ゲーム製作に役立った本・雑誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0349名前は開発中のものです。
02/02/13 14:35ID:???WanderSwan, GBA?
0350名前は開発中のものです。
02/02/24 15:37ID:???読みたいです。
0351名前は開発中のものです。
02/02/24 15:47ID:???大きい本屋なら売ってる。紛らわしいタイトルが多いから気をつけれ。
0352350
02/02/25 09:38ID:tm86fCyu本当ですか?横浜、川崎エリアでもあるかなぁ?(探し足りないんでしょうか)
紛らわしい本っていうのは
Accelerated C++
Exceptional C++
Essential C++
あたりでしょうか?
あと、この本は More Effective C++ とは違うんですよね?←は続編でしょうか?
0353名前は開発中のものです。
02/02/25 09:47ID:???あと、Effectiveシリーズはテンプレートのこと詳しく載ってないので
Modern C++ Designとかも併読するといいんじゃないかな?
0354名前は開発中のものです。
02/02/25 09:51ID:fHrF94rsそーでもない。MMX使うために、わざわざ覚えた人もいる。
0355352
02/02/25 10:05ID:tm86fCyuなるほど、ありがとうございます。
Modern C++ Design は(昨日)ネットで注文しました(出歩くのが面倒くさかったから^^;)
あと既に買ってしまった本(まだ読んでない)なのですが Effective STL ってどうなんでしょうか?
そろそろ Generic Programing とやらを覚えねばと思って情報を漁っているんですけど
いい本なのか悪い本なのかはちゃんと理解してないとわからないんですよね^^;
0356名前は開発中のものです。
02/02/25 14:51ID:ukGWdBRhなお、★は洋書です。
■プログラミング
殿堂入り
・プログラミング言語C第2版(通称「K&R」)
・C言語による最新アルゴリズム事典
・プログラミング言語C++第3版
・オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(通称「GoF本」)
・Effective C++
・More Effective C++
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2 ★
・コンピュータグラフィックス 理論と実践
・OpenGLプログラミングガイド(通称「赤本」)
・Advanced Animation and Rendering Techniques : Theory and Practice ★
・Real-Time Rendering ★
0357名前は開発中のものです。
02/02/25 14:51ID:85/h/Yg0・独習C++
・Exceptional C++
・Effective STL
・Modern C++ Design
・Generic programming
・エキスパートCプログラミング
・大規模C++ソフトウェアデザイン
・Java言語で学ぶデザインパターン入門
・Java仮想マシン仕様 第2版
・Windows95 APIバイブル 1〜3
・Visual C++6.0プログラミング
・コンピュータの構成と設計
・Mips RISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP 応用編
・フーリエの冒険
・コンピュータ・ジオメトリ―計算幾何学:アルゴリズムと応用
・CAD CG技術者のためのNURBS早わかり
・細野真宏の空間図形とベクトルが面白いほどわかる本
・将棋とコンピュータ
・C++BuilderでWindowsゲームを作ろう!
・ゲームプログラミング遊びのレシピ
・ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング
・メイキングオブコンピュータRPG
・DirectXによるゲームプログラミング
・アドベンチャーゲームプログラミング―美少女ゲームの作り方
・FUTURE BASIC IIでGO!
・C/C++で作る簡単ゲーム工房
・ライブラリで作る簡単ゲーム工房
・ロールプレイングゲームプログラミング
・Delphiゲームプログラミングのエッセンス
・デバッギング ザ デベロップメント プロセス
0358名前は開発中のものです。
02/02/25 14:52ID:8x0QYADE・ゲームクリエイターズ バイブル
・デジタル・マクルーハン
・遊びと人間
0359名前は開発中のものです。
02/02/25 15:17ID:???Modern C++ Design は先進的過ぎて、あまりいまどきのコンパイラだと使えな
かったりするぞ。>>356 にも上がってるけど、数が多いんで個人的な推奨をコ
メントつきで二冊ほど。
Generic Programming について学びたいなら、次の本がお奨め。ただし、こいつ
はレベルが高いので、ある程度 STL なんかを使って Generic Programming の
概要を把握してないと辛い。
「Generic Programming - STL による汎用プログラミング」
Matthew H. Austern
STL については一冊目に読む本は思いつかないんだが、二冊目に読むのは
これかな。
「Effective STL」
Scott Mayers
Effective C++, More Effective C++ の続編。効率的に STL を使いこなし、あ
りがちな落とし穴を避ける方法を詳細に説明してある。
Moden C++ Design は、この次に来る本。いきなり読むと混乱するから、後の
楽しみにとっておきましょう。
0360名前は開発中のものです。
02/02/25 20:41ID:mNd5+7HcDirectXはバージョンがいろいろあるのですが、どの本でもバージョンは関係ないのでしょうか?
0361名前は開発中のものです。
02/02/25 20:52ID:???とりあえず、工学社から出てるDirectX本に目を通してみ。
お勧めは、DirectX7の入門本だったよ。 DX8の方は内容は狭く中身も狭い
。
0362名前は開発中のものです。
02/02/25 21:26ID:???0363名前は開発中のものです。
02/02/26 06:42ID:???で、より楽しいセックスの堪能本はないかな?もう、Cに++なだけじゃ
物足りない体になっちゃって〜てへ
0364名前は開発中のものです。
02/02/26 21:35ID:Z8Ym+++gははは。おまえおもしろいな。
0365名無しさんの野望
02/02/26 21:45ID:???意気込みや考えとか結構参考になる。
0366名前は開発中のものです。
02/02/26 22:39ID:???0367名前は開発中のものです。
02/02/26 22:41ID:itVd5XbB既存の勝負事の要素の分析だろ。
0368名前は開発中のものです。
02/02/26 23:35ID:???だからこそミヤーモスレに意義がある。
ほかの神も降臨させようかな。
0369名前は開発中のものです。
02/02/27 21:46ID:???たしかにあのスレは、まともなアドバイスだけ拾えば結構良スレ。
0370名前は開発中のものです。
02/03/04 14:33ID:CznbKrPFセンスなしサイトつくりました。
ご意見おながいします。
0371名前は開発中のものです。
02/03/04 15:07ID:???せめてプログラム技術板の
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010312992/501n
程度にはデザイン凝って欲しいが。
0372名前は開発中のものです。
02/03/05 02:28ID:???Bret Timmins 著
平林雅英 監修/SE編集部 訳
翔泳社
0373名前は開発中のものです。
02/03/05 22:19ID:???だれか手に入れた人いますか?
0374名前は開発中のものです。
02/03/05 22:26ID:MA8+BvaH0375名前は開発中のものです。
02/03/05 22:34ID:lfYPDMwb売ってるよ
買ってないが
0376名前は開発中のものです。
02/03/05 23:18ID:???俺も買ってないけど。
0377名前は開発中のものです。
02/03/05 23:35ID:???同じく買ってないけど。
0378名前は開発中のものです。
02/03/06 00:15ID:o52I1kAuマジっすか。田舎は取り扱ってないのか…(鬱
0379名前は開発中のものです。
02/03/06 00:27ID:???0380名前は開発中のものです。
02/03/06 00:46ID:???来週。たぶん。
0381356
02/03/09 14:01ID:wXFEKO8pんでもって、えっと、「Physics for Game Developers」ってどう?
/.のスレッド見ても良いのか悪いのかよく分からん感じなんですが。
あと「コンピューターゲームのテクノロジー」って
プログラマが読んで何か得るもんあります?
0382名前は開発中のものです。
02/03/10 04:40ID:tOox0kRr休みをつぶして読んだがそれほどでもなかった。
モーションキャプチャまわりは少し面白かったかな。
0383名前は開発中のものです。
02/03/10 13:40ID:???受験の時かったけど、この本の内容全部、授業でやってなかったから
びっくりした。
すれ違い下げ
0384数学赤点野郎
02/03/11 08:53ID:k0EAjQ0AEular法とかRunge-Kutta法とか。
ウェブで探したほうがいいのかも知れないけど、
如何せん私にゃ良し悪しがよく分かんないもんで。
>細野真宏の空間図形とベクトルが面白いほどわかる本
これ良さげですね。直線の方程式からしていきなり目からウロコだわ。
(自分がサパーリ分かってなかっただけともいふ)
0385名前は開発中のものです。
02/03/13 03:03ID:EstGoLz5まあそこそこ。
わざわざ英語で読まなくても、力学の本を読んだら済むような話題が
結構あったのが萎え。
私はホバーの挙動が載ってたのが面白かった。
あの表紙の猫とねずみは、なんの意味なんだろう。
リアル版トムとジェリー?
0386名前は開発中のものです。
02/03/14 16:45ID:MtiifxsEバグを減らしたい人にはお勧め。
0387名前は開発中のものです。
02/03/16 15:48ID:hL76AviKhttp://www.realtimerendering.com/
0388名前は開発中のものです。
02/03/16 21:52ID:e5vktxzgCマガジン読者が凄い多いです。。
自分も買い始めようか迷ってます。
0390名前は開発中のものです。
02/03/18 17:12ID:???Vertex Shaderの連載になってたぞ。
0391名前は開発中のものです。
02/03/18 22:42ID:DI8NruYu技術本ってとっても高価なのね。ああ、まずは本は3Kまでという常識を変えなければ。
どれだけ本に価値を見出せるかってことか・・・
0392名前は開発中のものです。
02/03/18 22:50ID:???0393名前は開発中のものです。
02/03/18 23:24ID:3Cddwsq9意外と、Web上の情報はつかえなかったりする。
とりあえず、「Numerical Recipes in C」
ttp://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=518
あたりがヨィのでわ?と逝ってみるテスト
0394名前は開発中のものです。
02/03/18 23:34ID:???かえさなならんしあまりおいてないです
0395名前は開発中のものです。
02/03/19 00:58ID:???大学とかは学術研究のためにはある程度コピーしても
いいことになっているよ。教育の振興だっけ。
0396394じゃないひと
02/03/19 02:10ID:???ああ!このやり方はあの本のコピーしてないところに載ってたのに!
なんてことが起きると、いてもたってもいられなくなりませんか?
私は、そんなことが何度もあったので、本は買うようにしてるのですが。
0397395
02/03/19 03:17ID:???私は特にないかなぁ。
どうしても必要になればまた借りるか閲覧してます。
原典になるような何度も見る名著は買いますね。C の規格書とか。
私はちょっとしたアルゴリズムならコピー代のほうが安かったので
そうしてますけど、お金をかけられるなら買ったほうがもちろん
良いですよ。
最近はwebをメインかなー。
というかwebで間に合ってるだけなんですけども。
0399名前は開発中のものです。
02/03/20 04:35ID:???ゲー作を考えた上でのアセンブラの本ってあります?
そんなの関係ないっすか?
0400ヴァッシュ
02/03/21 00:32ID:???0401名前は開発中のものです。
02/03/28 21:01ID:C9TvTIi6Google で「Game Programming Gems 日本語版」で検索掛けて辿り着いた者です。
このスレッドは最初から最後まで読ませて頂きましたが――
――多分、皆さんには“常識”なのでしょうが、
私にはどうしてもわからなかったキーワード……「GoF本」って何ですか?
0402名前は開発中のものです。
02/03/28 21:06ID:???http://www.google.com/search?q=GoF&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
この中のどれか。
0403名前は開発中のものです。
02/03/28 23:49ID:???これね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797311126/qid=1017326806/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-7442657-2814764
ガンマ本とも言われてるかもしれんが、大抵はGoF本でしょう。
0404名前は開発中のものです。
02/03/29 10:32ID:fIOAwr+hそれにしても、「ガンマ本」というのは、
著者の Erich Gamma(エリック・ガンマ)という名前からだとわかりますが、
「GoF本」の「GoF」って一体…??
(間の「o」がわざわざ小文字という事は、「G??? of F???」の略…?)
0405403
02/03/29 10:36ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GoF%96%7B+%97%AA%8F%CC&lr=lang_ja
↓これによると
http://www.iecs.kansai-u.ac.jp/2001/Class/AppProg/pdf/DP1.pdf
> 1995 年にErich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John Vlissides の4名(この4人を通称The Gang of
> Four (略称GoF) と呼ぶ)がソフトウェア設計におけるコード再利用のためのパターン(デザインパターン)に
だとさ
0406名前は開発中のものです。
02/03/29 10:54ID:???C# の為のデザインパターン
オブジェクト指向言語 C# でデザインパターンを使っていくコーナーです。
これを書き始めた時点で、まだ私自体 GoF のパターンを勉強しはじめたばかりで、C# 自体も MS の Visual C# のベータ版で、間違いも多々あるかと思います。
しかし頑張って書いてみたいと思いますので、ご指摘、ご感想などを頂けると幸いです。
このページの内容はパターン自体の学習には向かないかもしれません、各パターンをなんとなく知っているくらいの前提知識を必要とします。(書いてる方が「なんとなく」しか知らないですし)
GoF パターンは俗に GoF 本と呼ばれる Design Patterns Elements of Reusable Object-Oriented Software の日本語訳版である以下の書籍で勉強できます。
●オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン ○ソフトバンク○Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson and John Vlissides ○ISBN4-89052-797-4
●オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン改訂版 ○ソフトバンク○同上○ISBN4-7973-1112-6
0407タケル@マジ本物
02/03/29 11:15ID:yFfqSvOhびっくりした、漏れのページから引用するとは…。
0408名前は開発中のものです。
02/03/29 11:24ID:fIOAwr+h> それくらいgoogleで調べてくらはい(;;)
> http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GoF%96%7B+%97%AA%8F%CC&lr=lang_ja
御尤も…。 >>405 さんが親切だったので、つい甘えてしまいました。
>>402 さん程、突き放したレス(「予想される検索キーワード: Golf」って…。)
されると、未熟者の私としては少々辛いものが有るのですが、
>>405 さんの検索キーワード「GoF本 略称」だと、
あっさり 9 件にまで絞り込めるんですね…!
感心してしまいました。
(私がヌルいだけなのかも知れませんが…。)
0409名前は開発中のものです。
02/03/29 23:15ID:???アセンブラのゲーム本というと古いのしか知らない。
大きな書店に行くと今でも置いてあるよ。
しかし、今は他の言語で書いて、速度が足りないところとか
コンパイラ任せにしたくないところだけアセンブラで書くのが普通かと。
0410名前は開発中のものです。
02/03/30 20:28ID:???GameDeveloper が売ってないっす。
0411399
02/03/30 23:39ID:???ありがとうございます。
やはり、もうCPUなどのチップ処理、複雑な計算の処理速度高速化などにしか使わないのですね。
ではやはり、普通のアセンブラ入門書で事足りるって事でよろしいでしょうか?
よろしければ、上記の事等をやる上でのオススメのアセンブラの入門書などはありますか?
0412名前は開発中のものです。
02/03/31 00:15ID:F9PX4Rz9ゲーム製作に使えるかどうかはわからないし、中身見なかったんですけど、
近所の大型本屋に積まれていた本↓
8086マクロアセンブラ入門
伊原 充博 (著), 小林 弘幸 (著)
価格: ¥2,180
単行本 - 286 p (2002/03/01)
技術評論社 ; ISBN: 4774114421 ; サイズ(cm): 21
↑発売されたばかりみたいですね。
この本がゲーム製作に役立てばいいんですけどね。
ゲームプログラマの方で今でも手に入るアセンブラ入門の本
ご存知の方いたら教えていただけないでしょうか?
0413名前は開発中のものです。
02/03/31 00:29ID:???それ、再販でしょ。
定番のはじめて読む8086とかも今でも売ってる
0414名前は開発中のものです。
02/03/31 09:47ID:???0415名前は開発中のものです。
02/04/03 01:56ID:+nRvtxiO0416名前は開発中のものです。
02/04/03 06:38ID:???0417名前は開発中のものです。
02/04/03 06:39ID:???0418名前は開発中のものです。
02/04/03 10:20ID:???0419タケル
02/04/03 19:11ID:???気にしないで下さい。たまたまこのスレ見たら直前に私のページから
引用した文章が貼ってあってびっくりして不覚にも
異名掲示板で使うつもりのないハンドル使ってしまっただけなので。
>>418
いちおう、綴りが違うんです。
このハンドル使うと必ずそのツッコミがくるんですけどね。
0420名前は開発中のものです。
02/04/03 22:52ID:???ただでさえ人少ないのにsage進行なんかしたら
クソスレが全然sagaんねーじゃねーか!
0421名前は開発中のものです。
02/04/03 22:55ID:???異名掲示板って何よ?
0422名前は開発中のものです。
02/04/04 14:06ID:VskWoZt90423名前は開発中のものです。
02/04/10 21:59ID:oUnCRT3g0424バルディビエソ
02/04/12 00:57ID:tyjdcbsMhttp://www.pfu.fujitsu.com/profile/story/no2/index.html
0425名前は開発中のものです。
02/04/25 19:29ID:???0426名前は開発中のものです。
02/04/27 02:55ID:???シミュレータ系の車げー作成には必須です。
みたいな感じで、ジャンル別に役立つ本を挙げてはいかが?
0427名前は開発中のものです。
02/04/27 03:07ID:???生まれつき分業進化している異星人のお話。
異星人のエンジニアは図面など引かず、仕事がものすごく速く、
しかも正確です。
使っていない機械をバラして必要な機械を即座に作ります。
計算は暗算でこなすし、制御装置などは回路の変更で機能変更するので
ソフト屋はいませんだす。
0428名前は開発中のものです。
02/04/27 15:20ID:???機関車のシュミに必須
0429名前は開発中のものです。
02/05/06 22:09ID:???0430名前は開発中のものです。
02/05/06 22:41ID:???○:機関車のシミュに
・・・のつもりなのだろうとそうぞうしたりなんかしちゃったりなんかして〜・・・
0431名前は開発中のものです。
02/05/07 03:21ID:gH5L2.7c工学社のDirectX8実践プログラミングは読みました。
日本の本だと良いのがなさそうなので洋書をあたろうかと思います。
http://www.gamedev.net/columns/books/books.asp?CategoryID=1
↑上4つほど読まれた方の感想を聞きたいです。どれもそれなりに良さ
そうに感じますが英語の易しさなどどうでしょう?
0432名前は開発中のものです。
02/05/07 07:35ID:???0433名前は開発中のものです。
02/05/07 15:34ID:???その本を買って失敗だったと思えるレベルの技術があればもう買う本ないよ。
どんな本買おうが結局2度と開く事なくネットでHP検索、BBS等のログ検索、
SDKサンプルやヘルプ見ながらトライ&エラーの作業になると思われ。
大げさに書いたけど用は使ってれば勝手に覚えられるレベルの物だって事。
どうしてもわからんかったら鬱だ氏のうスレあたりに行けば良し。
本が無いと落ち着かないなら止めはしないが。
個人的には他の本にその金を回したほうが幸せになれると思う。
0434名前は開発中のものです。
02/05/14 21:39ID:x.mXxrcs0435名前は開発中のものです。
02/05/15 07:12ID:???ネタがないんじゃどうしようもないよ。
0436名前は開発中のものです。
02/05/15 12:44ID:YPX3Cqv2他人のプログラムを真似て(打ち込み)トライ&エラーがレトロでも役に立ったかも
そういう本は、BASICマガジンしか残ってないのかな
0437名前は開発中のものです。
02/05/15 13:28ID:yPACO5fIGameProgrammingGemsに投稿してください。ファンダム(だったっけ?)
の進化系です。
0438名前は開発中のものです。
02/05/15 14:09ID:???なんか一万ぐらいで翻訳が出ていて、妙に実戦的な内容だったけど
値段でさすがに買わなかったけど。
0439名前は開発中のものです。
02/05/15 15:28ID:???少なくともGame Programming Gemsの目的は「プログラム投稿」ではなく、
その背後にある理論やアイデアを開発者間で共有することなのだから。
ソースコード至上主義の日本人開発者には真似できない企画だろうな(藁
0440名前は開発中のものです。
02/05/15 21:33ID:???そもそもClosedな日本人開発者では一生真似できないでしょうね。
つうかお前ら享受するだけ享受しておいて感想の一つぐらいよこせよ、
来るメールは全部英語っちゅうのはどういうことよ?
と愚痴ってみる。
海外では現役のディベロッパ同士が公のBBSで情報交換してるってのによ。
0441名前は開発中のものです。
02/05/15 21:35ID:???0442名前は開発中のものです。
02/05/16 10:56ID:???いけません。人のことより自分のこと。
0443名前は開発中のものです。
02/05/16 16:16ID:???ザコいネタだったんだろ
0445504
02/05/16 23:53ID:1gcw76GkGame programming gems 面白そうですけど、一般からは近寄りがたい感じですね
若者はゲーム製作に興味ないんでしょうかー
0446アニメ屋
02/05/17 01:31ID:???アーケードゲームに100円入れる金がもったいなくて、
コンピュータ買ってくると、プログラム言語がついてきて、
市販のゲームとアマチュアのレベル差があんまりなくて、
適当なプログラムを組んで発表する雑誌があって、
打ち込んで友達にゲームやらせて羨望の目で見られる。
なんていうのは、かなりの特殊条件の気が。
今のTVアニメ観てるアニメファンが、自主制作アニメにどの程度興味があるか。
って話と同じ気がしますー(伸ばしてみた)
まあ、アニメもゲームも自主制作したものは、やっぱり、見劣りする事が多いけど、
それにメゲずに”作る楽しさ”(と、言うか”完成させた楽しさ”。作ってる時は
苦しいばっかだ(藁))を味わって欲しいよね。下のリンクとか作った奴とかいるわけだし。
http://www.hoshinokoe.com/
0447名前は開発中のものです。
02/05/17 01:41ID:???一般人が想像するゲーム製作から最も遠いところにあると思います。多分。
0448名前は開発中のものです。
02/05/17 10:59ID:ut2NUAnMそういう舞台裏に興味を持たせるような現象もなくなっていってるしねえ。
とりあえず、数学のセンセーは
空間図形のときにポリゴンの透視変換教えてあげてくだちい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています