ゲーム製作に役立った本・雑誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0393名前は開発中のものです。
02/03/18 23:24ID:3Cddwsq9意外と、Web上の情報はつかえなかったりする。
とりあえず、「Numerical Recipes in C」
ttp://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=518
あたりがヨィのでわ?と逝ってみるテスト
0394名前は開発中のものです。
02/03/18 23:34ID:???かえさなならんしあまりおいてないです
0395名前は開発中のものです。
02/03/19 00:58ID:???大学とかは学術研究のためにはある程度コピーしても
いいことになっているよ。教育の振興だっけ。
0396394じゃないひと
02/03/19 02:10ID:???ああ!このやり方はあの本のコピーしてないところに載ってたのに!
なんてことが起きると、いてもたってもいられなくなりませんか?
私は、そんなことが何度もあったので、本は買うようにしてるのですが。
0397395
02/03/19 03:17ID:???私は特にないかなぁ。
どうしても必要になればまた借りるか閲覧してます。
原典になるような何度も見る名著は買いますね。C の規格書とか。
私はちょっとしたアルゴリズムならコピー代のほうが安かったので
そうしてますけど、お金をかけられるなら買ったほうがもちろん
良いですよ。
最近はwebをメインかなー。
というかwebで間に合ってるだけなんですけども。
0399名前は開発中のものです。
02/03/20 04:35ID:???ゲー作を考えた上でのアセンブラの本ってあります?
そんなの関係ないっすか?
0400ヴァッシュ
02/03/21 00:32ID:???0401名前は開発中のものです。
02/03/28 21:01ID:C9TvTIi6Google で「Game Programming Gems 日本語版」で検索掛けて辿り着いた者です。
このスレッドは最初から最後まで読ませて頂きましたが――
――多分、皆さんには“常識”なのでしょうが、
私にはどうしてもわからなかったキーワード……「GoF本」って何ですか?
0402名前は開発中のものです。
02/03/28 21:06ID:???http://www.google.com/search?q=GoF&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
この中のどれか。
0403名前は開発中のものです。
02/03/28 23:49ID:???これね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797311126/qid=1017326806/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-7442657-2814764
ガンマ本とも言われてるかもしれんが、大抵はGoF本でしょう。
0404名前は開発中のものです。
02/03/29 10:32ID:fIOAwr+hそれにしても、「ガンマ本」というのは、
著者の Erich Gamma(エリック・ガンマ)という名前からだとわかりますが、
「GoF本」の「GoF」って一体…??
(間の「o」がわざわざ小文字という事は、「G??? of F???」の略…?)
0405403
02/03/29 10:36ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GoF%96%7B+%97%AA%8F%CC&lr=lang_ja
↓これによると
http://www.iecs.kansai-u.ac.jp/2001/Class/AppProg/pdf/DP1.pdf
> 1995 年にErich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John Vlissides の4名(この4人を通称The Gang of
> Four (略称GoF) と呼ぶ)がソフトウェア設計におけるコード再利用のためのパターン(デザインパターン)に
だとさ
0406名前は開発中のものです。
02/03/29 10:54ID:???C# の為のデザインパターン
オブジェクト指向言語 C# でデザインパターンを使っていくコーナーです。
これを書き始めた時点で、まだ私自体 GoF のパターンを勉強しはじめたばかりで、C# 自体も MS の Visual C# のベータ版で、間違いも多々あるかと思います。
しかし頑張って書いてみたいと思いますので、ご指摘、ご感想などを頂けると幸いです。
このページの内容はパターン自体の学習には向かないかもしれません、各パターンをなんとなく知っているくらいの前提知識を必要とします。(書いてる方が「なんとなく」しか知らないですし)
GoF パターンは俗に GoF 本と呼ばれる Design Patterns Elements of Reusable Object-Oriented Software の日本語訳版である以下の書籍で勉強できます。
●オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン ○ソフトバンク○Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson and John Vlissides ○ISBN4-89052-797-4
●オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン改訂版 ○ソフトバンク○同上○ISBN4-7973-1112-6
0407タケル@マジ本物
02/03/29 11:15ID:yFfqSvOhびっくりした、漏れのページから引用するとは…。
0408名前は開発中のものです。
02/03/29 11:24ID:fIOAwr+h> それくらいgoogleで調べてくらはい(;;)
> http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GoF%96%7B+%97%AA%8F%CC&lr=lang_ja
御尤も…。 >>405 さんが親切だったので、つい甘えてしまいました。
>>402 さん程、突き放したレス(「予想される検索キーワード: Golf」って…。)
されると、未熟者の私としては少々辛いものが有るのですが、
>>405 さんの検索キーワード「GoF本 略称」だと、
あっさり 9 件にまで絞り込めるんですね…!
感心してしまいました。
(私がヌルいだけなのかも知れませんが…。)
0409名前は開発中のものです。
02/03/29 23:15ID:???アセンブラのゲーム本というと古いのしか知らない。
大きな書店に行くと今でも置いてあるよ。
しかし、今は他の言語で書いて、速度が足りないところとか
コンパイラ任せにしたくないところだけアセンブラで書くのが普通かと。
0410名前は開発中のものです。
02/03/30 20:28ID:???GameDeveloper が売ってないっす。
0411399
02/03/30 23:39ID:???ありがとうございます。
やはり、もうCPUなどのチップ処理、複雑な計算の処理速度高速化などにしか使わないのですね。
ではやはり、普通のアセンブラ入門書で事足りるって事でよろしいでしょうか?
よろしければ、上記の事等をやる上でのオススメのアセンブラの入門書などはありますか?
0412名前は開発中のものです。
02/03/31 00:15ID:F9PX4Rz9ゲーム製作に使えるかどうかはわからないし、中身見なかったんですけど、
近所の大型本屋に積まれていた本↓
8086マクロアセンブラ入門
伊原 充博 (著), 小林 弘幸 (著)
価格: ¥2,180
単行本 - 286 p (2002/03/01)
技術評論社 ; ISBN: 4774114421 ; サイズ(cm): 21
↑発売されたばかりみたいですね。
この本がゲーム製作に役立てばいいんですけどね。
ゲームプログラマの方で今でも手に入るアセンブラ入門の本
ご存知の方いたら教えていただけないでしょうか?
0413名前は開発中のものです。
02/03/31 00:29ID:???それ、再販でしょ。
定番のはじめて読む8086とかも今でも売ってる
0414名前は開発中のものです。
02/03/31 09:47ID:???0415名前は開発中のものです。
02/04/03 01:56ID:+nRvtxiO0416名前は開発中のものです。
02/04/03 06:38ID:???0417名前は開発中のものです。
02/04/03 06:39ID:???0418名前は開発中のものです。
02/04/03 10:20ID:???0419タケル
02/04/03 19:11ID:???気にしないで下さい。たまたまこのスレ見たら直前に私のページから
引用した文章が貼ってあってびっくりして不覚にも
異名掲示板で使うつもりのないハンドル使ってしまっただけなので。
>>418
いちおう、綴りが違うんです。
このハンドル使うと必ずそのツッコミがくるんですけどね。
0420名前は開発中のものです。
02/04/03 22:52ID:???ただでさえ人少ないのにsage進行なんかしたら
クソスレが全然sagaんねーじゃねーか!
0421名前は開発中のものです。
02/04/03 22:55ID:???異名掲示板って何よ?
0422名前は開発中のものです。
02/04/04 14:06ID:VskWoZt90423名前は開発中のものです。
02/04/10 21:59ID:oUnCRT3g0424バルディビエソ
02/04/12 00:57ID:tyjdcbsMhttp://www.pfu.fujitsu.com/profile/story/no2/index.html
0425名前は開発中のものです。
02/04/25 19:29ID:???0426名前は開発中のものです。
02/04/27 02:55ID:???シミュレータ系の車げー作成には必須です。
みたいな感じで、ジャンル別に役立つ本を挙げてはいかが?
0427名前は開発中のものです。
02/04/27 03:07ID:???生まれつき分業進化している異星人のお話。
異星人のエンジニアは図面など引かず、仕事がものすごく速く、
しかも正確です。
使っていない機械をバラして必要な機械を即座に作ります。
計算は暗算でこなすし、制御装置などは回路の変更で機能変更するので
ソフト屋はいませんだす。
0428名前は開発中のものです。
02/04/27 15:20ID:???機関車のシュミに必須
0429名前は開発中のものです。
02/05/06 22:09ID:???0430名前は開発中のものです。
02/05/06 22:41ID:???○:機関車のシミュに
・・・のつもりなのだろうとそうぞうしたりなんかしちゃったりなんかして〜・・・
0431名前は開発中のものです。
02/05/07 03:21ID:gH5L2.7c工学社のDirectX8実践プログラミングは読みました。
日本の本だと良いのがなさそうなので洋書をあたろうかと思います。
http://www.gamedev.net/columns/books/books.asp?CategoryID=1
↑上4つほど読まれた方の感想を聞きたいです。どれもそれなりに良さ
そうに感じますが英語の易しさなどどうでしょう?
0432名前は開発中のものです。
02/05/07 07:35ID:???0433名前は開発中のものです。
02/05/07 15:34ID:???その本を買って失敗だったと思えるレベルの技術があればもう買う本ないよ。
どんな本買おうが結局2度と開く事なくネットでHP検索、BBS等のログ検索、
SDKサンプルやヘルプ見ながらトライ&エラーの作業になると思われ。
大げさに書いたけど用は使ってれば勝手に覚えられるレベルの物だって事。
どうしてもわからんかったら鬱だ氏のうスレあたりに行けば良し。
本が無いと落ち着かないなら止めはしないが。
個人的には他の本にその金を回したほうが幸せになれると思う。
0434名前は開発中のものです。
02/05/14 21:39ID:x.mXxrcs0435名前は開発中のものです。
02/05/15 07:12ID:???ネタがないんじゃどうしようもないよ。
0436名前は開発中のものです。
02/05/15 12:44ID:YPX3Cqv2他人のプログラムを真似て(打ち込み)トライ&エラーがレトロでも役に立ったかも
そういう本は、BASICマガジンしか残ってないのかな
0437名前は開発中のものです。
02/05/15 13:28ID:yPACO5fIGameProgrammingGemsに投稿してください。ファンダム(だったっけ?)
の進化系です。
0438名前は開発中のものです。
02/05/15 14:09ID:???なんか一万ぐらいで翻訳が出ていて、妙に実戦的な内容だったけど
値段でさすがに買わなかったけど。
0439名前は開発中のものです。
02/05/15 15:28ID:???少なくともGame Programming Gemsの目的は「プログラム投稿」ではなく、
その背後にある理論やアイデアを開発者間で共有することなのだから。
ソースコード至上主義の日本人開発者には真似できない企画だろうな(藁
0440名前は開発中のものです。
02/05/15 21:33ID:???そもそもClosedな日本人開発者では一生真似できないでしょうね。
つうかお前ら享受するだけ享受しておいて感想の一つぐらいよこせよ、
来るメールは全部英語っちゅうのはどういうことよ?
と愚痴ってみる。
海外では現役のディベロッパ同士が公のBBSで情報交換してるってのによ。
0441名前は開発中のものです。
02/05/15 21:35ID:???0442名前は開発中のものです。
02/05/16 10:56ID:???いけません。人のことより自分のこと。
0443名前は開発中のものです。
02/05/16 16:16ID:???ザコいネタだったんだろ
0445504
02/05/16 23:53ID:1gcw76GkGame programming gems 面白そうですけど、一般からは近寄りがたい感じですね
若者はゲーム製作に興味ないんでしょうかー
0446アニメ屋
02/05/17 01:31ID:???アーケードゲームに100円入れる金がもったいなくて、
コンピュータ買ってくると、プログラム言語がついてきて、
市販のゲームとアマチュアのレベル差があんまりなくて、
適当なプログラムを組んで発表する雑誌があって、
打ち込んで友達にゲームやらせて羨望の目で見られる。
なんていうのは、かなりの特殊条件の気が。
今のTVアニメ観てるアニメファンが、自主制作アニメにどの程度興味があるか。
って話と同じ気がしますー(伸ばしてみた)
まあ、アニメもゲームも自主制作したものは、やっぱり、見劣りする事が多いけど、
それにメゲずに”作る楽しさ”(と、言うか”完成させた楽しさ”。作ってる時は
苦しいばっかだ(藁))を味わって欲しいよね。下のリンクとか作った奴とかいるわけだし。
http://www.hoshinokoe.com/
0447名前は開発中のものです。
02/05/17 01:41ID:???一般人が想像するゲーム製作から最も遠いところにあると思います。多分。
0448名前は開発中のものです。
02/05/17 10:59ID:ut2NUAnMそういう舞台裏に興味を持たせるような現象もなくなっていってるしねえ。
とりあえず、数学のセンセーは
空間図形のときにポリゴンの透視変換教えてあげてくだちい。
0449名前は開発中のものです。
02/05/17 13:06ID:???> 若者はゲーム製作に興味ないんでしょうかー
一流大学 情報系の学生だけど、周囲を見てもゲームプログラミングに興味がある
人間は少ないような気がする。そもそも、ゲーム自体が高度になりすぎて、ブラック
ボックスとしてしか見てない人間が多いんじゃないかな?
その昔の 8 bit パソコン (マイコンと呼んだ方が良い?) 時代に比べると、スタート
ラインに立つまでの敷居がかなり高くなってる気がする。Win32 で
絵を出して
キー入力に応じて
動かす
だけでも軽く数百行のコードが必要になるわけで、プログラミング経験が浅い人間
だと、いきなり脱落する。
>>448
最近の高校数学では、一次変換が無くなっているらしい Yo! 俺の時には、まだ
あったけど。
0450504i
02/05/17 15:31ID:Lvwz2D/g0451名前は開発中のものです。
02/05/17 17:10ID:???とりあえず
・Game Programming Gems
・MoreEffectiveC++
買います。
通りすがりの名無しですがどうもありがとう。
04523-情報
02/05/17 20:54ID:MWa2XUbs当方プログラミングの勉強を最近始めたんだけど、
とりあえずFCレベルのゲームソフトつくれるようになったら面白いだろなーって想ってるよ。
0453504i
02/05/18 01:16ID:mBr2ojk6グラフィックや難しい当たり判定なんかは後でいいことが多いよね
FCゲームでも今でも十分面白いと思うし
潤沢なメモリ環境とCPUがある今の時代ではFCレベルはスクリプトで超えられる
ゲーム製作には非常に恵まれているとは思うんだな
開発環境もただ同然!
敷居が低すぎるのが逆効果なんでしょうか
0454名前は開発中のものです。
02/05/26 21:18ID:ozGT26jkModern C++ Design バリのテクニック満載なんだが、もはや海の向こうでは
あのレベルが標準なのかねぇ……
0455名前は開発中のものです。
02/05/26 23:29ID:rWOFFvU2↑これ読んだヤツいる?
いたら感想お願いー。
0456名前は開発中のものです。
02/05/27 01:37ID:???0457名前は開発中のものです。
02/05/27 02:32ID:???なつかしー 高校時代にこれ読んで空間図形得意になった。
3D勉強するならまずはレイトレーシングから行ったほうがわかり易いね
メガデモ関連のWebサイトも役に立った。
あとは自分が好きなゲームについてひたすら研究するばかりで本はあまり読まん・・・
0458名前は開発中のものです。
02/05/31 01:45ID:YqP/aMOQttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/gamebook1/
0459名前は開発中のものです。
02/05/31 02:02ID:???やめとけ、マジで。
HP見れば分かるよ。
0460名前は開発中のものです。
02/05/31 02:04ID:???読んだけど、もうちょっと低姿勢なら教えてやらんこともない。
と、俺も偉そうに言ってみるテスト。
0461名前は開発中のものです。
02/06/01 02:48ID:???著者の作ったライブラリの使い方が書いてある本?
だったら買わねえ。
0462名前は開発中のものです。
02/06/01 18:52ID:.1XoATqc著者の作ったライブラリの使い方と称したシモネタ三流ギャグが書いてある本。
ふざけすぎ、買うなといっておく。
0463名前は開発中のものです。
02/06/01 20:26ID:A76RkmBw0464名前は開発中のものです。
02/06/01 20:34ID:???0465名前は開発中のものです。
02/06/01 22:12ID:???でもアンナ文章では学べません。
0466名前は開発中のものです。
02/06/01 22:32ID:???人間としてはHPの通りなんだろうけど、
一応、ある程度の実績はある人だからとりあえず立ち読みしてみれば?
BM98とか有名でしょ。
0467名前は開発中のものです。
02/06/01 23:22ID:???いじょ
0468名前は開発中のものです。
02/06/02 11:58ID:9zt3dwJgなにかおすすめ書籍ありませんか?
なし崩しに業界入ったんだけど、学歴低くて困ってるんです。
0469名前は開発中のものです。
02/06/02 16:42ID:???HPの更新があんだけ長く続いてると評価も変わる。
継続は 力 なり」だな。
0470名前は開発中のものです。
02/06/02 18:04ID:???口の悪さを文にだされても読みにくいだけだし。
0471名前は開発中のものです。
02/06/02 18:28ID:???継続云々より、純粋に技術力の問題だろう……。少なくとも ANSI C++ では禁止
されている auto_ptr を STL コンテナに突っ込むようなコードとか、役に立たん
ふざけたコメントとかつけてある限り、プロの仕事とは言えんよ。
0472名前は開発中のものです。
02/06/03 01:17ID:LvksbTIw予定とかないのかな?
それを期待してCGW買ってないんだけど…。
0473名前は開発中のものです。
02/06/03 07:46ID:???URLをコピぺしたらOK。
0474名前は開発中のものです。
02/06/05 01:23ID:???「Professionalゲームプログラミング」坂本千尋著・ソフトバンク
ゲームでよく使いそうな処理(の基礎)が一しきり書いてあった。
同人ゲームを作ってみたいが、どっから勉強したらいいのかわからん!
という人には良さげ。
本文中のサンプルは何故かMFCにこだわってる。
「Direct3Dプログラミングガイドブック」清水亨著・翔泳社
著者作のライブラリを使って作るのを前提にしてたが、
ライブラリのソースが載ってるので、「Direct3Dを使うまでの手順」を
自分で書きながら理解するのに良いかと。
ところで、「やね本云々」のスレで「清水の本は屑」みたいな
書き方されてたんだけど、俺意外にとってはそうなん?
俺みたいに全然わかってない奴の入門書には良いと思ったんだけど。
やねうらおといえば、昔どっかの本だかWebだかで
「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」
とか言ってるのを見て真剣に腹が立った、
当時同人ページを作ってた厨房大学生の俺。
私怨なので下げ。
0475名前は開発中のものです。
02/06/05 04:30ID:???>「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」
>とか言ってるのを見て真剣に腹が立った、
>当時同人ページを作ってた厨房大学生の俺。
「大卒未満の人間なんて存在価値無し」と言ってやれ(藁
0476名前は開発中のものです。
02/06/05 10:14ID:???酷すぎ…
0477名前は開発中のものです。
02/06/05 21:36ID:B4hMt2n2http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627823207/ref=sr_aps_d_1_1/250-3943974-0043429
今半分ほど読んだけどすごくよくわかりました。行列を使わないのと証明を
ちゃんとやっているからかな?
CG関連でほかにお勧めがあったら教えて!
アスキー「入門グラフィックス」シリーズも読んだほうがいい?
それともこっちがいい?
http://www.yfcbookshelf.com/ichiosi%20books_computergraphics.htm
0478名前は開発中のものです。
02/06/05 21:51ID:???まずは、コンピューターグラフィックス理論と実践があればよい
0479名前は開発中のものです。
02/06/06 00:40ID:???http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/gamebook1/
real smart pointerを使ったライブラリ設計!
汎用関数コールバック、イテレータ抽象。
そして、Windowsゲームプログラミングの盲点を満載。
0480名前は開発中のものです。
02/06/06 03:08ID:???目指すものが「初心者ゲームプログラマ」ってのが、志が低すぎですな。
Gemsの2巻の日本語訳が6月末に出るみたいだから、そっち買うのがお
勧め。
マリオ64のカメラ挙動の記事は、3Dアクションゲームを作ろうと思ってる
人間には必読ですぞ。
0481sage
02/06/06 03:22ID:???ftpだったのに気づかなかったYo。感謝。
>>477
会社にはその本あるな。前回の仕事では首っ引きだった。
人間なんとかなるもんだ(笑)。
そして本日買ってきた本3冊。
「Cによるグラフィックス技法」(オーム社/4-274-07746-2)
「なっとくする行列・ベクトル」(講談社/4-06-154522-1)
「フーリエの冒険」(ヒッポファミリークラブ/4-906519-00-8)
合計\9,030。
>>477を買うべきだったか、GPGを買うべきだったか…。
0482468=481
02/06/06 03:23ID:???0483名前は開発中のものです。
02/06/06 04:03ID:???>「一日1000アクセスも無いようなページには存在価値無し」
やねうらおがそんなこと言うはずない。
あやふやな記憶に頼るな。典拠を示せ。
ひょっとして
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/bm98/hiwa2.html
これを読み違えて覚えているのか?
0484名前は開発中のものです。
02/06/06 14:07ID:4kPM/Uy6>>>Windowsの初心者ゲームプログラマを目指すなら絶対読んどけ!!!
>>目指すものが「初心者ゲームプログラマ」ってのが、志が低すぎですな。
↑ハゲは黙っててください。
0485名前は開発中のものです。
02/06/06 18:45ID:???0486名前は開発中のものです。
02/06/06 21:24ID:INuOA60Uサンプルをビルドしただけでプログラマ気取り君は黙っててください。
0487名前は開発中のものです。
02/06/06 23:15ID:???かも知れん。
どこで見たのかすら思い出せん癖に、ここまで内容が
脳内改変されてるところを見ると、当時の折れは
よっぽどやねうらおに(根拠無き)私怨を抱いていたらしいな。
まぁいい加減な脳内記憶のまま書き込んだのは俺が悪かったとして、
「アンチやね」口だけ厨の負け惜しみだと思ってくれや。
0488名前は開発中のものです。
02/06/07 00:38ID:???いいじゃん、もう別に。
0489名前は開発中のものです。
02/06/07 04:34ID:???「ピープルウエア 第2版 − ヤル気こそプロジェクト成功の鍵」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281108/ref=pd_ir_b_hm/250-1433507-0293843
これが役に立ちそうかなと思ってる。
0490名前は開発中のものです。
02/06/07 21:01ID:yv8at4koぱっと見たけど俺には後半理解できないかもって思いました。
数式の意味がわからないレベルなんですよ。
理系高校だったのですが大学は文学部なので大学数学がすっぽり抜けているのです。
大学の数学教科書で自習可能なものを教えていただけないでしょうか?
「なっとくする行列・ベクトル」(講談社/4-06-154522-1)
はよさそうですね。
0491名前は開発中のものです。
02/06/07 21:51ID:???グラフィックスでは数学は避けてとーれないからね。
線形代数と微積の基礎程度はおさえておきたい。
ワタシ自信も大学数学は独学でやってました。
そのときメインに使ってたのは石村園子著の教科書でした。
説明が多くてわかりやすかったですがあうあわないとかあるんで
図書館でいろいろ探してみるのがいいと思いまつ。
0492名前は開発中のものです。
02/06/09 14:22ID:SirvF/eU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています