トップページgamedev
983コメント306KB

ゲーム製作に役立った本・雑誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh
新旧機種含めてゲーム・プログラミングの
学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
052952702/06/28 02:47ID:???
>>528
> 日本のゲームのソースって見れるんですかー???
ウチの会社が権利持ってるモノに関しては、然るべきルートを通せばソースが
出てきます。然るべきルートを通さずに、当時のプログラマに直に話をつけて
しまうことも多いけど。

(みんな、たいてい手元にソース残してるから)
053052702/06/28 02:49ID:???
念のため言っておくが 525 != 527 な。
053151002/06/28 02:52ID:???
予想どおり荒れてきたな。

やね本はやねLibのマニュアル兼解説書であって、それ以上でもそれ以下でもない。

Windowsで短期間で2Dゲームを作りたい人向けだけど、スマートポインタまわりの
話はEffectiveやMoreEffectiveを読んでないと、初心者は多分理解できない罠。

そしてDirectXについてはDirectX3を使う事を前提としてるため、3Dの技術等は出て
きません。

そして>525-527あたりの話はやね本スレで何度も出てきた。
そんなに論争したかったらやね本スレでやってくれ。
053251002/06/28 02:55ID:???
そして、教科書的な本が欲しかったり基礎からじっくりやりたい人には
「プログラミング作法」
がお勧め。
やね本と同じ2800円なり。
0533名前は開発中のものです。02/06/28 03:06ID:???
>>532
あれは基礎からじっくり、という本では無い気が。むしろ「ソフトウェア作法」だろう。
(古すぎだけど)
0534名前は開発中のものです。02/06/28 06:04ID:???
>531
やね本について、漏れと同じ意見の人に初めて出会ったYO!
あんた、凄くいいこと言った。やね本に対する、一番正当な評価だと思う。

やね本も、Gemsも、読まなければならないレベルの人は
プロの業界にもいっぱい居る。それは確かだ。
(漏れのまわりにも、うようよ居る)

どっちも悪い本では無いから、本屋で少し立ち読みして、
自分にとって必要だと感じたら買ってみればいいんじゃないかな。
0535名前は開発中のものです。02/06/28 07:40ID:???
Gemsの原著との価格差はひどい。
原著の作者からクレームが来てもおかしくない不当な価格だ。
原著の出版社にクレームつけて日本版の出版社を変えさせるべきではないか?
0536名前は開発中のものです。02/06/28 14:32ID:???
>>535
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1584500492/qid=1025242124/sr=2-2/ref=sr_2_2/103-8925407-8378257
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1584500549/qid=1025242124/sr=2-3/ref=sr_2_3/103-8925407-8378257
 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1584502339/qid=1025242124/sr=2-1/ref=sr_2_1/103-8925407-8378257

約70$として、120円/$とすると8,400円。
差額は手数料とするとさほどぼったくりでもないかも。
とりあえずハードカバーでなくていいから
少しは値下げも考慮してくれ、とはいいたいけれど。
0537名前は開発中のものです。02/06/28 14:47ID:4iZlkbyI
>536
確かに、あのカバーの厚さは好きでない。
風呂に入って読むときに邪魔。
0538名前は開発中のものです。02/06/28 20:43ID:???
いろいろと、言われてる「ヤネ本」を実際に購入して読んでみました。
確かに、既存のネタを集めた感は否めないですが、悪い本ではないと
思います。特に、コンシューマ業界ではC++の普及がまだまだなので、
読み応えありました。描画関連は、さすがに稚拙な記事だと思ってしまいましたが、
業種が変われば、お互いそういう部分というのが明確になるんでしょうね
得意分野も全然違いますし。

ただ、あそこまでスマートな製作工程をとらなくてもゲームは作れます。
初心者に、いきなりテンプレート記述の嵐はきついのではないでしょうか?
自分にも、見慣れないテンプレート記述には目が痛かったです。

(ところで、コンシューマ業界でテンプレート使ってるところってあります?)
0539名前は開発中のものです。02/06/28 23:39ID:???
コンシューマでテンプレート使うのって、
オブジェクトサイズ爆発を押さえるための、
自動キャスト用途に使ったりするくらいじゃないの。
0540名前は開発中のものです。02/06/28 23:56ID:???
>>538
> 特に、コンシューマ業界ではC++の普及がまだまだなので、
マジ? 俺が転籍する企業は、面接で

 ウチは基本的に C++ だよ

と言われたけど。
0541名前は開発中のものです。02/06/29 00:22ID:???
コンシューマ業界では依然、C言語が主流なのは確かだが
オブジェクト指向の側面はアセンブラ時代から確立しており、
当然、C言語でもその傾向を受け継いだが故に、C++への移行が
遅れていると思われる。

コンシューマーでテンプレート使うのは、実務では訊いたことがない。
0542名前は開発中のものです。02/06/29 01:42ID:armrCRG2
テンプレートちょっとだけ使ったよ。20万本ぐらい売ったとあるゲーム
ソフトで。聞いたことがないというほどではないのでは。屋根本も今日
読み終えた。良い本です。続編で最新のDirectXの重箱つついた本読み
たいです。売れると思うよ。調べるの時間がかかるのでいろいろなOS
やビデオカードの癖なんかの資料は貴重かも。
0543名前は開発中のものです。02/06/29 01:49ID:???
>>542
> 聞いたことがないというほどではないのでは。
外にソース出す世界じゃないから、近所で使ってないと「聞こえてこない」の
でしょう。この業界、世界は狭いんだが見通し良くない。
0544名前は開発中のものです。02/06/29 03:03ID:mO38v1Zo
なぜC++で作ってテンプレート使わないんだ?
vectorやmapはテンプレートだろ。使わないのか?
0545名前は開発中のものです。02/06/29 03:13ID:???
テンプレートのデバッグってどうやるの…
この問題だけで使いたくないわ!(ヘタレ
STLはゲームには使わないわな

VFのプログラマーがCわからねぇ〜 とか日記に書いてて感慨深かったような…
フルアセンブラでVFですか?ハァハァ
0546名前は開発中のものです。02/06/29 03:15ID:???
>なぜC++で作ってテンプレート使わないんだ?
>vectorやmapはテンプレートだろ。使わないのか?
その程度の用途だったら、テンプレート使わなくても不便しないというのが
実情なんだよね。大抵、ポインタを格納する程度の用途なんで、void型の
ものをほいほい投げ込めるものならアセンブラ時代から存在してたし。STLで用意されてる程度のものならね。

あと、GCCのSTLに対する対応がWindows業界のそれに比べて遅れているのも
原因だと思う。
0547名前は開発中のものです。02/06/29 03:18ID:???
厨がSTL使えるくらいで自慢ですか?(藁
054851002/06/29 03:21ID:???
>544
Windowsで動かすツール等では使うけど、実機では使わない。
コンシューマ機のコンパイラって結構信用ならないのよ。
コンパイル後にどのような形でなるか、だいたい予想つくようなコード
しか書かない事多いです。
いかにうまくキャッシュにヒットさせられるコードが書けるかが肝です
から。

実アドレスでメモリマップ切ってるようなチームもあるみたいです。

基本的にはチーフプログラマが指針を決めます。
だから、C++を使ってない人がチーフだと、そのプロジェクトはCで書
かれる事が多いですね。
0549名前は開発中のものです。02/06/29 03:28ID:???
>545
AM2研はちょっと前までフルアセンブラだったよ。
アセンブラっていうか、マクロの集合体らしい。

少なくともシェンムーもそう。
さすがにVF4は違うみたい。
0550名前は開発中のものです。02/06/29 04:00ID:???
やね本で紹介されてるテンプレートの使い方は劇的に生産性が向上
するわけではないので、前半の部分が理解難解だと思ったら読み飛ばすのも
手だと思う。しょっぱなくだらないジョークではぐらかしてる雰囲気あるが
何気にまじめな硬い読み物になってしまってる。
0551名前は開発中のものです。02/06/29 04:50ID:???
クラスの設計ばっかりやっててちっとも進まない罠
どんなに考えても、verUPする際に矛盾でる(;´д⊂ヽ゛
0552名前は開発中のものです。02/06/29 05:14ID:???
>>551
オブジェクトの関連だけ設計するようにして、
クラス設計のような超実装よりの設計はやっちゃダメ。
いつまでも終わらなくなる。

んで、ブツが出来てからリファクタリング。
0553名前は開発中のものです。02/06/29 10:44ID:???
やね本は勉強になった。
いい本だ。
やね本批判してるのは、うらおのページが嫌いなヤシか
OOPヲタだな。
0554名前は開発中のものです。02/06/29 11:14ID:???
>553
あまり褒めると、またアンチを呼び込むぞ。
まあ、プロの世界にもやね本を読まなきゃならんレベルの奴は、いっぱいいるが..。
(特に漏れの周り、多すぎ)
0555名前は開発中のものです。02/06/29 12:54ID:???
▼゚Д。▼カフッ >>554
0556名前は開発中のものです。02/06/29 13:45ID:mO38v1Zo
> あと、GCCのSTLに対する対応がWindows業界のそれに比べて遅れているのも
> 原因だと思う。
そうなんですか?SGIのやつ入れてたら結構使えると思われ。
boostを入れたいところだが。

テンプレートで書いたらコード量が爆発するけど速度は速くなると思うから
ゲームに向いてると思うのですが。
0557名前は開発中のものです。02/06/29 14:57ID:???
やね本とかshi3z本みたく、
サンプルプログラムに女の子のグラフィックが使われてたり、
単に語り口がフレンドリーなだけだったりする本って、
「分かりやすかった」ってリスペクトする奴多いね。
(実際ああいうムードの本でないと内容が頭に入らない人もいるみたいだし)
あーゆーのって、やっぱその種の人たちの頭脳を活性化する効能があるのかな?
0558名前は開発中のものです。02/06/29 15:06ID:???
>557
> 単に語り口がフレンドリーなだけだったりする本って、

いや、口調もそうだけど、やね本は、しっかり結論に至るまでの
思考過程が書いてある。だから、読んでいて非常に理解しやすい。
それにくらべて数学の公式のように結論ばかりの本が何と多いことか..。
0559名前は開発中のものです。02/06/29 16:21ID:???
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/23/2238229&mode=nested

こういう本もあるらしいよ。読んでないけど。
0560名前は開発中のものです。02/06/29 16:26ID:???
>>556
処理系とライブラリの話を混同してないか? (コメント元の人もそうだが)

gcc の template に関して言えば 2.9x 系列でかなり改善されて 3.x 系列で
ANSI C++ だいたい準拠。個人的には 2.9x 以降なら、それなりに使えると
思うけどね。

(個人的には CodeWarrior の方が)
0561名前は開発中のものです。02/06/29 16:26ID:???
>>558
> それにくらべて数学の公式のように結論ばかりの本が何と多いことか..。
たとえば?
0562名前は開発中のものです。02/06/29 17:24ID:???
>(個人的には CodeWarrior の方が)
PS2でのCoreWarrior人口ってどれくらいなんだろ?
5000セット販売したとは聞いたけど、まわりにいないので
その評判を是非聞きたい
0563sage02/06/29 17:39ID:mO38v1Zo
>>560
STLって言ってるのだからライブラリの方のことを言ってるんだろ?
0564名前は開発中のものです。02/06/29 18:04ID:???
スレ違いもいい加減にしろ!!!
0565名前は開発中のものです。02/06/29 18:40ID:???
>>564
▼゚Д。▼カフッ 

>>564
▼゚Д。▼カフッ 
>>564
▼゚Д。▼カフッ 
>>564
▼゚Д。▼カフッ 
0566名前は開発中のものです。02/06/29 19:08ID:GSVgFmxM
こんなのどうよ?

省メモリプログラミング
メモリ制限のあるシステムのためのソフトウェアパターン集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714086/qid%3D1025344006/249-3767008-4682705
0567名前は開発中のものです。02/06/29 19:50ID:???
>>566
お、よさげですね。
誰か読んだ人レビューキボーン。
0568名前は開発中のものです。02/06/29 19:57ID:???
>>563
「あと、GCCのSTLに対する対応がWindows業界のそれに比べて遅れている」
というのは、どう読んでも gcc の話にしか見えんけど。
0569名前は開発中のものです。02/06/29 19:59ID:???
↑いや、563もGCCの話をしているんだと思うが
0570名前は開発中のものです。02/06/29 20:35ID:???
標準対応が遅れてるのってむしろWindows業界だと思うが。
技術力のあるところ(マルチプラットフォームで展開)は、
標準への対応もアグレッシブに行っている。
bcc VC++ (Digital Mars Open watcom)あたりはあぐらをかいて怠けている感じ。
0571名前は開発中のものです。02/06/29 20:44ID:???
>561
>> それにくらべて数学の公式のように結論ばかりの本が何と多いことか..。
>たとえば?

たとえばデザインパターン本、ほとんどがカタログではないか。
試行錯誤する過程が無いので読んでいていまひとつピンと来ない。
(そういう意味では「パターンハッチング」のほうは凄く良かった)

やね本は、そのへんが考慮してあるから読んでいて頭にすっと入ってくる。
文体が話し口調だとか、そういう表層の問題だけでは無いと思う。
0572名前は開発中のものです。02/06/29 20:52ID:???
>>569
gcc と STLport 組み合わせて使っても良いやん。
0573名前は開発中のものです。02/06/29 21:32ID:???
>571
具体的には、どの項目でどのように感じられましたか?
やね本を絶賛する人って、具体的な内容に触れない気がするのだが。
0574名前は開発中のものです。02/06/29 21:54ID:???
>573
全般だね。そんな質問するってことはまったく読んでないんだろ?

ゲームに必要なタイマひとつにしても、どれだけの分解能が必要で、
どんなAPIがあって、どれだけの実行時間が必要で、どれが適しているか
という流れのなかで説明がされている。決して、無条件に提示したりしていない。

ありていに言えば、押し付けがましくないんだよ。彼のスタンスは。
口語風だから、わかりやすいだとか、そういうのでは無いと思う。

もちろん、この本の内容を「こんなの常識だよ」という人はいっぱいいる。
漏れもその一人。しかし、この本を読まなきゃならないレベルの人もいっぱいいる。

だから、自分に必要だと思えば読んでみれば?と言ったところ。
0575名前は開発中のものです。02/06/29 22:07ID:???
間違いなく身をほろぼすな
0576名前は開発中のものです。02/06/29 22:40ID:???
>>574
> 決して、無条件に提示したりしていない。
デザパタ本もトレードオフはきっちり書いてあると思うけどな。もっとも、あの本の
ターゲットは

 ある程度 OOP したことがあり、たとえば C++ ならクラスや継承を使ったプログラ
 ミングは理解してるが、どうも「しっくりこない」と感じてる人

であって、プログラミングや設計の経験が無い人にとっての教科書としては、向か
んわな。

カタログ集というのは言い得て妙だが、カタログスペックを見て意味を理解できない
人間は読んでも仕方ない、と。(やね本は読んでないので知らんが)
0577名前は開発中のものです。02/06/29 22:55ID:???
結局のところ低レベルなチップス集が欲しいって事じゃないの>ヤね本
Windows環境下でゲーム作ってればそれなりに蓄積される知識を金払って買ってる訳で。
057857302/06/29 22:58ID:???
>574

ホッホッホ、実は買ってたりするんだな、これが。
前半のスマートポインタの部分は、自分の結論に持っていく為に随分
無理をしてると思うが。
例外処理の所とか、ハンガリアン記法とか、GCとか。

それにやね本の1/3近くがスマートポインタ関連だけど、やね本を誉め
てる人は、じっさいにリアルスマートポインタつかってるの?
使いもせずに、なんか良さげな事が分かりやすく書いてあるから、良書
と判断するのは間違ってる気がするのだが?。
057957602/06/29 22:58ID:???
金で買える程度の知識なら、金で解決するのが正しいと思われ。
0580名前は開発中のものです。02/06/29 23:13ID:???
>>571
デザパタ本(特にGoF)については、カタログ風にしたのが功績だろ。
0581名前は開発中のものです。02/06/30 03:35ID:???
>>571
っていうかGoFの前半の説明にくらべて、やね本の説明が優れている
ように見えないんだけど…
やっぱ、普段、かたい本を読まない人向けだとしか思えない。
0582名前は開発中のものです。02/06/30 08:31ID:???
>576
同感。

>578
やね本の1/3がスマートポインタ関連?つまりやね本の第2章まで
すべてスマートポインタ関連ってこと?そんなことは無いでしょうに..

>580
GoFはカタログ風にしたのが功績。確かにそう。
だからこそ、そこに至るまでの過程について何ひとつ書かれていない。

>581
パターンハッチングは読んだ?読んでないでしょ。
0583名前は開発中のものです。02/06/30 10:50ID:???
普通のプログラマならGoFにリストアップされているパターンの大半はパターンと意識せずに
何度も書いた/見たことがあると思われ。そういう無意識の中にあるパターンを明確にして、
デザインパターンという共通の認識のもとに置いたのがGoFの功績。

つまり、GoFは"パターン"という考え方を考え出したってこと。
0584名前は開発中のものです。02/06/30 14:14ID:???
> パターンハッチングは読んだ?読んでないでしょ。

読んでるって。

> GoFはカタログ風にしたのが功績。確かにそう。
> だからこそ、そこに至るまでの過程について何ひとつ書かれていない。

デザインパターンを作る上で、試行錯誤した話とか欲しいってこと?
どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。

書いてる人のキャラクターを感じさせる文章だと、わかりやすいと
思ってしまう人も多いのかね。
058557602/06/30 16:05ID:???
>>584
> どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。
俺もそう思う。

デザパタに関しては

 パターンの構造
 目的
 トレードオフ
 関連するパターン

に関して記述があれば、歴史的経緯やら何やらは「要らん」でしょ。あっても
理解に役立つわけではなし。

来れ一冊を読めば Hello World さえ書けないレベルの人間から、一気にデザパタ
を使って優れたアーキテクチャを設計できるようになります、なんて本は書けんよ。
各人、背景となる知識も経験も違うのだから、

 自分の現状 と 目的とする状態

を把握した上で、そこを一歩ずつ埋めていくしかない。

そもそも >>571 で「数学の公式のように結論ばかりの本」と言ってるけど、デザパ
タ本は結論だけではなく、考慮すべき点は一通り書いてあるから、その評は不適
当だと思うよ。単に読者のレベルが、読むところまで到達してないだけの話。

(やね本の良し悪しはともかく)
058657602/06/30 16:05ID:???
>>584
> どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。
俺もそう思う。

デザパタに関しては

 パターンの構造
 目的
 トレードオフ
 関連するパターン

に関して記述があれば、歴史的経緯やら何やらは「要らん」でしょ。あっても
理解に役立つわけではなし。

来れ一冊を読めば Hello World さえ書けないレベルの人間から、一気にデザパタ
を使って優れたアーキテクチャを設計できるようになります、なんて本は書けんよ。
各人、背景となる知識も経験も違うのだから、

 自分の現状 と 目的とする状態

を把握した上で、そこを一歩ずつ埋めていくしかない。

そもそも >>571 で「数学の公式のように結論ばかりの本」と言ってるけど、デザパ
タ本は結論だけではなく、考慮すべき点は一通り書いてあるから、その評は不適
当だと思うよ。単に読者のレベルが、読むところまで到達してないだけの話。

(やね本の良し悪しはともかく)
058757602/06/30 16:05ID:???
>>584
> どういう局面で使うかって説明があれば十分じゃん。
俺もそう思う。

デザパタに関しては

 パターンの構造
 目的
 トレードオフ
 関連するパターン

に関して記述があれば、歴史的経緯やら何やらは「要らん」でしょ。あっても
理解に役立つわけではなし。

来れ一冊を読めば Hello World さえ書けないレベルの人間から、一気にデザパタ
を使って優れたアーキテクチャを設計できるようになります、なんて本は書けんよ。
各人、背景となる知識も経験も違うのだから、

 自分の現状 と 目的とする状態

を把握した上で、そこを一歩ずつ埋めていくしかない。

そもそも >>571 で「数学の公式のように結論ばかりの本」と言ってるけど、デザパ
タ本は結論だけではなく、考慮すべき点は一通り書いてあるから、その評は不適
当だと思うよ。単に読者のレベルが、読むところまで到達してないだけの話。

(やね本の良し悪しはともかく)
058857602/06/30 16:06ID:???
多重カキコ、すまん。(何が起こったんだ?)
0589名前は開発中のものです。02/06/30 16:29ID:kNvKMx7I
で、>582は、やね製リアルスマートポインタをバリバリつかってるって事でOKなの?

STL使った事の無い人間が、「Standard Template Library プログラミング」 を進め
てるみたいなものだろ?
0590名前は開発中のものです。02/07/01 06:50ID:???
やねとやね本信者ごときがGoFに喧嘩を売るなど1000年早い
0591名前は開発中のものです。02/07/01 10:57ID:j5mQqtQs
嘘を嘘と見抜けるプログラマならネタ本として買ってもいいんちゃうの>やね本
Gemsと比べると随分浅くて思想的にも偏ってるけど、まあ値段相応ってこった。
059259102/07/01 11:00ID:???
これで5000円とかなら問答無用で「買うな」だったけどな。
0593名前は開発中のものです。02/07/01 11:33ID:???
>590
ゲー専就職浪人デザパタ房。
0594名前は開発中のものです。02/07/03 16:55ID:???
gems2 店頭で見かけない
0595名前は開発中のものです。02/07/03 22:47ID:???
>>594
平積みダターヨ
0596_02/07/05 02:09ID:Tx5F/T9E
「Game Architecture and Design」
ダメ。役に立つ事は書いてない。一言二言良いセリフはあったかも。

誰か「Game Design Perspectives」読んだヤツいない?
0597名前は開発中のものです。02/07/05 16:31ID:???
いない
0598名前は開発中のものです。02/07/06 18:42ID:Rk.gsSpc
>>594
大きいところでも置いてない店には本当に置いてない。
おいらはビックの書籍コーナーで買いました。
0599名前は開発中のものです。02/07/06 21:44ID:???
Amazonで買っと毛
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007332
0600名前は開発中のものです。02/07/07 00:40ID:7aR.j5xw
              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    やったオレ様が600ゲットだ!
         /              `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _| >>601遅いんだよ、チンカス
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>602アホすぎる、言葉もない。
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>603人間辞めろ。
       |         ,:(,..、 ;:|/  >>604なにやってんだよ、この包茎ちんちん
       |        ,,,..lllllll,/   >>605あらら、ご愁傷さま。死ね
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  >>606うっさいハゲ。
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>607ビルから飛び降りて死ね
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   >>608ネットワークすんなゴミが!。
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>609お前はクビを吊れ
0601チンカス02/07/07 06:18ID:???
チンカスですがなにか?
0602名前は開発中のものです。02/07/07 10:02ID:???
>>六百
うfはhgjkdふぁhつりjdfかjfgdjgpwくぇりうvmsn!
ghfgks;ぎつりえjglfがkd?
ghkfgじゃ;ういつうぇgvc、。んmヴぁぴdすyth!!
gはghfkだじゃ;えうちおrぱgj!
0603名前は開発中のものです。02/07/07 12:05ID:???
>>600
∧||∧
0604名前は開発中のものです。02/07/08 01:15ID:???
▼゚Д。▼カフッ ?
>>600
0605八雲02/07/08 01:55ID:???
>>600
不死身ですが、何か?
0606名前は開発中のものです。02/07/08 06:09ID:???
>>600
こんな過疎板でゲット気取ってんじゃねぇぞっと。ハゲ。
0607総一郎02/07/14 10:43ID:fTgSoZ9Q
ゲームを作っている人達のインタビューやら回想などを収録していると
思われる全6冊(だと思う)で1冊2千円ほどする本の題名を
知っている方いらっしゃいませんか?
本屋で立ち読みして今度来たときゆっくり中身を見ようと思っていたら
本屋がつぶれてしまい解らずじまいになってしまいました。
お願いいたします。
0608名前は開発中のものです。02/07/14 16:24ID:???
ゲームマエストロかな。
でもゲーム製作に役に立つ本だとは思わんが。
インタビューも既に別の本でされているようなネタだったりで
個人的には購入には至らなかった。
0609名前は開発中のものです。02/07/15 16:11ID:???
>>608
そうでもないよ
0610名前は開発中のものです。02/07/15 22:01ID:???
>>609
もすこし、詳しいコメントを求む。
0611名前は開発中のものです。02/07/15 22:21ID:???
確かにw
0612名前は開発中のものです。02/07/16 01:25ID:???
麻奈タンの本全般
0613名前は開発中のものです。02/07/16 15:38ID:TOLV.i9I
gems1が見つからなくて立ち読みできないんで、
いまいちどのレベルか分からないんです。

内容によって英語版買って夏休みに読もうと思ってるんですが。
愛知県名古屋市あたりに売ってる場所ないですか?
0614あぼーんNGNG
あぼーん
0615総一郎02/07/16 17:21ID:3k5ZPdTM
>>608
その本です。ありがとうございます。
0616名前は開発中のものです。02/07/16 19:56ID:???
>>613
TSUKUMO書店とかにない?
061761302/07/16 22:58ID:O0Gmb40o
>>616
TSUKUMOやComp Martや大きい本屋で置いてありそうな知ってる場所は
全部行ってみましたが見つかりませんでした。

もう他に売ってそうな店を知らないのでここに書き込んだしだいです。
0618名前は開発中のものです。02/07/16 23:04ID:???
>>617
大須の三洋堂
061961702/07/16 23:24ID:O0Gmb40o
>>618
ぐはっ。今日大須へ行ったのに(涙)。
大須に三洋堂があることを知りませんでした。

明日大須へ行ってみます。
レスありがとうございました。
0620あぼーんNGNG
あぼーん
0621名前は開発中のものです。02/07/17 20:52ID:???
某所よりコピペ。この本にお心当たりの方は報告しる!
===================
先日本屋に行ったときのことですが....

1冊のプログラミング関係の書籍が平積みされていました。
それは少々厚めの「ゲームプログラミング系」の解説書でした。
そのような本は種類も豊富に出ていて、もうプログラミングもやっていない
私には関係ない本だったのですが、何故か興味が沸き、それを手にとって
しまったのです。

私はうろ覚えの知識を動員してぺらぺらとページをめくり始めました。
そして、初めの序章でソース(恐らく関数の説明だったと記憶しています)
が載っていたのですが、私は見てしまったのです。
その直後のコメントに、

-------------------------------------------------
(ソースが書いてありました)
//さくらたんに俺の肉棒をぶち込む(;´Д`)ハァハァ
-------------------------------------------------

出版社も著者も覚えていませんが、この著者は色々な意味で
とんでもない人だと言う事は理解できました。

恐らく新しい本だと思います。書店へ足を運ぶ方はついでに探してみて
ください。ただ、実用書としての価値は微妙だと感じました。
0622名前は開発中のものです。02/07/17 21:02ID:???
>>621
この書き込みした奴、いろんな意味で頭悪いと思った。
0623名前は開発中のものです。02/07/17 21:53ID:???
>>621
それは、(うわさの)やね本だYO!
漏れ的には、むしろ、その某所ってところが気になるが..。
062462102/07/17 22:03ID:???
>623
そうだったのか。。。
ちなみに某同人絵描きさんの日記。
0625名前は開発中のものです。02/07/18 18:06ID:???
>>591
どの辺が嘘なのか100字以内で明記しなさい。(2点)
0626名前は開発中のものです。02/07/18 18:49ID:???
憂鬱本にnewでヒープ領域にインスタンスが確保されるって書いてあったけどこれってどうなん
0627名前は開発中のものです。02/07/18 20:52ID:wEJc0GIc
そろそろ Real-Time Rendering 2nd Ed. の季節ですな。

http://www.realtimerendering.com/
0628名前は開発中のものです。 02/07/18 22:29ID:???
まったく話題に出ないけど今月のCマガは
「ゲームプログラミングをはじめよう」だよ。
内容はスプライトが主で期待はずれかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています