ゲーム製作に役立った本・雑誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0129名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:49ID:???さすがに中学レベルでは単語とか、言い回しが少しきついと思う。
0131名無しサソ
01/11/18 01:55ID:???直接関係ないけど、初めて3Dをやるなら絶対に役に立つ
と思う。
細野真宏 著
「空間図形とベクトルが面白いほど分かる本」
高校レベルで十二分に分かるので、高校生で始めたい人には
お勧め。唯一徹夜で読破した参考書。面白かった。思い出の一冊。
0132(・∀・)
01/11/18 02:09ID:???これ読んでないやつにはC++でプログラミングする資格無し。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 03:19ID:???本は全てamazonの1-クリックで買うようになったよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 16:18ID:WwxtRKK1プログラム講座とかあったね。
やればよかったなあ・・
0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 16:21ID:???司会は局アナ時代の小倉智昭だった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:10ID:BkVxYmGa自分は中卒なのでレベルの低い本も大歓迎です。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:11ID:???あれ、結局ダウンロード成功したことないんだけどみんなちゃんとできた?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:28ID:???>>131が出してる細野真宏の本。(そういえばこの人、最近は経済の本で有名みたいね)
あと、信号処理とかの入門書として、「フーリエの冒険」をお勧めしたい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:41ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:51ID:???論争する気はないが、実力以上にはったりを利かせてるのが有害だ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:57ID:AK9Ij/HOやねうらお…、言ってることは立派だが、作っている物のデキは…。
先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:29ID:I4mMYRJnそれでもおれよりは実力があるのがまた悲しい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:35ID:???>先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
>エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。
という考えは嫌い。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:39ID:I4mMYRJnそういや3Dばりばりの凄いゲーム作ってるなぁ、ていうのがあって
(「DirectX8.0アクションゲームプログラミング」の著者)
ソースがついてたんで見てみたら、いまどきC言語で書かれてた。
それみたらやねうらおのほうがすごい(ところもある)と思った。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:55ID:vsUCgRqQダメな奴の視点。
0146143
01/11/18 19:00ID:???まるで最先端の技術を使うことがあたかも絶対であるかのような風潮が嫌いってこと。
牛刀を持ち出さなくても切れる肉なんていくらでもあるだろうに。
何のために技術を習得してるんですか?
技術は手段であるはずなのに、それが目的になってませんか?
0147143
01/11/18 19:02ID:???0148名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:10ID:???やねうらおの目的とそのための手段を考えると、まぁ、ダメな本だと思うが(ワラ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:29ID:AK9Ij/HO違うよ。
エロゲー2Dプログラマが、3D技術の良し悪しがわかるのかってことだよ。
0150144
01/11/18 19:50ID:Ia/QvfLf>>いまどきC言語
>ダメな奴の視点。
なんでダメなの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:56ID:AK9Ij/HO言語にこだわってる時点でドキュソ
0152144
01/11/18 20:02ID:Ia/QvfLfすいません、確かにそうですね。納得しました。
ところでC++を使うかどうかは別にして
オブジェクト志向を「ゲーム制作技術」に入れるのはいいですよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:48ID:???オブジェクト指向のみを扱うならマ板へ。(情報システムのほうがいいかな。)
ちゃんとゲームと絡めてね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:59ID:???>オブジェクト指向のみを
「のみ」なんて言ってないじゃん。
ゲームにおけるオブジェクト指向に決まってるでしょ。
こっちの板に書きこんでんだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:11ID:???0156名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:15ID:???ゲーム業界のオブジェクト指向的コードならゼビウスの頃から見てる。
スプライトドライバって汎用的に書いてるとオブジェクト指向的になるんだよね。
汎用的に書かないDQNも一杯居るが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:19ID:???あの、その書き込みは「入れる」の意味が少し違ってます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:23ID:???俺OO嫌いなんだよ。
表示物以外でOOが巧く行く場面なんてあんまりないし。
継承なんか使いたくないし。
0159136
01/11/18 22:09ID:KDE+ZWAf早速読んでみます。ありがとうございました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:12ID:???Gemのどこが駄目なのか知りたいのでソースキボーン。
しかしやねも視野が狭いな。
読んでおいて損はないだろ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:22ID:???Gem のような一定の評価を得ている本 (任意の技術でもOK)の批判を、
あの人を煙に巻く饒舌な文体ですれば、
あまりわかっていない人は
「良く分からないけど Gem のダメなところを
とうとうと語っているのだからこの人はすごいのだなあ」
と思ってしまうという戦略。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:40ID:???たしか前にやねサイトみたときに,掲示板で誰かが Gems買って
高い買い物をしたのに使いこなせない,と書いたところ
やね氏があれは買ってはいけません,と書いていたような。
さすがに有ることないこと書いて評判さげるのも悪いから
いま過去ログを探しに行ったけど,見つからなかった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:44ID:???0164名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:45ID:???0165名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:53ID:Kd1ethBv同人ゲープログラマやエロゲープログラマには人気があります。<やねうらお
0166ナナッソウ
01/11/19 01:35ID:l5/z+Zg0「将棋とコンピュータ」 ISBN4-320-02681-0
思考ルーチン入門に最適です。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 08:02ID:???0168名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 11:54ID:???それじゃGemsかってもやねうらおが理解できないのは当たり前だと納得した。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 15:04ID:???0170名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 19:56ID:???結局はどんな本でも自分に合う内容なのか確かめてから買えって事だ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 22:52ID:???0172名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 02:43ID:BTmuO6Sn読んだことある人の感想とか希望。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 07:48ID:???日本語訳がアレだという話だったような・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 11:48ID:???あれはいいよ。ちょっと外国の業界のかほりがするけど、
ゲーム業界人は全員読んだほうがいい。
開発で押さえるべきことがたくさん書かれてる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 21:31ID:???基本的な知識もなしに読んでも完全には理解ができない内容。
自分自身で実装するには専門書をあたる必要が出てくる。
そのため、その道の長けた人間からすると中途半端なできだと思われているもの事実。
つうか、うだうだ言う前に読んでみてくれ。
#と言えるほど安くないのがつらいよね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 11:54ID:???今さらですが、何か上がってきてたので。
英語の出来ないプログラマ、どうする?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/995383016/
0177名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 20:20ID:???0178名前は開発中のものです。
01/11/23 01:54ID:gsmHK6gBデバッギングザデベロップメントプロセス
ゲームプログラミングとは関係ないかもしれないが
プランナーや企画志望で、プログラマーとかこきつかって
一山当ててやるぜグヘヘな人にぜひ読んで欲しい。
0179学生さん
01/11/24 02:32ID:cQQApQId就職してからでしょうか?
今、大学で勉強中の身なのですが
学生の間にこれぐらいは読破しとけって言う本が
ありましたら、教えてください
0180名前は開発中のものです。
01/11/24 12:36ID:???そういう人間は往々にしてセンスが無い。
エロゲープロデューサーがいいとこかと。
0181名前は開発中のものです。
01/11/24 22:12ID:fFW5Oleeあれどうなのよ?
0182名前は開発中のものです。
01/11/24 23:17ID:???0183名前は開発中のものです。
01/11/24 23:28ID:fFW5Olee意味がわからないんですけど(セボーン
0184名前は開発中のものです。
01/11/25 00:18ID:???ISBN:4-7571-0030-2
182じゃないのでどういう本かわからんけど
0185名前は開発中のものです。
01/11/25 00:24ID:fH68nYJ/さらに意味がわからないんですけど(セボーン
0186名前は開発中のものです。
01/11/25 00:27ID:???http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0030.html
これかい? ていうかどういう本かやっぱわかんね。気になるぞ。
0187名前は開発中のものです。
01/11/25 00:27ID:fH68nYJ/あ、本の名前か・、納得。っていうか聞いたことないなぁ。
0188名前は開発中のものです。
01/11/25 00:28ID:fH68nYJ/と同じく
ゲームデベロッパーマガジンが気になる。読んでるひとの感想が聞きたい。
0189名前は開発中のものです。
01/11/25 01:05ID:HAKPaBicこういうのを、フムフムとうなずきながら読める人は読むといいかも。
http://plaza14.mbn.or.jp/~beatific/media.html
ネトゲーの企画をプレゼンする為の能書きには役立つと思う。
これなんかも
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3b8d08a581e650101e0b?aid=&bibid=02085273&volno=0000
あくまで、能書きのためのアンチョコとしてね。
0190名前は開発中のものです。
01/11/25 02:24ID:ynNQ4Onn渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
0191名前は開発中のものです。
01/11/25 02:27ID:ynNQ4Onn定番の本は読んでおいたほうが良いかも。
プログラミング言語C
OpenGL赤本
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++
などはゲーム会社に入れば当然読んでいるものとして扱われるので。
0192名前は開発中のものです。
01/11/25 02:38ID:N7+FZWf2趣味・本職・学生・社会人問わずまともにプログラミングやってる人に
「お前が持ってるプログラミング関連書籍、全部でいくらですか」
って訊いてみれば、なかなか凄い数字が帰ってくると思う。
0193名前は開発中のものです。
01/11/25 02:48ID:ok9isH1h>渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
東京在住じゃないのでむりです。(涙)
>私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
CDROMのバックナンバーってどこで手に入りますか?
教えてください、よろしくお願いします。
0194名前は開発中のものです。
01/11/25 03:57ID:???http://www.gamasutra.com/store/index.htm
で買えるようだが今死んでるモヨウ
あと・・・情報の検索スキル磨け。ある程度はGoogleでなんとかなる。
何かを読むことは暗記することではなく情報のポインタを記録する作業になる。
調べ方が分からないって実は大きなハンデだと思うよ。
0195名前は開発中のものです。
01/11/25 06:35ID:???プログラミング言語C++は
誤植が多いと聞くのですが
その辺はどうでしたか?
0196名前は開発中のものです。
01/11/25 13:54ID:gfxxH50g俺の場合、20万ぐらいかなぁ。あまり凄くはないかも。
全部で34冊ぐらい、平均\6000ぐらいかな。
以下、所持している中で高かった本ランキング。
1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
3.OpenGL赤本 \12000
4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
5.コンピュータの構成と設計(上下) \9200
6.オペレーティングシステム \8800
7.Java仮想マシン仕様 \8500
0197名前は開発中のものです。
01/11/25 16:09ID:???どれも原著で買えば半額程度だね。
0198名前は開発中のものです。
01/11/27 02:37ID:PRMEfKt12.GameProgramming Gems日本語版 \12000
これは良いよ。
是非かうべき。
0199名前は開発中のものです。
01/11/28 10:57ID:???0200名前は開発中のものです。
01/11/29 07:35ID:???0201名前は開発中のものです。
01/11/29 14:17ID:MUlYZxFL0202名前は開発中のものです。
01/11/29 14:51ID:oaBZTi9Q賢い人間にとってはどんな本でも何かしら得るものはあるはず。
#最悪、この雰囲気の本(或いはこいつの書いた本)は地雷だ!と学習で
#きる->次から失敗しにくくなる。
自分の勘を信じていろいろ買ってみるのが正解ではないかと。
0203名前は開発中のものです。
01/11/29 21:17ID:Mo+hn3wvこのスレ自体の存在を否定してるな…
0204名前は開発中のものです。
01/11/29 21:18ID:???ワラタ
0205名前は開発中のものです。
01/11/29 23:44ID:???>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
やぱーり和訳本が次々に登場してくるというのは良いですね。
今までは言語障壁のためだけにこの手の参考書に手が出なかった中高生が多かったみたいだし。
お値段も、今時の学生ならバイト代やお年玉を投じてパッと買える範囲内・・だよね。
とりあえず、伸び盛りの連中にとっての環境が良くなるというのは有難いです。
0206名前は開発中のものです。
01/11/30 02:36ID:V72XsOo9http://www.gamedev.net/reference/
0207名前は開発中のものです。
01/11/30 02:47ID:???図書館に入れてもらい、借りれば済む。
0208名前は開発中のものです。
01/11/30 03:29ID:jqYpFgKRとはいってもリファレンス本とかは手元に置いておきたいね。
「でざぱた」とか。
「買う」という行為によって気合が入ることもあるし
金はらったからには元を取らねば、とか。
0209名前は開発中のものです。
01/11/30 03:32ID:???図書館を活用しない手はないという点では同意するがね。
0211名前は開発中のものです。
01/12/01 18:46ID:???ファンタジー系の世界構築に関して?
・Game Design - Theory & Practice
ゲームデザインに関して?
とか、呼んだ人、感想キボンヌ
0212名前は開発中のものです。
01/12/01 19:05ID:dC1zT3zw>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
これらは大いに買う価値あり。何回でも繰り返して読みたい本。
(図書館に置いてもらえそうになさそうではあるが)
0213名前は開発中のものです。
01/12/01 19:16ID:???普通の図書館ならリクエストすれば何らかの手段で借りられると思うよ
(その図書館になければ他の図書館から調達してくるか、購入する)
0214名前は開発中のものです。
01/12/01 19:16ID:???の主語はリクエストした図書館ね。
0215名前は開発中のものです。
01/12/01 20:01ID:???0216名前は開発中のものです。
01/12/01 23:09ID:dgzxeqFiみんな頭良いんだね。
0217名前は開発中のものです。
01/12/01 23:44ID:7ZLerJPA思わなくて英語版買っちゃったんだよなー(Amazon.comで)。
>>216
あくまで参考書の一つだよね。あれだけで全てを理解しようとする
よりも、他の資料と合わせて服用するといいんでない?
0218名前は開発中のものです。
01/12/02 06:43ID:???勉強していくと少しづつ読めるところが増えていく、面白い本です(藁
俺の場合。全部とは言わずとも9割読めるようになるのが当面の目標か。
0219名前は開発中のものです。
01/12/02 12:08ID:???こんな世界もあるんだぜと教えるためだけにも使えるのは内緒。
0220名前は開発中のものです。
01/12/02 13:42ID:???GameProgramingGems自体の存在意義を疑われるような、書き込みだな。
0221名前は開発中のものです。
01/12/02 15:21ID:???0222名前は開発中のものです。
01/12/02 16:17ID:c7appxyUいってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
0223ろん
01/12/02 21:13ID:???日高徹著
0224M
01/12/03 12:45ID:???プログラミング言語 第3版 は当然として、他はどんな本から買えばいいのか
わからないもので、、、、
0225名前は開発中のものです。
01/12/03 13:13ID:???このスレを100回読み返しの刑に処す。
0226名前は開発中のものです。
01/12/03 18:41ID:AFVZ2Nn1学習開始にはむいてないよ…第三版。あれは2冊目な本。
0227名前は開発中のものです。
01/12/05 09:51ID:???他人の実際のソースを読んで参考にするのを前提として、入門からだったら
独習C++ > (more)EffectiveC++ > GoF本(立ち読みして難しいと感じたら
緑の表紙の結城のJavaの方を(w) > 第三版
がよいと思う。
# 実際の(良い)ソースを沢山読むのが一番良い勉強になるとは思いますけど。
0228名前は開発中のものです。
01/12/05 10:13ID:???勘と経験メインでやってる古いゲームプログラマですが何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています