◆◆SRCについて語ろう◆◆(゚Д゚)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ななしの
01/11/07 03:09ID:???さぁ、語ってくれ。
0204名前は開発中のものです。
2007/08/13(月) 01:02:23ID:7gdnC34B流れ込んでここまで荒れるのも嫌だし、それくらいなら現状くらい過疎ってていいから
ここはリンクからはずしてくれないかなぁ。
0205名前は開発中のものです。
2007/08/17(金) 22:26:18ID:3NhKlhIJ0206名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 12:17:34ID:zKRdM9AZ0207名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 22:02:29ID:MbDvQ34Cそして匿名である事自体が悪いと思われたくないんで
私が匿名の善意でサポートwikiを作るんです!
でも匿名のセオリーに従うと同人板も載せないといけないんです!
ああ、私ってなんて悲しい宿命を背負って
上手くいかないと分かってるのに理想に殉ずる素晴らしい匿名のひとりなんだろう!
こんな感じの空気がプンプンして凄く嫌だ。
わざわざ今日び共産党員みたいな、そんな雰囲気。
0208名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 10:58:55ID:1rU3F/jcどっちにしろスレチだよな
0209名前は開発中のものです。
2007/08/22(水) 18:55:12ID:2RZmmjde0210名前は開発中のものです。
2007/08/24(金) 01:52:43ID:rHurqnIdさっさと閉鎖しろ。
0211名前は開発中のものです。
2007/08/24(金) 09:51:51ID:3PXSK4ipGSCが落ちると困るね
0212名前は開発中のものです。
2007/08/24(金) 19:14:02ID:70o3DcGlここも終わりか
0213名前は開発中のものです。
2007/08/24(金) 21:53:14ID:BZpOz+8jそもそも人がいない所が荒れることなどないよ
このスレの立った日付見てみ
0214名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 00:33:57ID:qWpyN6og0215名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 01:34:14ID:M4S0Wyr1同人ゲー板でもロボゲ板でもいやに粘着してた奴が居たが、お前か?
0216名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 10:42:49ID:WlcE8zC9頻繁に意見交換がなされているならともかく、一週間も一月もレスがつかなかったようなスレが消えたところで、
で?だよ。
0217名前は開発中のものです。
2007/08/25(土) 17:12:22ID:zM1huiNq0218名前は開発中のものです。
2007/08/29(水) 20:43:38ID:c2W2ki/e0219名前は開発中のものです。
2007/08/30(木) 13:20:29ID:K01sjTqdそんなにこのスレが大事なら、そんなこと書く前に有効利用したらどうなんだ。
0220名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 16:15:34ID:XSnZHv0y第一、サイト名別で収録するなんて愚の骨頂だろ。SRCInfoではちゃんとHN順に収録してたぞ。
0221名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 18:22:16ID:54LrXNsW逆索引で作品名順でも調べられるようだぞ。試しに使ったら意外と便利だった。
好きにやらしときゃいいじゃないか。プラスになれこそマイナスにはならんだろ。
0222名前は開発中のものです。
2007/09/02(日) 21:52:23ID:1hw508RM0223名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 00:35:21ID:GFsoriMC0224名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 00:36:13ID:GFsoriMC0225名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 06:57:40ID:XKRIAd9D…自演失敗?
0226名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 09:35:50ID:idOBOSxXSRC界は本当に粘着野郎が多いね。
むしろこうやって話題になればなるほど逆に注目されるんじゃないのか。
0227名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 10:14:30ID:idOBOSxXいいもんを作り上げればほっといても注目される。
自分で作り上げる気がないならそもそも立ち上げるなと。
0228名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 11:05:36ID:Egh5UCpA人員募集ならシナリオ雑談板がお似合いだろ、常考
質問板にはレスしてやらね
0229名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 13:21:22ID:HvIGmia/勝手に変な同意すんな
そういう意味じゃねーよ
0230名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 14:37:43ID:XKRIAd9Dその昔、偽ちゃんねるで自演までして自分のサイトを宣伝していた人が居た件について。
0231名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 18:06:24ID:GFsoriMC0232名前は開発中のものです。
2007/09/03(月) 22:12:12ID:J0c6RBFm0233名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 23:45:21ID:Rhcweqmq0234名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 22:31:31ID:7BZy99t/0235名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 07:12:44ID:9sqK3bmV0236名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 01:47:22ID:zE0KyFouHNが数字かアルファベッドの奴が怪しいが。
0237名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 09:58:23ID:ViArwb2D0238名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 10:03:59ID:J5Jza/S70239名前は開発中のものです。
2007/10/30(火) 19:17:07ID:MIIEZikcMXスレがSRCを作るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1092587322/
0240名前は開発中のものです。
2007/11/01(木) 16:37:45ID:L3LIljzn化石に興味はないよ
0241名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 10:01:03ID:fLceSwo1処理の関係で無理なんだっけ
0242名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 22:25:55ID:UKQ9S8X20243名前は開発中のものです。
2008/01/31(木) 09:15:54ID:UzIt/lRKえ、それはどういう理由で?なんかデメリットあるのかな
それはそうとForコマンドのStep値って少数値(0.2とか)は使えないのかな。
正常に処理してくれないみたいだ。無限ループ?になってしまうような。
0244名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 19:31:00ID:LvplZbBh下位互換性ありでも、「従来のシナリオに「下位」という表現を使われると劣っているように感じられるので
良くない」という理由で反対してるらしい。
0245名前は開発中のものです。
2008/02/16(土) 21:59:50ID:9s/r83840246名前は開発中のものです。
2008/02/17(日) 00:12:58ID:kK9zP2fY0247名前は開発中のものです。
2008/02/17(日) 07:44:25ID:oJhJedOJしかし可能にしてほしいな。遊び勝手が全然違ってくるだろうに。
0248名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 01:04:51ID:yRyQRmn+0249名前は開発中のものです。
2008/02/18(月) 12:22:49ID:jBBlRMBP0250名前は開発中のものです。
2008/02/19(火) 00:57:57ID:80Q5lG5fかわいそうな子だから放っときな
0251名前は開発中のものです。
2008/02/19(火) 07:36:55ID:kzser1H20252名前は開発中のものです。
2008/02/20(水) 02:24:35ID:wgWV6MVPそりゃ何年前の意見交換ログを見ればいいんだ?
>>243
>ForコマンドのStep値って少数値(0.2とか)は使えないのかな。
初期値、終了値、刻み幅ともに整数値じゃないとダメ、というか小数を入れても整数と解釈されてしまうんだった気がする。
激しく亀な上に役に立たんレスでスマン。
個人的に、少数値が使えるようになる仕様拡張リクはアリだとは思ってるが。
0253名前は開発中のものです。
2008/02/20(水) 07:41:28ID:d2ILSN5vありがとう、やっぱりそういう仕様なんだな。
今回俺が試していた件は、数値を全部十倍すれば問題なく実行できたけど、可能なら小数も使用できれば便利だと思う。
0254名前は開発中のものです。
2008/02/20(水) 19:21:30ID:0TozFn+oそのまま800×600になるだけだが。
Src.iniの[Option]の下にFullScreen=onと書いてみるよろし。
0255名前は開発中のものです。
2008/02/20(水) 22:44:47ID:G46JN4R/ほお、こんなのあるんだ。凄いな。
でも目が悪くなりそうだw
0256名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 21:59:07ID:XS9B2ebT知らなかった
0257名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 22:34:16ID:kr7lcR75>ユニットに複数のパイロットが乗っている場合、全員のSPが回復しますが個々の回復量は以下のように減少します。
>個々の回復量 = 元の回復量/5 + 元の回復量/パイロット総数。
0258名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 10:42:22ID:nB+tdgzFSP20回復の精神を三人乗りに使ったら、ちょうど10ずつ回復したから早とちりしてしまった。
本家スパロボでも一括して同じ値で回復してたくらいなのに、ずいぶんややこしい計算式が入っているんだな。
0259名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 20:53:41ID:HsAh2ESl0260名前は開発中のものです。
2008/02/25(月) 21:46:49ID:nB+tdgzFスパロボでもαの期待やインパクトの献身など十分ヤバかったからね。
多人数乗りにかけるのが前提みたいな精神になっていたし。
SRCのローカル設定を抜きに考えても、バランスを考えれば適当な処置だと思う。
0261名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 12:59:33ID:pkc6/eURABCといて、Bに攻撃してもAにエフェクトが発生、そしてHPなどの数値は三体とも同じになる。
Aが破壊された後BとCはその場に残ったがユニット情報などは表示されず、倒したAに対して何故かターゲット指定ができてしまう。
攻撃したらエラーで強制終了。
召喚したユニットに追加パイロット及び召喚ユニットの特殊能力がついているのは確認済み。
まさかこういう仕様だということもないだろうから、どこかがおかしいんだろうと思うんだけど分からない…
0262名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 13:22:24ID:3PLOFvdu現象を聞く限りだと、被召喚ユニット全部に同じユニットIDが割り振られちゃってるのかもなー。
もしもそうならバグの可能性大
0263名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 21:01:16ID:pkc6/eUR凡ミスだ…
0264名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 17:29:01ID:dYO0s+CzSet ラベル用変数 目標ラベル
目標ラベル:
〜〜〜
Exit
〜〜〜
Goto ラベル用変数
のような要領で書いたが、「ラベル『ラベル用変数』が見つかりません」的なメッセージが出てしまう。
複数のイベントファイルを用意して、プレイヤーに選択させ、Requireコマンドで読み込み、
イベントファイル内のラベルに飛んで実行、という流れを想定している。
選択肢が多くなりそうなので、できれば並列処理ではなく、変数で処理したいのだが…。
0265名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 18:48:25ID:GDuwBvknで行けないか?
0266名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 20:15:06ID:dYO0s+Czそれも試していたんだが、Requireコマンドの実行時にエラーが出てしまうようなので、
これはダメだと思い他のやり方を試していたんだが、原因は分からないがRequireコマンドのエラーが
頻発するようになってしまった。
イベント内容自体を変えていないのに、実行される時とエラーで終了してしまう時の二通りの反応が出てしまう。
というか、エラーの方が多い。
ちなみにエラーメッセージは「\srcall\シナリオ名\が開けません」という感じ。
0267264
2008/03/08(土) 20:40:40ID:dYO0s+Czシステム変数「選択」の値が、「Wait Click」コマンドを挟んで消去されたりされなかったりしていたらしい。
その一つ上のコマンドまでは毎回正常に参照できていたのに、Talkコマンドを使って調べたら、
そんな状態になっていた。
コマンドの並びを変えてやったら正常に読み込めるようになった。
で、本件の
>Goto Eval(ラベル用変数)
>で行けないか?
このやり方でうまくいけました。即レス感謝です。
何気このスレはすごく頼りになるなあ。
0268名前は開発中のものです。
2008/03/08(土) 22:09:29ID:GDuwBvknもちろん自分が分かるものならだが
0269名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 19:35:09ID:4zoYX/hcイメージはドラクエのバシルーラ。
・攻撃力を1にする。・・・どうしても無理な場合の妥協策。
・脱orD属性L0を付加。・・・アニメーションは消せるが、「気力を下げた(吸収した)」
とのメッセージが出てしまうのが難。
0270名前は開発中のものです。
2008/03/10(月) 22:59:08ID:NUH54dWIわざわざ脱Dを武器につけている意味がないっぽいんだな。
(脱Dが付いてないものとしてCPUが行動するから)
すごく強引な愚案は思いついた。
ユニットに
攻撃属性=非表示 DL0 バシルーラ (!攻撃中ダミー)
(武器にDL0は付けない。L0である必要はない)
データのinclude.eveに
*使用 全 バシルーラ:
SetSkill 対象パイロット 攻撃中ダミー -1
exit
*使用後 全 バシルーラ:
*破壊 全:
ClearSkill 対象パイロット 攻撃中ダミー
exit
動作は試してない。
0271名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 07:05:33ID:j1ubW7kjおもしろいw
後で試してみるよ。
0272名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 20:14:52ID:VBlxwbo9基本アイディアはこのままに、少々アレンジを加えて、無事望んでいた動作になったよ。
そのままだと援護攻撃時なんかに問題が起こるので、メッセージデータに直接組み込んだ。
参考までに。
攻撃属性=非表示 脱L1 バシルーラ (!バシルーラ制御)
バシルーラ, $(Call(バシルーラ処理))
バシルーラ(クリティカル), $(Call(バシルーラ処理))
バシルーラ(ダメージ), $(Call(バシルーラ処理))
バシルーラ(回避), $(Call(バシルーラ処理))
バシルーラ処理:
If Not Skill(対象パイロット, バシルーラ制御) Then
SetSkill 対象パイロット バシルーラ制御 -1
Else
ClearSkill 対象パイロット バシルーラ制御
Endif
Return
ちなみにバシルーラ(命中)でClearSkillすると、その後にクリティカル判定が来るのでダメだった。
何はともあれアイディアに感謝です。
0273名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 21:22:16ID:IvbkVCZP沈黙状態みたいにメッセが強制的に変わる場合には対応できないって欠点があるんだよね。
援護時に処理されないのはそれ以上にどうしようもないけど。
0274名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 22:24:33ID:VBlxwbo9そういう問題があるのか…。知らなかった。一長一短だな。
メッセージが変わるのは沈黙と恐怖、混乱?
恐怖と混乱は確かメッセージを定義してなければ変わらなかったとは思うけど。
二重措置として、使用イベントでそれらの状態にあるかどうかを判定して、
Skillを制御してやればマシになるかな。
特殊状態で援護攻撃されたらアウトだけど。
0275名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 23:02:55ID:IvbkVCZP脱L0にしておいた方が良いんじゃない?
0276名前は開発中のものです。
2008/03/11(火) 23:06:35ID:XSFy1AvP0277名前は開発中のものです。
2008/03/12(水) 00:33:51ID:f36mXThy0278名前は開発中のものです。
2008/03/17(月) 17:12:15ID:fS12muy30279名前は開発中のものです。
2008/03/19(水) 04:27:45ID:+pfn8F4Cいや、いいんじゃねぇの?
0280名前は開発中のものです。
2008/03/19(水) 09:19:31ID:Gyfysq600281名前は開発中のものです。
2008/03/20(木) 01:48:48ID:6bFObjdJSRC Wikiには「これ以上は特殊すぎる」なんて下限はないだろう。
むしろ今はまだ、追加ペースが寂しい→既存執筆者も力が沸かんことが問題で、書けば他の執筆者の励みになると思う。
それに、このままでは特殊でも、書けば誰かが手を加えて「敵が使わない武器を使わせる方法」とでもするかもしれない。
0282名前は開発中のものです。
2008/03/20(木) 03:01:40ID:PqIuvE3+ルールが無かったっけ?どこかの小が付いて一が付いて郎が付くバカがごねたせいで。
0283名前は開発中のものです。
2008/03/20(木) 14:25:14ID:e8BoqiTL例えそんな話でまとまっていたとしても、ルールとして明文化されてなければ無意味
少なくとも今すでにある応用編とかを追加していく分には大丈夫。
>>281
だが、小数点以下レベルの挙動みたいな特殊すぎる話ばっか載ってると
他の情報が載せづらいんだぜ、気分的に。
VBの仕様がどうだからこうなってる、なんてのは
SRC使う分には全く意味が無いんだからコメントアウトでいいだろうと。
0284名前は開発中のものです。
2008/03/21(金) 00:55:04ID:5unyiL01> 他の情報が載せづらいんだぜ、気分的に。
「ヘルプファイル補足」のほうは性質上、特殊な話が多くなるもんだろう。
0285名前は開発中のものです。
2008/03/21(金) 01:13:02ID:5unyiL01どうしても、特定の特殊能力とか特定のコマンドとかの話がほとんどになりそうな
気がする。
「よくある質問集」のほうは現状あんまり特殊でないので、「他の情報が載せづら
い」というのはよくわからん。
0286名前は開発中のものです。
2008/03/21(金) 01:20:14ID:5unyiL01> SRC使う分には全く意味が無いんだからコメントアウトでいいだろうと。
283が削除編集するか、削除提案をコメントに入れたら?
0287名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 19:45:31ID:ui6wfclk最初はFor i = 1 to (i + 1)で出来るかと思ったら2回しか実行してくれないし。
あと、
For i = 1 to 12
Local X$(i) = 1
Next
というふうにX1〜X12という変数に次々と数値を代入していくような処理もしたいんだけど、
上手くいかない
0288名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 20:43:59ID:UkrJ9JsZ素直にDo使うんじゃだめなのか?
X$(i) = 1 なんて書き方は無理。
色々間違いすぎてるからヘルプの変数やら式やらを読み直せ
0289名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 23:20:53ID:ui6wfclkありがとう、Doならカウンターの数を変更しなければ無限ループに出来るんだな、
上手くいった。
>X$(i) = 1 なんて書き方は無理
となると、For文内などで次々と連続する変数に数値を代入するには、どうしたらいいんでしょう?
0290名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 23:46:31ID:UkrJ9JsZ>X1〜X12という変数
は連続する変数とはみなされない。
X1とX2はSRCのプログラムにとってはまったく別の変数であって、関連しているものとして扱ってはくれない。
…X1〜X12みたいにやろうと思ってできないことはないはずだけど、
もっと単純で一般的な方法として配列を使うのが普通。
変数のページと、少し凝ったシナリオのeveを眺めてみた方が良いよ
0291名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 01:31:26ID:dgppVkw4配列というものを使ってみたらNum[$(i)]という形で変数に数値を代入することが出来ました。
あと2つだけすみませんが教えてもらえないでしょうか?
1:前提:Args(1) = 240、Args(3) = -500、figures = -500の桁数(3)
Local kariX = Args(1) - (figures * 16 / 2)
For i = 1 To figures
Local posX = kariX + 16 * (i - 1)
Local Num[$(i)] = RoundDown((Abs(Args(3)) Mod (10 ^ i)) / (10 ^ (i - 1)))
Next
こういう状況で、Args(1)、Args(3)、figures、kariXにちゃんと数字が入っていることをConfirmで確認しているのに、
常にposXに0が代入されてしまいます。また、Args(3)の各桁の数字をNum[$(i)]に代入しようと
4行目を描いたのですが、こちらも常に0が代入されてしまいます。何故でしょうか?
2:前提:posX = 前述どおり、Args(2) = 240、PPopt = 透過 フィルタ RGB(0,0,255) 50%
PaintPicture bitmap\Event\numPicture0.gif posX Eval(Args(2)) PPopt
こういう形でPaintPictureのオプションを変数で指定しようとしたのですが、"PPopt"や$(PPopt)にしても
エラーが出てしまいます。PaintPictureのオプションを変数で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
0292名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 02:42:18ID:q4rOSi+JNum[$(i)] = 〜〜
って書き方は普通しない。
つまり、$()の使い方が理解できてないんだよな? 式の所をちゃんと読み直すこと。
読んで理解してれば
>"PPopt"や$(PPopt)にしても エラーが出てしまいます。
なんて頓珍漢なことを書かなくても済む。
Localコマンドはサブルーチン中に一度で十分。
Confirmで確認って言うが、その確認するときに間違ってるってオチはないよな?
こっちが試す限りposXに数値は入ってるわけだが。
>Eval(Args(2))
わざわざEval関数を使っている理由が知りたい
オプションを変数で指定しようとする前に、
>PaintPicture bitmap\Event\numPicture0.gif 240 240
で表示されることは確認したか?
慣れてないうちは欲張らず、一つ一つ段階を踏んでやっていくべきだと思うんだが。
PaintPictureコマンドに限らず。
ところで、動かない原因を特定する努力をどれだけしたのか知りたいわけだが。…まあいいか
0293名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 03:27:45ID:dgppVkw4と、するとどのように記述すればよいのでしょうか?Num[Eval(i)]?
>つまり、$()の使い方が理解できてないんだよな? 式の所をちゃんと読み直すこと
確かに、よくわかりません。ただどうも$()でくくってやらないと計算をするときに
数値と認識してくれないみたいなのでつけておいたのですが……
>Confirmで確認って言うが、その確認するときに間違ってるってオチはないよな?
Local kariX = Args(1) - (figures * 16 / 2) の直後に
Confirm "$(kariX) $(Args(1)) と posXとArgs(1)"
その直後のFor文内にある
Local posX = kariX + 16 * (i - 1) の直後に
Confirm "$(posX)"
を代入していますが、前者は正しく数値が代入されているので多分確認間違いではないと思います。
>わざわざEval関数を使っている理由が知りたい
どういう状況でなら変数が代入されている数値として認識されるのかさっぱりわからず、
とりあえず$()やEval()でくくると動くみたいなのでくくってみました。
>PaintPicture bitmap\Event\numPicture0.gif 240 240
こちらは一通り確認してみました。
一応ヘルプファイルを片手に組んでいたのですが、正直ヘルプの内容が省かれすぎで
よくわからないです……
0294名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 03:28:51ID:dgppVkw4○Confirm "$(kariX) $(Args(1)) と kariXとArgs(1)"
0295名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 13:41:06ID:q4rOSi+J確かにヘルプの記述は省かれてる所が多いが、
書いてあるものを読み飛ばしてるんならそれはヘルプの問題じゃないぞ。
@式
>「"」で囲まれた文字列に「$(式)」という文字列が含まれていた場合、その部分が式の値に置換されます。
>これにより式の値を利用した文字列を簡単に記述することができます。この機能を式置換と呼びます。
@イベントコマンド
>イベントコマンドの引数は式として扱われます。従って引数に変数や関数を使うこともできます。
これらが原則。
コマンドによってはこれらの原則と違うことがあるが、そういう場合はヘルプに書いてある。
例えばTalkコマンドの場合
>メッセージ内に「$(式)」という文字列を入れることで任意の式の値を表示することもできます。
Askコマンドなら
>書式1の場合、選択肢は直接記述します。選択肢に「$(式)」という文字列を入れることで任意の式の値を表示することもできます。
裏返せば、これらの場合は$()で囲まないとメッセージ/選択肢中に式は使えないって事でもある。
原則と違うのに書いてなかったら記述抜けだからバグ報告板池
0296名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 14:17:45ID:dgppVkw4すみません、そこは一応理解しています。
ただ、そもそも「式の定義がなにか」ということと、式置換の使いどころがよくわかりません。
今回の例で言うと、
PaintPicture 〜.gif posX Args(2) PPopt
と記述した場合PPoptがオプションとして認識されないので、「$()でくくって
実際の値になおしてやらないといけないのか?」と思い""や$()でくくってみたのですが……
それと、Num[$(i)] = 〜〜 はどのように記述するのが普通なのでしょうか。
0297名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 16:02:21ID:DluGZjWi0298名前は開発中のものです。
2008/04/01(火) 20:50:17ID:YtIbi2YcNum["$(i)"]とか、"Num[$(i)] "とかかな。
俺も最初は全然分からなかったから、ひたすら手探りで使えるパターンを試していったよ。
$()でいい場合もあれば、""でくくってやる必要がある場合、Evalをつかってやる必要がある場合など様々だ。
ひたすら試行錯誤していけば、使えるパターンが蓄積されていくから、あとはそれを使い回していけばいい。
ちなみに似たような処理(?)で俺はこんなことをしている。
Set 仮変数["$(Count(仮変数) + 1)"] 〜〜
0299名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 00:56:44ID:wqwJMVAd回答ありがとうございます。
posXについては、うっかりLocal宣言を二回繰り返していました。凡ミスすみません。
あとは
Local Num[$(i)] = RoundDown((Abs(Args(3)) Mod (10 ^ i)) / (10 ^ (i - 1)))
と
PaintPicture
の動作が上手くいけばほぼ完成なのですが……
PaintPictureのオプション引数に変数を指定する場合どういう形で指定する必要があるんでしょうか?
PPopt、"PPopt"、$(PPopt)、Eval(PPopt)、あるいはPPopt = "透過 フィルタ RGB(0,0,255) 50%"を括りをとったり
$()でくくったりも試したのですが、イベントデータが不正と吐き出されてしまいます。
>>298
ありがとうございます。しかし、Num[""$(i)]や"Num[$(i)]"ですとエラーになってしまうみたいです。
提示された例文の処理は、仮変数[1]、仮変数[2]が定義されている場合、次の処理では
仮変数[3#配列の要素数=2個 +1]に値が代入される、ということでしょうか
0300名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 01:37:49ID:0giqmtIE答えは、
「$()で囲まれてる部分は式として扱われる」んだから、
「$()で囲まれてない部分は式として扱われない」
式として扱われないんだから、"PPopt"は、 PPopt が変数だろうとなんだろうと、
「PPopt」と言う文字列として扱われて、変数名としては扱ってくれない。
だから、エラーが出て当然。変数として扱われる方が変、おかしい、異常事態。
これはっきり言って基本。これが理解できないうちはインクルなんて組まない方がマシ。
凝ったものなんか作ろうとしないでサンプルシナリオ改変して作れるぐらいの初歩的なイベントだけを使って、
その中でいかに面白いものを作るかを目指すべき段階。
君がやろうとしてるのは、ヨチヨチ歩きしかできないのに全力疾走しようとしてるようなもん。気が早いにもほどがある
別に頭で理解しなくても、色々試行錯誤しながら覚えてもいいわけだけど、
少なくとも「"PPopt"ってやったけどだめでした」なんて言っちゃてるのは、「私は全く読解力がありません」って言ってるのと同じだよ。
$()は""で囲まれた中で使うのが原則。""で囲まれてない所で使うほうが例外。
そして君は全く原則を理解してない。まずそこを自覚しろ。
かけらもわかってないくせに「一応理解してる」なんて見栄を張って何がしたいんだ?
繰り返して言う、
君は全く理解できてない。理解するための努力をしろ
ちなみに、二つ以上の引数を一つの変数で指定するのは無理。
理由を説明するのめんどくさいし、しても理解できないだろうから書かない。
0301名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 01:44:45ID:jPHeUSIdそうカリカリすんなよ
四月馬鹿にでも引っかかったのか?
0302名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 01:49:01ID:wqwJMVAd失礼ですが。
>なお、一つの引数に複数のオプションを指定することが出来ます。
>例 変数optに"透過 白黒"を代入しておき、PaintPictureコマンドの引数にoptを指定する。
とはっきりヘルプに書かれています。
PPopt と記述して認識されないのですから多分使わないだろう、と思っていても
考えうる全ての記述の仕方を試してみることがいけないことなのですか?
ヘルプでは""の中で$()を使う。確かにそう記述されていますが前述の
Num[i]みたいに$()でくくってやらないと動かない場合もあるのですから、
とにかくだめもとで試してみるのは質問する前の当然の義務だと思ってやったのですが、いけないのでしょうか。
0303名前は開発中のものです。
2008/04/02(水) 04:57:16ID:bZtm8gMYなんでSRC始める奴にはヘルプも読まずに始めて
他人に頼るだけ頼って逆ギレする奴が多いんだろうなあ
だからいまいち盛り上がらないんだよな、SRCの界隈って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています