ゲームのグラフィックスプログラミング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:30ID:MUorfDi0データ作成ツール、プラグインに関するスレッド。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 01:26ID:???0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 02:36ID:???0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 02:53ID:???0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 06:42ID:???ああ、やったやった。
あの頃はグラフィック描画よりもテキスト出力の方が圧倒的に早いから、
スピードを要求されるゲームはテキストでやるしかなかったんだよな。
メモリも総量64kb程度しかなくて、グラフィックは容量食うしな。
スプライト機能を搭載したMSXが羨ましかったな……。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 07:54ID:???(テキスト画面で160*100)を使ったりしたねぇ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 09:05ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:49ID:???アスキーアートの巨大UFOを描いたなあ。
しみじみ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 16:58ID:???なんとも2ちゃんらしいというか。
ところで昔のゲームってAAエディタとかつかってたの?
もしや文字コード表とにらめっこしながらつくってたとか!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 17:50ID:???昔のは、キーボードから直接グラフィック文字を入力できたんすよ。
シフトキーや仮名キーみたいなカンジで。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 20:44ID:???そういえば昔のってキーボードにグラフィック文字書いてたような。
ベーシックマスターだったかX1だったかどれだったか忘れたが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 05:20ID:???ツール、スクリプト系でもいいからさ。
画像処理の本にヒントさがしてるけどフォトショップのフィルタみたいなやつのことしかのってなかった
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 05:23ID:???0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:19ID:???あれって、どこまで計算してたんだろ…
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:21ID:???まじで?擬似じゃないの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:24ID:???リアルタイムレイトレーシングとかもあったね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 12:37ID:???まともなゲームで使ってるのってある?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 19:28ID:???デモでそれらしいのは見たことあるけど。
そんなものがゲーム上のソフトウェアレンダリングで動くならnVidiaなんてとっくに
死亡していると思うが。
0020ネタふり
01/11/10 03:15ID:???振ってみます。
2Dのクオータービュー、描画において、奥から回す、
手前から回す、ソート関連、いろいろ手法があるようですが、
「コレが王道だろう!」というスタイルを語れる方、
一席もうけてくださいませんか?
私自身、シロウトではないものの、あまり明るくない分野なので、
バリバリの方のお話が聞けたら幸いです。
002120
01/11/10 14:26ID:lDT420300022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 15:30ID:Pfrth29iクォータービューの奥からまわす、手前からまわすというのはどう言う意味でしょう?
視点をくるくる変えさせたいのでしょうか。
とりあえず、描画オブジェクトのソートにだけ絞って書かせていただきます。
ソートをしたいだけならバブルソートで十分だと思います。
何千もの表示オブジェクトがあるなら、クイックソートとのベンチを取って
良いほうを採用すれば良いでしょう。
ソートをしたくなかったら、あらかじめ描画順序テーブルを作成して、
それを利用するのが手だと思います。
描画順序テーブルには表示オブジェクトへのインデックス、もしくはポインタを保存
しておきます。
描画するときに、テーブルの先頭から描画処理を行っていったり一番後ろから行っていったり
すれば、うまく重なって描画されると思います。
描画順序テーブルは奥行き(z値)によって長さを変えると分かりやすいのではないでしょうか。
テーブルサイズを256段階にしたら、z値が0から255までを扱える。
z値がそのままテーブルのインデックスになるというわけです。
あとは、同じz値のオブジェクトのテーブルへの格納方法などを考えればいけると
思いますが。
#これはリスト構造で何とかなるでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています