ゲームプログラミング相談室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プチ9627m
01/11/06 18:47ID:G6Fk/ND/駄スレ立てる前にココで聞きましょう。
■旧スレ(プログラミング技術板より)
○パート1
http://piza.2ch.net/tech/kako/969/969984472.html
○パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/985540361
○パート3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002894129/
0387名前は開発中のものです。
02/02/20 11:45ID:???0388名前は開発中のものです。
02/02/20 18:02ID:???1. 本を読む
2. コードを読む
3. プログラミングする
いじょ。
0389名前は開発中のものです。
02/02/20 18:50ID:???作りたいものを作る
いじょ
0391名前は開発中のものです。
02/02/20 21:03ID:???じゃ、知らないことを書いてみれば?
0392名前は開発中のものです。
02/02/20 21:57ID:???プログラミングに王道はないんだよ…
0393名前は開発中のものです。
02/02/20 22:06ID:???この言葉かっこいいな・・・
0394名前は開発中のものです。
02/02/20 22:14ID:???プログラミングを「覚えよう」という発想が間違い。
プログラミングは「理解」するもんだよ。
まぁ、日本の学校教育が「覚える」主体で「理解」を
求めてないから、どうしようもないんだけどねぇ。
0395名前は開発中のものです。
02/02/21 01:07ID:???0396名前は開発中のものです。
02/02/21 02:02ID:???まずはプログラムを書く。作りたいものならなお良し。作らなければならないもの
なら更に良し。
んで、わからないことにぶち当たったら、自分で悩んで調べて何とかする。
それでもどうにもならなかったら、予め質問内容をきちんと調べて、自分がどこまで
わかっていてどこがわかっていないかを明確にした上で先達に聞く。
そして、書きながら、もしくは書いた後で、より良いコードにするためにはどうすれ
ばいいのかを悩んで調べて改善していく。その積み重ねしかないよ。
「どうすればいいですか?」という、聞かれた方がYesかNoで答えられないような
質問をした時点で負け。
0397名前は開発中のものです。
02/03/05 04:05ID:???0398名前は開発中のものです。
02/03/05 10:37ID:???4.自分のコードを直す
つーか、糞コードを糞なままにしてると、上達せん。
0399名前は開発中のものです。
02/03/05 20:05ID:???でも、ゲームをつくることを最優先にしないと、
コードばっかいじって永遠に完成しなかったりする罠。
つくっては壊し、つくっては壊し...
0400名前は開発中のものです。
02/03/06 01:47ID:???で、そのうちに
1 行き当たりばったりで作るのではなく、事前に設計する
ことを覚える、と。ちなみに、その先は
2 設計ができるようになると、楽しくてはまり、過剰設計の罠に陥る。
3 リファクタリングを身に付ける。
と続く。
0401名前は開発中のものです。
02/03/06 17:03ID:???ちなみに俺は無期限だと完成できないタイプ。
0402名前は開発中のものです。
02/03/07 09:55ID:???この段階に入ってからが本番。学ぶべき事が格段に増える。
・モジュールやデータ構造といった、設計関連の知識
・ソートやサーチなどの、アルゴリズムに関する知識
・パーティクルや画像合成など、エフェクトに関わる知識
・UIやツール作りなどの、人間工学に関わる知識
0403名前は開発中のものです。
02/03/10 15:29ID:???プログラムに限らず数学とか頑張って手順を説明してるのに
「とりあえず答えは何?」と聞かれるとすげー腹立つ…。
(しかもそういう説明する奴は嫌われる、と(ワラ))
>>402
俺は特にプログラム初心者のゲームに欠けてるのはモジュールだと思うんだよね。
アルゴリズムとかエフェクトに関する知識がいくらあっても、
ソースが膨大化して何がなんだかわからなくなってはいお疲れみたいな。
0404名前は開発中のものです。
02/03/10 17:25ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています