トップページgamedev
983コメント306KB

ゲーム製作に役立った本・雑誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh
新旧機種含めてゲーム・プログラミングの
学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0003名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:51ID:???
DELPHIでゲーム作るのに参考になる本ありますか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:53ID:MUorfDi0
Advanced Animation & Rendering Techniques
Theory and Practice

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201544121/qid%3D1005061889/249-0861060-5854709

どちらかというとAnimationの方を勉強したい方にお勧めしたい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:57ID:???
>>3
本ではないけど
http://www.delphi3d.net/
とかどう?スレ違いなのでsage
0006名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:00ID:bv5NCo2o
>>1
'90年代初頭までのベーマガに掲載されたプログラムを
まとめたムック本のようなものって無いんでしょうか?
ちょっと読み返してみたいのですがバックナンバーが
なかなか手に入らないもので。

ところでこの板のレスはやけに丁寧な言葉遣いのものが多いですね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:02ID:9JwDSz8g
Game Programming Gemsの2ってあっちではもう出てるんですよね。
どんな内容なんですか? どっかで目次見られないかなー。
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:29ID:RcpeUkLz
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++
Game Programming Gems
デザインパターン

ゲーム専門の本で(・∀・)イイ!!っていうのはほとんど無いなぁ。
Game Programming Gems がやっと参考になるくらい。
海外サイトとかかなりハイレベルらしいけど、英語駄目なんできついッス。
英語大丈夫な人は海外サイト回るのが良いと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:38ID:aOJXC28y
>>2
英語なら、翻訳版+2000円でGemsとGems2が買えるYO!
0010名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:44ID:???
>>8
>プログラミング言語C++
>EffectiveC++
>MoreEffectiveC++
>Game Programming Gems
>デザインパターン

うわぁ、自分で書いたみたいだ…禿しく同意。
デザインパターンは初心者ならいきなりGoF読むよりも
http://www.hyuki.com/dp/index.html
を読む方をお勧めしたい。

そしてお約束(藁
http://www.hyuki.com/dp/cat_index.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:47ID:???
>>10
俺も全部持っている。
ゲーム作ってないが。
0012名無し3mm方眼紙01/11/07 01:55ID:NF5N2MnE
>10
Gems以外はゲーム作らなくても必読っぽいね。
「Javaで学ぶデザインパターン」は今日買ってきたよ。
これから読むつもり。
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:58ID:cA6Si6mp
・プログラミング言語C++ 第3版
・EffectiveC++
・コンピューターグラフィクス理論と実践
・コンピュータの構成と設計 上下
・mipsRISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・OpenGLプログラミングガイド
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP応用編
・NURBS早わかり
・フーリエの冒険
・Java仮想マシン仕様
・Windows95 APIバイブル1 2 3
・VisualC++6.0 プログラミング
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2
・Real-Time Rendering (AK Peters)
・Advanced Animation and Rendering Techniques

ゲームプログラマなら最低限読んどけ
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:04ID:???
>>13
大体持ってる。
ゲーム作ってないが。

って、新規参入障壁ハケーン!
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:18ID:???
>>13
ウチの本棚とダブってる本がめちゃくちゃ多い。
ケコーン!!
0016名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:39ID:ZOD3zBs0
買ってはいけない‥‥「3Dネットワークゲームプログラミング」
0017sage わすれ01/11/07 02:39ID:???
すまそ
0018名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:48ID:???
なんか、板全体がsage進行ってのもアレだな…
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 05:33ID:???
ゲームクリエイターズバイブルもよろしく
0020名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 05:56ID:Zr+aNfgq
ttp://www2.airnet.ne.jp/ojima/
古いけど、先人達の歩んできた道が非常にわかりやすく記されている
こういうのは書籍よりもWeb論文のほうに軍配があがると思うのは俺だけか
(本当にデキる人は本なんか作ってる時間ないからねぇ)
0021名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 06:14ID:???
>>20
リンク先はWeb論文じゃなくて本と雑誌記事の翻訳だよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 07:29ID:???
>>20
コスティキャンのほうは昔読んで感銘受けたよ。
今まで似たようなの考えてたんだけどやっぱ筋道たてられて説明されるとコレダ!!って思った。
いっしょにやるやつ全員に読ませたい。小一時間ほど読ませたい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 10:25ID:???
Gems日本語版買った直後にGems2英語版が出て鬱。まぁいいけど。
しかし、なんでこう値段の高い本ばかりなんでしょう(w。
0024名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 10:47ID:G+bxpTdm
>13

NURBS早わかりってこれでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769350821/qid%3D1005097617/250-8296855-4851401
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 13:17ID:lxaNvSnW
Oh!Xかな…
廃刊になってから季刊っーか年イチくらいででてるやつも好き
0026名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 13:33ID:???
>>25
次はいつ出るんだろ…
0027名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 14:59ID:PCukQJKh
>>22
でもまあ、コスティキャンのアレは自分で何も考えたことのないヤツが読むと
ある意味洗脳されてしまうので、取り扱いに注意かも知れず。

なんか話すときの土台としてはいいね。
その辺、Design Patternなんかと共通点あるかな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 16:17ID:M//Vhkmq
C++で書くなら、
Generic Programming -STLによる汎用プログラミング-
も買って良し。力業が好きな人は面白くないと思うけど、アルゴリズムの話が好きな人とかは結構楽しめると思う。
0029吾輩は名無しさんである01/11/07 16:45ID:???
>>6
マイコンBASICマガジンDELUXEというのが
何巻か出ていた記憶があるが……石器時代の話だな。
吾輩ももう一度読みたい。うむ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 16:59ID:???
ソフトバンクから「Visual Basicゲームプログラミング応用50例」
という本が出ています。
初心者のVBプログラマならいいかも。
VC++、C、C++しか使わないので私は持っているだけで読んでないです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 17:06ID:???
読んでもないものを薦めるなよ。
00323001/11/07 17:25ID:???
>>31
表紙のみを軽く眺めて見ました。
日高徹氏が書いているので、別に読んで損はしないと思う、、、。
0033名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 18:07ID:???
>>30
Delphi版の応用と、もうひとつのやつ持ってる。
まあ、初心者にはいいかな。

本格的に作れる人にはいらない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 18:32ID:???
>>6
月並みだが、ココは?
ttp://www.north-wind.ne.jp/~yoshino

 わかるのは作品名と作者名とジャンルだけだが・・・
0035入門書紹介01/11/07 20:14ID:BmDeF3mo
青山学「 C++Builder で Windows ゲームを作ろう! 」
2800円 ピアソンエデュケーション

は入門者に最適。疑似スプライトの扱い方について学べる。別の本で Delphi 版もある。

有馬元嗣「ゲームプログラミング・遊びのレシピ」
2400円 ソフトバンク

ゲームにおけるアルゴリズムとデータ構造を示した入門書。
ソースコードも示されており、一通りゲームを学べる本。
0036名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:22ID:bEnmjzL7
すがやみつる「こんにちわマイコン」
高橋はるみ 「はるみのプログラミング・レッスン」

の2冊はは外せないんだが。
いや、役に立つとかではなくこの道に進むきっかけになった。
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:44ID:???
>35
青山氏って、よく日高氏と組んで本書いてたよね。
ピアソンのその本、サウンドを鳴らすサンプルで、一つのフォームに
メディアプレイヤーコンポーネントが大量に貼りついてたのに禿しく萎え。

塚越一雄「ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング」
2500円 技評
結構前の本だけど、分かりやすい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:28ID:???
>>37
ゲーム&オブジェクト指向、って良いかもね。
本当はGoFや結城氏のデザインパターン本を読むのが良いんだけど、ゲームに直接つながらないと本を読む気がしないという人にお勧めできるのかも。
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:06ID:BmDeF3mo
>>37
>メディアプレイヤーコンポーネントが大量に貼りついてたのに禿しく萎え。
あはは、懐かしいよ。私もアレにはビックリしたよ。漢らしいというか何というか。
日高さんとはマシン語の本とか書いてましたね。

>>13 に追加したい良書を。
「エキスパート C プログラミング」アスキー出版局 3100 円

中級者になり、参考書が物足りなくなってくる頃に読むと最高の一冊。
配列とポインタの関係や、リンカや関数コールの挙動、setjmp などなど
「知ってるようで知らなかった」ことを教えてくれる。
翻訳も良くてスラスラ読めるのが嬉しい。おすすめ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:09ID:???
というか、ゲームプログラミングこそ直感的にオブジェクト指向導入できるジャンルじゃないか?
・・・ってスレ違いすまん
0041名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:21ID:???
Game Programming Gemsを役立て「た」人はいるんだろうか…。
あの本だけ読んでも、かなりつらいと思うが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:49ID:???
PG仲間に質問すると
「Gemsの○○ページに書いてあるべ」って言われるので
役に立っていると信じたいです

まぁ「知っているべき前提」が厳しすぎる気もするけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:13ID:???
「メイキング オブ コンピュータRPG」
日高徹著 新紀元社1650円

浅く広くRPGの仕組みについて解説した本。多少プログラム寄り。
マップデータのデータの持たせ方・圧縮の仕組みあたりは特に
詳細に解説されている。
(ハイドライドのIIかIIIでもこのルーチン使われていたような…)
制限のきついハードは今でもあるし、まぁ役に立たないこともないかも。
6年前の本です。

#ゴダイゴファンなので、個人的には浅野氏のサウンドQ&Aのコーナーが
#一番ウマママー
0044名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:24ID:???
>Game Programming Gems
とりあえず、この前一章分役立ったばかりだ(w
正直、半分以上は流し読みしたが理解不能(特に3D関係)。
0045 01/11/08 09:47ID:UPfkqufc
画面効果とかについてかいてある本ないですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 09:56ID:???
いちいちスレ立てなきゃ答えてあげたのに。
0047名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 09:57ID:???
全くだ。ゲーハー板帰れ!!
0048名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 10:08ID:???
ないな
0049名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 11:47ID:???
Cマガのデビルマン氏の記事は役立つ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 11:56ID:kAK1Gifs
ABCさんの一連の著作
0051名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 12:40ID:???
>50
最高の反面教師だな、あれは。俺も熟読したよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 12:50ID:xPTKRnrh
いいじゃん、総合ゲ参考書情報すれで。
期待を込めて、良スレの予感。と言っておこう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:06ID:???
ABCネタ禁止。
0054名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:07ID:RVp7zm4K
C言語によろ最新アルゴリズム辞典

まあうちの会社(ゲーム会社)だと皆大体机の上にある本です。
最近だと暗号化とか乱数発生とかで参考にしました。某有名ゲームで
これのソースのコピペも見かけた(笑)
0055マークシートの鬼01/11/08 13:14ID:MRO/xfVM
3Dプログラミングに必要な、線形代数っての? 幾何学っての?
その辺の基礎から網羅してあるオススメの書籍ないでしょうか。
ちなみに俺の数学力は、高校の間まったく勉強せずに
確率・統計以外は赤点連発ってカンジです。(でもセンターは180点)
0056名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:22ID:???
>>55
この本がおすすめ。
線形代数と幾何学についてプログラマ向けの言葉でわかりやすく書かれている。
ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/source/q1source.zip
0057マークシートの鬼01/11/08 13:38ID:???
ありがとう。っていうかほんとにプログラマ向けの言葉だし。^^;
とりあえず、まだ読んだことないので読んでみるよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 03:59ID:Adk7Pup5
ム板の推薦図書のスレと結構かぶるね。
やっぱ国内の書籍でゲーム系はやはり鬼門かな
0059名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 04:01ID:uipFVYu9
単純に、いまこの板にいるのがPGが多いからだと思われ。
デザイナー向けでも良い本は沢山あるよ。
でもまぁ、デザイナーの場合、勉強用というよりは資料用に本を買うことは多い。
0060名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 04:02ID:???
>>59
ゴミ箱からあさる事も多い
0061名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 04:29ID:???
ログインソフト 「SOFCOM」
ツクール講座がメインに思われがちだけど、扱う内容は幅広い。
インタビュー記事や収録ゲームも豊富で、お買い得。
テックログインもいいかも。

徳間書店 「同人ソフト大全集」
テクノポリス誌の同人ソフトコーナーの総集編
フロンティアだったあの頃は、突拍子も無いアイデアのゲームが
結構ありました。アイデアやコンセプトをパク…参考にするのもいいかも。
講座も多少有り。今でも使えるのは少なさそうだけど。

富士見文庫
・キャラクターコレクション
・モンスターコレクション
・トラップコレクション
・スペルコレクション
・アイテムコレクション

TRPGに登場した種族呪文道具その他もろもろ…のプチ辞典。
解説とは別に、ストーリー仕立てで、その項目のものが登場する物語も
付いてるので分かりやすいです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 05:37ID:???
新紀元社の「Truth In Fantasy」シリーズ
http://www.shinkigensha.co.jp/index.html
ファンタジーに関する資料を網羅的に調べることの出来るシリーズ。
ただし、ちょっと高め。
00636201/11/09 05:40ID:???
網羅の意味を辞書で調べたら使い方違ってた。
上のは「浅く広い資料」ってことです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 07:34ID:???
>>61
ソフコンって休刊したんじゃなかったの?いつのまにか復活したのか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 19:28ID:???
>64
古い本の紹介でもいいんだよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 22:08ID:xqSEd9NL
Direct-X関連の良著があれば教えてください。
APIの解説本以外で(汗
0067名無しさん@お腹いっぱい01/11/09 22:30ID:???
>>66
大川喜邦「DirectXによるゲームプログラミング」 工学社

 DirectDrawの基礎の基礎しか載ってないけど、
解説は、全リストを紙面に載せてるのでかなり
わかりやすい。
 俺はこの本でDOS上でのプログラミングの知識しかない
状態からDirectX使えるようになった。

 ただし、中級者以上になろうと思ったらこの本だけでは
不十分。
0068名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 23:22ID:???
>>66
日本語ヘルプ(マジ)
0069名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 23:28ID:+WQbSy6P
>>68
ソースコードと併せて、相当な分量ですからなあ。
本なんかいらないかもよ。どうせ新バージョン出るたびに陳腐化するし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 17:45ID:???
Game Programming Gemsって、3Dがメインですか?
それとも2Dでも通用する話題もあり?
さっき注文しちゃったけど、読んだ方、お願い教えてプリーズ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 18:01ID:???
>70
2Dでもあったかな。

あったとしても、すでに知っているような内容だと思われる。
STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ…。
3Dでも役に立つかどうかは微妙。
自分なりに実装するにはさらに専門書を探す必要あり。
0072名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 18:14ID:8+ESHR5R
si-maga
0073名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 19:03ID:hY7S8i4x
>>71
すでに知っているような内容ばかりといっておきながら、
「STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ」
と知らないことを意味がないと決めつける姿勢はどうかと思うぞ。

・知っているから意味がない、
・知らないけど使わないから意味がない
の2つにしか分類できない人種ですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 19:47ID:???
>71
ああ、すまないです。
総いうふうにとらえましたか。
「紹介をされてもなぁ」の部分が言いたかったことです。
だから、知りたかったら専門書をあさる必要がある、と続くのです。
紹介されただけで、理解できるほどわたしは頭良くないのです。
00757401/11/10 19:48ID:???
間違えました
>73
です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 20:36ID:CCuxaqTk
GPG(勝手に略)に書かれているのは、STLやデザインパターンを
ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
0077名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 20:56ID:aFyr98dl
とくに僕達アマチュアにとってはちゃんと各章にREF.があるので良い
出発点になります。ありがたい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 23:35ID:???
「アドベンチャーゲームプログラミング(美少女ゲームの作り方)」
著者:坂本千尋
表紙
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/479731186X.jpg
書評
http://cmaga.zdnet.co.jp/bookreview/20000902.html
−−−−−−−−−−
初心者には結構いいんじゃないだろうか。
この手の本にしては良質だと思う。
ただしプログラミング自体が初心者の人は駄目。
ただし中級以上の人間は読んでも意味ないだろうね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 05:41ID:???
>>78
内容はよかったと思う。
ただ買って帰っても本棚に入れるのが鬱。
間違いなく誤解されそうなんだもん。
0080名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:24ID:wpLbwB3j
半透明とか2つの画像のクロスフェードとかアルファブレンディング(?)とかいう
画像処理のアルゴリズムを学べる本って無いですか?
当方VBしかわからないシロウトなのですが・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:22ID:???
>GPG(勝手に略)に書かれているのは、STLやデザインパターンを
>ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
ちゃんと読んだ?
00827601/11/11 11:59ID:???
>>81
スマソ。STLの章はゲームとは無関係にただ上っ面を撫でてるだけですな。
つーか読み飛ばしてた模様(ぉ
0083名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:25ID:???
>>80
まさかVBでやる気か?
0084名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:47ID:???
>>80
VBで出来ん事も無いが、無理にVBに拘らず、C辺りを覚えた方がいいぞ。
マジで。
0085名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 18:18ID:csy4ax1T
>80
アルゴリズムを学ぶだけならCG系の本なら大抵載っていると思うが
Cマガのバックナンバーとかもあったかも。
WEBでも検索すればゲームに応用できるものはあるかも。
ただし、VBであるかは保証しないよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 15:31ID:RXN7GuE8
3Dプログラミングをするなら
OpenGLプログラミングガイドだね
基本から説明しているから分かりやすいはず
0087名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 16:17ID:???
Game Programming Gemsが今朝届いた。
通信系の話題が、あまりに短く、内容も当たり前だったので
ちと意外。やっぱ3D系に力入ってるね
0088名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 17:37ID:???
Game Programming Gemsに不満がある人は
記事を投稿してみては?
Gems3の投稿は締め切ってるけど、Gems4もあるはず。
http://www.satori.org/gems3/sched.htm
0089名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 18:47ID:???
もう完全に地位確立しとりますな>Game Programming Gems
0090名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 19:15ID:???
日本は出版社がヘタレ!
0091名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 00:51ID:???
ラオックスマック館がブック館になったね
エロゲー雑誌と学術書が混在してるのが秋葉原らしくてよい
0092 01/11/13 08:32ID:???
ウチの近くの本屋にはいまだに「TRON」のコーナーがあるが、
そこにちょろっと迷子のように「パーセプトロン」の本が入ってるの
がいつも気になって気になって仕方が無い。
0093名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 10:59ID:ZQ7hQz5p
Physics for Game Developers
http://www.oreilly.com/catalog/physicsgame/

まだ買ってすらいないけど、役に立ちそうな予感。
0094名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 18:35ID:???
>>93
オライリーなら、秋葉原でも買えるかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 19:40ID:???
>>93
これっていつ出るの? 一応 11/2001 となってたのでpre-orderしちゃったが。
0096ハァハァ01/11/14 00:56ID:???
>78
作者が千尋!!!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 00:58ID:???
なんですか、アナタは? 著者が千尋という名前だけでハァハァできちゃう10歳萌えのロリコンですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 00:08ID:???
GoF本 = デザインパターン = オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
であってる?
0099名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 01:01ID:???
大体あってる。 >98
0100名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 02:15ID:???
大体あってる。 >97
0101名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:29ID:???
15年ぐらい前って、パソコン(マイコン)入門=BASICという漫画が結構あったよね。
ベーマガ以外にもリスト載せている雑誌もあったし。ダンプリストを延々と掲載してる雑誌もあった。
なんか懐かしい〜sage
0102名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 21:53ID:???
イエー! Amazon.co.jpが代金引換に対応!
カード持てない俺っちには福音じゃよー。
早速Game Programming Gems 2を注文するぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています