ゲーム製作に役立った本・雑誌
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0873名前は開発中のものです。
02/11/05 14:06ID:???Σ(゚д゚lll)ガーン 「よげんすう」じゃなかったのか。俺もそう読んでた。
「しげんすう」?
0874名前は開発中のものです。
02/11/05 19:39ID:???0875名前は開発中のものです。
02/11/05 19:53ID:???しらんかった……(´д`;)
0876名前は開発中のものです。
02/11/05 19:55ID:???0877名前は開発中のものです。
02/11/06 05:36ID:IMllkC+B0878名前は開発中のものです。
02/11/06 08:52ID:???.. :. ( ´∀`) クソスレ、ループスレ ハ シュウリョウシマス
/ ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆ | ||三∪●)三mΕ∃.
.:* \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:.. (_)(_) ☆。:.+:
☆。:.+::.. ☆:.°+ .. :
。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
「なんでだろ〜♪」 「終了なんだろ〜♪」
/■\ /■\ /■\
( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y 人 Y
し'(_) し'(_) し'(_) 【完】
0879名前は開発中のものです。
02/11/06 08:57ID:???「よげんすう」と書いてある本も中にはありますよ。
でも多くは「しげんすう」みたい。
余弦と区別するためかな?
0880名前は開発中のものです。
02/11/06 09:28ID:???0881名前は開発中のものです。
02/11/06 12:50ID:QHhElq7Zの内容はどうなんでしょう。
今買おうかどうか迷っているんですが。
読んだ方、感想よろしくお願いします。
0882名前は開発中のものです。
02/11/06 15:09ID:wY7/eCJ+漏れも買ったよ。
基礎の部分は復習と新人指導に使えそうだ。
あと、漏れの理解の浅かった部分なんかも補完できたのでヨカタよ。
初級〜中級者にとっては良書とおもた。
あと、四元数は「しげんすう」でも「よげんすう」でもいいと思う。
0883名前は開発中のものです。
02/11/06 21:50ID:???0884名前は開発中のものです。
02/11/06 21:58ID:NLpwvIPBDirectX8.0 3Dアクションゲーム・プログラミング
って、VC++用ですか? VB用ですか?
本屋においてないんで、
取り寄せしたいんですけど、
VB用ならいらないんで・・・
0885名前は開発中のものです。
02/11/06 23:47ID:???0886名前は開発中のものです。
02/11/07 00:07ID:???俺持ってる
VC++用
しかし、3Dはやっぱりわけわかめ
数学まじめにやってればよかった(TT
0887名前は開発中のものです。
02/11/07 00:59ID:4KhVUfCl俺、高校の先生はぬいた気がするんだよね。
なぜこんな簡単なことをあんなに難しく話すんだろう。
ってのはそいつがよくわかってないからであって
数学はいつもシンプルな形で問題解決の道標をしてくれる。
数学は道具っていった奴の言葉が最近なんとなくわかてきたよ
0888名前は開発中のものです。
02/11/07 01:04ID:???それでゲーム製作に役立った本・雑誌は?
まさかそんなくだらないことをぬかすだけか?
0889名前は開発中のものです。
02/11/07 01:08ID:???0890あぼーん
NGNG0891名前は開発中のものです。
02/11/07 02:03ID:HaW+8nBT0892あぼーん
NGNG0893名前は開発中のものです。
02/11/07 02:15ID:???あまりに内容が抽象的すぎて何を説明してるのかさえ分からなかった。
数学系の人と自分とは興味の対象が違うのだと思うた。
数学が抽象的だと言う意味が分かった気がする。
n次元とかの話じゃなく3次元の説明で充分と思う自分に数学的なセンスはないのだろう・・・
0894あぼーん
NGNG0895名前は開発中のものです。
02/11/07 06:36ID:???いやはや、世の中数学出来ない、理解してない奴ばっかりなんだね。
そもそも、3Dプログラミングに数学を応用しているのであって
3Dプログラミングで使っている物は、数学の考えなんだよね。純粋な数学じゃないの!
すこしは>>893を見習え。
数学ってのは、最終的には数字なんか使わないで抽象的な考えの論文になるの。
その考えを、すごーく噛み砕いて、数字を実際に理論通りに変化させているのは
計算って言うの。
計算の考えが少し理解した程度で、数学を語らないで下さい。
…私の持論、数学とプログラムは別物。
3Dプログラムで数学が云々って、高校、大学程度の指導要項の枠内でしか
数学を捉えていないんだろうね。
0896あぼーん
NGNG0897名前は開発中のものです。
02/11/07 07:08ID:???すうがくはつきつめればろんりがくなの。
こんぴゅーたさいえんすもつきつめればろんりがくなの。
おにいちゃんはすうがくはわかってるみたいだけど、
ちゅうしょうかされたぷろぐらむがみえてないの。
すこしりかいしたていどですうがくをかたるなっていってるけど、
おにいちゃんはすこしりかいしたていどでこんぴゅーたさいえんすをかたるのね。ふしぎ。
0898名前は開発中のものです。
02/11/07 07:14ID:???理学部崩れならまだいいけど、教育学部卒とか。スレチガイだが
0899名前は開発中のものです。
02/11/07 07:22ID:???いちお大学出てるわけだし、学部は違えど彼らもこれ書いたんだなぁって。
教師を上とした上下関係を勝手に感じて変発を抱いている間は若いうちにありがちなアレだと思うの。
普通に生活していればそのうち穏やかな目で彼らを見つめられる日が来るよ。
0900名前は開発中のものです。
02/11/07 08:18ID:4KhVUfCl0901名前は開発中のものです。
02/11/07 08:19ID:???なんかこれっていろんな物に使えそう(というか既に使ってる?)
前になんかクリフォード代数とかの話題が出てたけど、
たしかに複素数なんかは何種類かの元で生成できる環みたい?ので扱えるかも。
これは3Dグラフィックではちょっと計算が速くなるかな?
あと例えば、sin,cosなんかも結局回転して戻るから、これらを最初に数値で与えといて、
適当な演算を考えてやれば、計算時間が短くなるかもしれない。
そのほかにもグラフ理論とか、まああんまり知らないけど、
そういうの使えば、条件の整理や、AIかなにかに使えそうかもね。たぶん。
知らないだけでそういうテクニックは出尽くしてるかも。
あと数学科ではないんで妙な理解があるかもしれないです。
>>899
卒論にもピンからキリまであるよ(うちがへぼいだけかも)
知る限りではへたな大学よりも高専のほうがレベルが高かったりもする。
0902あぼーん
NGNG0903名前は開発中のものです。
02/11/07 17:45ID:v16GoS85大学の数学はとにかく抽象的だからねぇ。
高校の代数幾何(今は名称変わってるんだっけ)教科書の方がまだわかりやすいと思う。
3次元のベクトル・cos,sin,tan,回転・写像の概念がわかれば十分かも。
0904名前は開発中のものです。
02/11/07 17:46ID:???いきなり答えと処方箋を求めるのは最近のヴァカの傾向。
0905あぼーん
NGNG0906名前は開発中のものです。
02/11/07 20:44ID:???0907名前は開発中のものです。
02/11/07 20:53ID:???> n次元とかの話じゃなく3次元の説明で充分
いや 4 次は必要。
0908名前は開発中のものです。
02/11/07 21:04ID:???ハードウェアの制約があって、意外と「純粋理論系」の話は使えない場合が
多い。世の中に出てるのって、行列演算「だけ」速いプロセッサだったりする
しさ。
それでも 4 元数は回転の補完にはもってこいだし(計算の時には行列に落
とすけど)、世の中ひっくり返るほどの特効薬ではないが、知っておいて損は
ないってトコロかね。
俺は大学ではグラフ理論を専門にやってたんだが、こいつはアルゴリズム
絡みで使える場面がある。経路探索とか、条件を限ると A* よりも速く解を
出せたりさ。あと直接は関係ないが、NP 完全の理論とかも知っておくと、
まず解けない問題
解けそうな問題
っつーのが見分けられるようになるので、ムダな苦労をしなくて済むように
なる。
0909あぼーん
NGNG0910名前は開発中のものです。
02/11/07 23:23ID:???のスレじゃ無いのか?
0911名前は開発中のものです。
02/11/07 23:30ID:???>>888がそれについては既に突っ込んでいる
0912名前は開発中のものです。
02/11/07 23:48ID:???0913名前は開発中のものです。
02/11/08 01:17ID:???/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三 〜糸冬〜
0914名前は開発中のものです。
02/11/08 01:30ID:???0915名前は開発中のものです。
02/11/08 02:07ID:???坂本千尋本とか…
初級〜中級者向け(?)だけど
C++分かるならアドベンチャーゲームプログラムの作り方お薦めだよ
0916あぼーん
NGNG0917名前は開発中のものです。
02/11/09 23:05ID:???BookOFFで4800円だったのですが(何故か2冊)
この本はどれ位の実力を持った人向け
なのでしょうか?
自分はずぶの素人なのですが…
0918名前は開発中のものです。
02/11/09 23:54ID:???素人ならそれ読む前にまだ他にやることがあると思う
使用言語の文法はほぼマスターしてるの?
0919名前は開発中のものです。
02/11/10 00:05ID:???VC+Ver5Learningを使って始めようかという所です。
参考書を探して書店を見て回っていたのですが…
カキコから見るに敷居が結構高そうな本かな?
半額位なのでどうかなと思ったのですが
使用言語である程度作品作ってからの方が良いようですね。
0920名前は開発中のものです。
02/11/10 00:14ID:???これ、絶対の鉄則。
本代をケチる奴に、ろくなプログラムは組めない。
0921名前は開発中のものです。
02/11/10 01:07ID:???これも絶対の法則。
0922名前は開発中のものです。
02/11/10 02:18ID:???半分同意。実際に手で動かしてみなきゃな。
俺もかけだしだけど。
0923名前は開発中のものです。
02/11/10 09:55ID:???両方に同意するよ。
俺はVC6買ってすぐにDirectX3の本を買った。
ワケわかんなかったけど、ポインタとかCOMとか必死で覚えたよ。
もちろん後で勉強しなおしたけどね…。
0924917
02/11/10 10:22ID:???色々な意見有難うございます。
件の本ですが過去ログを少々見てみましたが
どうやら、プログラミング以外の所をカバーしている
本のようですね。918さんの言うように経験者向きなの
でしょう。しかし、酷い評価も無い様ですし、繰り返し
読んで欲しいというカキコもあったので立ち読みしてから
購入するかどうか決める事にしました。
レスして頂いた方々本当に有難うございました。
0925名前は開発中のものです。
02/11/10 12:44ID:???0926名前は開発中のものです。
02/11/10 13:05ID:???がんがれ。
0927名前は開発中のものです。
02/11/10 14:58ID:???>知る限りではへたな大学よりも高専のほうがレベルが高かったりもする。
そうだったのか・・・。ちょっと自分の学校に自信がもてました。
3次元の理論なら、
「C++による簡単実習 3次元CG入門 小笠原 祐治著 森北出版」
ていう本を、薦められて読んだんだが、
他の本のほうが分かりやすいかも。
(数学が分かって無いと理解できない本だし。)
0928名前は開発中のものです。
02/11/11 10:12ID:???ソースが公開されてるんだね。
http://www.morikita.co.jp/soft/3DCG/index.html
0929名前は開発中のものです。
02/11/12 00:05ID:???・プログラミング言語C++第3版
・Effective C++
・More Effective C++
・Effective STL
・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(通称「GoF本」)
・Game Programming Gems
356-358レスを参考
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005061185/356-358
0930名前は開発中のものです。
02/11/12 16:05ID:???・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(通称「GoF本」)
・Game Programming Gems
ぐらいしか役に立ちそうにないのが悲しい。
とりあえず、
・憂鬱なプログラマのための オブジェクト指向開発講座
も追加しておこう。
3D関連の入門書や、必携書はないかしらん。
0931名前は開発中のものです。
02/11/23 00:16ID:QUR9q7xlこの本どう?洋書は立ち読みできんので判別できん。
目次見る限りちょうど俺のレベルにあってる気がする。
http://www.wwddfd.com/mithrandir/DSBook/
SDL使っているっぽいけど3Dのポータル?の話も出てくるんだよね。読んだ方いますか?
0932あぼーん
NGNG0933名前は開発中のものです。
02/11/23 01:11ID:LgZOekIl大学受験予備校の数学講座でも取ってやったらどうかと・・・
とかレスしちゃうとつっこまれる?(いやーんw
0934あぼーん
NGNG0935名前は開発中のものです。
02/11/23 02:23ID:QUR9q7xl入門書って感じのでお勧めはない。しいて言えば「OpenGLプログラミングガイド 第2版」はとりあえず本棚に入れておいて良い気がする。基礎的なこともわりと書いてあるような気がする。
とりあえずここ読んでみたら。必要十分かつ最小な気がする。
http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
0936あぼーん
NGNG0937名前は開発中のものです。
02/11/24 10:16ID:UYb5TeeRhttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gametr/1030438786/
0938あぼーん
NGNG0939名前は開発中のものです。
02/11/27 23:57ID:JcofcjRHどう3Dわかった?暇なのでOpenGLの質問ぐらいなら受け付けます。
0940あぼーん
NGNG0941名前は開発中のものです。
02/11/30 16:17ID:Vrhc5j4Phttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3100/books/flametop.html
0942あぼーん
NGNG0943名前は開発中のものです。
02/11/30 18:52ID:FEY4jSKz乙
0944名前は開発中のものです。
02/12/03 04:49ID:IVOv5K6N作れるようになったのですが、そろそろモーションなんかを
やろうと思ってます。 何かおすすめの本や、サイトは無いでしょうか。
0945名前は開発中のものです。
02/12/13 03:53ID:LsNo61T9おつかれさまー
0946あぼーん
NGNG0947名前は開発中のものです。
02/12/16 10:55ID:QrSABSJYグッジョブ。
ときに本のイメージのURLがamazonでなくamazomになってござるよ。
0948名前は開発中のものです。
02/12/17 11:34ID:k+XJFaXR最近、日高 徹氏の
Turbo C ゲームプログラミング
メイキング オブ コンピュータRPG
VBスーパープログラミング
を入手しました。
非常に(・∀・)イイ!!(・∀・)
0949あぼーん
NGNG0950名前は開発中のものです。
02/12/17 12:04ID:zKRHLs8v0951あぼーん
NGNG0952名前は開発中のものです。
03/01/09 03:03ID:Td2sM0E/どなたかお願い。
0953名前は開発中のものです。
03/01/09 03:22ID:6SRMTQDUアンタのスキルがわからんことには何とも。
まあ、ヘタレか釣りだろうけど。その書き込みじゃ。
0954名前は開発中のものです。
03/01/09 23:40ID:Nums44ca言語に依存せずアルゴリズムに重点をおいた本って何かありますか?
フローチャートなんか書いてあると嬉しいな
0955名前は開発中のものです。
03/01/12 01:28ID:CUUmTuh6BOOKOFFとかに売っていない?
(東京近辺)
0956名前は開発中のものです。
03/01/12 11:29ID:KAip5rto0957名前は開発中のものです。
03/01/13 08:16ID:3bUBpUSi0958山崎渉
03/01/14 01:17ID:Nt7K4BwU0959ヨ?ムOツ?ハJヤ?メニツ?ツ¢ツ?ツ?ツ?チB
03/01/19 07:45ID:YHR0PqzQP130の方程式の5番の問題はちょっと理解不能
2x^2+3y^2-zの誤植なのかとおもったらそれじゃ計算会わないし。
ベクトルが<ー4,12,ー14>を正規化すると
ちょうど後ろの答えになるんですけどね
0960名前は開発中のものです。
03/01/19 08:48ID:BlmZKr0c0961あぼーん
NGNG0962世直し一揆
03/01/19 10:44ID:gTABACef筑摩書房 2002/09/20出版
\720(税別)
--------------------------------------------------------------------------------
[PR]H好き?
--------------------------------------------------------------------------------
「男」と「女」のすれ違いは、日常のさまざまな場面で見受けられる。女の行動の謎は、男にと
っては悩みのタネのひとつでもある。では、男から見た男像と女から見た男像のズレの最大の原因
はなにか?本書では、この男女の認識のズレを解明し、その上で、男が、智恵と勇気と愛と感謝の
気持ちをあわせ持った「いい男」に成長するための「英雄体験」について解説をする。すべての男
性必読の一冊。
0963あぼーん
NGNG0964名前は開発中のものです。
03/01/19 17:47ID:+n0uFttA原書では2x^2+3y^2-zです。で、各成分偏微分してぶち込むと
(-4,12,-14)/(2* sqrt(89)) = (-0.212, 0.636, -0.742)
と後ろの答えどおりになります。翻訳版は答えもまちがってんのかな?
0965名前は開発中のものです。
03/01/19 18:05ID:+n0uFttA確かにミスっぽい
0966あぼーん
NGNG0967???O???J???????チム???????B
03/01/20 01:38ID:YcJRSw0oまじでよくわからない。解法だけ考えるとそれぞれを偏微分
したものに座標の値を代入。そしてその法線ベクトルを
正規化って流れなんでしょうけど(実は是に自信が無くて
だれか違うならつっこみください)。
とにかく<ー4,12,ー14>を正規化で後ろの解になる。
そのためには(-4x,6y,-z)という座標じゃないといけないんだけど
それだと、zの偏微分で矛盾が出てくる。うーん。
1つだけじゃなくて2つ間違えがあると間違いがつかみにくい
ですよね。2変数の方程式って感じでしょうか。
解法さえ間違ってなければ別に他の問題では対処できるから
それほど文句はないんですけどね。
誤植表
http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~tkano/math_errata.shtml
にもこれは書いてないし。(ちなみにここは翻訳者の
サイトみたいです)
http://www.terathon.com/errata.html
http://www.terathon.com/errata2.html
これが原書の正誤表。
0968名前は開発中のものです。
03/01/20 03:13ID:V6zjTXG/http://www.charlesriver.com/titles/mathgames.html
てか、原書ってこんなに誤植多かったんだね。
気付かずに読んでターヨ。
件の間違いはこの正誤表にも載ってないけど、
>>965 の答えが正しいと思う。つまり、
f(x, y, z) = 2x^2 + 3y^2 - z のグラディエントをとると、
∇f(x, y, z) = (4x, 6y, -1)
これに (x, y, z) = (-1, 2, 14) を代入して正規化すれば、
法線ベクトルは (-0.315, 0.946, -0.0788) になる。
著者は -z の微分を間違って -z のままにしちゃったんだろうな。
0969あぼーん
NGNG0970名前は開発中のものです。
03/02/01 02:17ID:F6o5hAik0971あぼーん
NGNG0972名前は開発中のものです。
03/02/07 01:38ID:UBkm7bkc「Delphi オブジェクト指向プログラミング」
2chだったら間違いなくアンチ出てくるほどに、皆口を揃えて良い本だ
ってるやつ、読んでみたいんだけど廃刊(´・ω・`)ショボーン。
でも復刊ドットコムで復刊交渉されてる模様。
皆も1票いれれください。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4407
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。