トップページgamedev
983コメント306KB

ゲーム製作に役立った本・雑誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh
新旧機種含めてゲーム・プログラミングの
学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0719名前は開発中のものです。02/09/11 02:07ID:???
>>718
初心者には何の事か分からないし、中級者には当たり前の内容。
買う価値無いと個人的には思う。特に後者。
0720名前は開発中のものです。02/09/11 02:14ID:???
>>718
>>C/C++はそこそこ使えて、業務でBCB使ってる人間なのですが、
それなら買う必要はないかも・・・

>>719
私は今でも結構お世話になってるよ
とはいえ全体からよりも部分的に載ってるテクやらコードやら

恥ずかしい話、坂本本読むまでフェードとかクロスフェードのやり方
分からなかったよ

>>初心者には何の事か分からないし、中級者には当たり前の内容。
私はようやく中級者だから理解できるけど
ほんの数ヶ月前まではよく分からなかったよ

今見るとかなりコードが見ずらい
もう少し綺麗に書いてほしいと思う
0721名前は開発中のものです。02/09/11 11:35ID:awJmCGs5
Real-Time Rendering Second Edition

キターーーーーーーーーーーーーー

トレンド技術もカバーして無敵の内容。
0722名前は開発中のものです。02/09/11 12:14ID:???
これだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1568811829/qid=1031713738/sr=1-1/ref=sr_1_18_1/250-7646711-1784218
以前に見たNVIDIAデモのカメレオンかな。
gems3と合わせて¥14,430ぽっきり
0723名前は開発中のものです。02/09/11 23:01ID:U6W12vZ/
>>721
確かに色々解説されてるけど概要のみだなと俺は思った。
実装に踏み込んだ解説だったらGemsの方がいいと思う。
0724名前は開発中のものです。02/09/11 23:04ID:???
まあ、技術の傾向を知るには丁度いいかもしれないけどね。
0725名前は開発中のものです。02/09/11 23:36ID:???
>>723
実装に踏み込んだ内容は、参考文献である論文を読むのが、
Real-Time Renderingの使い方。

レンダリング分野の辞書みたいな感じで使うのが吉。
0726名前は開発中のものです。02/09/12 00:05ID:???
>>719>>720
ありがとうございます。
仕事で使ってるとはいえ業務系なので、グラフィックの扱い方等
全く知識がない為、Professionalゲームプログラミングの方だけ
注文してみました。作り方の雰囲気が掴めるといいなぁ。
072772302/09/12 14:14ID:???
>>725
補足どうも。俺もそういう使い方が良いと思う。
Gemsは3まで出てるけど3ってどんな感じの内容なの?
2は1に比べるとちょっとイマイチだったんだけど。
0728名前は開発中のものです。02/09/12 16:08ID:???
>>727
俺的には3>1>2
3はGemsでしか読めないような記事が多い。

0729名前は開発中のものです。02/09/14 15:16ID:SbCeuuty
MMORPG作ってみたいなと思ってるんですが
ネットワーク系、特にサーバー作るのに役に立つ本ってありますか?
0730名前は開発中のものです。02/09/16 18:11ID:Ca3El2ge
ここって、誰もいなくなったのかな?
0731名前は開発中のものです。02/09/16 18:28ID:???
2ちゃんねるなんかに書き込んでる奴なんて窓際族とワナビーだけっすよ
0732名前は開発中のものです。02/09/16 22:13ID:???
>>729
未成熟の分野だから本そもそも本無いし、駄目元で洋書を当たるしか。
0733名前は開発中のものです。02/09/16 22:40ID:???
やね本の被害者がまた一人。。。
0734名前は開発中のものです。02/09/17 23:50ID:???
>>732
なぜ屋根がでてくるの?
無理に話題振らないでください。
0735名前は開発中のものです。02/09/18 10:26ID:???
Turbo Cによる3DグラフィックスのサンプルプログラムはPC-98でしか動かないの?
↓では、適応機種はNEC PC-9800シリーズって書かれているんだけど。
http://www.morikita.co.jp/cgi-bin/kensaku-bunya.cgi?id=698
0736名前は開発中のものです。02/09/21 18:35ID:???
VRAMのアドレスとか色々違うから、
機種の違いを吸収するライブラリでも使わない限り
グラフィックは互換性がないと思う。
0737名前は開発中のものです。02/09/22 14:21ID:???
>>736
やっぱり駄目ですか。
良さそうな本だったので残念。
0738名前は開発中のものです。02/09/23 23:02ID:xOMNc4gG
にしても、書籍やどっかのHPのサンプルソースを自分の環境でビルドしようとしたら、
エラーがでたりしたらムカつきませぬか?

入門DirectX7プログラミングと言う本を呼んでて、
現在ビルドできなくて頭掻きむしりたくなるくらいムカついてまふ。
0739名前は開発中のものです。02/09/23 23:04ID:???
DIRECTX_VERSIONとか定義すれば通るんじゃね?
0740名前は開発中のものです。02/09/24 02:17ID:???
>>738
エラーメッセージ書こうよ。
0741名前は開発中のものです。02/09/25 00:45ID:FDkjk3SB
ネット対応ゲーム作りたいのですが
「詳解TCP/IP」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/ref=sr_aps_d_1_1/249-6295444-8081905
みたいな本で勉強した方がいいのでしょうか?
それとも「3Dネットワークゲーム プログラミングガイド」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798000817/qid%3D1032882035/249-6295444-8081905
みたいな本だけで問題無いのでしょうか?
LANも構築したことが無いようなヘタレなんですけど…
一応、C/C++の勉強はしていてVC++6でWindowsプログラミングを学び始めた程度の
レベルです。ゲームはシューティングくらいしか作ったこと無いです。
0742名前は開発中のものです。02/09/25 01:07ID:???
>>741
まずLANを組む事からお勧めする。
074374102/09/25 01:20ID:???
>>742
レスありがとうございます。
やっぱりLANからのほうがいいですか。
早速、今日LANを組んでみます。

ええと、スレ違いの質問になってしまうんですが
PC2台でLANを組む場合でも、HABを使った方がいいんでしょうか?
2台だったら、一本のケーブルで繋げるやり方もあるみたいですが…
あと、通信関係の参考書でお勧めのをご存知の方がいましたら教えてください!
0744名前は開発中のものです。02/09/25 01:24ID:???
×HAB
○HUB
074574102/09/25 01:37ID:???
>>744
Hoge━━━━━━(*;´Д`)━━━━━━!!



みなさん、アドバイスもどうかよろしくお願いしますだ
0746 名前は開発中のものです。 02/09/25 01:50ID:???
>>741

HUBならストレートで直接ならクロスで
といのは関係ないでしょうか?
074774102/09/25 02:01ID:???
>>746
何とかその程度の知識はあるんですけど
3台以上のPCを繋げることを前提とした方が
通信の勉強をするにはいいのでしょうか、って質問でした。すいません。

明日は本を借りまくって勉強します。
LANはお金が無いのでクロスにしておこうかな…PCも2台しかないし。
0748名前は開発中のものです。02/09/25 02:01ID:???
PC2台ならNIC同士をクロスケーブルで接続可能
ただし100Mbpsでも10Mbpsと同等までしか速度がでない(10Mbpsだとそのまま)
ネトゲ製作の勉強用ならルータの一台ぐらいは買っても損はないかと思います(HUB機能有りのもの)
0749 名前は開発中のものです。 02/09/25 02:08ID:???
ちなみにちゃんと基礎から通信関係を学びたいなら、
「マスタリングTCP/IP」をお勧めします。
私はとりあえず、これがボロボロになるまで読みました。
0750名前は開発中のものです。02/09/25 02:09ID:???
やねうらお本。
なぜか2chで叩かれたけど、C++中級者には何気に良著だと思う。
0751名前は開発中のものです。02/09/25 02:16ID:???
>>749
何種類かでてるけどどれが(・∀・)イイ?
075274102/09/25 02:19ID:???
アドバイスありがとうございます。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1366564
上記のみたいな安いルータでいいんだったら買えるんですけどね…

あとは自分で勉強してルータ買ってLANを組むことにします。
スレ違いの質問にまで答えていただいてありがとうございました!
0753名前は開発中のものです。 02/09/25 02:25ID:???
当然、入門編からです!!!
それで、足りなかったら他で補ってゆく。(マスタリングTCP/IP以外の本も含め)
基本的に”入門編”以外はリファレンスとして見たほうがいいと思います。
075473502/09/25 05:25ID:???
>>736
コードに互換性はなくても、やっていることは参考になるかも。
98のことはもううろ覚えだけど、poke()とか
outportb()だっけ、そんなの使ってメモリに直接描いていた。
自作のpset()とかline()作ったり。

その本が何をしているかは知らないけど、
何らかのライブラリを使っているか作っていると思うから
それさえ何とかすればできるかも知れない。
0755名前は開発中のものです。02/09/25 22:16ID:???
>>749
横レス申し訳ないけど、ちゃんと基礎から学ぼうというなら
詳細TCP/IP vol.1でしょ?
0756名前は開発中のものです。02/09/25 22:17ID:???
すみません

「詳解TCP/IP」

ですう
0757名前は開発中のものです。 02/09/25 22:44ID:???
>>756
「詳解TCP/IP」も非常にすばらしいのですが、やはり訳書というのは難しいので、
最初からはきついのではないかと思いまして、私のレベルで言ってしまいました。
それに、やはり値段もバカにならないのではないかと思いましたので。
0758困々02/09/25 23:19ID:3vxGj83m
工学社の「DirectX8&VC++ 3Dの基礎とゲームの作り方」という本のサンプルプログラムを
XP上でVC++.NETでコンパイルしたのですが信じられないくらい重いです。
どのくらいの速度が正常なのかは分かりませんが、とてもゲームとしては成り立たない遅さです。
DirectX SDKのサンプルは普通に動きます。コンパイルはしていませんが。

↓にソースがあるので試しに4章のを動かしてみてください。

http://www.kansai-labo.co.jp/information/directX.html
0759名前は開発中のものです。02/09/25 23:23ID:kai8gjb3
750
やねうらおはなんかDQNな気がするんだけど本の中身は(・∀・)イイの?
0760名前は開発中のものです。02/09/25 23:38ID:???
>>758
VC6でコンパイルしたけど普通にサクサク動いたよ。
絵のほうは意図された見た目になってないように見えたけど。
0761名前は開発中のものです。02/09/26 01:07ID:???
>>758
どうでもいいが Chap1.cpp, ローカル変数 Msg を初期化せずに読んどるな。
076276102/09/26 01:24ID:???
そのソースコード、bool 型変数に NULL を代入してたり(確かに C++ だと NULL は
整数型で 0 と等しいから、型変換の結果 false と同等なんだが)、ファイルの読み
込みのようなエラーが発生しうる関数の戻り値をあっさり無視してたり、ちょっとヤバ
い感じがするな。

うちの ThinkPad X22 (ビデオチップは Mobility RADEON) で実行してみたら
Chap1 はともかく Chap2 は重くて、とてもじゃないが…って感じだった。この
先は試す気力なし。
0763困々02/09/26 02:19ID:f59zeY6a
確かにPeekMessageを最初に入れておかないと止まります。

重い人とそうでない人がいる理由は結局何なんでしょう?
ウチはLibretto L5なんですが。
076476002/09/26 05:08ID:???
Chap2をさらっと見たけど文字表示するだけでしょ。なんでそんなに重いのかな?
Libretto L5もMobility RADEONだね
どんなチップか知らないけど、それがヒントかも。
D3DXFontは重いけどとてつもなく重いことも無いし。
いろいろ実験すれ。メッシュ減らしたり、light減らしたりRenderState初期化したり。
ちなみに漏れはGeforce2MX
0765名前は開発中のものです。02/09/26 09:44ID:???
>>764
実験してまで付き合うほど、価値のあるソースとは思えん。捨てちゃえ。
0766名前は開発中のものです。02/09/26 15:37ID:???
>>765
御意
0767名前は開発中のものです。02/09/27 01:06ID:6ZQcq75k
>>754
そうですね。
直接サンプルプログラムを実行できなくても、内容を理解して
それをもとに自分でプログラムを作って確認してみればいいですね。
値段高いけど思い切って買ってみようかな。
0768困々02/09/27 02:42ID:CdabE0/r
どうやらTable.xがおかしいみたいです。
DXSDKのサンプルでXファイルのビューワー(Enhanced Mesh)がありますけど、それで読み込んでみたら
なぜかtiny.xよりもはるかに重かったです。
tiny.xはNumFacesが27332、NumFacesが15589で
Table.xはNumFacesが5520、NumFacesが6700なのに。
頂点数と面数だけでは描画速度の比較の目安にはならないんでしょうか?

そのくせDX6だか7が入ったPentiumII 300Mhzの別のマシンで試したら全然重くありませんでした。
もうわけが分かりません。真実を教えてください。
0769名前は開発中のものです。02/09/27 07:47ID:???
スレ違いもいい加減にしろ!
0770困々02/09/27 12:44ID:OEE86UNL
ゲーム製作の本のサンプルプログラムの話題から発展したんだからスレ違いではないだろ。
寝ボケたこと言ってんじゃねーよ。
0771名前は開発中のものです。02/09/27 13:51ID:???
>>770
ハァ?
ヴァカは氏ねよ

役に立った本の話をするスレだ
077276502/09/27 14:52ID:???
>>770
逆ギレ、かっこわるい。

そんな態度だと放置されるのがオチだぞ。
0773名前は開発中のものです。02/09/27 17:58ID:???
>>764
D3DXFontはとてつもなく重いぞ。
オレもGeForce2MXだが、サイズ100ぐらいの文字を10個程度描いただけでフレームレート落ちる。
0774名前は開発中のものです。02/09/27 19:26ID:???
>>773
そーゆー話ではないと思う。
0775困々02/09/28 03:07ID:lnklJ7tC
ごめんなさい反省してます。
0776名前は開発中のものです。02/09/29 01:37ID:???
more effective C++がどのオンラインショップでも取り扱い中止なんだけど、何かあったの?
0777名前は開発中のものです。02/09/29 15:27ID:???
>>776
まだ在庫あるショップあるけどね。
0778名前は開発中のものです。02/09/29 16:57ID:cYQfSBbe
777get
0779名前は開発中のものです。02/09/30 02:09ID:???
>>778
!?
0780しぃ豆 ◆FTP/i/.A 02/10/01 06:53ID:???
>>778
スレを更新してからキリ番をゲットしないと失敗する。
0781名前は開発中のものです。02/10/01 22:58ID:???
777げとー
0782しぃ豆 ◆hGFTP/i/.A 02/10/05 23:31ID:???
>>781
わざとらしい。
0783名前は開発中のものです。02/10/08 02:19ID:Adxlpc4B
最近発売された「ゲーム作りで始めるMFC」はどうかね?
0784名前は開発中のものです。02/10/08 18:51ID:???
いまさらMFC...
0785名前は開発中のものです。02/10/09 00:55ID:???
>>783
俺もちょっと見たけどゴミだったよ

坂本千尋本の方がはるかにまし
0786名前は開発中のものです。02/10/17 10:51ID:???
おまいら、これでも買ったらどうだ?
http://www.gogo3d.com/mathema.html
俺は原著読んでないが、目次や紹介文を見た限りでは
この板の3D系の質問(愚問)の大半が解決しそうだな。

情報源:kanoたんのページ
http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~tkano/
0787名前は開発中のものです。02/10/17 15:23ID:TzAvDz+Q
>>786
原書で刈ったけどやっぱり英語がわかりませんですた。
とりあえず買う。
0788名前は開発中のものです。02/10/17 15:43ID:2wZRdLqT
相変わらず高いね
まぁ早い翻訳で出るだけありがたいか
0789名前は開発中のものです。02/10/17 19:39ID:???
>>786
メールで案内きてたけど、どうなんすか。買い?
0790名前は開発中のものです。02/10/17 21:25ID:C2Zfplp8
>786

予約したぜ。CEDECでちょっと内容見せてもらったけどなかなか良い内容でした。
特に文系大学卒でゲームプログラマの俺なんかには向いている。
0791名前は開発中のものです。02/10/17 22:50ID:uaDPAavz
商業高校から専門学校に入った俺に3Dプログラムなんか無理なのかなぁ。
ちょっと泣けてきた。
0792名前は開発中のものです。02/10/17 22:55ID:???
>>791
2年間サボらずに勉強すれば出来るようになる。
君は考えている時間や妄想している時間が長すぎる。
0793名前は開発中のものです。02/10/17 22:56ID:???
>>791
そして2ちゃんねるを見ている時間が一番無駄だと言うことに気付け
0794名前は開発中のものです。02/10/17 23:01ID:uaDPAavz
>>792-793
まことにそのとおりですわ。
なんか胸にズキンときますた。C++勉強しながら
もう一度2次関数からやり直してみます。
0795名前は開発中のものです。02/10/17 23:09ID:???
一生懸命勉強してゲーム業界で身を滅ぼす阿呆が多いことよ。
0796名前は開発中のものです。02/10/17 23:51ID:???
>>793
オマエモナー
オレモナー
ミンナモナー
0797名前は開発中のものです。02/10/18 00:07ID:qGRR1RN+
『ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学』ですか
当方ベクトルとか行列とかさっぱりわからんけど
そういう人でも読めますかね?

ところでこれってもう発売されてよね?
明日横浜の有燐堂いってみましょ
0798名前は開発中のものです。02/10/18 00:10ID:???
特徴のところで
『本書は三角法や微積分学に関してある程度の知識を持つ読者を対象としているが,』とあるけど
三角法とか微積分学も知らないなぁ
読めるのかな、俺…
0799名前は開発中のものです。02/10/18 00:13ID:???
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
来週の25日発売みたい
0800名前は開発中のものです。02/10/18 00:14ID:yk5Yduof
te
0801名前は開発中のものです。02/10/18 00:57ID:???
>>797>>798
おまえら正直何歳ですか?
0802名前は開発中のものです。02/10/18 01:18ID:???
>3Dグラフィックス数学
漏れは原書読みますた。日本語なら新人教育用に使えそうな感じ。
多少高度な内容も含まれてるので中上級者の復習・強化用にもお勧めです。
0803797=79802/10/18 02:48ID:???
>>801
25
0804名前は開発中のものです。02/10/18 07:57ID:???
どこかで見た表紙だと思ったらうちに原書がなぜかあった。
ほこりかぶってるジャン。
あの量を読破するのは時間かかるから、日本語の買おうかな。
0805名前は開発中のものです。02/10/18 12:49ID:6sYAokDb
買ってみたいけど初版は怖そう。Kanoさん入稿したばかりとか言ってるし。
0806名前は開発中のものです。02/10/18 17:30ID:eJuKt+01
ここでの「入稿」とは、組版・校正済みの最終稿を印刷所に渡したという意味です。
実際のところ、翻訳作業自体は2ヶ月以上も前に一通り終了しており、
その後、ボーンデジタルと共同で入念に校正を重ねてきました。
諸事情で発売が遅れたせいもあって、校正には十分な時間をかけられたと思います。
断言はできませんが、誤植や明白な誤訳は残っていないはずです。
# もし万が一誤植が見つかったらお知らせください。すぐに正誤表を出します。

ちなみに、原書第1刷には数式に数十箇所の誤植や間違いがありましたが、
日本語版ではすべて原著者に確認した上で修正済みです。

というわけで、安心してお買い求めください。
少々高いかもしれませんが、値段に恥じない内容だと思います。
0807名前は開発中のものです。02/10/18 17:54ID:???
無断コピペはやめれ
0808名前は開発中のものです。02/10/18 18:06ID:???
固いこというなよ狩野
0809名前は開発中のものです。02/10/18 18:59ID:???
        ∧_∧
       ( ・∀・ )ニヤニヤ   < おしまい
      _/  ∩ ヽ_
    /| /    ヽヽ| .|  |
   | (ぃ9 )   \.J. |_
   | | ̄|  (  _/⌒)._ | ̄|
   | |  |  \__/ ./ )_|  |
   | |  | ̄ ̄__ノ  / / |  |
   | |  | ̄ ̄ (_ / / ̄|  |
   | |  |      (. (  |  |
   | |  |      \ _つ |  |     【完】
0810名前は開発中のものです。02/10/18 19:18ID:???

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) <おまいら、もちつけ
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0811名前は開発中のものです。02/10/19 00:16ID:FsAGDOar
とりあえず俺は様子見ることにするよ>3Dグラ数
0812名前は開発中のものです。02/10/23 00:58ID:XrIoI0Co
3Dグラ数早売りで入手した方いたら感想きぼんね
0813名前は開発中のものです。02/10/23 00:59ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0814名前は開発中のものです。02/10/25 00:59ID:e6ukYTv4
3Dグラ数感想かもーん
0815名前は開発中のものです。02/10/25 02:21ID:efPFZf2G
щ(゚Д゚щ) カモーン!!!!
0816名前は開発中のものです。02/10/25 09:54ID:???
いくらですか。高いですか。
0817名前は開発中のものです。02/10/25 10:27ID:P8DPz/Fy
価格: 7,000円+消費税
0818名前は開発中のものです。02/10/25 10:45ID:aT+xzwOt
空四面体
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています