トップページgamedev
88コメント17KB

ゲーマーにスゲーとうならせたゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 20:49ID:/6O31YB8
ここはプログラミング等がすごいと思われるゲームについて語るスレです。
古今東西問わずにどうぞ。
ちなみに折れはFC版「ザナック」を推薦。
あのスクロールの速さはすごかった。
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 20:50ID:???
http://game.2ch.net/ghard/
0003名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 20:52ID:???
ハァ?レトロ板でやれ
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 20:53ID:???
      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  < 3ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U



 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ  |
 \  ハイハイ 今だ3ゲットズザー っとくらぁ  /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ
0005401/11/06 20:54ID:???
3ウザイ
000601/11/06 20:59ID:???
( ゜Д゜;)がーん。
0007名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 21:11ID:???
「技術的にすごいゲーム」とかなら、まだ良かったのにな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 21:23ID:???
天才タダシンのビジュアルシューティングのほうが、凄いですぅ!うわぁーい!
000901/11/06 21:30ID:???
>>7
いや、俺の説明不足です。
じつはその辺をイメージしていたのだが・・・。
0010 01/11/06 21:40ID:LmuPkOWR
技術的に凄いなら、クレイジータクシーだろ。
あれこそ、プログララマは超一流。
0011701/11/06 21:43ID:???
>>9
ん、いや、そうだろうなぁと思ってたよ。
1行目に「プログラミング等がすごいと思われる」って書いてあるからね。
ただ、スレタイトルは重要だということだ(ワラ
001201/11/06 21:44ID:???
>>11
勉強になりました、スマソ。
0013_01/11/06 21:46ID:???
板違いです
http://game.2ch.net/famicom
http://game.2ch.net/gameover
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 21:47ID:???
>>10
最近はゲーム用のdynamics engineも結構出回ってるから
誰の技術かはわからんけどね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 21:51ID:???
テトリスとかプログラムすごくねー?
0016名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 21:55ID:???
>>15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1003227853/
プログラマなら数時間から3日で作れるYO! キミもやってみない?
00171501/11/06 21:56ID:???
>>16
テトリスは就職試験行った先で作らされたYO!
0018名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 21:59ID:Iy4WxP+i
倉庫番やペンゴなら簡単だな。
ベーマガでも定番だったし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 22:01ID:???
>>18プログラム自体は簡単だが、
自分で考えて作れまい。

昨今のパズルゲームはろくなの無いしな。
002001/11/06 22:14ID:???
>>19
面白いルールを作る技術って事だよね?
0021名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 22:16ID:???
>18
徐々に難易度上げてくような
バランスのとれたステージつくんのが
一番難しいんじゃないかな。
昔のパズルゲームってよくあんだけステージ考えたなぁと思うよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 22:18ID:???
せやね。パズルゲームはなにげにステージ作るのが一番めんどい。
誰かパズル好きでもおらんときついわなあ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 22:43ID:???
技術といえば、将棋ソフトのアルゴリズムもかなり進化したよね。
0024アマスケーター 01/11/06 23:40ID:2l4gc/MV
このゲームはポリゴン使ってるらしいけどすごいの?

http://japan.cnet.com/Games/Jpreview/SK8-Tonyhawks/
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 23:42ID:???
プリレンダリングとちゃうのん。
0026アマスケーター 01/11/07 00:24ID:???
プリレンダでこれだけやれたら
それはそれですごい

http://japan.cnet.com/Games/Jpreview/SK8-Tonyhawks/Images/SK8C.mpa
0027名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 06:22ID:hTvczcdu
64のマリオ
0028名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 08:40ID:???
GCのマリオ。遠景まで書いてあるし。
0029とむ ◆TMwDpCZo 01/11/07 10:13ID:???
マークIIIのスペハリ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 14:43ID:???
>>28
プログラマにじゃなくて、ゲーマーに
0031名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 15:17ID:???
>30
ん? じゃあ、このスレ、板違いだな。
0032101/11/07 21:11ID:???
>>31
いやタイトルは気にしないでくれ、折れが間違えただけだから。
0033101/11/07 21:14ID:???
プログラムやゲームシステム作り等のテクニックがすごいという意味なんです、スマソ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 08:40ID:???
PCエンジンのマジカルチェイス
0035名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 17:02ID:???
ちょっと古いがバーチャファイター
はじめて見たときは震えがきたよ。
00363Dでいうと01/11/11 10:35ID:09/bZdhx
64のマリオの描画範囲の広さに感動したな。
その前にPSのジャンピングフラッシュもありましたが。
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 10:49ID:???
ストリートファイター2
0038名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:33ID:2qX5phQO
バーチャファイター
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:34ID:???
64のゼルダのZ注目はうならせた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:36ID:2qX5phQO
それより、いつこの板できたの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 15:18ID:KDDMHBhL
いまだにストライダー飛竜(初代)がオレのバイヴル。
0042名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 20:11ID:???
>>39
妊娠必死だな(藁
0043名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 16:10ID:???
>>35 激しく同意
0044あぼーん01/11/17 13:59ID:???
あぼーん
0045真・スレッドストッパー01/11/21 16:51ID:???
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
0046名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 17:00ID:Kxmpz+/O
あれ?
0047 01/11/21 17:20ID:He1HZW+6
あれれ?
0048名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 00:22ID:???
ファミコンの「ギミック!」
0049名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 02:09ID:???
MDの「エイリアンソルジャー」かなぁ…
MDにおけるトリッキー(?)な処理の集大成を目にして、
「ここまでやるか」と頭抱えつつ、単なる一ユーザとしては大喜びでした。

今のハードでは、プログラムで工夫・努力する部分のベクトルも、
ユーザを驚かせる要素も、さすがに当時とは大きく変化した気がする。
チップを如何に叩くかという制御系プログラマーとしての能力より、
より高次のソフトウェア技術者としての発想や能力が
求められるようになった感があります。
0050名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 02:13ID:???
ジェネシスのアースワームジム2
技術面、アイディア共にすばらしー
0051名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 09:05ID:???
>>49
ボス100体の予定が、力尽きて50体になったというアレですか。
ていうか、50体って・・・。
0052名前は開発中のものです。01/11/24 20:50ID:???
『ZONE』
システムサコム社 PC-9801VM用 1985年
3Dシューティーング

お願いします。誰か誰か、これを現行マシンに移植してやってください。
ハードをガンガン叩きまくる、かなり特殊なプログラムだったらしく、
エミュでも未だに動かないらしい。

3Dシューティングのデザインのお手本となるべき、こんな素晴らしい
ゲームが忘れ去られてゆくなんて、まずいと思うのだ。
『アフターバーナー』以降『Rez』に至る、早期ロックオン有利のデザインは
3Dの魅力を活かしきれてないのに・・・。
0053名前は開発中のものです。01/11/24 22:21ID:???
バーチャルオン!!!
0054名前は開発中のものです。01/11/25 00:24ID:???
『ZONE』といえば、作者はヴァリアント、ムーンボールのフリントさんでしたっけ
0055ゲーム好き名無しさん01/11/25 01:23ID:???
フリントか。
ゼクセクスやりとーなった。
0056素人01/11/25 05:22ID:???
ゼビウス・バーチャ1・ピクミン
プロな人からみたら大した事無さそうだけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。01/11/25 10:51ID:???
>56
いや、ゼビウスもバーチャもその当時のプロ達にもスゲーと唸らせてる。
ピクミンも結構凄いよ。
もっともプロ達は技術的というよりは発想的にだけど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。01/11/25 10:55ID:???
素人は技術的な事にスゲーといい、玄人は発想的な事にスゲーという。

この構図は昔から、ちっとも変わっとらんな(藁
0059名前は開発中のものです。01/11/25 13:48ID:???
マーブルマッドネスかなぁ。技術的にも発想的にもとんでもない。
今でこそ3D全盛になっているけど、あの当時としては凄いし、今でも凄い。
0060名前は開発中のものです。01/11/27 16:05ID:EU3xJH2c
PC98のキングスクエスト5とかスペースクエスト4とかはハマったよ。
シエラのゲームね。誰か知ってる人いない?
あとレジェンドオブキランディアも好き。

あの形のアドベンチャーゲーム大好きなんだけど、はじめに考えた人ってすごいや
0061名前は開発中のものです。01/11/27 16:58ID:???
>>58
玄人素人ではなくすきずきと思われ。
0062名前は開発中のものです。01/11/27 17:01ID:???
思い出話スレになりつつある。
0063名前は開発中のものです。01/11/27 20:39ID:2WpkwOPS
雷電2の(2週目)5面ボスの攻撃は美しかったなり。
名古屋イエローハット、今となっては懐かしい。
0064名前は開発中のものです。01/11/28 00:01ID:???
>>63
 うわー、雷電2ってーと、俺がイエロー法度の常連だった
頃の人だなや。ナツカスィー。
 あれはボスの攻撃ってよりも、あっこのプレイヤーのプレイが
美しいってのが正解じゃないかい?ポリシーのあるスコアラー多
かったよね。

スレ違いもいいところだが。
0065 ◆NINItaNQ 01/11/28 05:15ID:???
なんだなんだ元イエロー常連が集まってるな。
俺も時代がかぶるけどスコアラーにはそんなに知人いなかったが。

昨日魂斗羅・ザ・ハードコアを初めて見た。
笑うほど技術面でトレジャーに敵対心むき出しだったなw
0066名前は開発中のものです。01/11/28 08:50ID:???
チーム機知外マンセーヽ( ´ー`)ノ
魂斗羅スピリッツも好きだけど、ハードコアも大好き。
00676301/11/28 12:23ID:???
なんでこんなにイエローハットの常連居るんだ?(笑
顔合わせたら、名前は知らずとも『おまえかYO!』ってなりそうだ。
0068名前は開発中のものです。01/11/28 12:51ID:???
プログラマーにスゲーと唸らせたゲーマー
0069名前は開発中のものです。01/11/28 14:53ID:???
高橋名人
0070名前は開発中のものです。01/11/29 16:57ID:nu6BSNkw
グランツーリスモ
0071毛利01/11/29 21:15ID:???
毛利
0072名前は開発中のものです。01/11/29 21:17ID:???
金城武タン。
0073名前は開発中のものです。01/11/29 21:20ID:???
北関東でイエローハットっていえばカー用品チェーンだ。
0074名前は開発中のものです。01/11/30 02:38ID:???
高橋名人って係長だっけ?
0075名前は開発中のものです。01/11/30 02:57ID:???
さすがにPONGが出た時はビクーリしたよ。
後にも先にもマジで驚いたのはあの時だけ。
PONG以後のゲームは発想的にも技術的にもPONGを超えてない。
今から29年前の話。
0076名前は開発中のものです。01/11/30 17:18ID:???
デコボコ伝説に決まっとろーが
007701/11/30 17:21ID:4APj5Iun
糸井
0078名前は開発中のものです。01/11/30 19:47ID:???
29年前というと両親が結婚する前か…
0079名前は開発中のものです。01/11/30 20:14ID:???
スペースインベーダーはマイクロプロセッサ使ってた。
それだけで技術的に最新だった。
日本でゲームプログラマなる職業が成立したのは1978年頃だろう。
23年の歴史しかない。
0080名前は開発中のものです。01/12/01 08:11ID:BeiSNtjn
MGS2買いました!
このゲームってところどころFFXみたいに解像度下げている?
PS2だと解像度下げてその分エフェクトに回す手法が良いのかな。
皆さんのところはどうですか?

Xboxでもフィルレート稼ぐために同じ手法が使えるかも。
0081名前は開発中のものです。01/12/01 12:09ID:???
そんなのは大昔からあるごく普通のテク。
0082VB厨房01/12/01 12:50ID:oNN3Vo8t
ヴァーチャレーシングが出てこんな。
初めの頃はヴァーチャって言う言葉に慣れてなくてヴァーチャル、ヴァーチャル
言ってたよ。アウトランやF1レース全盛の頃だったから驚愕した。

そっからのヴァーチャシリーズは予想範囲内だなァ。
0083名前は開発中のものです。01/12/01 13:11ID:???
みごとな批評糞スレだな。

 
0084名前は開発中のものです。01/12/01 13:17ID:???
まったくだ。他のゲーム系板でやれっちゅーねん。
0085>01/12/02 06:32ID:???
それは、自由度の高いゲームなのでは;?
0086名前は開発中のものです。01/12/02 17:59ID:???
「製作技術」以外のスレはageんなって事で。
0087( ´∀`)さん01/12/03 00:53ID:???
>>86
削除依頼出しました、ということで終了。
0088真・スレッドストッパーNGNG
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています