ゲーム製作に役立った本・雑誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0183名前は開発中のものです。
01/11/24 23:28ID:fFW5Olee意味がわからないんですけど(セボーン
0184名前は開発中のものです。
01/11/25 00:18ID:???ISBN:4-7571-0030-2
182じゃないのでどういう本かわからんけど
0185名前は開発中のものです。
01/11/25 00:24ID:fH68nYJ/さらに意味がわからないんですけど(セボーン
0186名前は開発中のものです。
01/11/25 00:27ID:???http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0030.html
これかい? ていうかどういう本かやっぱわかんね。気になるぞ。
0187名前は開発中のものです。
01/11/25 00:27ID:fH68nYJ/あ、本の名前か・、納得。っていうか聞いたことないなぁ。
0188名前は開発中のものです。
01/11/25 00:28ID:fH68nYJ/と同じく
ゲームデベロッパーマガジンが気になる。読んでるひとの感想が聞きたい。
0189名前は開発中のものです。
01/11/25 01:05ID:HAKPaBicこういうのを、フムフムとうなずきながら読める人は読むといいかも。
http://plaza14.mbn.or.jp/~beatific/media.html
ネトゲーの企画をプレゼンする為の能書きには役立つと思う。
これなんかも
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3b8d08a581e650101e0b?aid=&bibid=02085273&volno=0000
あくまで、能書きのためのアンチョコとしてね。
0190名前は開発中のものです。
01/11/25 02:24ID:ynNQ4Onn渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
0191名前は開発中のものです。
01/11/25 02:27ID:ynNQ4Onn定番の本は読んでおいたほうが良いかも。
プログラミング言語C
OpenGL赤本
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++
などはゲーム会社に入れば当然読んでいるものとして扱われるので。
0192名前は開発中のものです。
01/11/25 02:38ID:N7+FZWf2趣味・本職・学生・社会人問わずまともにプログラミングやってる人に
「お前が持ってるプログラミング関連書籍、全部でいくらですか」
って訊いてみれば、なかなか凄い数字が帰ってくると思う。
0193名前は開発中のものです。
01/11/25 02:48ID:ok9isH1h>渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
東京在住じゃないのでむりです。(涙)
>私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
CDROMのバックナンバーってどこで手に入りますか?
教えてください、よろしくお願いします。
0194名前は開発中のものです。
01/11/25 03:57ID:???http://www.gamasutra.com/store/index.htm
で買えるようだが今死んでるモヨウ
あと・・・情報の検索スキル磨け。ある程度はGoogleでなんとかなる。
何かを読むことは暗記することではなく情報のポインタを記録する作業になる。
調べ方が分からないって実は大きなハンデだと思うよ。
0195名前は開発中のものです。
01/11/25 06:35ID:???プログラミング言語C++は
誤植が多いと聞くのですが
その辺はどうでしたか?
0196名前は開発中のものです。
01/11/25 13:54ID:gfxxH50g俺の場合、20万ぐらいかなぁ。あまり凄くはないかも。
全部で34冊ぐらい、平均\6000ぐらいかな。
以下、所持している中で高かった本ランキング。
1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
3.OpenGL赤本 \12000
4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
5.コンピュータの構成と設計(上下) \9200
6.オペレーティングシステム \8800
7.Java仮想マシン仕様 \8500
0197名前は開発中のものです。
01/11/25 16:09ID:???どれも原著で買えば半額程度だね。
0198名前は開発中のものです。
01/11/27 02:37ID:PRMEfKt12.GameProgramming Gems日本語版 \12000
これは良いよ。
是非かうべき。
0199名前は開発中のものです。
01/11/28 10:57ID:???0200名前は開発中のものです。
01/11/29 07:35ID:???0201名前は開発中のものです。
01/11/29 14:17ID:MUlYZxFL0202名前は開発中のものです。
01/11/29 14:51ID:oaBZTi9Q賢い人間にとってはどんな本でも何かしら得るものはあるはず。
#最悪、この雰囲気の本(或いはこいつの書いた本)は地雷だ!と学習で
#きる->次から失敗しにくくなる。
自分の勘を信じていろいろ買ってみるのが正解ではないかと。
0203名前は開発中のものです。
01/11/29 21:17ID:Mo+hn3wvこのスレ自体の存在を否定してるな…
0204名前は開発中のものです。
01/11/29 21:18ID:???ワラタ
0205名前は開発中のものです。
01/11/29 23:44ID:???>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
やぱーり和訳本が次々に登場してくるというのは良いですね。
今までは言語障壁のためだけにこの手の参考書に手が出なかった中高生が多かったみたいだし。
お値段も、今時の学生ならバイト代やお年玉を投じてパッと買える範囲内・・だよね。
とりあえず、伸び盛りの連中にとっての環境が良くなるというのは有難いです。
0206名前は開発中のものです。
01/11/30 02:36ID:V72XsOo9http://www.gamedev.net/reference/
0207名前は開発中のものです。
01/11/30 02:47ID:???図書館に入れてもらい、借りれば済む。
0208名前は開発中のものです。
01/11/30 03:29ID:jqYpFgKRとはいってもリファレンス本とかは手元に置いておきたいね。
「でざぱた」とか。
「買う」という行為によって気合が入ることもあるし
金はらったからには元を取らねば、とか。
0209名前は開発中のものです。
01/11/30 03:32ID:???図書館を活用しない手はないという点では同意するがね。
0211名前は開発中のものです。
01/12/01 18:46ID:???ファンタジー系の世界構築に関して?
・Game Design - Theory & Practice
ゲームデザインに関して?
とか、呼んだ人、感想キボンヌ
0212名前は開発中のものです。
01/12/01 19:05ID:dC1zT3zw>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
これらは大いに買う価値あり。何回でも繰り返して読みたい本。
(図書館に置いてもらえそうになさそうではあるが)
0213名前は開発中のものです。
01/12/01 19:16ID:???普通の図書館ならリクエストすれば何らかの手段で借りられると思うよ
(その図書館になければ他の図書館から調達してくるか、購入する)
0214名前は開発中のものです。
01/12/01 19:16ID:???の主語はリクエストした図書館ね。
0215名前は開発中のものです。
01/12/01 20:01ID:???0216名前は開発中のものです。
01/12/01 23:09ID:dgzxeqFiみんな頭良いんだね。
0217名前は開発中のものです。
01/12/01 23:44ID:7ZLerJPA思わなくて英語版買っちゃったんだよなー(Amazon.comで)。
>>216
あくまで参考書の一つだよね。あれだけで全てを理解しようとする
よりも、他の資料と合わせて服用するといいんでない?
0218名前は開発中のものです。
01/12/02 06:43ID:???勉強していくと少しづつ読めるところが増えていく、面白い本です(藁
俺の場合。全部とは言わずとも9割読めるようになるのが当面の目標か。
0219名前は開発中のものです。
01/12/02 12:08ID:???こんな世界もあるんだぜと教えるためだけにも使えるのは内緒。
0220名前は開発中のものです。
01/12/02 13:42ID:???GameProgramingGems自体の存在意義を疑われるような、書き込みだな。
0221名前は開発中のものです。
01/12/02 15:21ID:???0222名前は開発中のものです。
01/12/02 16:17ID:c7appxyUいってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
0223ろん
01/12/02 21:13ID:???日高徹著
0224M
01/12/03 12:45ID:???プログラミング言語 第3版 は当然として、他はどんな本から買えばいいのか
わからないもので、、、、
0225名前は開発中のものです。
01/12/03 13:13ID:???このスレを100回読み返しの刑に処す。
0226名前は開発中のものです。
01/12/03 18:41ID:AFVZ2Nn1学習開始にはむいてないよ…第三版。あれは2冊目な本。
0227名前は開発中のものです。
01/12/05 09:51ID:???他人の実際のソースを読んで参考にするのを前提として、入門からだったら
独習C++ > (more)EffectiveC++ > GoF本(立ち読みして難しいと感じたら
緑の表紙の結城のJavaの方を(w) > 第三版
がよいと思う。
# 実際の(良い)ソースを沢山読むのが一番良い勉強になるとは思いますけど。
0228名前は開発中のものです。
01/12/05 10:13ID:???勘と経験メインでやってる古いゲームプログラマですが何か?
0229名前は開発中のものです。
01/12/05 10:13ID:???0230名前は開発中のものです。
01/12/05 11:18ID:???APIなんかでわからないことがあったら、ため込んでおいたソースコードを検索すると解決することが多い。
0231名前は開発中のものです。
01/12/05 12:38ID:???プログラミング言語C第2版とこいつだけあればCの勉強には十分(マジで)。
C言語 FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c_faq.html
C FAQ
http://www.eskimo.com/~scs/C-faq/top.html
こっちはcomp.lang.c++で作られたC++のFAQ。
C++ FAQ LITE
http://www.parashift.com/c++-faq-lite/
comp.lang.*に参加している大勢のプログラマの洗礼を受けたFAQなので
品質は保証できる。両方とも書籍にもなっている。
ついでに、いろんなFAQを検索できるサイト。
http://www.faqs.org/
0232名前は開発中のものです。
01/12/05 15:11ID:???俺なら第三版の前に Exceptional C++, Effective STL も追加しておく。
0233名前は開発中のものです。
01/12/05 16:40ID:???基礎はなんらかのクラスライブラリ,
俺の場合は Javaだったんだけど,を使ってみて
こーやって設計するのかってのを理解した後,
effective C++を読むのがいいかと。
Javaならサンプルコード豊富だし。
0234名前は開発中のものです。
01/12/05 19:25ID:???紹介。
推薦図書/必読書のためのスレッド in プログラム板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005897052/n419-420
0235名前は開発中のものです。
01/12/06 11:03ID:uZhuUaNr必要そうになった場面になったときに、読みなおすようにしているよ。
全部は覚えていませんね。
まあ、どちらかと言うとテクニック集のような雰囲気があるから読みにくいのかも。
0236Kusakabe Youichi
01/12/06 22:55ID:???0237M
01/12/06 23:28ID:???0238名前は開発中のものです。
01/12/07 01:13ID:???hahaha冗談はよしこちゃん。
0239名前は開発中のものです。
01/12/07 01:13ID:???0240名前は開発中のものです。
01/12/12 14:23ID:???このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
プロのゲームプログラマーにとっては当たり前のこと、レベルの低いこと
役立たないことしか書かれてないのですか?
読んだ人感想きかせてください。
0241名前は開発中のものです。
01/12/12 16:57ID:???そうなのか?
0242名前は開発中のものです。
01/12/12 17:26ID:pq/RIp0+>このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
例えば誰?まさか、やねうらお?
例え、できるプログラマにとっては常識的なことだったとしても、
酷評するとは思えないなぁ。
まああれじゃない?
みんなが誉めている物に0点付けて、
自分を高く見せようとする奴っているじゃない。
0243名前は開発中のものです。
01/12/12 18:06ID:???酷評って誰に?
0244名前は開発中のものです。
01/12/12 18:16ID:???エログラマだろ。
0245名前は開発中のものです。
01/12/12 18:46ID:???0246名前は開発中のものです。
01/12/12 19:20ID:???そのネタやめれ
0247名前は開発中のものです。
01/12/12 22:45ID:???なんだやっぱり彼か
0248名前は開発中のものです。
01/12/12 23:24ID:n80HhbNcGems2
書評
1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★
素晴らしい技術本の続編, 2001/10/24
投稿者 鈴木裕昭 埼玉県
素晴らしい技術本の続編です。
前回よりさらに素晴らしい技術を身につけることが出来るでしょう。ゲーム業界のプログラマーを目指すなら必読書に間違いありません。
酷評ですね。
0249名前は開発中のものです。
01/12/13 00:08ID:???ワラタ
0250名前は開発中のものです。
01/12/13 00:23ID:???「ハードコア3Dエクスタシ−」
0251名前は開発中のものです。
01/12/13 01:47ID:???単行本化されないもんかね。
宇治社中氏のCマガの連載も単行本化してほしい。
0252名前は開発中のものです。
01/12/13 01:50ID:???あれいまどきのスタンダードから思いっきり外れるので
むしろ参考にしないほうがよいぞ。
0253名前は開発中のものです。
01/12/13 06:33ID:???「忙しい」と理由つけて誰も記事投稿しないだろうな。
0254名無し
01/12/14 02:28ID:???あと、言語ってなにが一番学びやすいんですかねえ?(こういう聞き方自体ナンセンスだと思うが)
0255名前は開発中のものです。
01/12/14 09:55ID:xWPmrWJz意味がないとは言われているよ。
とくに、この本さえ買えばOKと思っている人間が少なからずいるからね。
ゲーム製作HowTo本だと勘違いしているだね。
>いってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
こう言う認識で読む人間には良いと思うよ。
0256名前は開発中のものです。
01/12/14 10:17ID:EZutYs8yツクール系の本って、何か出てなかったか?
0257名前は開発中のものです。
01/12/14 10:38ID:rgk6FnY+論理的思考能力があれば、入門本を読むのではなくて
JAVAやC++をいきなり弄ってみては?
ゲーム作りのノウハウはWEBに転がってるからそれを読んで、
あとはデザパタ本とか、(More)EffectiveC++とかを読む。
0258名前は開発中のものです。
01/12/14 10:48ID:D2P/sfLr重要な順に並べてくれ。
基準は任せる。
0259名前は開発中のものです。
01/12/14 16:10ID:???じゃあ自分が読めそう&理解できそうなのから読む。
0260名前は開発中のものです。
01/12/14 20:12ID:???0261名前は開発中のものです。
01/12/16 16:09ID:LyBMoPLL0262名前は開発中のものです。
01/12/22 19:16ID:???0263名前は開発中のものです。
01/12/23 00:52ID:???烈しく動意
0264名前は開発中のものです。
01/12/24 01:48ID:L8voSXpA全然、、、べつに、読まなくてもかまわないと思うよ。
話は変わるけど、1が初心者のようなので思いついたんだけど、
もし興味あれば、UNIX系OS を使うための本なんてのも買うのも悪くないかもよ。
0265名前は開発中のものです。
02/01/04 20:59ID:???とりあえず、私のオススメは
-----
「遊びと人間」
ロジェ・カイヨワ 著
多田道太郎・塚崎幹夫 訳
講談社学術文庫
\1,100
-----
これ。
カイヨワは、その筋の人には結構有名なので知ってる人も多いかも。
読んで損無し。
0266名前は開発中のものです。
02/01/05 02:45ID:???0267名前は開発中のものです。
02/01/05 03:13ID:???0268名前は開発中のものです。
02/01/05 03:30ID:???NGなの?結構面白かったけど。
0269名前は開発中のものです。
02/01/05 06:40ID:???ttp://www.borndigital.co.jp/
見ても、まったく情報なしですし…。
Gems 続巻翻訳希望スレ立ててもいいですか?
0270名前は開発中のものです。
02/01/05 09:42ID:???1の売れ行きが好調なので、2に手を出さないはずがないだろ。
0271名前は開発中のものです。
02/01/05 16:34ID:???0272名前は開発中のものです。
02/01/07 22:10ID:DiWLilVs0273名前は開発中のものです。
02/01/07 22:26ID:???0274名前は開発中のものです。
02/01/08 04:53ID:???0275名前は開発中のものです。
02/01/08 09:46ID:???こういう制作側の全体的な話は本やWebでは手に入りにくく実に便利で希少です。
是非隅から隅まで読み尽くしてみてはいかかでしょうか。
HTMLでストーリーと絵を置いてリンクで選択させるサイトを作ることも手軽なゲーム開発入門ですよ。
0276名前は開発中のものです。
02/01/08 10:26ID:???今時そのネタでは笑ってあげられないよ。
0277名前は開発中のものです。
02/01/08 23:39ID:TSruymCz0278名前は開発中のものです。
02/01/08 23:55ID:???買ったけどDX8に移行したんで読んでないw
プロフェッショナルなんたらっての。
0279名前は開発中のものです。
02/01/09 00:20ID:???プロフェッショナルとADVの買った。 まだ読み途中だけど。
プロフは詰め込みすぎで端折りすぎな感もあるけど初心者には役に立つ。
ADVは正直よくわからん。
どちらも見た目が古くさいのが減点だけど入門としてはいいんではないかな。
0280名前は開発中のものです。
02/01/09 01:13ID:???http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9974220416&RCODE=KB50/KB20/K33
0281名前は開発中のものです。
02/01/09 10:45ID:???なかなかいい本だと思うけど、「ゲーム開発にスゲェ役立つナリ!」
みたいな事は特に書いてない。
まぁ、プログラマの一般常識として知っておいた方がいい事とかは
書いてあるかも。
0282名前は開発中のものです。
02/01/09 11:36ID:???実はそういうソフトウェア開発の基本知識がないために
破綻してるプロジェクトも多そうだなとか思ってみたり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています