トップページgamedev
983コメント306KB

ゲーム製作に役立った本・雑誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh
新旧機種含めてゲーム・プログラミングの
学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0669名前は開発中のものです。02/08/06 13:25ID:???
>>668

人数が多くても、インターフェースをしっかりと作りこんでソース
読まないで使えるレベルの抽象化をすればプログラミング上のガイ
ドラインは不要なんだけどね。実装は、各自が好きにすれば良い。

まあ、低レベルの処理を直接書くことが多いゲームじゃ難しいけど。
0670名前は開発中のものです。02/08/06 13:27ID:???
どこまで頭の悪いドリーマーなんだ・・・
0671名前は開発中のものです。02/08/07 00:03ID:???
>>669
> 低レベルの処理を直接書くことが多い
そうでもない。(最近は)
0672名前は開発中のものです。02/08/07 02:43ID:???
>>671
この手の水掛け論をみるたびに思うのだが、双方が思い描くプラットフォームが
根本的に違ってたりするんだよな。
まずはどのあたりのプラットフォームについて書いているのか明確にしてみたらどうだい?
0673名前は開発中のものです。02/08/07 03:02ID:???
こんなくだらない議論を続けたがるのは夏限定のワナビー、即ち君だけだよ。
0674名前は開発中のものです。02/08/07 13:03ID:???
「C++にどこまで付き合うか」にプラットフォーム差なんかないだろうよ。
0675名前は開発中のものです。02/08/07 14:49ID:???
>>672
とりあえず、PCだろうがコンシューマだろうが、
Lokiを持ち込んで文句を言われないのは、
ノベルゲーのシステムを一人で作らせるような場合だけだろ。
0676名前は開発中のものです。02/08/08 18:56ID:O4aj/zwg
坂本千尋著の"Professionalゲームプログラミング"と"ロールプレイングゲームプログラミング"を
注文しました。届くの楽しみっ!!
0677名前は開発中のものです。02/08/08 23:05ID:???
>>676
作者が女ってだけで大切なこづかいを消費するのはもったいないぞ。
ペンネームが女名の男の作者の本を買うよりはいいが。
0678名前は開発中のものです。02/08/09 00:17ID:???
>>677
まるっきりの素人がとりあえず動くゲーム作るのには役立つんじゃねーの?
自分のレベルに応じた本ってのがあるだろうし。
0679名前は開発中のものです。02/08/09 00:41ID:???
>>677
名前は女っぽいけど、女なんですか?
以前、千春って男を見たことあります。
0680名前は開発中のものです。02/08/09 01:04ID:???
松山千春って漢だろ
0681名前は開発中のものです。 02/08/09 01:57ID:???
○美という名の漢がいた。
坂本千尋は漢の気がする。。。

>>676
届いたら感想教えて。
自分には坂本氏の本は説明がわかりにくい気がした。
0682名前は開発中のものです。02/08/09 02:29ID:???
神のコードが書ける社会不適合者より、普通のレベルのコードが書けて企画やデザイナー
と折衝がちゃんと出来る人の方が喜ばれる現実。
0683名前は開発中のものです。02/08/09 02:52ID:???
突然出てきて、当たり前の話を……
0684名前は開発中のものです。02/08/09 05:54ID:???
しかもスレと関係ねえし。
0685名前は開発中のものです。02/08/14 09:29ID:JWuZNyNy
>>677
>ペンネームが女名の男の作者の本を買うよりはいいが。
ワラタ。(ex.清松みゆき)
0686名前は開発中のものです。02/08/14 09:32ID:OzoekCUR
>>682
それはない。
きっぱりと断言できる。
現実にはプログラムという絶対的な結果ができてしまうわけで
以下略。
0687名前は開発中のものです。02/08/14 09:37ID:???
>682
> 神のコード
% make world

コードじゃないか。
0688名前は開発中のものです。02/08/14 16:59ID:9AJM7CFb
>>686
プログラムの性質にも依るよな。3D エンジンのように独立性が強い部分なら、
(社会不適合者は行き過ぎだが)自宅作業中心の人間でも問題ないが、企画と
密接な連係プレーが要求されるゲームエンジン部分は、

 コアタイムには会社にいる

程度の常識がないと、さすがに話にならん。
0689名前は開発中のものです。02/08/14 17:18ID:???
塚越一雄さんのマシン語入門。(たぶん。手元に無いので、検索して調べてみた。)
当時中学生でしたが、楽しくスムーズにマシン語(Z80)に馴染めました。

って、懐古スレじゃないよね。
0690名前は開発中のものです。02/08/14 18:02ID:???
大学の推薦試験が11月にあるんで、そのあとゲームつくるプログラムの勉強したいんですけど
オススメの書籍とかありますか?
0691名前は開発中のものです。02/08/14 19:25ID:???
>>690
貴方の現在の能力は?
069269002/08/15 14:00ID:???
>>691
はっきりいってド素人です・・・。
0693名前は開発中のものです。02/08/15 14:17ID:???
>>692
プログラミング言語自体、まだ触ったことがないとか? もう少し具体的に書いて
くれんと、何とも言えん気が。
0694名前は開発中のものです。02/08/15 16:31ID:???
ド素人とは?
1.プログラミングはある程度できるがゲームプログラミングはド素人
2.パソコンは使えるけどプログラミングはド素人
3.パソコン自体あんまり触ったことない程度のド素人
4.質問すること自体がド素人
0695名前は開発中のものです。02/08/15 16:50ID:???
5.早漏がWindowsの起動時間を上回っている
069669002/08/16 01:30ID:???
2.パソコンは使えるけどプログラミングはド素人 です;;
0697通の間では定番02/08/16 01:48ID:???
■『ゲームプログラマになる本』\2548(税込)
 山崎 由喜憲【CQ出版社】ISBN4-7898-3564-2
■『めざせゲームプログラマ』\2625(税込)
 山崎 由喜憲【CQ出版社】ISBN4-7898-3575-8
■『Visual Basic DirectXプログラミング』\3200(税別)
 山崎 由喜憲【ソフトバンク】ISBN 4-7973-1054-5
0698名前は開発中のものです。02/08/16 01:57ID:???
著者が提唱する山崎式正弦跳躍法などが目玉。
rad2sincosルックアップテーブルを用いた
不思議ジャンプ処理は世間の度肝を抜いた。
069969002/08/16 03:21ID:???
お金ないんだけど、やっぱ全部買うべき?
つか『めざせゲームプログラマ』はどの書店検索しても取寄せ不可絶版らすぃ;;

知り合いがいうにはやねうらお氏の本がいいとかいうんだけど、これはどう思います?
0700名前は開発中のものです。02/08/16 03:36ID:???
>>699
プログラミング自体初めてなら、ゲーム以前に、まずは C 言語をみっちり
勉強した方が良いと思うけどね。

まぁ、目標にもよるな。単に趣味で手間暇かけずにゲームを作る「感覚」を
味わいたいのか(別に悪い事じゃない)、将来はプログラマとして働くことを
前提に考えているのか。覚悟の程は、如何?
0701名前は開発中のものです。02/08/16 04:29ID:???
ずいぶん昔の本だけど、「フライトシミュレータプログラミング」勉強になったなぁ…
単色ポリゴン全盛期に疑似テクスチャ3Dエンジンなんか作って自己満足してたなぁ…
0702名前は開発中のものです。02/08/16 05:59ID:???
その本はそんなに昔の本でもなかったと思うぞ。
0703名前は開発中のものです。02/08/16 07:06ID:???
>701
青い表紙の、やたら四角い本か?それなら持ってる。
070470302/08/16 07:08ID:???
(送信失敗、切れた)

3D表示の本当に基本的なことが、結構わかり易くて
いいと思う。
0705名前は開発中のものです。02/08/16 08:00ID:???
>>690
マジレスだけど、697-698は多分ネタでやってるから
その本はオススメしない。

打ち込み世代の俺としては、Basicマガジンあたりを買いつづけて、
入門記事読み漁ったり、投稿プログラムを打ち込んで改造から覚えるのを推奨。
070670502/08/16 08:05ID:???
「ゲームプログラマになる本」「メガデモを作ろう」「DirectXグラフィックプログラミング」を
持っている俺が言っているのだからまちがいない。
070769002/08/16 11:23ID:???
>>700>>705
了解しました
0708名前は開発中のものです。02/08/16 11:50ID:???
山崎ネタはいい加減にしろよ。。。
0709あぼーんNGNG
あぼーん
0710名前は開発中のものです。02/08/16 12:58ID:???
>>705
俺もべーマガ世代なんだが、最近はめっきり質が低下したと聞く。たしかに
Web に置いてある投稿プログラムとかみても「おいおい」ってモノが多いし、
ねぇ。
0711名前は開発中のものです。02/08/16 13:33ID:???
べーマガ世代にも何世代かあるんだろうね。
私が知ってるベーマガは、全体としてはそう高レベルでも無かったような。20年前かな。
いや、結構技術的orアイディア的に凄いものもあったんだっけ。
現在の様子は知らないんだけど、
初心者が参考にしてはいけない/参考になら無い、ようなレベルなの?
っていうか、今のベーマガってどんな機種を対象にしてるんだろ。って
http://www.basicmagazine.net/bm/index.htm
VBがメインなんですか。Javaもあるんですか。
ベーマガの売上冊数の推移が分かる資料があったら面白そう。
昔と違って、今はポチポチとゲームを組んでる暇のある子供は少ないのではと思えます。
もっと楽な娯楽はいくらでもあるし。
0712名前は開発中のものです。02/08/16 13:44ID:???
>>711
ALL ABOUT べーマガ
http://www.north-wind.ne.jp/~yoshino/
0713名前は開発中のものです。02/08/16 14:04ID:???
オレの時はつぐみさん20才だったなぁ
0714名前は開発中のものです。02/08/16 14:10ID:???
>>712
うわ!凄いところを紹介してくれて有難う。
ページ構成比率なんて、面白いですね。
昔は機種毎のソースコードがびっしりだったもんなぁ。
昔、パソコンユーザーである事がまだ珍しかったのに比べても、
今はインターネット接続する事自体が珍しく無くなりつつある訳で。
昔ベーマガが担っていた役割は、別の形で担われるべきなのかもしれないですね。
って、別に役割があった訳でも無いのか。
0715名前は開発中のものです。02/08/28 02:17ID:???
昔の人にとっての BASIC = 今の人にとっての IE
ユーザーの感覚が、実はこうなのではないかと思う今日この頃
0716名前は開発中のものです。02/09/03 07:10ID:oq0wlj3F
マルチスレッドやプロセスの参考書で良いのありますか?
0717名前は開発中のものです。02/09/07 13:56ID:cQ2l4DKL
>ずいぶん昔の本だけど、「フライトシミュレータプログラミング」勉強になったなぁ…
>単色ポリゴン全盛期に疑似テクスチャ3Dエンジンなんか作って自己満足してたなぁ…

この本?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756102247/qid=1031374354/br=1-6/ref=br_lf_b_6/250-0404030-3834654

よさそうだけどもう売っていないのかな?都内の本屋で見つけたって方いらしたら
教えていただけないでしょうか?


0718名前は開発中のものです。02/09/11 01:36ID:4g92Gz4n
C/C++はそこそこ使えて、業務でBCB使ってる人間なのですが、
ゲームの作り方やtipsがわかるような良い本ってないでしょうか?

「Professionalゲームプログラミング」坂本千尋著・ソフトバンク
「アドベンチャーゲームプログラミング」坂本千尋著・ソフトバンク

などが良さそうだなと思うのですが。
0719名前は開発中のものです。02/09/11 02:07ID:???
>>718
初心者には何の事か分からないし、中級者には当たり前の内容。
買う価値無いと個人的には思う。特に後者。
0720名前は開発中のものです。02/09/11 02:14ID:???
>>718
>>C/C++はそこそこ使えて、業務でBCB使ってる人間なのですが、
それなら買う必要はないかも・・・

>>719
私は今でも結構お世話になってるよ
とはいえ全体からよりも部分的に載ってるテクやらコードやら

恥ずかしい話、坂本本読むまでフェードとかクロスフェードのやり方
分からなかったよ

>>初心者には何の事か分からないし、中級者には当たり前の内容。
私はようやく中級者だから理解できるけど
ほんの数ヶ月前まではよく分からなかったよ

今見るとかなりコードが見ずらい
もう少し綺麗に書いてほしいと思う
0721名前は開発中のものです。02/09/11 11:35ID:awJmCGs5
Real-Time Rendering Second Edition

キターーーーーーーーーーーーーー

トレンド技術もカバーして無敵の内容。
0722名前は開発中のものです。02/09/11 12:14ID:???
これだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1568811829/qid=1031713738/sr=1-1/ref=sr_1_18_1/250-7646711-1784218
以前に見たNVIDIAデモのカメレオンかな。
gems3と合わせて¥14,430ぽっきり
0723名前は開発中のものです。02/09/11 23:01ID:U6W12vZ/
>>721
確かに色々解説されてるけど概要のみだなと俺は思った。
実装に踏み込んだ解説だったらGemsの方がいいと思う。
0724名前は開発中のものです。02/09/11 23:04ID:???
まあ、技術の傾向を知るには丁度いいかもしれないけどね。
0725名前は開発中のものです。02/09/11 23:36ID:???
>>723
実装に踏み込んだ内容は、参考文献である論文を読むのが、
Real-Time Renderingの使い方。

レンダリング分野の辞書みたいな感じで使うのが吉。
0726名前は開発中のものです。02/09/12 00:05ID:???
>>719>>720
ありがとうございます。
仕事で使ってるとはいえ業務系なので、グラフィックの扱い方等
全く知識がない為、Professionalゲームプログラミングの方だけ
注文してみました。作り方の雰囲気が掴めるといいなぁ。
072772302/09/12 14:14ID:???
>>725
補足どうも。俺もそういう使い方が良いと思う。
Gemsは3まで出てるけど3ってどんな感じの内容なの?
2は1に比べるとちょっとイマイチだったんだけど。
0728名前は開発中のものです。02/09/12 16:08ID:???
>>727
俺的には3>1>2
3はGemsでしか読めないような記事が多い。

0729名前は開発中のものです。02/09/14 15:16ID:SbCeuuty
MMORPG作ってみたいなと思ってるんですが
ネットワーク系、特にサーバー作るのに役に立つ本ってありますか?
0730名前は開発中のものです。02/09/16 18:11ID:Ca3El2ge
ここって、誰もいなくなったのかな?
0731名前は開発中のものです。02/09/16 18:28ID:???
2ちゃんねるなんかに書き込んでる奴なんて窓際族とワナビーだけっすよ
0732名前は開発中のものです。02/09/16 22:13ID:???
>>729
未成熟の分野だから本そもそも本無いし、駄目元で洋書を当たるしか。
0733名前は開発中のものです。02/09/16 22:40ID:???
やね本の被害者がまた一人。。。
0734名前は開発中のものです。02/09/17 23:50ID:???
>>732
なぜ屋根がでてくるの?
無理に話題振らないでください。
0735名前は開発中のものです。02/09/18 10:26ID:???
Turbo Cによる3DグラフィックスのサンプルプログラムはPC-98でしか動かないの?
↓では、適応機種はNEC PC-9800シリーズって書かれているんだけど。
http://www.morikita.co.jp/cgi-bin/kensaku-bunya.cgi?id=698
0736名前は開発中のものです。02/09/21 18:35ID:???
VRAMのアドレスとか色々違うから、
機種の違いを吸収するライブラリでも使わない限り
グラフィックは互換性がないと思う。
0737名前は開発中のものです。02/09/22 14:21ID:???
>>736
やっぱり駄目ですか。
良さそうな本だったので残念。
0738名前は開発中のものです。02/09/23 23:02ID:xOMNc4gG
にしても、書籍やどっかのHPのサンプルソースを自分の環境でビルドしようとしたら、
エラーがでたりしたらムカつきませぬか?

入門DirectX7プログラミングと言う本を呼んでて、
現在ビルドできなくて頭掻きむしりたくなるくらいムカついてまふ。
0739名前は開発中のものです。02/09/23 23:04ID:???
DIRECTX_VERSIONとか定義すれば通るんじゃね?
0740名前は開発中のものです。02/09/24 02:17ID:???
>>738
エラーメッセージ書こうよ。
0741名前は開発中のものです。02/09/25 00:45ID:FDkjk3SB
ネット対応ゲーム作りたいのですが
「詳解TCP/IP」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/ref=sr_aps_d_1_1/249-6295444-8081905
みたいな本で勉強した方がいいのでしょうか?
それとも「3Dネットワークゲーム プログラミングガイド」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798000817/qid%3D1032882035/249-6295444-8081905
みたいな本だけで問題無いのでしょうか?
LANも構築したことが無いようなヘタレなんですけど…
一応、C/C++の勉強はしていてVC++6でWindowsプログラミングを学び始めた程度の
レベルです。ゲームはシューティングくらいしか作ったこと無いです。
0742名前は開発中のものです。02/09/25 01:07ID:???
>>741
まずLANを組む事からお勧めする。
074374102/09/25 01:20ID:???
>>742
レスありがとうございます。
やっぱりLANからのほうがいいですか。
早速、今日LANを組んでみます。

ええと、スレ違いの質問になってしまうんですが
PC2台でLANを組む場合でも、HABを使った方がいいんでしょうか?
2台だったら、一本のケーブルで繋げるやり方もあるみたいですが…
あと、通信関係の参考書でお勧めのをご存知の方がいましたら教えてください!
0744名前は開発中のものです。02/09/25 01:24ID:???
×HAB
○HUB
074574102/09/25 01:37ID:???
>>744
Hoge━━━━━━(*;´Д`)━━━━━━!!



みなさん、アドバイスもどうかよろしくお願いしますだ
0746 名前は開発中のものです。 02/09/25 01:50ID:???
>>741

HUBならストレートで直接ならクロスで
といのは関係ないでしょうか?
074774102/09/25 02:01ID:???
>>746
何とかその程度の知識はあるんですけど
3台以上のPCを繋げることを前提とした方が
通信の勉強をするにはいいのでしょうか、って質問でした。すいません。

明日は本を借りまくって勉強します。
LANはお金が無いのでクロスにしておこうかな…PCも2台しかないし。
0748名前は開発中のものです。02/09/25 02:01ID:???
PC2台ならNIC同士をクロスケーブルで接続可能
ただし100Mbpsでも10Mbpsと同等までしか速度がでない(10Mbpsだとそのまま)
ネトゲ製作の勉強用ならルータの一台ぐらいは買っても損はないかと思います(HUB機能有りのもの)
0749 名前は開発中のものです。 02/09/25 02:08ID:???
ちなみにちゃんと基礎から通信関係を学びたいなら、
「マスタリングTCP/IP」をお勧めします。
私はとりあえず、これがボロボロになるまで読みました。
0750名前は開発中のものです。02/09/25 02:09ID:???
やねうらお本。
なぜか2chで叩かれたけど、C++中級者には何気に良著だと思う。
0751名前は開発中のものです。02/09/25 02:16ID:???
>>749
何種類かでてるけどどれが(・∀・)イイ?
075274102/09/25 02:19ID:???
アドバイスありがとうございます。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1366564
上記のみたいな安いルータでいいんだったら買えるんですけどね…

あとは自分で勉強してルータ買ってLANを組むことにします。
スレ違いの質問にまで答えていただいてありがとうございました!
0753名前は開発中のものです。 02/09/25 02:25ID:???
当然、入門編からです!!!
それで、足りなかったら他で補ってゆく。(マスタリングTCP/IP以外の本も含め)
基本的に”入門編”以外はリファレンスとして見たほうがいいと思います。
075473502/09/25 05:25ID:???
>>736
コードに互換性はなくても、やっていることは参考になるかも。
98のことはもううろ覚えだけど、poke()とか
outportb()だっけ、そんなの使ってメモリに直接描いていた。
自作のpset()とかline()作ったり。

その本が何をしているかは知らないけど、
何らかのライブラリを使っているか作っていると思うから
それさえ何とかすればできるかも知れない。
0755名前は開発中のものです。02/09/25 22:16ID:???
>>749
横レス申し訳ないけど、ちゃんと基礎から学ぼうというなら
詳細TCP/IP vol.1でしょ?
0756名前は開発中のものです。02/09/25 22:17ID:???
すみません

「詳解TCP/IP」

ですう
0757名前は開発中のものです。 02/09/25 22:44ID:???
>>756
「詳解TCP/IP」も非常にすばらしいのですが、やはり訳書というのは難しいので、
最初からはきついのではないかと思いまして、私のレベルで言ってしまいました。
それに、やはり値段もバカにならないのではないかと思いましたので。
0758困々02/09/25 23:19ID:3vxGj83m
工学社の「DirectX8&VC++ 3Dの基礎とゲームの作り方」という本のサンプルプログラムを
XP上でVC++.NETでコンパイルしたのですが信じられないくらい重いです。
どのくらいの速度が正常なのかは分かりませんが、とてもゲームとしては成り立たない遅さです。
DirectX SDKのサンプルは普通に動きます。コンパイルはしていませんが。

↓にソースがあるので試しに4章のを動かしてみてください。

http://www.kansai-labo.co.jp/information/directX.html
0759名前は開発中のものです。02/09/25 23:23ID:kai8gjb3
750
やねうらおはなんかDQNな気がするんだけど本の中身は(・∀・)イイの?
0760名前は開発中のものです。02/09/25 23:38ID:???
>>758
VC6でコンパイルしたけど普通にサクサク動いたよ。
絵のほうは意図された見た目になってないように見えたけど。
0761名前は開発中のものです。02/09/26 01:07ID:???
>>758
どうでもいいが Chap1.cpp, ローカル変数 Msg を初期化せずに読んどるな。
076276102/09/26 01:24ID:???
そのソースコード、bool 型変数に NULL を代入してたり(確かに C++ だと NULL は
整数型で 0 と等しいから、型変換の結果 false と同等なんだが)、ファイルの読み
込みのようなエラーが発生しうる関数の戻り値をあっさり無視してたり、ちょっとヤバ
い感じがするな。

うちの ThinkPad X22 (ビデオチップは Mobility RADEON) で実行してみたら
Chap1 はともかく Chap2 は重くて、とてもじゃないが…って感じだった。この
先は試す気力なし。
0763困々02/09/26 02:19ID:f59zeY6a
確かにPeekMessageを最初に入れておかないと止まります。

重い人とそうでない人がいる理由は結局何なんでしょう?
ウチはLibretto L5なんですが。
076476002/09/26 05:08ID:???
Chap2をさらっと見たけど文字表示するだけでしょ。なんでそんなに重いのかな?
Libretto L5もMobility RADEONだね
どんなチップか知らないけど、それがヒントかも。
D3DXFontは重いけどとてつもなく重いことも無いし。
いろいろ実験すれ。メッシュ減らしたり、light減らしたりRenderState初期化したり。
ちなみに漏れはGeforce2MX
0765名前は開発中のものです。02/09/26 09:44ID:???
>>764
実験してまで付き合うほど、価値のあるソースとは思えん。捨てちゃえ。
0766名前は開発中のものです。02/09/26 15:37ID:???
>>765
御意
0767名前は開発中のものです。02/09/27 01:06ID:6ZQcq75k
>>754
そうですね。
直接サンプルプログラムを実行できなくても、内容を理解して
それをもとに自分でプログラムを作って確認してみればいいですね。
値段高いけど思い切って買ってみようかな。
0768困々02/09/27 02:42ID:CdabE0/r
どうやらTable.xがおかしいみたいです。
DXSDKのサンプルでXファイルのビューワー(Enhanced Mesh)がありますけど、それで読み込んでみたら
なぜかtiny.xよりもはるかに重かったです。
tiny.xはNumFacesが27332、NumFacesが15589で
Table.xはNumFacesが5520、NumFacesが6700なのに。
頂点数と面数だけでは描画速度の比較の目安にはならないんでしょうか?

そのくせDX6だか7が入ったPentiumII 300Mhzの別のマシンで試したら全然重くありませんでした。
もうわけが分かりません。真実を教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています