ゲーム製作に役立った本・雑誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 18:14ID:8+ESHR5R0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 19:03ID:hY7S8i4xすでに知っているような内容ばかりといっておきながら、
「STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ」
と知らないことを意味がないと決めつける姿勢はどうかと思うぞ。
・知っているから意味がない、
・知らないけど使わないから意味がない
の2つにしか分類できない人種ですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 19:47ID:???ああ、すまないです。
総いうふうにとらえましたか。
「紹介をされてもなぁ」の部分が言いたかったことです。
だから、知りたかったら専門書をあさる必要がある、と続くのです。
紹介されただけで、理解できるほどわたしは頭良くないのです。
007574
01/11/10 19:48ID:???>73
です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 20:36ID:CCuxaqTkゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 20:56ID:aFyr98dl出発点になります。ありがたい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 23:35ID:???著者:坂本千尋
表紙
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/479731186X.jpg
書評
http://cmaga.zdnet.co.jp/bookreview/20000902.html
−−−−−−−−−−
初心者には結構いいんじゃないだろうか。
この手の本にしては良質だと思う。
ただしプログラミング自体が初心者の人は駄目。
ただし中級以上の人間は読んでも意味ないだろうね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 05:41ID:???内容はよかったと思う。
ただ買って帰っても本棚に入れるのが鬱。
間違いなく誤解されそうなんだもん。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 07:24ID:wpLbwB3j画像処理のアルゴリズムを学べる本って無いですか?
当方VBしかわからないシロウトなのですが・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 11:22ID:???>ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
ちゃんと読んだ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 12:25ID:???まさかVBでやる気か?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 12:47ID:???VBで出来ん事も無いが、無理にVBに拘らず、C辺りを覚えた方がいいぞ。
マジで。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 18:18ID:csy4ax1Tアルゴリズムを学ぶだけならCG系の本なら大抵載っていると思うが
Cマガのバックナンバーとかもあったかも。
WEBでも検索すればゲームに応用できるものはあるかも。
ただし、VBであるかは保証しないよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 15:31ID:RXN7GuE8OpenGLプログラミングガイドだね
基本から説明しているから分かりやすいはず
0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 16:17ID:???通信系の話題が、あまりに短く、内容も当たり前だったので
ちと意外。やっぱ3D系に力入ってるね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 17:37ID:???記事を投稿してみては?
Gems3の投稿は締め切ってるけど、Gems4もあるはず。
http://www.satori.org/gems3/sched.htm
0089名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 18:47ID:???0090名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 19:15ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:51ID:???エロゲー雑誌と学術書が混在してるのが秋葉原らしくてよい
そこにちょろっと迷子のように「パーセプトロン」の本が入ってるの
がいつも気になって気になって仕方が無い。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 10:59ID:ZQ7hQz5phttp://www.oreilly.com/catalog/physicsgame/
まだ買ってすらいないけど、役に立ちそうな予感。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 18:35ID:???オライリーなら、秋葉原でも買えるかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 19:40ID:???これっていつ出るの? 一応 11/2001 となってたのでpre-orderしちゃったが。
0096ハァハァ
01/11/14 00:56ID:???作者が千尋!!!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 00:58ID:???0098名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 00:08ID:???であってる?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 01:01ID:???0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 02:15ID:???0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:29ID:???ベーマガ以外にもリスト載せている雑誌もあったし。ダンプリストを延々と掲載してる雑誌もあった。
なんか懐かしい〜sage
0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:53ID:???カード持てない俺っちには福音じゃよー。
早速Game Programming Gems 2を注文するぜ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 08:30ID:???1クリックで注文しまくって商品が一気に来た時の支払いは大変そう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 02:15ID:Vwn6Apo+に限ったことではないけれど
この本は、『実際にゲームを2〜3本以上完成させた』人
には役に立つと思うけど、これから作ろう!って人には
全然役にたたないと思うよ。理解できたとしても妄想で終わる。
今までC/C++とか勉強してきたんだろうから
とりあえずその知識で、簡単なゲームを一本作ってみなよ。
そしたら買えばいい。ちなみに秋葉とかなら立ち読みできた気がする。
高い買い物になるから慎重にね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 02:46ID:???0106名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 02:59ID:LfDTTHH5なぜあそこまで高い本を買わなけりゃ鳴らんのだ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 03:06ID:Vcltkw9A資本主義国だから仕方有りません。
出来る奴は翻訳して金貰います
0108名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 03:14ID:???出来ない奴も金貰ってる気がする。
気のせいか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 03:28ID:???0110ゴミ
01/11/17 03:35ID:???0111名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 12:55ID:Fn+9I1SG需要と供給の問題だろう。
別にボッタクリ価格というわけではないと思われ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 13:26ID:Gbzcvm1C高いっていっても、下手なモン買うよりはよっぽど良いし、
なにしろ学習経費としては安いもんだね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 14:44ID:Wwr1upJSたほうがよい。この本一冊だけで勉強するのは御法度だと思う。
#特に行列の中で間違われるとヤヤコシイ。
0114
01/11/17 16:02ID:WBIC32Fl訂正情報とか訂正版でないかな?
てそれ以前にあの本読んでると背表紙が剥がれるのは勘弁
日本語訳本って言い回しが変で何言ってるかわかんないんですよねぇ
webとかの解説はわかりやすいのに。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:14ID:???やっぱ、こっち系の雑誌は売上が芳しくないのか・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:52ID:???0117名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:57ID:???あの量の本を全部英語で読むのはシンドイから、日本語版読みながら
訳の怪しいところや、数式、リストは英語版を見るというのが(本代以外は)
ベストかと。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:59ID:???三人ほどの共著だが、ゲームプログラミングの章に関してはMZの
古旗氏が手がけている。
書かれているのは基本的な事+小技(←これがイイ)だし、処理系依存な
解説書だけど、何にも出来なかった俺が複数キャラを動かしたり
アクション要素のあるゲームを作れるようになったありがたい本。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 21:03ID:???かかさず買ってたよ。
季刊でもいいから出してほしいなぁ。
まぁテックでもネタ不足気味だしな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 21:54ID:???0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:36ID:Trwrqs47・プログラミング言語C++ 第3版
・EffectiveC++
・コンピューターグラフィクス理論と実践
・コンピュータの構成と設計 上下
・mipsRISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・OpenGLプログラミングガイド
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP応用編
・NURBS早わかり
・フーリエの冒険
・Java仮想マシン仕様
・Windows95 APIバイブル1 2 3
・VisualC++6.0 プログラミング
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2
・Real-Time Rendering (AK Peters)
・Advanced Animation and Rendering Techniques
どれもゲーム製作に役に立つよ。
0122
01/11/18 00:18ID:65679bCW0123
01/11/18 00:52ID:65679bCWこれはちょっと見たけどよさそうだ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 00:59ID:???なんだか”ライブラリとその使い方”ってな感じがするけど・・・
どうせなら”簡単DirectX8入門”とかを書いて欲しいな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:15ID:???0126名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:19ID:4HR0F4dKというか最初は「なにか」のライブライリのいじり方をまず勉強しないと
真のプログラムを勉強するというところにすらたどり着けない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:45ID:???皆さん高学歴プログラマーですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:48ID:???あとは気合のみ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:49ID:???さすがに中学レベルでは単語とか、言い回しが少しきついと思う。
0131名無しサソ
01/11/18 01:55ID:???直接関係ないけど、初めて3Dをやるなら絶対に役に立つ
と思う。
細野真宏 著
「空間図形とベクトルが面白いほど分かる本」
高校レベルで十二分に分かるので、高校生で始めたい人には
お勧め。唯一徹夜で読破した参考書。面白かった。思い出の一冊。
0132(・∀・)
01/11/18 02:09ID:???これ読んでないやつにはC++でプログラミングする資格無し。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 03:19ID:???本は全てamazonの1-クリックで買うようになったよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 16:18ID:WwxtRKK1プログラム講座とかあったね。
やればよかったなあ・・
0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 16:21ID:???司会は局アナ時代の小倉智昭だった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:10ID:BkVxYmGa自分は中卒なのでレベルの低い本も大歓迎です。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:11ID:???あれ、結局ダウンロード成功したことないんだけどみんなちゃんとできた?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:28ID:???>>131が出してる細野真宏の本。(そういえばこの人、最近は経済の本で有名みたいね)
あと、信号処理とかの入門書として、「フーリエの冒険」をお勧めしたい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:41ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:51ID:???論争する気はないが、実力以上にはったりを利かせてるのが有害だ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:57ID:AK9Ij/HOやねうらお…、言ってることは立派だが、作っている物のデキは…。
先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:29ID:I4mMYRJnそれでもおれよりは実力があるのがまた悲しい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:35ID:???>先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
>エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。
という考えは嫌い。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:39ID:I4mMYRJnそういや3Dばりばりの凄いゲーム作ってるなぁ、ていうのがあって
(「DirectX8.0アクションゲームプログラミング」の著者)
ソースがついてたんで見てみたら、いまどきC言語で書かれてた。
それみたらやねうらおのほうがすごい(ところもある)と思った。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:55ID:vsUCgRqQダメな奴の視点。
0146143
01/11/18 19:00ID:???まるで最先端の技術を使うことがあたかも絶対であるかのような風潮が嫌いってこと。
牛刀を持ち出さなくても切れる肉なんていくらでもあるだろうに。
何のために技術を習得してるんですか?
技術は手段であるはずなのに、それが目的になってませんか?
0147143
01/11/18 19:02ID:???0148名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:10ID:???やねうらおの目的とそのための手段を考えると、まぁ、ダメな本だと思うが(ワラ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:29ID:AK9Ij/HO違うよ。
エロゲー2Dプログラマが、3D技術の良し悪しがわかるのかってことだよ。
0150144
01/11/18 19:50ID:Ia/QvfLf>>いまどきC言語
>ダメな奴の視点。
なんでダメなの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:56ID:AK9Ij/HO言語にこだわってる時点でドキュソ
0152144
01/11/18 20:02ID:Ia/QvfLfすいません、確かにそうですね。納得しました。
ところでC++を使うかどうかは別にして
オブジェクト志向を「ゲーム制作技術」に入れるのはいいですよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:48ID:???オブジェクト指向のみを扱うならマ板へ。(情報システムのほうがいいかな。)
ちゃんとゲームと絡めてね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:59ID:???>オブジェクト指向のみを
「のみ」なんて言ってないじゃん。
ゲームにおけるオブジェクト指向に決まってるでしょ。
こっちの板に書きこんでんだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:11ID:???0156名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:15ID:???ゲーム業界のオブジェクト指向的コードならゼビウスの頃から見てる。
スプライトドライバって汎用的に書いてるとオブジェクト指向的になるんだよね。
汎用的に書かないDQNも一杯居るが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:19ID:???あの、その書き込みは「入れる」の意味が少し違ってます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:23ID:???俺OO嫌いなんだよ。
表示物以外でOOが巧く行く場面なんてあんまりないし。
継承なんか使いたくないし。
0159136
01/11/18 22:09ID:KDE+ZWAf早速読んでみます。ありがとうございました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:12ID:???Gemのどこが駄目なのか知りたいのでソースキボーン。
しかしやねも視野が狭いな。
読んでおいて損はないだろ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:22ID:???Gem のような一定の評価を得ている本 (任意の技術でもOK)の批判を、
あの人を煙に巻く饒舌な文体ですれば、
あまりわかっていない人は
「良く分からないけど Gem のダメなところを
とうとうと語っているのだからこの人はすごいのだなあ」
と思ってしまうという戦略。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:40ID:???たしか前にやねサイトみたときに,掲示板で誰かが Gems買って
高い買い物をしたのに使いこなせない,と書いたところ
やね氏があれは買ってはいけません,と書いていたような。
さすがに有ることないこと書いて評判さげるのも悪いから
いま過去ログを探しに行ったけど,見つからなかった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:44ID:???0164名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:45ID:???0165名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:53ID:Kd1ethBv同人ゲープログラマやエロゲープログラマには人気があります。<やねうらお
0166ナナッソウ
01/11/19 01:35ID:l5/z+Zg0「将棋とコンピュータ」 ISBN4-320-02681-0
思考ルーチン入門に最適です。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 08:02ID:???0168名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 11:54ID:???それじゃGemsかってもやねうらおが理解できないのは当たり前だと納得した。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 15:04ID:???0170名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 19:56ID:???結局はどんな本でも自分に合う内容なのか確かめてから買えって事だ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 22:52ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています