものです。
01/12/17 11:15ID:???初心者ですが、サンプルとか参考にしながら
動く状態のものをちまちま改良していってます。
一度に色々やろうとすると行き詰まるっぽいです。
あとEasyLinkLibralyは解析しづらいのでイヤンです。
0122名前は開発中のものです。
01/12/17 21:29ID:???作れないっていう制限ってver7でもありましたっけ?
0123名前は開発中のものです。
01/12/17 21:43ID:???それはビデオカードの制限によるものでは?
0124名前は開発中のものです。
01/12/17 22:28ID:???じゃあなるべく使わない方が良いな・・。
レスどうもです。
0125名前は開発中のものです。
01/12/18 00:02ID:???まぁ、作れる場合でも無制限ではないし、解像度によって上限が変わったり
するんだが。
320*240の解像度で横幅が1024のサーフェス作ろうとしたらエラー出たり。
800*600では大丈夫だった。ちなみにGeForceでの話。
0127名前は開発中のものです。
01/12/18 00:56ID:???αブレンド
0128_
01/12/18 03:22ID:KNjSRTW50129名前は開発中のものです。
01/12/18 12:26ID:???システムメモリーを使えば、どうにかならんか?
0130名前は開発中のものです。
01/12/23 02:51ID:???なんか初期化やら色々な作業がスゲー簡単になったらしい?
0131名前は開発中のものです。
01/12/23 09:32ID:???あと、8はサーフェスがロストしても勝手に内容を復元してくれる機能あるけど、
7のD3DXも同じようなことしてくれたのであまり変わってないかも。
というわけで、7でD3DX使ってたんならあまり便利には感じないかと。
むしろ細かい制御ができなくなったから不便に感じるかも。GDIも使えないし。
GDIに関しては9で少し改善されるようだけど、どうなることやら。
0132名前は開発中のものです。
01/12/23 14:00ID:5HaRG1wG実際にやったところ、ウィンドウハンドルが存在しない為に、強調レベル設定
(SetCooperativeLevel)が使えず、その後のプライマリバッファの作成でも失敗します。
0133名前は開発中のものです。
01/12/23 17:11ID:bm9n9GFODOS窓のWindowハンドルとるんぢゃダメ?
0134132
01/12/23 17:17ID:5HaRG1wGそれでいいの!? ちょっと調べてみます。
0135名前は開発中のものです。
01/12/23 17:28ID:OXvxcNRi非表示のWindowつくるとかでもいけるんじゃないかな?
0136132
01/12/23 18:31ID:5HaRG1wGそういうのもありかー。
でもWindow作るときにWinMainの第1引数を使って
RegisterClass で登録しなくちゃいけないような。。。
RegisterClass 呼ばずにいきなり CreateWindow 呼んでもいいのかなぁ。。
これも調べて見ます。
0137名前は開発中のものです。
01/12/23 19:03ID:bm9n9GFOHINSTANCEでしょ?
GetModuleHandle(NULL);で取れないかねぇ?
DOSアプリだとダメかな?
0138名前は開発中のものです。
01/12/23 19:05ID:OXvxcNRiを代わりに使うんじゃなかったっけ?
おぼろげな記憶。
0139名前は開発中のものです。
01/12/23 19:06ID:OXvxcNRi0140132
01/12/23 19:28ID:5HaRG1wG0141132
01/12/23 19:39ID:5HaRG1wGGetModuleHandle(NULL) で取得出来る事を確認しました!
0142名前は開発中のものです。
01/12/23 20:07ID:N4+GBleN8.1SDKを落としてきた
初期化がさくっと終わってるのに感動した!
でも新しい言葉がいっぱい出てきて正直困惑
0143名前は開発中のものです
01/12/24 03:46ID:w3zASyI195捨ててるから今迄のVerUPとは同じに考えられないよな。
マジどうすんのか聞きたい。
0144名前は開発中のものです
01/12/24 04:34ID:???むしろ95ユーザの為にステンシル他を使わない方が馬鹿げているような。
それともオレ、異端か?
0145名前は開発中のものです。
01/12/24 05:43ID:???0146名前は開発中のものです。
01/12/24 10:48ID:???エロゲとかは95もターゲットにすることはあるかもね。
昔は(DirectX3くらいのころ)オールGDIで作ってあったのもあったしなぁ。
0147名前は開発中のものです。
01/12/24 10:59ID:???いまだにWin95を使っているのか統計を取ってみたい。
ていうかいるのか?
0148名前は開発中のものです。
01/12/24 11:35ID:???まあ、そうだろうな。
俺もボロマシンに95入れて使ってるけど、最新のゲームやら
ビデオ編集やらはできないって割り切って使ってるよ。
自分で書いたプログラムが他人のマシン借りないとマトモに
動かないってのはかなり鬱だが。
0149名前は開発中のものです。
01/12/24 12:16ID:ri5i/9hM動作確認のために、今使っている屑を手放せナイーヨ
0150名前は開発中のものです。
01/12/25 13:28ID:FrMhTu1FD3DXVECTOR3 vecがあって
"vec."と打つとメンバがポップアップされて表示される機能
あれが働かないのですが,どうすればいいのですか?
以前D3DVECTORを使用していたときは出ていたのですが...
擦れ違いとか言わないでそこをなんとか
0151名前は開発中のものです。
01/12/25 13:41ID:bGbvaKtQ0152名前は開発中のものです。
01/12/25 14:08ID:???0153名前は開発中のものです。
01/12/25 14:48ID:???未だに5.0対応のコードで書いていますが、何か?
0154名前は開発中のものです。
01/12/25 15:42ID:FrMhTu1F”外部依存関係”ってとこからヘッダのほうに持っていくと
上手く行きました.
thx!
0155名前は開発中のものです。
01/12/25 15:43ID:???0156名前は開発中のものです。
01/12/26 02:13ID:???ソフト作者に「95使ってる奴が世の中に大勢いる!」と錯覚与えてる罠。
0157名前は開発中のものです。
01/12/26 12:53ID:???インストール禁止なんかになると、DirectXすら入ってない。
下手するとI.Eのアップデートすらされてなくて(以下略
サイズの大きいBMPだとうまくいきません、原因分かりますか?
0159名前は開発中のものです。
01/12/26 15:02ID:Q2518lPu仕方ないダウンロードするか。
DirectShowのGraphEditで遊んでます。
AudioCompressor に MPEG Layer-3 が出てきます。
これをSoundBlasterのキャプチャーにつなげても何も出力してくれないけど、
これってやっぱりエンコードが"32kBits/s, 22,050 Hz, Mono"までしか対応してないって
ことですかね。そうだろうなー。
MSとFraunhoferのケチ。
0160NAME OVER
01/12/26 15:25ID:???RENDER1回だと半透明になるのですか、
半透明じゃなく実体のまま(透明度0)表示する方法は?
0161159
01/12/26 15:50ID:???Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec (advanced)
56kbit/s 24kHz STEREO まで対応しているそうで。
0162名前は開発中のものです。
01/12/26 16:27ID:???Voodooとか使ってない?
Voodoo3から前は、256*256までのテクスチャしか扱えない。
0163名前は開発中のものです。
01/12/26 16:45ID:LxAwFOu0バナナにしか使えねぇぇぇ
それ以外にもここまでしか扱えないっていうやつありますか?
0165名前は開発中のものです。
01/12/26 23:51ID:???一応3D機能はついているらしいけれど、どのくらいの能力があるかわからんです。
わざわざ買う余裕ないしねえ。
0166名前は開発中のものです。
01/12/27 01:20ID:???CマガにSDKついてたよ。
0167名前は開発中のものです。
01/12/27 01:22ID:iaqj3AbY読み込めない。
これがバグなのはあっちこっち検索してわかりましたけど、
解決方法ってあるんでしょうか?
勝手にファイルを英語のみのフォルダにコピーして読み込むとか、
考えたんですけど、どうもしっくりこなんです。
バージョンは7.0 OSはWindows98なんですが。
0168名前は開発中のものです。
01/12/27 01:53ID:???0169名前は開発中のものです。
01/12/27 02:06ID:iaqj3AbY使ってるわけ無いじゃないですか。
上位フォルダに日本語があってもだめなんですよ。
ってことは、「デスクトップ」とかに
インストールされると一発でアウトなんですわぁ。
どうしよう。
0170名前は開発中のものです。
01/12/27 04:52ID:zlwuKPi30171名前は開発中のものです。
01/12/27 07:59ID:???テクスチャーが1pixelずれてくれたり、
場合によっては加算合成が効かなかったりと
なかなか楽しませてくれます。
0173171
01/12/27 09:49ID:???2Dでちょこっと合成に使うんならともかく、
バリバリ3Dになると遅くて気が狂いそうになるので
ユーザーとしては思いきって対応切ってくれた方がせいせいします。
対応していると思わせといて、動かしてみると遅くて遊べねー、ガッカリってのがよくあるので。
その分、最近のGeforc2Goとか、MobileのRadeonには対応しといてね。
0174名前は開発中のものです。
01/12/27 12:46ID:???俺の家族が持ってるLavieもご多分に漏れずズレる・・・
おまけに、Lockしての直書き込みが異常に遅い。俺の
ボロPC98にも余裕で負けてくれる。
0175名前は開発中のものです。
01/12/27 14:04ID:???びっくりしたーよ
いちいちテンポラリ作って掛けろってか
んなもんつかわねーよ 鬱だ・・・
0176名前は開発中のものです。
01/12/27 14:55ID:???0177名前は開発中のものです。
01/12/27 14:56ID:aQ7PtWafSetSearchDirectoryでニバイト文字がはいってるせいか、
やっぱりエラーが・・・
相対もだめ、絶対もだめ。
じゃあ、なにが・・・(泣
0178名前は開発中のものです。
01/12/27 16:53ID:sd0GOXpJだからいったん別のとこにコピでいいじゃん。
0179170
01/12/27 18:01ID:???思うにあれだろ?。ユーザに配布したとき、どんなパスにインストール
されても正しく動作させたいんだろ?。
それにしても、どういうシチュエーションで使いたいのか詳細キボンヌ。
0180名前は開発中のものです。
01/12/28 00:34ID:BKYVf5VsDirect Xをノビタ プログラムをジャイアン ビデオカードをすねお CPUをドラえもんとするとね
ジャイアンがノビタをいじめるところをすねおがはやしたてるんだけど、それを見ていたドラえもんがノビタを助ける
そんなシチュエーションだね。
0181名前は開発中のものです。
01/12/28 00:50ID:???微妙に笑ってしまった
0182名前は開発中のものです。
01/12/29 17:08ID:???それを見ていたCPUがノビタを助ける
HALがだめでREFになったてことか?
0183名前は開発中のものです。
01/12/29 17:09ID:???結局ノビタ助けてるし・・・
0184名前は開発中のものです。
01/12/29 17:31ID:???0185名前は開発中のものです。
01/12/29 18:02ID:???なんか途中でデバッグタイプかリテールタイプを選ぶ
ダイアログ出ますよね。皆さんはどちらでインストール
しました?当方デバッグタイプにしたんですけど
あとから変更ってできないんでしょうか。
0186名前は開発中のものです。
01/12/29 18:21ID:okODaq8yコントロールパネルで
「Use Retail Version of DirectX」にチェック付けろ
OutputDebugstring出力が欲しくなったら
「Use Debug Version of DirectX」な。
0187名前は開発中のものです。
01/12/29 19:09ID:???当方開発者なので当然デバッグ。DirectXからのデバッグ情報もらえるからね。
リテールにしたかったら、再インストすればよいと思う。
0188
01/12/29 19:12ID:U0PiU0J7ちょっと不便
0189名前は開発中のものです。
01/12/29 19:18ID:???ありがとうございます。
コントロールパネルに設定用のアプリが
あったんですね。知らなかった・・・
0191名前は開発中のものです。
01/12/29 20:16ID:OgekUnsKRetail/Debugで作ったゲームが
違うモードだと動かんなんてケースもあるので要注意ですぞ。
0192あぼーん
NGNG0193名前は開発中のものです。
01/12/29 22:24ID:???0194名前は開発中のものです。
01/12/29 23:01ID:???3D変換で表示してるのでしょうか?
0195名前は開発中のものです。
01/12/30 02:47ID:b8e+Yl72今までVBでDirectX7使ってたんだけど、わけあってVCでDirectX8を使うことになりました。
今は工学社の「DiretX8実践プログラミング」っていう本を読んでるんだけど
ぜんぜんわかりません。(わからないこともないけど時間はかなりかかりそう)
必要なのは2Dの知識だけなのですが、DirectX8で2Dのいい本がありませんでしょうか。
それともおとなしくDirectX7使ったほうがいい?
Ver8からなんか急に難しくなった気がする…
0196名前は開発中のものです。
01/12/30 02:49ID:???>わけあってVCでDirectX8を使うことになりました
理由と時間によるだろうけど、わからないのだったらDirectX7でいいんじゃない。
0197
01/12/30 02:57ID:EODl7lh13dの平面ポリゴンとして扱わないといけないから、手を出さないのも有りかも
MS製の補完するヘルパー関数ついてるけど、ね
8.1はwin95動かないしね
0198_
01/12/30 03:05ID:EmDOc62y俺と同じ境遇だw
こっちは、取り敢えず何とかなりそう。
shader使える環境なんで、楽だったかな。
0199名前は開発中のものです。
01/12/30 03:58ID:???無理してVer8をやるよりかは今はとりあえずVer7を使ったほうがよさそうですね。
でも、少しずつ8の方も勉強してみます。
Direct Graphicsの初期化の方法はわかったので、あとはとりあえず
TextureオブジェクトとSpriteの扱い方がわかれば2Dはできそうですね。
ま、折角だからそのうち3Dにも手をだしてみます。
0200199=195
01/12/30 04:04ID:???っていうかこの本が3Dの一部として2Dも書いてるからやることが多いように
見えるだけで…
細かくかいてあるのでこの本が難しかったのかも。
明日もうちょっと初心者向けの本を探してきます。
0201名前は開発中のものです。
01/12/30 04:51ID:???3Dプログラミングの入門書としては不便かもね。
旧バージョンで(3D含めて)そこそこやってた人には
APIの新機能の使い方を紹介してくれる手軽な本かな。
0202名前は開発中のものです。
01/12/30 04:53ID:???いきなり3Dと2Dまとめてやるのは挫折の元になるので、急がないのなら
DirectX7>DirectX7のD3DX>DirectX8って順にやればわかりやすいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています