お勉強ページ 勝手にリンク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 00:29ID:gcy1zWD8ゲーム制作に参考になるページを勝手にリンクしましょう。
リンクない書き込みは原則として禁止。
ほかのスレッドで見つけたリンク先もここに転載可。
余裕があればジャンルや簡単な解説などもお願いします。
>>2 ■プログラミング■
0002■プログラミング■
01/11/07 00:29ID:???http://www.microsoft.com/japan/developer/directx/default.asp
NVIDIA Developer Relations - NVIDIAの開発者向けサイト
http://developer.nvidia.com/
宇治社中改 - Cマガジンで連載中・3Dプログラミング初歩
http://www.cc.rim.or.jp/~devilman/
BBX - DirectXプログラマ向けの掲示板
http://isweb8.infoseek.co.jp/computer/bbx/index.shtml
Game Programming Gems - ゲームプログラマ必携のあの本のサイト
http://www.satori.org/gamegems/
Gamasutra - The Art & Science of Making Games
http://www.gamasutra.com/
flipCode - Daily Game Development News & Resources
http://www.flipcode.com/
GameDev.net - all your game development needs
http://www.gamedev.net/
MagicSoftware - 3D全般の大量のコードが・・・。
http://www.magic-software.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 06:07ID:???3Dエンジン全般のデータベース
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 07:46ID:???CreationCollege
http://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/index.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 11:20ID:yfpcm8ilhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/da2/babahide/library/design_j.txt
「そもそもゲームとは何か?」を考察する、その筋では超有名な論文。
原文はこちら↓
I Have No Words & I Must Design
http://www.crossover.com/costik/nowords.html
0006ドット絵
01/11/07 11:23ID:???http://ww41.tiki.ne.jp/~ugyoh/dmaster/
ドット絵講座
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/digiweb/dot_teck
ドット絵研究室
http://isweb15.infoseek.co.jp/play/elfice/dot_kouza/dotekouza.htm
ドット絵職人といふもの
http://vlink.vwalker.com/dot21/menu.html
TAKE's Homepage
http://homepage1.nifty.com/take_hp/index.html
手前みそ工房
http://www.seri.sakura.ne.jp/~takano/
DENSI 2!
http://www1.mahoroba.ne.jp/~jyama/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 11:29ID:???http://www.solid-web.com/cgi-bin/view5.cgi?ID=158
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 11:33ID:???http://www.cs.ualberta.ca/~andreas/math/matrfaq_latest.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 12:08ID:???http://www.ddj.com/articles/2001/0165/0165f/0165f.htm
PDFで全部読めるようだ
0010■iアプリ■
01/11/07 14:16ID:n7bv2agbhttp://www.nttdocomo.co.jp/i/java.html
i-JADE - PC用iアプリエミュレータ
http://www.zentek.com/i-JADE/ja/
ZDNet Mobile > イチから始めるiモードJavaプログラミング
http://www.zdnet.co.jp/mobile/rensai/
@IT > 連載 DoJaによるiアプリの開発入門
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/rensai/index/rensai-index.html
Overflow! さかきけいのページ - 機種依存情報つきのAPIリファレンスあり
http://godwood.allnet.ne.jp/vioret/
JavaHz - 携帯電話向けJavaのメーリングリスト
http://gigahz.net/ml/java/
i-mode で動く Java プログラムの書き方 - 大量のリソースへのリンクあり
http://cgi14.plala.or.jp/antun/tips/mobile/ijava.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 18:29ID:gG9EM5Mhhttp://mathworld.wolfram.com/
超巨大数学データベース、MathWorld復活!!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 23:10ID:yU/Ct2WLhttp://www.enterbrain.co.jp/digifami/
エンターブレインのツクール系ソフトのお膝元。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 23:15ID:???情報・通信事典 e-Words
http://www.e-words.ne.jp/
アスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 00:40ID:HOe89IEwhttp://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/gamej_ind.html
オープンソースの開発手法がゲームにも適用できるかの考察。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 01:28ID:???thanks.
Michael Abrash のファンより。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 01:43ID:???http://candy.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/matusita/Museum/Museum.html
ゲームに特化してるわけじゃないけど、調べもの・資料集めに重宝する。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 10:02ID:???http://web.pe.to/~neko/
滝 瓶太郎sword world - 刀剣類のデータベース
http://member.nifty.ne.jp/bintaro/
不思議リンク集 - 超自然現象を扱うサイトへのリンク集
http://www.orange.ne.jp/~kibita/pnp/link.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 10:08ID:???(・∀・)イイ!!
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 16:27ID:kkpeg6xxhttp://www.art-science.org/nico/
CG関連の論文いろいろ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 18:36ID:???0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 19:01ID:Fg6Iw6hFお勉強ページとは言えないかもしれないけど、
http://lia.flux.gr.jp/
ここの方がDelphiでゲーム製作しているようですよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 19:40ID:???By The Sword, inc. 海外の刀剣屋さん。鎧や被服も充実。
http://www.by-the-sword.com/index.html
Dictionary of Pandaemonium 古今東西の神話データベース。
http://www.pandaemonium.net/index.html
FairyTales 妖精物語 ケルト系神話、文化について。
http://island.site.ne.jp/fairy/index.html
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 20:04ID:Qyc0vlVINASA Photo Gallery
http://www.nasa.gov/gallery/photo/index.html
天文と民俗学のページ
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/index.html
宝石の画像図鑑
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7988/
神話辞典のページがリンク切れしてる(泣)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:56ID:jHffFPVV音楽研究所
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/musj.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:55ID:???http://www1.linkclub.or.jp/~zhidao/zlab/
オブジェクト指向を用いてぷよぷよを作る記事がある。
0026中世資料
01/11/09 04:55ID:X9tBdWXx山海堂 - 鎌倉市にある刀剣屋さん。中世の武器を販売している。
http://www.kamakuranet.ne.jp/~sankaido/
西洋紋章学の世界 - 中世騎士、貴族の紋章について詳しい解説がある。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/ta2/saitou/
0027プログラミング
01/11/09 10:25ID:???http://www.yamagame.com/
初心者必見?
0028■プログラミング■
01/11/09 21:23ID:rRmXtCAKhttp://www.math.keio.ac.jp/matsumoto/mt.html
GetTickCount, timeGetTime等の精度について
http://www1.odn.ne.jp/synsyr/prog_t1.html
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 16:27ID:???0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 22:15ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 22:39ID:EF6n8rBR更新は止まってるけど、ここなんかどうですか?
http://tokyo.cool.ne.jp/masapico/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 22:51ID:???サンクスです。
でも暗号技術がおもしろそうなんで結局遅くなってしまいそう(笑
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 14:57ID:???0034
01/11/21 22:40ID:spzQfhju★リンク集★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006346091/
0035HN
01/11/21 23:15ID:qbFQMeve> オブジェクト指向を用いてぷよぷよを作る記事がある。
ウェブページだけ見ていて、ソースはそんなに真剣には見てはいなんだけど・・・。
これはこれで、イイっていえばイイのかもしれないんですけども。
オブジェクト指向の例題とするには納得しかねるなぁ〜。
1)
連鎖発生時の「ファイヤ〜」「ばよえ〜ん」とか、ここはキャラクター
が変わることによってメッセージが変わるわけだから、ここでこそ、
Charactor クラスでも作るのがイイのでは。
2)
Puyo クラスの中に座標を持っているんですけど、これは
明らかに無意味なような気が。
まぁもし、ぷよ一つ一つが、特別な性質を持っていて(例えば、
赤ぷよだけ5つ繋がらないと消えないとか、黄色ぷよを消すと
回りのぷよも変色するとか)そういうことなら、Puyo クラス
でも作って、自分が存在する座標とゲームフィールドの参照を
持って設計するのが、正しいと思うんですけど・・・、うーん、
ぷよぷよっていうゲームの場合、ルールは完全にゲームフィー
ルド毎に決められてるんだから、べつにint型の二次元配列
でやっても、一向にかまわないと思いますよ。
後は、MVC の分離をきっちりやるといいのかなぁ〜。でもこれも
単純なゲームにおいてはほとんど無意味だからやらなくていいか。
0036HN
01/11/21 23:18ID:qbFQMeve0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 23:21ID:qbFQMeve0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:21ID:jMZy7Yuc亀レス失礼
全然更新されてないけどウィンドウ周りの事なら色々
http://www.arcpit.co.jp/winapi/index.htm
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:36ID:b5kjmWXuhttp://alleg.sourceforge.net/
AllegroGL - AllegroとOpenGLを統合するadd-onライブラリ
http://allegrogl.sourceforge.net/
Allegro.cc - Allegro関連ポータル
http://www.allegro.cc/
0040名前は開発中のものです。
01/12/05 23:04ID:???http://www.rsch.tuis.ac.jp/~naka/naka/scola/member/chapter4_html/chap4.html
立体表示のためのレンダリング法
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~naka/naka/scola/member/chapter5_html/chapter5.html
0041名前は開発中のものです。
01/12/06 01:34ID:???何気に40のリンクを踏んじまったよ。
ログインしなきゃ入れないページじゃないか?
不正アクセスになっても知らないよ。
0042名前は開発中のものです。
01/12/06 15:14ID:???普通に入れるけど?
0043名前は開発中のものです。
01/12/11 11:54ID:gyGGvKgs-=≡ ( ´∀`) まっさくだな
-=( つ┯つ
-=≡/ / //
-=≡(__)/ )
-= (◎) ̄))
0044名前は開発中のものです。
01/12/11 12:10ID:???創作プログラミングの街
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/
0045名前は開発中のものです。
01/12/11 15:43ID:???http://piza.2ch.net/tech/kako/972/972165437.html
> 命題:「『1フレーム後に、変数v がa増加する』をどのように実装するか?」
> ◆A宗:「v += a * dt」
> v-syncに同期。リフレッシュレートは任意。
> ◆B宗1派:「v += a」
> タイマーに同期。一定間隔で値を更新する。
> ◆B宗2派:「v += a」
> v-syncに同期。何らかの方法でリフレッシュレートを固定する。
0046名前は開発中のものです。
01/12/16 12:58ID:???B宗1派’:「v += a*dt」
ゲーム内の時間に同期。
ゲームの描画は別スレッドで行い、描画を除いたメインループを出来る限り早くまわす。
dtは前の計算時間と現在時間の差。
描画はある時点でのゲームデータのスナップショットをもとに行い、リフレッシュレートは任意。
0047名前は開発中のものです。
01/12/17 16:56ID:YcpQ1RsChttp://www.gamecreators.net/
掲示板が結構盛ん。
0048名前は開発中のものです。
01/12/18 14:31ID:MzzPAKF8http://www.nikonet.or.jp/spring/what_v/what_v.htm
正直、未だによく分かってなかったりして。
0049名前は開発中のものです。
01/12/21 01:11ID:???http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03.html
オーディオの基礎
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/04.html
本来はDVD-Videoに関連する解説ページのようですが。
0050名前は開発中のものです。
01/12/22 23:23ID:il2vq13sカーマックおじさんから、今年のクリスマスプレゼント。
0051名前は開発中のものです。
01/12/24 16:36ID:xabbWxb9http://www.techlogic.ca/directx/caps/query.mv
0052名前は開発中のものです。
01/12/24 19:44ID:???VBをはじめ、ベーシック全般のマエストロらしい。
0053名前は開発中のものです。
01/12/29 21:18ID:2DrpyfiDhttp://gbdk.sourceforge.net/
お受験に出るゲームボーイ
http://isweb7.infoseek.co.jp/computer/code-gb/index.shtml
0054名前は開発中のものです。
02/01/07 18:07ID:A0kdHa020055もっといろいろ教えて欲しいのでage
02/01/09 23:07ID:???>>6の追加。
Loose Leaf
http://www.mogunet.net/~mack/looseleaf/index.html
@dot.
http://www.blk.mmtr.or.jp/~m-yajima/index.shtml
0056名前は開発中のものです。
02/01/11 20:52ID:???http://homepage1.nifty.com/open-prog/
3D
0057名前は開発中のものです。
02/01/12 15:42ID:???http://www.solid-web.com/index.html
業界志望者に。実情の啓蒙ページ
0058名前は開発中のものです。
02/02/11 03:16ID:???0059名前は開発中のものです。
02/02/18 21:47ID:???0060名前は開発中のものです。
02/03/03 03:32ID:w2UeAzrQ0061名前は開発中のものです。
02/03/03 12:21ID:???0062名前は開発中のものです。
02/03/03 15:28ID:???画像はあんまないけど
MEDIEVAL FRAGMENT〜中世の欠片
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/6804/
0063名前は開発中のものです。
02/03/13 03:08ID:EstGoLz5移転先等知ってませんか?
0064名前は開発中のものです。
02/03/13 06:25ID:???0065名前は開発中のものDEATH。
02/04/13 14:20ID:hOLnnCVIhttp://isweb17.infoseek.co.jp/computer/sequoia/tsudoi/tsudoi06.shtml
OpenGLとDirectXの座標系その他の違いのまとめページ
IGDA - Online Gaming Research
http://www.igda.org/Endeavors/Research/Online/online.htm
GDC 2002で公開されたらしいオンラインゲーム白書
0066名前は開発中のものです。
02/04/13 17:49ID:gU5Q7Jscこのスレ全部よんだのですが難しいのばっかりで。
C言語でのブロックくずしとか簡単なパズルゲームとかのソースを公開しながら
解説していくサイトがありましたら教えてください。
0067名前は開発中のものです。
02/04/13 18:15ID:VvKDpK9g言語がJavaだけど十分初心者が理解できると思う。
もぐらたたき
mzweb2.econ.doshisha.ac.jp/1999/tsawa/object-3/
0068名前は開発中のものです。
02/04/15 21:53ID:o3QtXuao初心者向きな書籍Orサイトないかな?
Del厨だけど多言語でもOkです。
0069名前は開発中のものです。
02/04/17 22:32ID:???まぁ結構有名どころかな?
クリエイションカレッジってところに、色々とゲーム論について書いてある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています