ゲームプログラミング相談室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プチ9627m
01/11/06 18:47ID:G6Fk/ND/駄スレ立てる前にココで聞きましょう。
■旧スレ(プログラミング技術板より)
○パート1
http://piza.2ch.net/tech/kako/969/969984472.html
○パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/985540361
○パート3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002894129/
0102名前は開発中のものです。
01/12/10 02:07ID:???まずは、C言語から始めましょう。
VB厨にはとっつきにくいかも…?
0103名前は開発中のものです。
01/12/10 02:56ID:9KJkp3pd「テーブル」「ルックアップ」とかで試してみたほうがいいかも。
あと、英語で検索したほうが引っかかる予感がする。
>>102
ストレス過多は胃に悪いので牛乳でも飲みなされ。
0104名前は開発中のものです。
01/12/11 11:07ID:???テーブルで何やりたい?
そこから説明してくれ。
0105
01/12/11 23:47ID:8empnFet0106名前は開発中のものです。
01/12/12 00:22ID:???まずは試しにカコワルイ稲妻を作ってみるのがよいと思われ。
0107名前は開発中のものです。
01/12/12 00:31ID:???ずばり稲妻を表示するサンプルが載ってたと思う。
VB用とDelphi用だったかな。
0108名前は開発中のものです。
01/12/12 01:11ID:T2PuoAFHhttp://www.art-science.org/pdf/2000/lightning.pdf
この論文は参考にならんかね。
0109名前は開発中のものです。
01/12/12 02:30ID:d7VfLUCO( ´Д`) <これのことか?
/ \
_ | | | |_..∬
|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
./..\\ \
/ \|=================|
\ ノ こたつ \
0111名前は開発中のものです。
01/12/12 09:46ID:???河川の氾濫も含めて教えてください。
0112名前は開発中のものです。
01/12/12 11:31ID:???テーブルをどんな場面で使うのかが解からんのか?
それとも、配列の概念がわからないのか?どっちだ?
>>108 おお!こんな論文があるとわ。
参考になるッす。サンキュー!!
0113名前は開発中のものです。
01/12/14 03:59ID:???0114名前は開発中のものです。
01/12/14 06:41ID:???なんとかなりませんか?
0115114
01/12/14 06:43ID:e7GMQ3b8あと参照使うのとポインタでは速度に違いありますか?
0116名前は開発中のものです。
01/12/14 08:04ID:???0117名前は開発中のものです。
01/12/14 08:09ID:????ちょっと重いってことですか?ありがとうです。
0118名前は開発中のものです。
01/12/14 09:51ID:???掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。
63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない
俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる
64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。
0119名前は開発中のものです。
01/12/14 23:07ID:???残り半分は気まずさであると信じたい。
0120名前は開発中のものです。
01/12/15 06:23ID:???0121名前は開発中のものです。
01/12/15 17:02ID:9eQ/pH5Vクラスのインターフェースとかなら、
生成されるコードに基本的に違いはないんじゃない?
ただ、安全面から、使えるならできるだけ参照を使うべき。
この辺がCプログラマとC++プログラマの差でもある。ニヤーリ
0122名前は開発中のものです。
01/12/15 17:06ID:???デスマーチ真っ只中でもそういうコード書いてくださる先輩が
いる。まったく持って激しく尊敬。おれも精進せねば。
0123名前は開発中のものです。
01/12/15 18:41ID:???でも参照って配列渡せないでしょ。違ったっけ?
ポインタも使いようだと。メンドイけど。
0124名前は開発中のものです。
01/12/15 18:42ID:???0126名前は開発中のものです。
01/12/15 23:43ID:zSSwxmsK別に参照もポインタも安全性はかわらんよ。
NULLポインタの可能性がないとしても、NULL参照の可能性はある。
int& GetRef()
{
int* n = NULL;
return *n;
}
こっちの方が余計厄介
0127名前は開発中のものです。
01/12/15 23:54ID:???って問題でしょ。
0128名前は開発中のものです。
01/12/16 01:25ID:???個人的にはたまにあるほうがはまると思う。
0129名前は開発中のものです。
01/12/16 01:29ID:???>でも参照って配列渡せないでしょ。
じゃあ参照で何を渡すことができるのか小一時間問い詰めたい
0130名前は開発中のものです。
01/12/16 01:41ID:???しかも、
関数側がパラメータを書き換える場合はポインタ、
関数側がパラメータを書き換えない場合は const 参照、
みたいな、教科書的使い方しかしてない。
0131あぼーん
NGNG0132_
01/12/16 02:36ID:Ar8VngeJだから、constで。
俺は、ネストがうざくないなら、ポインタで済ますけどね。
0133名前は開発中のものです。
01/12/16 03:58ID:???そのコードは結局ポインタの問題であると思うがいかがであろう。
プログラム板向けな話題だが……。
0134名前は開発中のものです。
01/12/16 07:07ID:???なんて書いてあったか気になる・・・
0135名前は開発中のものです。
01/12/16 07:33ID:+KES3Ub0表示が破綻するのですが、なにか回避作はないのでしょうか。
0136名前は開発中のものです。
01/12/16 11:55ID:???0137名前は開発中のものです。
01/12/16 12:45ID:???フォントの大きさを固定する。
0139名前は開発中のものです。
01/12/16 17:25ID:???nazo
0140名前は開発中のものです。
01/12/16 17:42ID:aHuW4LrA割とFAQなんだがな。検索したか?
0142名前は開発中のものです。
01/12/16 21:18ID:daAjOz/USetErrorMode(SEM_FAILCRITICALERRORS)して
GetVolumeInformation()すれば?
FD入ってなければエラーが返るよ。
0143名前は開発中のものです。
01/12/24 16:40ID:TT6cQF5s0144名前は開発中のものです。
01/12/24 23:02ID:q2IMbhtW0145名前は開発中のものです。
01/12/25 06:00ID:???砂糖だけ取り出すようなものではありますまいか。
0146名前は開発中のものです。
01/12/25 21:55ID:???つまり、かな〜り難しいということですね。
どうもありがとう。
視点は別でとっておきます。
0147名前は開発中のものです。
01/12/26 11:46ID:???はっきり覚えていない
0148-
02/01/08 23:20ID:yU2HT0bl0149名前は開発中のものです。
02/01/08 23:28ID:???英語
0150名前は開発中のものです。
02/01/08 23:36ID:???日本語使おうぜ。日本人なら。
0151名前は開発中のものです。
02/01/09 00:10ID:???0152名前は開発中のものです。
02/01/09 00:28ID:???C++使っておけば馬鹿にされない。
0153名前は開発中のものです。
02/01/09 00:44ID:???pygameは?
誰も使ったことなさそうだ。
0154名前は開発中のものです。
02/01/09 08:37ID:???それをもっとも適した言語というのはどうかと(w
まあ、くやしいがC/C++じゃないかな
0155-
02/01/09 22:11ID:???0156名前は開発中のものです。
02/01/09 23:51ID:???フルアセンブラでなくても、インラインアセンブラぐらい書けたら
たまーに重宝する事があるんだが…。
0157名前は開発中のものです。
02/01/10 02:04ID:???0158名前は開発中のものです。
02/01/10 14:53ID:4z5AnKwA0159名前は開発中のものです。
02/01/10 15:23ID:???0160名前は開発中のものです。
02/01/10 21:58ID:s/3jCGLIhttp://hello.to/dtm/
自動作曲ツール
0161名前は開発中のものです。
02/01/11 14:37ID:JxPmum3mどうやって決まるんだろう。
止まっている時の跳ね返りはなんとなく
分かるんだけど…
0162名前は開発中のものです。
02/01/11 15:08ID:???C でしょ。ゲームによるけど C++ はあまりお薦めしないなぁ。アセンブラは
使い方が分かる程度に勉強しておくと役に立つかも。
0163名前は開発中のものです。
02/01/12 00:44ID:qF5Awb+F大雑把に処理するなら、停止時の弾の跳ね返り速度に、
ブロックの移動速度を足す。
つーか、摩擦やら跳ね返り係数やらを考慮しても良いのだが、
労力に見合うとは思えん。ま、ヒマならやってみ。
0164名前は開発中のものです。
02/01/12 00:48ID:???最近のシーケンスソフトについてくるオートバッキング機能は結構
便利だよ。漏れはYAMAHA派なのでXGWorksなんだが、てけとーなフ
レーズを打ち込んどいてオートアレンジャーで伴奏つけてから、元
のフレーズを消して、あらためてひらめいた音を入れる、というア
フォな手法を使ってます。
0165名前は開発中のものです。
02/01/12 11:50ID:WQq5T0Hzよく考えたら、摩擦は関係ないような・・・
0166名前は開発中のものです。
02/01/12 12:58ID:2GJZajHzパドルの動きに対してどんだけボールが粘着するかの係数
0167名前は開発中のものです。
02/01/13 00:33ID:ssMqoitnあと、慣性モーメントだな
0168名前は開発中のものです。
02/01/13 02:14ID:LBqywregcherryも使える。検索しよう!
0169名前は開発中のものです。
02/01/13 03:31ID:???多少ランダムな要素も含まれている気がする。
>>166
キャラクタの材質の設定もあるわけでちゅかい?
0170名前は開発中のものです。
02/01/13 03:54ID:???元々163が振ったネタだよ。
0171名前は開発中のものです。
02/01/13 03:56ID:???0172名前は開発中のものです。
02/01/13 03:59ID:???疑ってしまう俺。言い過ぎか?
0173名前は開発中のものです。
02/01/13 04:10ID:08Lp1+qJflip使っちゃいけませんか
0174名前は開発中のものです。
02/01/13 04:12ID:???0175名前は開発中のものです。
02/01/13 04:25ID:???>52.7MB/sである。
にはついワロタ。世の中っていろんな人がいるんだなぁ。。。
ていうか読めば読むほど素晴らしい洞察に長けた文章が漫才なん
だが(笑
筆者は相当なネタ師とお見受けする。
0176名前は開発中のものです。
02/01/13 04:34ID:???>>165-167あたり?
0177名前は開発中のものです。
02/01/13 10:34ID:???DIB作って毎回転送してやればそのぐらいになるんでは?
DirectDrawを解像度の切り替えぐらいしか使ってないけど
まぁ、そんな事しているとは到底思えないんだが…
0178名前は開発中のものです。
02/01/13 12:02ID:???それなら55Mくらいじゃないかな?
0179名前は開発中のものです。
02/01/13 14:34ID:???何が笑えるのかよくわからんのは俺だけかね?
# いやまあ、データ隠蔽のあたりは笑えなくはないが
暇だったら説明きぼんぬ。
0180名前は開発中のものです。
02/01/13 14:37ID:???>>175に400字詰め原稿用紙10枚ほどで説明してもらいたい。
0181名前は開発中のものです。
02/01/13 18:47ID:Hyzb8Prhレスありがとうございます。
何かヒントがつかめたような気がします。
しかし今時ブロック崩しもないよなぁ・・・
0182名前は開発中のものです。
02/01/13 19:07ID:???0183名前は開発中のものです。
02/01/13 19:38ID:???今時も何もFPS固定派には多いというか、それしかないような。
0184名前は開発中のものです。
02/01/13 21:12ID:???3バイトとしても微妙に違わね?
0185名前は開発中のものです。
02/01/13 21:22ID:???640(pix)*480(pix)*24(bpp)*60(fps)/1024(K)/1024(M)=421.875(Mbps)
8で割って52.734375MBytes/s。
なんか変か?
0186名前は開発中のものです。
02/01/13 21:23ID:???ひょっとして書いた本人か?w
0187名前は開発中のものです。
02/01/13 21:25ID:???しかないのでは? ヴィデオメモリとメインメモリの違いも理解
してなさそうだし。
0188名前は開発中のものです。
02/01/13 22:54ID:???とりあえず、メモリの違いとか全部転送するのかとかはおいておくとしても、
自分で60fpsで固定するなとか抜かしてるのに、計算式は60固定かよ、みたいな。
いくらでもつっこめそうですな。
0189名前は開発中のものです。
02/01/14 02:19ID:???8年位前のPCでDOSエクステンダが云々、VESA BIOSが云々、といってた時代なら正しいんだけどね。
実際にPCIの帯域がこれこれだから、理論値は…という話題も合ったし。
0190名前は開発中のものです。
02/01/14 02:40ID:???ちげーよ。
>189
ああ、そういう意味か。まあ確かにAGPなら
55MB/s程度の風速は屁でもないわな。
0191haruka
02/01/18 02:42ID:???アルカノイドだと、バウス(自機)にボールがあたったときの跳ね返り方向は、
バウスのどの部分に当たったかで決まってますが、
ブロック崩しってなんか特別なのがあるんでしょうか?
>>175が書いてるやつってさ、
普通オフスクリーン間の転送の方がずっと大きいので
オフスクリーンからプライマリに転送するところだけ計算することに
何の意味があるのかよくわからないです。
0192名前は開発中のものです。
02/01/18 13:15ID:???0193名前は開発中のものです。
02/01/19 11:20ID:l0apz3Qd個人的には、律儀に正しく反射するだけのブロック崩しは
なかなか最後の数ブロックに玉が当たらなかったりして
クソゲー化してるのをよく見かける気がする。ついでにage
0194名前は開発中のものです。
02/01/19 15:39ID:???昔は画面への転送が遅かったからあながち>175のは意味が無かったわけじゃない。
0195名前は開発中のものです。
02/01/19 16:42ID:???「1秒の転送量(MB) < ビデオカード(MB)じゃなきゃ駄目」
のようなこと質問者が考えてるか想像してワラタのかも。
0196名前は開発中のものです。
02/01/20 10:33ID:???0197名前は開発中のものです。
02/01/20 11:27ID:???0198名前は開発中のものです。
02/01/20 12:11ID:???アメリカの情報系学部ではJavaからプログラムを始めさせるらしい。
0199超怒級素人
02/01/20 14:30ID:???Windowsで出来る?
0200名前は開発中のものです。
02/01/20 14:34ID:???0201名前は開発中のものです。
02/01/20 14:49ID:???Cでもできます。
じゃんけんゲームとかなんでもできます。
グラフィカルな市販されているゲームをつくりたいのであればWin32APIを利用して作るのですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています