トップページgamedev
983コメント306KB

ゲーム製作に役立った本・雑誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:39ID:o5y4oNYh
新旧機種含めてゲーム・プログラミングの
学習、あるいは参考にした良書を紹介するスレ
'90年代初頭までのベーマガには
随分お世話になりました
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:45ID:gcy1zWD8
あい。やはりまず Game Programming Gems でしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007286/qid=1005061297/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-1794473-6081006
趣味ゲープログラマから本職のヤツまで、みんな食費削ってでも買え。

既にゲームプログラミングのバイブルの地位を築いてる模様。
これがないと話についていけないぞ(ほんまかい)。
0003名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:51ID:???
DELPHIでゲーム作るのに参考になる本ありますか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:53ID:MUorfDi0
Advanced Animation & Rendering Techniques
Theory and Practice

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201544121/qid%3D1005061889/249-0861060-5854709

どちらかというとAnimationの方を勉強したい方にお勧めしたい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 00:57ID:???
>>3
本ではないけど
http://www.delphi3d.net/
とかどう?スレ違いなのでsage
0006名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:00ID:bv5NCo2o
>>1
'90年代初頭までのベーマガに掲載されたプログラムを
まとめたムック本のようなものって無いんでしょうか?
ちょっと読み返してみたいのですがバックナンバーが
なかなか手に入らないもので。

ところでこの板のレスはやけに丁寧な言葉遣いのものが多いですね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:02ID:9JwDSz8g
Game Programming Gemsの2ってあっちではもう出てるんですよね。
どんな内容なんですか? どっかで目次見られないかなー。
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:29ID:RcpeUkLz
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++
Game Programming Gems
デザインパターン

ゲーム専門の本で(・∀・)イイ!!っていうのはほとんど無いなぁ。
Game Programming Gems がやっと参考になるくらい。
海外サイトとかかなりハイレベルらしいけど、英語駄目なんできついッス。
英語大丈夫な人は海外サイト回るのが良いと思います。
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:38ID:aOJXC28y
>>2
英語なら、翻訳版+2000円でGemsとGems2が買えるYO!
0010名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:44ID:???
>>8
>プログラミング言語C++
>EffectiveC++
>MoreEffectiveC++
>Game Programming Gems
>デザインパターン

うわぁ、自分で書いたみたいだ…禿しく同意。
デザインパターンは初心者ならいきなりGoF読むよりも
http://www.hyuki.com/dp/index.html
を読む方をお勧めしたい。

そしてお約束(藁
http://www.hyuki.com/dp/cat_index.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:47ID:???
>>10
俺も全部持っている。
ゲーム作ってないが。
0012名無し3mm方眼紙01/11/07 01:55ID:NF5N2MnE
>10
Gems以外はゲーム作らなくても必読っぽいね。
「Javaで学ぶデザインパターン」は今日買ってきたよ。
これから読むつもり。
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 01:58ID:cA6Si6mp
・プログラミング言語C++ 第3版
・EffectiveC++
・コンピューターグラフィクス理論と実践
・コンピュータの構成と設計 上下
・mipsRISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・OpenGLプログラミングガイド
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP応用編
・NURBS早わかり
・フーリエの冒険
・Java仮想マシン仕様
・Windows95 APIバイブル1 2 3
・VisualC++6.0 プログラミング
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2
・Real-Time Rendering (AK Peters)
・Advanced Animation and Rendering Techniques

ゲームプログラマなら最低限読んどけ
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:04ID:???
>>13
大体持ってる。
ゲーム作ってないが。

って、新規参入障壁ハケーン!
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:18ID:???
>>13
ウチの本棚とダブってる本がめちゃくちゃ多い。
ケコーン!!
0016名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:39ID:ZOD3zBs0
買ってはいけない‥‥「3Dネットワークゲームプログラミング」
0017sage わすれ01/11/07 02:39ID:???
すまそ
0018名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 02:48ID:???
なんか、板全体がsage進行ってのもアレだな…
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 05:33ID:???
ゲームクリエイターズバイブルもよろしく
0020名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 05:56ID:Zr+aNfgq
ttp://www2.airnet.ne.jp/ojima/
古いけど、先人達の歩んできた道が非常にわかりやすく記されている
こういうのは書籍よりもWeb論文のほうに軍配があがると思うのは俺だけか
(本当にデキる人は本なんか作ってる時間ないからねぇ)
0021名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 06:14ID:???
>>20
リンク先はWeb論文じゃなくて本と雑誌記事の翻訳だよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 07:29ID:???
>>20
コスティキャンのほうは昔読んで感銘受けたよ。
今まで似たようなの考えてたんだけどやっぱ筋道たてられて説明されるとコレダ!!って思った。
いっしょにやるやつ全員に読ませたい。小一時間ほど読ませたい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 10:25ID:???
Gems日本語版買った直後にGems2英語版が出て鬱。まぁいいけど。
しかし、なんでこう値段の高い本ばかりなんでしょう(w。
0024名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 10:47ID:G+bxpTdm
>13

NURBS早わかりってこれでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769350821/qid%3D1005097617/250-8296855-4851401
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 13:17ID:lxaNvSnW
Oh!Xかな…
廃刊になってから季刊っーか年イチくらいででてるやつも好き
0026名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 13:33ID:???
>>25
次はいつ出るんだろ…
0027名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 14:59ID:PCukQJKh
>>22
でもまあ、コスティキャンのアレは自分で何も考えたことのないヤツが読むと
ある意味洗脳されてしまうので、取り扱いに注意かも知れず。

なんか話すときの土台としてはいいね。
その辺、Design Patternなんかと共通点あるかな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 16:17ID:M//Vhkmq
C++で書くなら、
Generic Programming -STLによる汎用プログラミング-
も買って良し。力業が好きな人は面白くないと思うけど、アルゴリズムの話が好きな人とかは結構楽しめると思う。
0029吾輩は名無しさんである01/11/07 16:45ID:???
>>6
マイコンBASICマガジンDELUXEというのが
何巻か出ていた記憶があるが……石器時代の話だな。
吾輩ももう一度読みたい。うむ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 16:59ID:???
ソフトバンクから「Visual Basicゲームプログラミング応用50例」
という本が出ています。
初心者のVBプログラマならいいかも。
VC++、C、C++しか使わないので私は持っているだけで読んでないです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 17:06ID:???
読んでもないものを薦めるなよ。
00323001/11/07 17:25ID:???
>>31
表紙のみを軽く眺めて見ました。
日高徹氏が書いているので、別に読んで損はしないと思う、、、。
0033名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 18:07ID:???
>>30
Delphi版の応用と、もうひとつのやつ持ってる。
まあ、初心者にはいいかな。

本格的に作れる人にはいらない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 18:32ID:???
>>6
月並みだが、ココは?
ttp://www.north-wind.ne.jp/~yoshino

 わかるのは作品名と作者名とジャンルだけだが・・・
0035入門書紹介01/11/07 20:14ID:BmDeF3mo
青山学「 C++Builder で Windows ゲームを作ろう! 」
2800円 ピアソンエデュケーション

は入門者に最適。疑似スプライトの扱い方について学べる。別の本で Delphi 版もある。

有馬元嗣「ゲームプログラミング・遊びのレシピ」
2400円 ソフトバンク

ゲームにおけるアルゴリズムとデータ構造を示した入門書。
ソースコードも示されており、一通りゲームを学べる本。
0036名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:22ID:bEnmjzL7
すがやみつる「こんにちわマイコン」
高橋はるみ 「はるみのプログラミング・レッスン」

の2冊はは外せないんだが。
いや、役に立つとかではなくこの道に進むきっかけになった。
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:44ID:???
>35
青山氏って、よく日高氏と組んで本書いてたよね。
ピアソンのその本、サウンドを鳴らすサンプルで、一つのフォームに
メディアプレイヤーコンポーネントが大量に貼りついてたのに禿しく萎え。

塚越一雄「ゲーム&&オブジェクト指向プログラミング」
2500円 技評
結構前の本だけど、分かりやすい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:28ID:???
>>37
ゲーム&オブジェクト指向、って良いかもね。
本当はGoFや結城氏のデザインパターン本を読むのが良いんだけど、ゲームに直接つながらないと本を読む気がしないという人にお勧めできるのかも。
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:06ID:BmDeF3mo
>>37
>メディアプレイヤーコンポーネントが大量に貼りついてたのに禿しく萎え。
あはは、懐かしいよ。私もアレにはビックリしたよ。漢らしいというか何というか。
日高さんとはマシン語の本とか書いてましたね。

>>13 に追加したい良書を。
「エキスパート C プログラミング」アスキー出版局 3100 円

中級者になり、参考書が物足りなくなってくる頃に読むと最高の一冊。
配列とポインタの関係や、リンカや関数コールの挙動、setjmp などなど
「知ってるようで知らなかった」ことを教えてくれる。
翻訳も良くてスラスラ読めるのが嬉しい。おすすめ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:09ID:???
というか、ゲームプログラミングこそ直感的にオブジェクト指向導入できるジャンルじゃないか?
・・・ってスレ違いすまん
0041名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:21ID:???
Game Programming Gemsを役立て「た」人はいるんだろうか…。
あの本だけ読んでも、かなりつらいと思うが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:49ID:???
PG仲間に質問すると
「Gemsの○○ページに書いてあるべ」って言われるので
役に立っていると信じたいです

まぁ「知っているべき前提」が厳しすぎる気もするけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:13ID:???
「メイキング オブ コンピュータRPG」
日高徹著 新紀元社1650円

浅く広くRPGの仕組みについて解説した本。多少プログラム寄り。
マップデータのデータの持たせ方・圧縮の仕組みあたりは特に
詳細に解説されている。
(ハイドライドのIIかIIIでもこのルーチン使われていたような…)
制限のきついハードは今でもあるし、まぁ役に立たないこともないかも。
6年前の本です。

#ゴダイゴファンなので、個人的には浅野氏のサウンドQ&Aのコーナーが
#一番ウマママー
0044名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:24ID:???
>Game Programming Gems
とりあえず、この前一章分役立ったばかりだ(w
正直、半分以上は流し読みしたが理解不能(特に3D関係)。
0045 01/11/08 09:47ID:UPfkqufc
画面効果とかについてかいてある本ないですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 09:56ID:???
いちいちスレ立てなきゃ答えてあげたのに。
0047名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 09:57ID:???
全くだ。ゲーハー板帰れ!!
0048名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 10:08ID:???
ないな
0049名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 11:47ID:???
Cマガのデビルマン氏の記事は役立つ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 11:56ID:kAK1Gifs
ABCさんの一連の著作
0051名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 12:40ID:???
>50
最高の反面教師だな、あれは。俺も熟読したよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 12:50ID:xPTKRnrh
いいじゃん、総合ゲ参考書情報すれで。
期待を込めて、良スレの予感。と言っておこう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:06ID:???
ABCネタ禁止。
0054名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:07ID:RVp7zm4K
C言語によろ最新アルゴリズム辞典

まあうちの会社(ゲーム会社)だと皆大体机の上にある本です。
最近だと暗号化とか乱数発生とかで参考にしました。某有名ゲームで
これのソースのコピペも見かけた(笑)
0055マークシートの鬼01/11/08 13:14ID:MRO/xfVM
3Dプログラミングに必要な、線形代数っての? 幾何学っての?
その辺の基礎から網羅してあるオススメの書籍ないでしょうか。
ちなみに俺の数学力は、高校の間まったく勉強せずに
確率・統計以外は赤点連発ってカンジです。(でもセンターは180点)
0056名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:22ID:???
>>55
この本がおすすめ。
線形代数と幾何学についてプログラマ向けの言葉でわかりやすく書かれている。
ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/source/q1source.zip
0057マークシートの鬼01/11/08 13:38ID:???
ありがとう。っていうかほんとにプログラマ向けの言葉だし。^^;
とりあえず、まだ読んだことないので読んでみるよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 03:59ID:Adk7Pup5
ム板の推薦図書のスレと結構かぶるね。
やっぱ国内の書籍でゲーム系はやはり鬼門かな
0059名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 04:01ID:uipFVYu9
単純に、いまこの板にいるのがPGが多いからだと思われ。
デザイナー向けでも良い本は沢山あるよ。
でもまぁ、デザイナーの場合、勉強用というよりは資料用に本を買うことは多い。
0060名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 04:02ID:???
>>59
ゴミ箱からあさる事も多い
0061名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 04:29ID:???
ログインソフト 「SOFCOM」
ツクール講座がメインに思われがちだけど、扱う内容は幅広い。
インタビュー記事や収録ゲームも豊富で、お買い得。
テックログインもいいかも。

徳間書店 「同人ソフト大全集」
テクノポリス誌の同人ソフトコーナーの総集編
フロンティアだったあの頃は、突拍子も無いアイデアのゲームが
結構ありました。アイデアやコンセプトをパク…参考にするのもいいかも。
講座も多少有り。今でも使えるのは少なさそうだけど。

富士見文庫
・キャラクターコレクション
・モンスターコレクション
・トラップコレクション
・スペルコレクション
・アイテムコレクション

TRPGに登場した種族呪文道具その他もろもろ…のプチ辞典。
解説とは別に、ストーリー仕立てで、その項目のものが登場する物語も
付いてるので分かりやすいです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 05:37ID:???
新紀元社の「Truth In Fantasy」シリーズ
http://www.shinkigensha.co.jp/index.html
ファンタジーに関する資料を網羅的に調べることの出来るシリーズ。
ただし、ちょっと高め。
00636201/11/09 05:40ID:???
網羅の意味を辞書で調べたら使い方違ってた。
上のは「浅く広い資料」ってことです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 07:34ID:???
>>61
ソフコンって休刊したんじゃなかったの?いつのまにか復活したのか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 19:28ID:???
>64
古い本の紹介でもいいんだよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 22:08ID:xqSEd9NL
Direct-X関連の良著があれば教えてください。
APIの解説本以外で(汗
0067名無しさん@お腹いっぱい01/11/09 22:30ID:???
>>66
大川喜邦「DirectXによるゲームプログラミング」 工学社

 DirectDrawの基礎の基礎しか載ってないけど、
解説は、全リストを紙面に載せてるのでかなり
わかりやすい。
 俺はこの本でDOS上でのプログラミングの知識しかない
状態からDirectX使えるようになった。

 ただし、中級者以上になろうと思ったらこの本だけでは
不十分。
0068名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 23:22ID:???
>>66
日本語ヘルプ(マジ)
0069名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 23:28ID:+WQbSy6P
>>68
ソースコードと併せて、相当な分量ですからなあ。
本なんかいらないかもよ。どうせ新バージョン出るたびに陳腐化するし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 17:45ID:???
Game Programming Gemsって、3Dがメインですか?
それとも2Dでも通用する話題もあり?
さっき注文しちゃったけど、読んだ方、お願い教えてプリーズ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 18:01ID:???
>70
2Dでもあったかな。

あったとしても、すでに知っているような内容だと思われる。
STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ…。
3Dでも役に立つかどうかは微妙。
自分なりに実装するにはさらに専門書を探す必要あり。
0072名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 18:14ID:8+ESHR5R
si-maga
0073名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 19:03ID:hY7S8i4x
>>71
すでに知っているような内容ばかりといっておきながら、
「STLやデザインパターンの紹介をされてもなぁ」
と知らないことを意味がないと決めつける姿勢はどうかと思うぞ。

・知っているから意味がない、
・知らないけど使わないから意味がない
の2つにしか分類できない人種ですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 19:47ID:???
>71
ああ、すまないです。
総いうふうにとらえましたか。
「紹介をされてもなぁ」の部分が言いたかったことです。
だから、知りたかったら専門書をあさる必要がある、と続くのです。
紹介されただけで、理解できるほどわたしは頭良くないのです。
00757401/11/10 19:48ID:???
間違えました
>73
です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 20:36ID:CCuxaqTk
GPG(勝手に略)に書かれているのは、STLやデザインパターンを
ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
0077名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 20:56ID:aFyr98dl
とくに僕達アマチュアにとってはちゃんと各章にREF.があるので良い
出発点になります。ありがたい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 23:35ID:???
「アドベンチャーゲームプログラミング(美少女ゲームの作り方)」
著者:坂本千尋
表紙
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/479731186X.jpg
書評
http://cmaga.zdnet.co.jp/bookreview/20000902.html
−−−−−−−−−−
初心者には結構いいんじゃないだろうか。
この手の本にしては良質だと思う。
ただしプログラミング自体が初心者の人は駄目。
ただし中級以上の人間は読んでも意味ないだろうね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 05:41ID:???
>>78
内容はよかったと思う。
ただ買って帰っても本棚に入れるのが鬱。
間違いなく誤解されそうなんだもん。
0080名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:24ID:wpLbwB3j
半透明とか2つの画像のクロスフェードとかアルファブレンディング(?)とかいう
画像処理のアルゴリズムを学べる本って無いですか?
当方VBしかわからないシロウトなのですが・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:22ID:???
>GPG(勝手に略)に書かれているのは、STLやデザインパターンを
>ゲームプログラムで活用するノウハウでしょう。十分に有用。
ちゃんと読んだ?
00827601/11/11 11:59ID:???
>>81
スマソ。STLの章はゲームとは無関係にただ上っ面を撫でてるだけですな。
つーか読み飛ばしてた模様(ぉ
0083名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:25ID:???
>>80
まさかVBでやる気か?
0084名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:47ID:???
>>80
VBで出来ん事も無いが、無理にVBに拘らず、C辺りを覚えた方がいいぞ。
マジで。
0085名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 18:18ID:csy4ax1T
>80
アルゴリズムを学ぶだけならCG系の本なら大抵載っていると思うが
Cマガのバックナンバーとかもあったかも。
WEBでも検索すればゲームに応用できるものはあるかも。
ただし、VBであるかは保証しないよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 15:31ID:RXN7GuE8
3Dプログラミングをするなら
OpenGLプログラミングガイドだね
基本から説明しているから分かりやすいはず
0087名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 16:17ID:???
Game Programming Gemsが今朝届いた。
通信系の話題が、あまりに短く、内容も当たり前だったので
ちと意外。やっぱ3D系に力入ってるね
0088名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 17:37ID:???
Game Programming Gemsに不満がある人は
記事を投稿してみては?
Gems3の投稿は締め切ってるけど、Gems4もあるはず。
http://www.satori.org/gems3/sched.htm
0089名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 18:47ID:???
もう完全に地位確立しとりますな>Game Programming Gems
0090名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 19:15ID:???
日本は出版社がヘタレ!
0091名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 00:51ID:???
ラオックスマック館がブック館になったね
エロゲー雑誌と学術書が混在してるのが秋葉原らしくてよい
0092 01/11/13 08:32ID:???
ウチの近くの本屋にはいまだに「TRON」のコーナーがあるが、
そこにちょろっと迷子のように「パーセプトロン」の本が入ってるの
がいつも気になって気になって仕方が無い。
0093名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 10:59ID:ZQ7hQz5p
Physics for Game Developers
http://www.oreilly.com/catalog/physicsgame/

まだ買ってすらいないけど、役に立ちそうな予感。
0094名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 18:35ID:???
>>93
オライリーなら、秋葉原でも買えるかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 19:40ID:???
>>93
これっていつ出るの? 一応 11/2001 となってたのでpre-orderしちゃったが。
0096ハァハァ01/11/14 00:56ID:???
>78
作者が千尋!!!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 00:58ID:???
なんですか、アナタは? 著者が千尋という名前だけでハァハァできちゃう10歳萌えのロリコンですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 00:08ID:???
GoF本 = デザインパターン = オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
であってる?
0099名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 01:01ID:???
大体あってる。 >98
0100名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 02:15ID:???
大体あってる。 >97
0101名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:29ID:???
15年ぐらい前って、パソコン(マイコン)入門=BASICという漫画が結構あったよね。
ベーマガ以外にもリスト載せている雑誌もあったし。ダンプリストを延々と掲載してる雑誌もあった。
なんか懐かしい〜sage
0102名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 21:53ID:???
イエー! Amazon.co.jpが代金引換に対応!
カード持てない俺っちには福音じゃよー。
早速Game Programming Gems 2を注文するぜ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 08:30ID:???
カード持ってると分割にできるからamazonの資金繰りは楽だよ。
1クリックで注文しまくって商品が一気に来た時の支払いは大変そう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 02:15ID:Vwn6Apo+
Game Programming Gems
に限ったことではないけれど

この本は、『実際にゲームを2〜3本以上完成させた』人
には役に立つと思うけど、これから作ろう!って人には
全然役にたたないと思うよ。理解できたとしても妄想で終わる。

今までC/C++とか勉強してきたんだろうから
とりあえずその知識で、簡単なゲームを一本作ってみなよ。
そしたら買えばいい。ちなみに秋葉とかなら立ち読みできた気がする。
高い買い物になるから慎重にね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 02:46ID:???
原著で買えば安井氏英語の勉強になるし一石二鳥だyo
0106名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 02:59ID:LfDTTHH5
英語できないだけで、
なぜあそこまで高い本を買わなけりゃ鳴らんのだ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 03:06ID:Vcltkw9A
>>106
資本主義国だから仕方有りません。
出来る奴は翻訳して金貰います
0108名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 03:14ID:???
>>107
出来ない奴も金貰ってる気がする。
気のせいか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 03:28ID:???
Game Programming Gemsの原著って7650円(amazon.co.jp価格)なのね…
0110ゴミ01/11/17 03:35ID:???
ナムコ点ですか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 12:55ID:Fn+9I1SG
>>106
需要と供給の問題だろう。
別にボッタクリ価格というわけではないと思われ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 13:26ID:Gbzcvm1C
英語で読めたとしても、やはり母国語で読んだ方が楽じゃないかな。
高いっていっても、下手なモン買うよりはよっぽど良いし、
なにしろ学習経費としては安いもんだね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 14:44ID:Wwr1upJS
Gems 日本語版は誤訳や誤植が結構あるんで、初心者は気をつけ
たほうがよい。この本一冊だけで勉強するのは御法度だと思う。
#特に行列の中で間違われるとヤヤコシイ。
0114 01/11/17 16:02ID:WBIC32Fl
マジ!? 初心は気づかないので勘弁して欲しい〜
訂正情報とか訂正版でないかな?

てそれ以前にあの本読んでると背表紙が剥がれるのは勘弁

日本語訳本って言い回しが変で何言ってるかわかんないんですよねぇ
webとかの解説はわかりやすいのに。
0115名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:14ID:???
今は無きソフコン。
やっぱ、こっち系の雑誌は売上が芳しくないのか・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:52ID:???
Gems日本語版は3000円の駄目駄目ゲーム本4冊分と考えれば安い。
0117名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:57ID:???
Gemsの英語版って、誤植や誤記はどうなの?
あの量の本を全部英語で読むのはシンドイから、日本語版読みながら
訳の怪しいところや、数式、リストは英語版を見るというのが(本代以外は)
ベストかと。
0118名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:59ID:???
FutureBASICでGO!
三人ほどの共著だが、ゲームプログラミングの章に関してはMZの
古旗氏が手がけている。
書かれているのは基本的な事+小技(←これがイイ)だし、処理系依存な
解説書だけど、何にも出来なかった俺が複数キャラを動かしたり
アクション要素のあるゲームを作れるようになったありがたい本。
0119名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 21:03ID:???
>>115
かかさず買ってたよ。
季刊でもいいから出してほしいなぁ。
まぁテックでもネタ不足気味だしな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 21:54ID:???
結局Game Programming Gemsしかないのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 22:36ID:Trwrqs47
>>120
・プログラミング言語C++ 第3版
・EffectiveC++
・コンピューターグラフィクス理論と実践
・コンピュータの構成と設計 上下
・mipsRISCアーキテクチャ
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
・OpenGLプログラミングガイド
・コンパイラT・U
・マスタリングTCP/IP応用編
・NURBS早わかり
・フーリエの冒険
・Java仮想マシン仕様
・Windows95 APIバイブル1 2 3
・VisualC++6.0 プログラミング
・Game Programming Gems
・Game Programming Gems 2
・Real-Time Rendering (AK Peters)
・Advanced Animation and Rendering Techniques

どれもゲーム製作に役に立つよ。
0122 01/11/18 00:18ID:65679bCW
シーマガ出ろ。
0123 01/11/18 00:52ID:65679bCW
http://home.telestar.or.jp/new/cpp_kobo.html
これはちょっと見たけどよさそうだ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 00:59ID:???
>>123
なんだか”ライブラリとその使い方”ってな感じがするけど・・・
どうせなら”簡単DirectX8入門”とかを書いて欲しいな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:15ID:???
最初のうちはライブラリ使いまくりでもいいんじゃないの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:19ID:4HR0F4dK
>>125
というか最初は「なにか」のライブライリのいじり方をまず勉強しないと
真のプログラムを勉強するというところにすらたどり着けない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:45ID:???
英語の資料を読む人が多いようですが、
皆さん高学歴プログラマーですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:48ID:???
技術書読むだけなら、プログラムの知識さえあれば中学レベルの英語力で充分。
あとは気合のみ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 01:49ID:???
>>128
さすがに中学レベルでは単語とか、言い回しが少しきついと思う。
013012801/11/18 01:54ID:???
>>129
だから、キツイところは気合でカバー (藁)
0131名無しサソ01/11/18 01:55ID:???
 三次元CGを始める前に読んだ本。プログラミングとは
直接関係ないけど、初めて3Dをやるなら絶対に役に立つ
と思う。

細野真宏 著
「空間図形とベクトルが面白いほど分かる本」

 高校レベルで十二分に分かるので、高校生で始めたい人には
お勧め。唯一徹夜で読破した参考書。面白かった。思い出の一冊。
0132(・∀・)01/11/18 02:09ID:???
大規模C++ソフトウェアデザイン

これ読んでないやつにはC++でプログラミングする資格無し。
0133名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 03:19ID:???
amazonの配送料0円が続いてるね。
本は全てamazonの1-クリックで買うようになったよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 16:18ID:WwxtRKK1
ちょっと話がそれるけど、昔NHKラジオの第二放送でBASICを用いた
プログラム講座とかあったね。
やればよかったなあ・・
0135名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 16:21ID:???
昔パソコンサンデーで副音声でプログラム放送してたよねー。
司会は局アナ時代の小倉智昭だった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 17:10ID:BkVxYmGa
ゲーム政策に役立った数学の本を教えてください。
自分は中卒なのでレベルの低い本も大歓迎です。
0137名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 17:11ID:???
>>135
あれ、結局ダウンロード成功したことないんだけどみんなちゃんとできた?
0138名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 17:28ID:???
>>136
>>131が出してる細野真宏の本。(そういえばこの人、最近は経済の本で有名みたいね)
あと、信号処理とかの入門書として、「フーリエの冒険」をお勧めしたい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 17:41ID:???
Gemはやねうらお氏がダメと言っていたっけ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 17:51ID:???
むしろ、やねうらおがダメ。
論争する気はないが、実力以上にはったりを利かせてるのが有害だ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 17:57ID:AK9Ij/HO
>>139
やねうらお…、言ってることは立派だが、作っている物のデキは…。
先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 18:29ID:I4mMYRJn
>やねうらお
それでもおれよりは実力があるのがまた悲しい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 18:35ID:???
別にやね氏をかばうわけでもなんでもないが

>先端の3Dゲー作っている奴が書いている記事に、
>エロゲー作っている奴がいくら文句言っても説得力がない。

という考えは嫌い。
0144名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 18:39ID:I4mMYRJn
>>143
そういや3Dばりばりの凄いゲーム作ってるなぁ、ていうのがあって
(「DirectX8.0アクションゲームプログラミング」の著者)
ソースがついてたんで見てみたら、いまどきC言語で書かれてた。

それみたらやねうらおのほうがすごい(ところもある)と思った。
0145名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 18:55ID:vsUCgRqQ
>いまどきC言語
ダメな奴の視点。
014614301/11/18 19:00ID:???
いや、そうじゃなくて。

まるで最先端の技術を使うことがあたかも絶対であるかのような風潮が嫌いってこと。
牛刀を持ち出さなくても切れる肉なんていくらでもあるだろうに。

何のために技術を習得してるんですか?
技術は手段であるはずなのに、それが目的になってませんか?
014714301/11/18 19:02ID:???
誤解される前に書いとくけど、上を目指すなって言ってるわけじゃないからね
0148名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 19:10ID:???
で、やねうらおはGemsのなにがダメだと言ったの?
やねうらおの目的とそのための手段を考えると、まぁ、ダメな本だと思うが(ワラ
0149名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 19:29ID:AK9Ij/HO
>>143
違うよ。
エロゲー2Dプログラマが、3D技術の良し悪しがわかるのかってことだよ。
015014401/11/18 19:50ID:Ia/QvfLf
>>145
>>いまどきC言語
>ダメな奴の視点。
なんでダメなの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 19:56ID:AK9Ij/HO
>>150
言語にこだわってる時点でドキュソ
015214401/11/18 20:02ID:Ia/QvfLf
>>151
すいません、確かにそうですね。納得しました。

ところでC++を使うかどうかは別にして
オブジェクト志向を「ゲーム制作技術」に入れるのはいいですよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 20:48ID:???
>>152
オブジェクト指向のみを扱うならマ板へ。(情報システムのほうがいいかな。)
ちゃんとゲームと絡めてね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 20:59ID:???
>>153
>オブジェクト指向のみを
「のみ」なんて言ってないじゃん。
ゲームにおけるオブジェクト指向に決まってるでしょ。
こっちの板に書きこんでんだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 21:11ID:???
いやまあ、>>153氏はあくまで念のため注意しといたのだろう。マターリマターリ
0156名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 21:15ID:???
いまさらOO入れるなんて、どこの世界の話やねん。
ゲーム業界のオブジェクト指向的コードならゼビウスの頃から見てる。
スプライトドライバって汎用的に書いてるとオブジェクト指向的になるんだよね。
汎用的に書かないDQNも一杯居るが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 21:19ID:???
>156
あの、その書き込みは「入れる」の意味が少し違ってます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 21:23ID:???
なら良いけど。
俺OO嫌いなんだよ。
表示物以外でOOが巧く行く場面なんてあんまりないし。
継承なんか使いたくないし。
015913601/11/18 22:09ID:KDE+ZWAf
>>138
早速読んでみます。ありがとうございました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 22:12ID:???
>>139
Gemのどこが駄目なのか知りたいのでソースキボーン。

しかしやねも視野が狭いな。
読んでおいて損はないだろ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 22:22ID:???
>>160
Gem のような一定の評価を得ている本 (任意の技術でもOK)の批判を、
あの人を煙に巻く饒舌な文体ですれば、
あまりわかっていない人は
「良く分からないけど Gem のダメなところを
 とうとうと語っているのだからこの人はすごいのだなあ」
と思ってしまうという戦略。
0162名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 22:40ID:???
>148,160
たしか前にやねサイトみたときに,掲示板で誰かが Gems買って
高い買い物をしたのに使いこなせない,と書いたところ
やね氏があれは買ってはいけません,と書いていたような。

さすがに有ることないこと書いて評判さげるのも悪いから
いま過去ログを探しに行ったけど,見つからなかった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 22:44ID:???
やねうらおとなまおって、字づらが似てるね
0164名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 22:45ID:???
やねうらおの意見なんか参考にしてるやついたのか
0165名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 23:53ID:Kd1ethBv
>>164
同人ゲープログラマやエロゲープログラマには人気があります。<やねうらお
0166ナナッソウ01/11/19 01:35ID:l5/z+Zg0
松原 仁 著
「将棋とコンピュータ」 ISBN4-320-02681-0

思考ルーチン入門に最適です。
0167名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 08:02ID:???
やねうらお氏の話は荒れるので禁止。
0168名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 11:54ID:???
たしかにGemsにでてくる内容はエロゲーにはあんまり関係ないな。
それじゃGemsかってもやねうらおが理解できないのは当たり前だと納得した。
0169名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 15:04ID:???
2D格闘でもあんまり使わないねー
0170名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 19:56ID:???
まぁあれだ
結局はどんな本でも自分に合う内容なのか確かめてから買えって事だ
0171名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 22:52ID:???
終わらせるなっつーの。
0172名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 02:43ID:BTmuO6Sn
ゲームクリエーターズ・バイブルってどう?
読んだことある人の感想とか希望。
0173名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 07:48ID:???
>>162
日本語訳がアレだという話だったような・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 11:48ID:???
>>172
あれはいいよ。ちょっと外国の業界のかほりがするけど、
ゲーム業界人は全員読んだほうがいい。
開発で押さえるべきことがたくさん書かれてる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 21:31ID:???
始めの方にも出てきたけど、Gemsが悪いと言うわけではない。
基本的な知識もなしに読んでも完全には理解ができない内容。
自分自身で実装するには専門書をあたる必要が出てくる。

そのため、その道の長けた人間からすると中途半端なできだと思われているもの事実。

つうか、うだうだ言う前に読んでみてくれ。
#と言えるほど安くないのがつらいよね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 11:54ID:???
>>127
今さらですが、何か上がってきてたので。

英語の出来ないプログラマ、どうする?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/995383016/
0177名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 20:20ID:???
age
0178名前は開発中のものです。01/11/23 01:54ID:gsmHK6gB
アスキー出版局 STEVE MAGUIRE著
デバッギングザデベロップメントプロセス

ゲームプログラミングとは関係ないかもしれないが
プランナーや企画志望で、プログラマーとかこきつかって
一山当ててやるぜグヘヘな人にぜひ読んで欲しい。
0179学生さん01/11/24 02:32ID:cQQApQId
みなさんはそのお奨めの本はいつ頃読まれましたか?
就職してからでしょうか?

今、大学で勉強中の身なのですが
学生の間にこれぐらいは読破しとけって言う本が
ありましたら、教えてください
0180名前は開発中のものです。01/11/24 12:36ID:???
>>178
そういう人間は往々にしてセンスが無い。
エロゲープロデューサーがいいとこかと。
0181名前は開発中のものです。01/11/24 22:12ID:fFW5Olee
ところでゲームデベロッパーマガジンを購読している人いる?
あれどうなのよ?
0182名前は開発中のものです。01/11/24 23:17ID:???
デジタルマクルーハン
0183名前は開発中のものです。01/11/24 23:28ID:fFW5Olee
>デジタルマクルーハン
意味がわからないんですけど(セボーン
0184名前は開発中のものです。01/11/25 00:18ID:???
>183
ISBN:4-7571-0030-2
182じゃないのでどういう本かわからんけど
0185名前は開発中のものです。01/11/25 00:24ID:fH68nYJ/
>ISBN:4-7571-0030-2
さらに意味がわからないんですけど(セボーン
0186名前は開発中のものです。01/11/25 00:27ID:???
↑おいおい、よもやISBNコード知らんとか言わんだろうな。
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0030.html
これかい? ていうかどういう本かやっぱわかんね。気になるぞ。
0187名前は開発中のものです。01/11/25 00:27ID:fH68nYJ/
>>182
あ、本の名前か・、納得。っていうか聞いたことないなぁ。
0188名前は開発中のものです。01/11/25 00:28ID:fH68nYJ/
>>181
と同じく
ゲームデベロッパーマガジンが気になる。読んでるひとの感想が聞きたい。
0189名前は開発中のものです。01/11/25 01:05ID:HAKPaBic
>デジタル・マクルーハン

こういうのを、フムフムとうなずきながら読める人は読むといいかも。
http://plaza14.mbn.or.jp/~beatific/media.html
ネトゲーの企画をプレゼンする為の能書きには役立つと思う。

これなんかも
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3b8d08a581e650101e0b?aid=&bibid=02085273&volno=0000
あくまで、能書きのためのアンチョコとしてね。
0190名前は開発中のものです。01/11/25 02:24ID:ynNQ4Onn
>188

渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
0191名前は開発中のものです。01/11/25 02:27ID:ynNQ4Onn
>179

定番の本は読んでおいたほうが良いかも。

プログラミング言語C
OpenGL赤本
プログラミング言語C++
EffectiveC++
MoreEffectiveC++

などはゲーム会社に入れば当然読んでいるものとして扱われるので。
0192名前は開発中のものです。01/11/25 02:38ID:N7+FZWf2
まあ、基本的には際限なしですなあ。
趣味・本職・学生・社会人問わずまともにプログラミングやってる人に
「お前が持ってるプログラミング関連書籍、全部でいくらですか」
って訊いてみれば、なかなか凄い数字が帰ってくると思う。
0193名前は開発中のものです。01/11/25 02:48ID:ok9isH1h
>>190
>渋谷のTowerRecordで立ち読みできるので見てみては?
東京在住じゃないのでむりです。(涙)

>私はCDROMでバックナンバー全部そろえていますよ。
CDROMのバックナンバーってどこで手に入りますか?
教えてください、よろしくお願いします。
0194名前は開発中のものです。01/11/25 03:57ID:???
>back issue CD-ROM
http://www.gamasutra.com/store/index.htm
で買えるようだが今死んでるモヨウ

あと・・・情報の検索スキル磨け。ある程度はGoogleでなんとかなる。
何かを読むことは暗記することではなく情報のポインタを記録する作業になる。
調べ方が分からないって実は大きなハンデだと思うよ。
0195名前は開発中のものです。01/11/25 06:35ID:???
>>191
プログラミング言語C++は
誤植が多いと聞くのですが
その辺はどうでしたか?
0196名前は開発中のものです。01/11/25 13:54ID:gfxxH50g
>>192
俺の場合、20万ぐらいかなぁ。あまり凄くはないかも。
全部で34冊ぐらい、平均\6000ぐらいかな。
以下、所持している中で高かった本ランキング。

1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
3.OpenGL赤本 \12000
4.ゲームクリエーターズバイブル \9800
5.コンピュータの構成と設計(上下) \9200
6.オペレーティングシステム \8800
7.Java仮想マシン仕様 \8500
0197名前は開発中のものです。01/11/25 16:09ID:???
>>196
どれも原著で買えば半額程度だね。
0198名前は開発中のものです。01/11/27 02:37ID:PRMEfKt1
>>196
2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
これは良いよ。
是非かうべき。
0199名前は開発中のものです。01/11/28 10:57ID:???
Code Complete はどうです?
0200名前は開発中のものです。01/11/29 07:35ID:???
200あげ!
0201名前は開発中のものです。01/11/29 14:17ID:MUlYZxFL
これだけは買うなっていう本ある?
0202名前は開発中のものです。01/11/29 14:51ID:oaBZTi9Q
ある意味沢山あるが、他の意味ではそんな本は無いといえると思う。
賢い人間にとってはどんな本でも何かしら得るものはあるはず。
#最悪、この雰囲気の本(或いはこいつの書いた本)は地雷だ!と学習で
#きる->次から失敗しにくくなる。

自分の勘を信じていろいろ買ってみるのが正解ではないかと。
0203名前は開発中のものです。01/11/29 21:17ID:Mo+hn3wv
>自分の勘を信じていろいろ買ってみるのが正解ではないかと
このスレ自体の存在を否定してるな…
0204名前は開発中のものです。01/11/29 21:18ID:???
>>203
ワラタ
0205名前は開発中のものです。01/11/29 23:44ID:???
>1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800

やぱーり和訳本が次々に登場してくるというのは良いですね。
今までは言語障壁のためだけにこの手の参考書に手が出なかった中高生が多かったみたいだし。
お値段も、今時の学生ならバイト代やお年玉を投じてパッと買える範囲内・・だよね。

とりあえず、伸び盛りの連中にとっての環境が良くなるというのは有難いです。
0206名前は開発中のものです。01/11/30 02:36ID:V72XsOo9
本じゃないけど洋サイトgamedev.netの記事リストはいい感じ?
http://www.gamedev.net/reference/
0207名前は開発中のものです。01/11/30 02:47ID:???
高い本を無理して買おうとするのが間違い。
図書館に入れてもらい、借りれば済む。
0208名前は開発中のものです。01/11/30 03:29ID:jqYpFgKR
>>207
とはいってもリファレンス本とかは手元に置いておきたいね。
「でざぱた」とか。

「買う」という行為によって気合が入ることもあるし
金はらったからには元を取らねば、とか。
0209名前は開発中のものです。01/11/30 03:32ID:???
「無理して」かどうかは人それぞれだと思うぞ。
図書館を活用しない手はないという点では同意するがね。
021020901/11/30 03:34ID:???
>>208

あ、ゴメン。>>209>>207 へのリプライね。
0211名前は開発中のものです。01/12/01 18:46ID:???
・Sword & Circuitry: a designer's guide to computer role-playng games
 ファンタジー系の世界構築に関して?
・Game Design - Theory & Practice
 ゲームデザインに関して?

とか、呼んだ人、感想キボンヌ
0212名前は開発中のものです。01/12/01 19:05ID:dC1zT3zw
>1.コンピュータグラフィックス理論と実践 \12000
>2.GameProgramming Gems日本語版 \12000
>4.ゲームクリエーターズバイブル \9800

これらは大いに買う価値あり。何回でも繰り返して読みたい本。

(図書館に置いてもらえそうになさそうではあるが)
0213名前は開発中のものです。01/12/01 19:16ID:???
>>212
普通の図書館ならリクエストすれば何らかの手段で借りられると思うよ
(その図書館になければ他の図書館から調達してくるか、購入する)
0214名前は開発中のものです。01/12/01 19:16ID:???
>他の図書館から調達してくるか、購入する

の主語はリクエストした図書館ね。
0215名前は開発中のものです。01/12/01 20:01ID:???
今更だが図書券が欲しい。
0216名前は開発中のものです。01/12/01 23:09ID:dgzxeqFi
GameProgramming Gemsってどんな人なら読みこなせるんだ?
みんな頭良いんだね。
0217名前は開発中のものです。01/12/01 23:44ID:7ZLerJPA
GameProgrammaing Gems は、この手の本が日本語訳されるとは
思わなくて英語版買っちゃったんだよなー(Amazon.comで)。

>>216
あくまで参考書の一つだよね。あれだけで全てを理解しようとする
よりも、他の資料と合わせて服用するといいんでない?
0218名前は開発中のものです。01/12/02 06:43ID:???
>GameProgramingGems
勉強していくと少しづつ読めるところが増えていく、面白い本です(藁
俺の場合。全部とは言わずとも9割読めるようになるのが当面の目標か。
0219名前は開発中のものです。01/12/02 12:08ID:???
勘と経験メインでやってる古いゲームプログラマに
こんな世界もあるんだぜと教えるためだけにも使えるのは内緒。
0220名前は開発中のものです。01/12/02 13:42ID:???
>勉強していくと少しづつ読めるところが増えていく、面白い本です(藁
GameProgramingGems自体の存在意義を疑われるような、書き込みだな。
0221名前は開発中のものです。01/12/02 15:21ID:???
むしろ、他の深い情報へのインデックス的な書籍かね。
0222名前は開発中のものです。01/12/02 16:17ID:c7appxyU
>>217-221
いってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
0223ろん01/12/02 21:13ID:???
PC88SRマシン語ゲームプログラミング
日高徹著
022401/12/03 12:45ID:???
質問なんですが、、、C++言語の学習開始に最適な本ってどんなのでしょ?
プログラミング言語 第3版 は当然として、他はどんな本から買えばいいのか
わからないもので、、、、
0225名前は開発中のものです。01/12/03 13:13ID:???
>>224
このスレを100回読み返しの刑に処す。
0226名前は開発中のものです。01/12/03 18:41ID:AFVZ2Nn1
>>224
学習開始にはむいてないよ…第三版。あれは2冊目な本。
0227名前は開発中のものです。01/12/05 09:51ID:???
>>224
他人の実際のソースを読んで参考にするのを前提として、入門からだったら
独習C++ > (more)EffectiveC++ > GoF本(立ち読みして難しいと感じたら
緑の表紙の結城のJavaの方を(w) > 第三版
がよいと思う。

# 実際の(良い)ソースを沢山読むのが一番良い勉強になるとは思いますけど。
0228名前は開発中のものです。01/12/05 10:13ID:???
>>219
勘と経験メインでやってる古いゲームプログラマですが何か?
0229名前は開発中のものです。01/12/05 10:13ID:???
Effective C++はともかくmore Effective C++って結構難しくないですか?自分だけ?
0230名前は開発中のものです。01/12/05 11:18ID:???
ソースコードがダウンロードできるところがあったら、見境無しにダウンロードして貯めておく。
APIなんかでわからないことがあったら、ため込んでおいたソースコードを検索すると解決することが多い。
0231名前は開発中のものです。01/12/05 12:38ID:???
ニュースグループcomp.lang.cで有志により編纂されたC言語のFAQ。
プログラミング言語C第2版とこいつだけあればCの勉強には十分(マジで)。

C言語 FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c_faq.html
C FAQ
http://www.eskimo.com/~scs/C-faq/top.html

こっちはcomp.lang.c++で作られたC++のFAQ。

C++ FAQ LITE
http://www.parashift.com/c++-faq-lite/

comp.lang.*に参加している大勢のプログラマの洗礼を受けたFAQなので
品質は保証できる。両方とも書籍にもなっている。

ついでに、いろんなFAQを検索できるサイト。
http://www.faqs.org/
0232名前は開発中のものです。01/12/05 15:11ID:???
>>227
俺なら第三版の前に Exceptional C++, Effective STL も追加しておく。
0233名前は開発中のものです。01/12/05 16:40ID:???
第三版は辞書みたいなもんだと思っています。
基礎はなんらかのクラスライブラリ,
俺の場合は Javaだったんだけど,を使ってみて
こーやって設計するのかってのを理解した後,
effective C++を読むのがいいかと。

Javaならサンプルコード豊富だし。
0234名前は開発中のものです。01/12/05 19:25ID:???
プログラム技術板の方で C++ の推薦図書リストがまとまってるんで、そっちも
紹介。

推薦図書/必読書のためのスレッド in プログラム板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005897052/n419-420
0235名前は開発中のものです。01/12/06 11:03ID:uZhuUaNr
more Effective C++って、とりあえず目を通しておいて、
必要そうになった場面になったときに、読みなおすようにしているよ。
全部は覚えていませんね。

まあ、どちらかと言うとテクニック集のような雰囲気があるから読みにくいのかも。
0236Kusakabe Youichi01/12/06 22:55ID:???
C++言語とかいてある本はやめたほうがいいですよ。
023701/12/06 23:28ID:???
どもです。参考になりました>ALL
0238名前は開発中のものです。01/12/07 01:13ID:???
>>236
hahaha冗談はよしこちゃん。
0239名前は開発中のものです。01/12/07 01:13ID:???
定羽化心臓に悪いんで
0240名前は開発中のものです。01/12/12 14:23ID:???
Game Programming Gems2

このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
プロのゲームプログラマーにとっては当たり前のこと、レベルの低いこと
役立たないことしか書かれてないのですか?
読んだ人感想きかせてください。
0241名前は開発中のものです。01/12/12 16:57ID:???
>このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
そうなのか?
0242名前は開発中のものです。01/12/12 17:26ID:pq/RIp0+
>>240
>このシリーズはできるプログラマーに酷評されていますが
例えば誰?まさか、やねうらお?

例え、できるプログラマにとっては常識的なことだったとしても、
酷評するとは思えないなぁ。

まああれじゃない?
みんなが誉めている物に0点付けて、
自分を高く見せようとする奴っているじゃない。
0243名前は開発中のものです。01/12/12 18:06ID:???
>>240
酷評って誰に?
0244名前は開発中のものです。01/12/12 18:16ID:???
>>243
エログラマだろ。
0245名前は開発中のものです。01/12/12 18:46ID:???
世の中C言語と表記してあるだけで酷評する人がいます。
0246名前は開発中のものです。01/12/12 19:20ID:???
>>245
そのネタやめれ
0247名前は開発中のものです。01/12/12 22:45ID:???
>>244
なんだやっぱり彼か
0248名前は開発中のものです。01/12/12 23:24ID:n80HhbNc
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1584500549/

Gems2

書評
1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★
素晴らしい技術本の続編, 2001/10/24
投稿者 鈴木裕昭 埼玉県
素晴らしい技術本の続編です。
前回よりさらに素晴らしい技術を身につけることが出来るでしょう。ゲーム業界のプログラマーを目指すなら必読書に間違いありません。

酷評ですね。
0249名前は開発中のものです。01/12/13 00:08ID:???
>248
ワラタ
0250名前は開発中のものです。01/12/13 00:23ID:???
グランツーの丹&横内コンビがOh!Xに連載していた
「ハードコア3Dエクスタシ−」
0251名前は開発中のものです。01/12/13 01:47ID:???
>>250
単行本化されないもんかね。
宇治社中氏のCマガの連載も単行本化してほしい。
0252名前は開発中のものです。01/12/13 01:50ID:???
>>250
あれいまどきのスタンダードから思いっきり外れるので
むしろ参考にしないほうがよいぞ。
0253名前は開発中のものです。01/12/13 06:33ID:???
Game Programming Gems日本版企画しても
「忙しい」と理由つけて誰も記事投稿しないだろうな。
0254名無し01/12/14 02:28ID:???
プログラム関係全く無知な工房が読むべき本を教えてください。
あと、言語ってなにが一番学びやすいんですかねえ?(こういう聞き方自体ナンセンスだと思うが)
0255名前は開発中のものです。01/12/14 09:55ID:xWPmrWJz
酷評されているわけでなく、よくも内容をしらない素人が買っても
意味がないとは言われているよ。

とくに、この本さえ買えばOKと思っている人間が少なからずいるからね。
ゲーム製作HowTo本だと勘違いしているだね。

>いってみれば寄稿論文集なんだから学会誌と同じなんだし、それらは当たり前。
こう言う認識で読む人間には良いと思うよ。
0256名前は開発中のものです。01/12/14 10:17ID:EZutYs8y
>>254
ツクール系の本って、何か出てなかったか?
0257名前は開発中のものです。01/12/14 10:38ID:rgk6FnY+
>>254
論理的思考能力があれば、入門本を読むのではなくて
JAVAやC++をいきなり弄ってみては?
ゲーム作りのノウハウはWEBに転がってるからそれを読んで、
あとはデザパタ本とか、(More)EffectiveC++とかを読む。
0258名前は開発中のものです。 01/12/14 10:48ID:D2P/sfLr
タイトル数は結構出てるがいっぺんに買えない。
重要な順に並べてくれ。
基準は任せる。
0259名前は開発中のものです。01/12/14 16:10ID:???
>>258
じゃあ自分が読めそう&理解できそうなのから読む。
0260名前は開発中のものです。01/12/14 20:12ID:???
本の厚みが薄い順に読む。
0261名前は開発中のものです。01/12/16 16:09ID:LyBMoPLL
始めに林 晴比古を読む。
0262名前は開発中のものです。01/12/22 19:16ID:???
age
0263名前は開発中のものです。01/12/23 00:52ID:???
>>261
烈しく動意
0264名前は開発中のものです。01/12/24 01:48ID:L8voSXpA
>>261

全然、、、べつに、読まなくてもかまわないと思うよ。

話は変わるけど、1が初心者のようなので思いついたんだけど、
もし興味あれば、UNIX系OS を使うための本なんてのも買うのも悪くないかもよ。
0265名前は開発中のものです。02/01/04 20:59ID:???
年明けてから書き込みが無いな〜。

とりあえず、私のオススメは
-----
「遊びと人間」
ロジェ・カイヨワ   著
多田道太郎・塚崎幹夫 訳
講談社学術文庫
\1,100
-----
これ。
カイヨワは、その筋の人には結構有名なので知ってる人も多いかも。
読んで損無し。
0266名前は開発中のものです。02/01/05 02:45ID:???
カイヨワ、ホイジンガはNGワード。
0267名前は開発中のものです。02/01/05 03:13ID:???
アンチアカデミック
0268名前は開発中のものです。02/01/05 03:30ID:???
>>266
NGなの?結構面白かったけど。
0269名前は開発中のものです。02/01/05 06:40ID:???
Gems の 2 とか 3 とかは日本語版でるんでしょうか?

ttp://www.borndigital.co.jp/

見ても、まったく情報なしですし…。
Gems 続巻翻訳希望スレ立ててもいいですか?
0270名前は開発中のものです。02/01/05 09:42ID:???
確証はないが、既に2の翻訳プロジェクトは動いていると思われ。
1の売れ行きが好調なので、2に手を出さないはずがないだろ。
0271名前は開発中のものです。02/01/05 16:34ID:???
DirectXガイドラインブック(清水亮著)
0272名前は開発中のものです。02/01/07 22:10ID:DiWLilVs
I/O。
0273名前は開発中のものです。 02/01/07 22:26ID:???
Pio
0274名前は開発中のものです。 02/01/08 04:53ID:???
ゲーム製作をしたい超初心者ですが、おすすめの本ありますか?
0275名前は開発中のものです。02/01/08 09:46ID:???
このスレ含めゲーム制作技術板を読めばゲーム制作に何が行われているかは分かると思います。
こういう制作側の全体的な話は本やWebでは手に入りにくく実に便利で希少です。
是非隅から隅まで読み尽くしてみてはいかかでしょうか。

HTMLでストーリーと絵を置いてリンクで選択させるサイトを作ることも手軽なゲーム開発入門ですよ。
0276名前は開発中のものです。02/01/08 10:26ID:???
>274
今時そのネタでは笑ってあげられないよ。
0277名前は開発中のものです。02/01/08 23:39ID:TSruymCz
坂本千尋 著のゲーム開発本の評価はいかがでしょうか?
0278名前は開発中のものです。02/01/08 23:55ID:???
>>277
買ったけどDX8に移行したんで読んでないw
プロフェッショナルなんたらっての。
0279名前は開発中のものです。02/01/09 00:20ID:???
>>277
プロフェッショナルとADVの買った。 まだ読み途中だけど。
プロフは詰め込みすぎで端折りすぎな感もあるけど初心者には役に立つ。
ADVは正直よくわからん。
どちらも見た目が古くさいのが減点だけど入門としてはいいんではないかな。
0280名前は開発中のものです。02/01/09 01:13ID:???
「達人プログラマ」は?
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9974220416&RCODE=KB50/KB20/K33
0281名前は開発中のものです。02/01/09 10:45ID:???
達人プログラマーは一般のソフトウェア開発の為の本でしょ。
なかなかいい本だと思うけど、「ゲーム開発にスゲェ役立つナリ!」
みたいな事は特に書いてない。

まぁ、プログラマの一般常識として知っておいた方がいい事とかは
書いてあるかも。
0282名前は開発中のものです。02/01/09 11:36ID:???
>>281
実はそういうソフトウェア開発の基本知識がないために
破綻してるプロジェクトも多そうだなとか思ってみたり。
028328102/01/10 03:25ID:???
>>282
あー、それはそうかも。
ゲームプログラミングの特殊性を履き違えてる人も多そうだしね。
0284名前は開発中のものです。02/01/10 11:26ID:???
>>280
つーか、ゲーム業界でもメインプログラマなら読んでおくべきだな。
0285名前は開発中のものです。02/01/12 01:14ID:p0vQgGZn
百科事典みたいなもの。
「コンピュータグラフィックス理論と実践」
「コンピュータジオメトリ」
つうか、会社にあって当たり前?
0286名前は開発中のものです。02/01/12 01:37ID:IWdo3W9b
>>285
個人で持ってて当たり前。
0287NAME OVER02/01/12 11:50ID:3cc207pu
工学社 I/O別冊
C/C++で作る「簡単ゲーム工房」と「ライブラリで作る簡単ゲーム工房」
2D専用だけど平均的なDirectX用のゲーム製作本より質が高い。
0288名前は開発中のものです。02/01/12 13:28ID:m+LHWW6E
>>287
工学社本は必要なとこをはしょって書いてあってよいね。
0289名前は開発中のものです。02/01/12 22:17ID:???
>>288
必要なとこをはしょっちゃダメだろ(w
0290名前は開発中のものです。02/01/14 19:11ID:MrgD2lts
>>277
RPGプログラミングってのを,ざっと見てみた。
SRPGの作り方を,C++のソース出して,1から解説してる。
ライブラリとシナリオスクリプタの作り方も書いてある。
言語の解説はほとんどされてないのでC++知らないときつげ。

同人でSRPG作りたいけど,ツクール系は使いたくないって人や
ゲームプログラミングを学習したいプログラム初心者向け。
0291名前は開発中のものです。02/01/23 20:53ID:wzs0uV04
Delphiゲームプログラミングのエッセンス
日高 徹
ソフトバンク
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=479731883X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479731883X/
0292名前は開発中のものです。02/01/23 21:17ID:???
>291
お、50例サンプルが載ってた本の改訂版かな?
あれ欲しかったけど時遅しでとうとう手に入れられずじまい
だったんだよね。
Delphiのゲームプログラム本は久々なので、買ってみるよ。
0293名前は開発中のものです。02/01/24 01:21ID:???
>291
日高氏ってPC88(Z80)熱血マシン語講座(タイトルは忘れたけど)やってた
あの日高氏だよね?工房の頃はお世話になったなぁ。。マシン語秘伝の書とか。。
そっか、現在氏はDelphiもやってるんだ。。
0294名前は開発中のものです。02/01/24 15:54ID:???
Z80マシン語秘伝の書なら自分も持ってる。なつかしい・・・
あのヘンなQ&Aが好きだったよ
0295名前は開発中のものです。02/01/29 03:48ID:w4InPc3V
PC Prog応援age
0296名前は開発中のものです。02/01/29 04:04ID:???
>>289
はしょっている部分は著者が理解していない部分
0297名前は開発中のものです。02/01/29 17:59ID:aEo10Ntm
>290
SRPGのCOM思考ルーチン部分だけ欲しいという漏れのような人間も
多いと思うのだが、その本で扱っている内容はどんなもんよ?
0298名前は開発中のものです。02/01/29 19:51ID:???
RealTimeRendering
これ凄いお勧め。1世代前の3D技術をほぼ網羅している。

029929002/01/29 23:45ID:???
>297
COMの移動・攻撃ルーチンを,8ページ使ってソース付きで解説してる。
質は鷹月ぐみな氏の解説よりもやや薄くて,新中学生でも理解できる程度。

浅く広くという感じなので,特定箇所のため「だけ」に買うと後悔しそう。
書き忘れてたけど,CDが付いてた。
0300名前は開発中のものです。02/01/30 00:30ID:???
>>298
一世代前かよっ!
古いじゃねぇかよっ!
今の世代はないのかよっ!
0301名前は開発中のものです。02/01/30 00:39ID:mQHuXVRo
>>300
やっとハードウェアがサポートしてきて1世代前の技術がリアルタイムで
使えるようになってきたんだから十分だよ。

何もシーグラフとかの最新の技術論文が載ってなくても問題ないでしょ。
1世代前といっても今主流の技術なんだから。

0302名前は開発中のものです。02/01/30 02:21ID:???
去年のsiggraphの論文ですぐにでも使えそうな奴って無いの?
0303名前は開発中のものです。02/01/30 02:51ID:???
>302
あのな、ソレを考えて自分の現場に活かすのがデキるPGつぅモンなんだよ
0304名前は開発中のものです。02/01/30 03:27ID:???
>>303
やっぱ、手抜きはいかんか。ここは紹介スレだから甘い期待を
いだいてしまったが。

0305名前は開発中のものです。02/01/30 05:38ID:???
SIGGRAPHの論文は全て日本語訳してほしいなぁとか言って見るテスト
0306名前は開発中のものです。02/01/30 07:17ID:???
SIGGRAPHってシーグラフって読むんだって今更気付いてみるテスト
0307名前は開発中のものです。02/01/30 08:53ID:uBDCh7ZK
シググラフ
シージーグラフ
シーグラフ

正しくはどれ?
0308名前は開発中のものです。02/01/30 14:52ID:???
SIGGRAPH = Special Interest Group on Computer Graphics
んで SIG は普通 「シグ」 と読む。

連続した子音 g の発音 sig-greaf が
日本人の耳には溜めの入った si^greaf に聞こえるんでないかな。
想像だけど(w
0309名前は開発中のものです。02/01/30 15:13ID:???
通称シーグラフ"See Graf"だけど、正式にはシググラフみたいね。
でも、http://tokyo.siggraph.orgはシーグラフって書いちゃってる。
0310名前は開発中のものです。02/01/30 22:58ID:???
西田大先生はCEDECで「シググラフ」と発音していたよ。
0311名前は開発中のものです。02/01/31 02:15ID:WLQn8hwn
西田大先生と土橋大先生の論文にはお世話になりました。
お勧めなり。
0312名前は開発中のものです。02/01/31 11:19ID:I4FmD8q3
プログラマもそうでないやつも、
映像美マンセーなら、CG WORLD 毎月買っとけ。
0313名前は開発中のものです。02/01/31 23:06ID:???
>>299
鷹月ぐみなさんって有名なの?たしかに何かを検索すると
よく引っかかるんだけど。
0314名前は開発中のものです。02/02/01 01:45ID:???
CGworldは倉地?さんの記事が面白いから読んでる。
何者なのか気になるところ
0315名前は開発中のものです。02/02/02 00:36ID:vZI0ji8F
秋葉のメッセサンオーカオス館に
ゲームデベロッパーマガジンが売ってるらしい。
0316名前は開発中のものです。02/02/02 00:57ID:???
>>315
9月号で入荷が止まっているらしい。
0317名前は開発中のものです。02/02/02 01:02ID:vZI0ji8F
>>316
マジで?
渋谷のTowerRecordは入荷時期がわからないので、
カオス館をあてにしようかと思ったが。残念。
0318名前は開発中のものです。02/02/02 01:14ID:???
>>317
少なくとも通販は9月号で止まってる。
http://www.messe.gr.jp/chaos/kaigai_new/import%20books/book.htm
0319名前は開発中のものです。02/02/02 01:26ID:rts1nU+P
日本から定期購読ってできないの?
0320名前は開発中のものです。02/02/02 01:41ID:???
できます(してます)。
0321名前は開発中のものです。02/02/02 01:45ID:pPdZH3ne
ゲー専のゲーおたへ
名前: 名無し専門学校
E-mail:
内容:
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~june/game.htm
これを見なさい。
おたくには、底辺フリーターの仕事しかないってこった。

0322名前は開発中のものです。02/02/02 02:03ID:???
>>320
具体的な定期購読の方法を教えてください。
輸送料とかかかりますから、普通に申し込むだけじゃ駄目ですよね?
0323名前は開発中のものです。02/02/02 02:43ID:???
Webから簡単に注文できます。
 ttp://www.submag.com/cgi-bin/subscribe/GD?TC=1&wp=wppaid

データベースの更新がノロイので1ヶ月ほど待たされますw
0324名前は開発中のものです。02/02/02 09:17ID:???
>>323
サンクス!
0325名前は開発中のものです。02/02/02 10:31ID:???
RPGを作る解説本って無い?
0326名前は開発中のものです。02/02/02 12:15ID:???
>325
>277 >290
0327名前は開発中のものです。02/02/02 12:24ID:???
>>323
Conpany、Title、Dept.は何を入れるべきなんでしょうか。
会社、肩書き、地区という解釈でいいのですか?
あとAddressは、確か日本の表記とは順番が逆になるんですよね?
0328名前は開発中のものです。02/02/02 16:28ID:fzNK+0zs
age
0329名前は開発中のものです。02/02/03 01:26ID:???
>>327
学生の場合はどうすんのかな。
空欄でOK?
0330名前は開発中のものです。02/02/03 09:37ID:???
>>327
Addressは結局日本の郵便局しか読まないので、
日本表記でも余裕で届くよ。
0331妄想野郎02/02/03 21:48ID:???
モナーRPG作れよおまえら
0332名前は開発中のものです。02/02/04 13:47ID:???
>>327
Dept.は所属部署では?
0333名前は開発中のものです。02/02/08 08:16ID:1okQdubA
age
0334名前は開発中のものです。02/02/08 09:33ID:GekRZ+F+
ゲーム作りってC++いるの?スクウェアの募集要項Cとアッセンブラができル人って書いてアターヨ。
0335名前は開発中のものです。02/02/08 11:31ID:???
>>334
それは最低ラインでしょう。
他にも出来れば採用率が上がると思うが。
0336名前は開発中のものです。02/02/08 21:39ID:???
>>334
建前と現実との違いを読みきることの出来ないワナビー
0337名前は開発中のものです。02/02/09 01:02ID:???
>334
少なくともお前には一生関係ないから安心しろ。
0338名前は開発中のものです。02/02/09 01:32ID:???
>>337
オマエモナー
0339名前は開発中のものです。02/02/11 15:11ID:4FJNBG4x
3D Game Engine Design(1-55860-593-2)
はどうですか?
0340名前は開発中のものです。02/02/11 15:14ID:???
一言で言えば、David Eberlyの自己満足本だな。
0341名前は開発中のものです。02/02/11 15:32ID:???
なるほど。
同程度の日本語の本でなにかオススメはありますか?
0342名前は開発中のものです。02/02/11 20:16ID:???
>>341
日本にはろくな本がない。
0343名前は開発中のものです。02/02/11 23:21ID:???
>>340
てめーが理解できないだけだろ。
0344名前は開発中のものです。02/02/12 00:44ID:???
>>343はDavid Eberly 
0345名前は開発中のものです。02/02/12 02:16ID:???
自作エンジンを解説しているだけという印象は否めない。
いい意味でも悪い意味でも。
0346名前は開発中のものです。02/02/12 02:18ID:???
>334

C++必須です。私は2年目ですがC++でしかゲーム作ったことないです。
0347名前は開発中のものです。02/02/13 04:58ID:???
>>346
必須ってこたないよ。 C++の経験なくとも、アセンブリできるやつ採るね。おれだったら。 

0348名前は開発中のものです。02/02/13 05:14ID:???
>347
レアすぎw
0349名前は開発中のものです。02/02/13 14:35ID:???
>>347
WanderSwan, GBA?
0350名前は開発中のものです。02/02/24 15:37ID:???
Effective C++ っていう本は絶版なんでしょうか?
読みたいです。
0351名前は開発中のものです。02/02/24 15:47ID:???
>>350
大きい本屋なら売ってる。紛らわしいタイトルが多いから気をつけれ。
035235002/02/25 09:38ID:tm86fCyu
>>351
本当ですか?横浜、川崎エリアでもあるかなぁ?(探し足りないんでしょうか)
紛らわしい本っていうのは
Accelerated C++
Exceptional C++
Essential C++
あたりでしょうか?

あと、この本は More Effective C++ とは違うんですよね?←は続編でしょうか?
0353名前は開発中のものです。02/02/25 09:47ID:???
More...は続編です。こっちも必読。
あと、Effectiveシリーズはテンプレートのこと詳しく載ってないので
Modern C++ Designとかも併読するといいんじゃないかな?
0354名前は開発中のものです。02/02/25 09:51ID:fHrF94rs
>>348
そーでもない。MMX使うために、わざわざ覚えた人もいる。
035535202/02/25 10:05ID:tm86fCyu
>>353
なるほど、ありがとうございます。
Modern C++ Design は(昨日)ネットで注文しました(出歩くのが面倒くさかったから^^;)
あと既に買ってしまった本(まだ読んでない)なのですが Effective STL ってどうなんでしょうか?
そろそろ Generic Programing とやらを覚えねばと思って情報を漁っているんですけど
いい本なのか悪い本なのかはちゃんと理解してないとわからないんですよね^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています