ソースを上げるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/06 18:18ID:TUTRHoJP何となくソースを上げたくなったときに公開するためのスレッド。
# 一種の隔離スレです。
0395名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 14:00:54ID:Typs45qw0396名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:02:39ID:Typs45qw0397名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:03:42ID:Typs45qw0398名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:05:07ID:Typs45qw0399名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 14:21:20ID:EK6i+l6Z0400名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 14:22:07ID:EK6i+l6Z0401名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:49:03ID:EK6i+l6Z0402名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:49:36ID:EK6i+l6Z0403名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:52:36ID:EK6i+l6Z0404名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:54:08ID:EK6i+l6Z0405名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:57:06ID:EK6i+l6Z0406名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:42:42ID:Nlf/pkDRresource.rc
// Microsoft Visual C++ generated resource script.
//
#include "resource.h"
#define APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// Generated from the TEXTINCLUDE 2 resource.
//
#include "afxres.h"
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#undef APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 日本語 resources
#if !defined(AFX_RESOURCE_DLL) || defined(AFX_TARG_JPN)
#ifdef _WIN32
LANGUAGE LANG_JAPANESE, SUBLANG_DEFAULT
#pragma code_page(932)
#endif //_WIN32
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// TEXTINCLUDE
//
0407名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:43:43ID:Nlf/pkDRBEGIN
"resource.h\0"
END
2 TEXTINCLUDE
BEGIN
"#include ""afxres.h""\r\n"
"\0"
END
3 TEXTINCLUDE
BEGIN
"\r\n"
"\0"
END
#endif // APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// Dialog
//
IDD_DIALOG1 DIALOGEX 0, 0, 186, 95
STYLE DS_SETFONT | DS_MODALFRAME | DS_FIXEDSYS | WS_POPUP | WS_CAPTION |
WS_SYSMENU
CAPTION "IPv6"
FONT 8, "MS Shell Dlg", 400, 0, 0x1
BEGIN
DEFPUSHBUTTON "インストール",IDOK,7,7,50,18
0408名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:44:54ID:Nlf/pkDRPUSHBUTTON "アンインストール",IDCANCEL,7,26,50,16
PUSHBUTTON "ルート接続",IDC_BUTTON1,57,7,122,18
COMBOBOX IDC_COMBO1,57,25,122,92,CBS_DROPDOWN | CBS_SORT |
WS_VSCROLL | WS_TABSTOP
END
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// DESIGNINFO
//
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
GUIDELINES DESIGNINFO
BEGIN
IDD_DIALOG1, DIALOG
BEGIN
LEFTMARGIN, 7
RIGHTMARGIN, 179
TOPMARGIN, 7
BOTTOMMARGIN, 88
END
END
#endif // APSTUDIO_INVOKED
#endif // 日本語 resources
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#ifndef APSTUDIO_INVOKED
0409名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:45:57ID:Nlf/pkDR/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// Generated from the TEXTINCLUDE 3 resource.
//
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#endif // not APSTUDIO_INVOKED
0410名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:46:35ID:Nlf/pkDR//{{NO_DEPENDENCIES}}
// Microsoft Visual C++ generated include file.
// Used by resource.rc
//
#define IDD_DIALOG1 101
#define IDC_BUTTON1 1000
#define IDC_COMBO1 1001
#define IDC_LIST2 1006
// Next default values for new objects
//
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
#ifndef APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
#define _APS_NEXT_RESOURCE_VALUE 102
#define _APS_NEXT_COMMAND_VALUE 40001
#define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE 1007
#define _APS_NEXT_SYMED_VALUE 101
#endif
#endif
0411名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:13:05ID:Nlf/pkDR///ヘッダファイル
#include<windows.h>
#include"resource.h"
HWND hWnd = 0;//ウインドウ・ハンドル
HWND PhWndl[3];
LPCTSTR strItem[] = {
"6to4.ipv6.uni-leipzig.de",
"6to4.ipv6.fh-regensburg.de",
"ipv6-lab-gw.cisco.com"
};
DWORD WINAPI gethwnd(void)
{
PhWndl[0] = GetDlgItem(hWnd,IDC_BUTTON1);
PhWndl[1] = GetDlgItem(hWnd,IDCANCEL);
PhWndl[2] = GetDlgItem(hWnd,IDOK);
return TRUE;
}
DWORD WINAPI func(LPVOID lpArg)
{
PROCESS_INFORMATION pi;
STARTUPINFO si;
ZeroMemory(&si,sizeof(si));
0412名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:13:35ID:Nlf/pkDRsi.cb=sizeof(si);
gethwnd();
CreateProcess(NULL,(LPTSTR)lpArg,NULL,NULL,FALSE,NORMAL_PRIORITY_CLASS,NULL,NULL,&si,&pi);
CloseHandle(pi.hThread);
WaitForSingleObject(pi.hProcess,INFINITE);
CloseHandle(pi.hProcess);
EnableWindow(PhWndl[0], TRUE);
EnableWindow(PhWndl[1], TRUE);
EnableWindow(PhWndl[2], TRUE);
return TRUE;
}
LRESULT CALLBACK DialogProc(HWND hAboutDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
switch (uMsg)
{
case WM_INITDIALOG:
hWnd = hAboutDlg;
HWND HwBUT1;
HwBUT1 = GetDlgItem(hAboutDlg,IDC_COMBO1);
for (int i = 0 ; i < 3 ; i++)
SendMessage(HwBUT1 , CB_ADDSTRING , 0 , (LPARAM)strItem[i]);
break;
case WM_COMMAND:
0413名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:14:09ID:Nlf/pkDRswitch(LOWORD(wParam))
{
case IDOK:
CreateThread(NULL,0,func,(LPVOID)"netsh interface ipv6 install",0,NULL);
EnableWindow(PhWndl[0], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[1], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[2], FALSE);
break;
case IDCANCEL:
CreateThread(NULL,0,func,(LPVOID)"netsh interface ipv6 uninstall",0,NULL);
EnableWindow(PhWndl[0], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[1], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[2], FALSE);
break;
case IDC_BUTTON1:
char conbotext[255];
char conbotext2[1000];
HwBUT1 = GetDlgItem(hAboutDlg,IDC_COMBO1);
SendMessage(HwBUT1 , WM_GETTEXT , 255 , (LPARAM)conbotext);
if(0x0 != conbotext[0])
{
wsprintf(conbotext2,"netsh interface ipv6 6to4 set relay %s enable",conbotext);
}
CreateThread(NULL,0,func,(LPVOID)conbotext2,0,NULL);
EnableWindow(PhWndl[0], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[1], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[2], FALSE);
break;
default:
return FALSE;
0414名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:26:10ID:Nlf/pkDR}
break;
case WM_CLOSE:
DestroyWindow(hAboutDlg);
hWnd = NULL;
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return FALSE;
}
return TRUE;
}
//メイン関数
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPInstance, PSTR wzCMDLINE, int iCmdShow)
{
//変数宣言
MSG Msg;//メッセージ
ZeroMemory(&Msg, sizeof(Msg));
//ウインドウの作成
CreateDialog(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDD_DIALOG1), NULL, (DLGPROC)DialogProc);
//ウインドウの表示
ShowWindow (hWnd, iCmdShow);
UpdateWindow (hWnd);
while(GetMessage(&Msg, NULL, 0, 0)){
if(!IsDialogMessage(hWnd, &Msg)){
TranslateMessage(&Msg);
0415名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:27:21ID:Nlf/pkDRDispatchMessage(&Msg);
}
}
//戻り値
return 0;//プログラムの終了
}
0416名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 22:09:54ID:+MWNdkxQそれがなんだかわからないと読む気もしないっす。
0417名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 22:14:53ID:df2C19ZD0418名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 11:50:28ID:iWwCTn190419名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 18:35:24ID:8hZ/7kdT0420名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 18:37:07ID:8hZ/7kdT0421名前は開発中のものです。
2006/03/31(金) 02:04:04ID:mg1rT51k0422名前は開発中のものです。
2006/03/32(土) 07:12:22ID:vO8QxEMd0423名前は開発中のものです。
2006/03/32(土) 07:19:52ID:vO8QxEMd0424名前は開発中のものです。
2006/03/32(土) 07:20:29ID:vO8QxEMd0425名前は開発中のものです。
2006/03/32(土) 07:21:27ID:vO8QxEMd0426名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 21:41:18ID:qCX+8ArT0427名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 21:43:51ID:qCX+8ArT0428名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 21:46:03ID:qCX+8ArT0429名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 21:49:20ID:qCX+8ArT0430名前は開発中のものです。
2006/04/02(日) 21:52:48ID:qCX+8ArT0431名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 09:08:26ID:T6kZ1H140432名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 19:52:25ID:LgCOIHJa0433名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 19:54:55ID:LgCOIHJa0434名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 19:55:58ID:LgCOIHJa0435名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 19:58:40ID:LgCOIHJa0436名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:12:54ID:Xv7+hjrz0437名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:13:11ID:FwwUFsj50438名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:13:27ID:orLsmpGV0439名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:13:32ID:qkRqg7Lg0440名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:13:40ID:Xv7+hjrz0441名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:13:52ID:FwwUFsj50442名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:14:08ID:qJXOA0do0443名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:14:19ID:orLsmpGV0444名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:14:30ID:Xv7+hjrz0445名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:14:36ID:FwwUFsj50446名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:15:05ID:Xv7+hjrz0447名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:15:16ID:FwwUFsj50448名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:15:26ID:qJXOA0do0449名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:15:36ID:orLsmpGV0450名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:15:45ID:Xv7+hjrz0451名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:15:55ID:FwwUFsj50452名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:16:05ID:qJXOA0do0453名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:16:15ID:orLsmpGV0454名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:16:25ID:Xv7+hjrz0455名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:16:36ID:FwwUFsj50456名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:16:45ID:qJXOA0do0457名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:16:57ID:orLsmpGV0458名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:17:09ID:Xv7+hjrz0459名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:17:19ID:FwwUFsj50460名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:17:29ID:qJXOA0do0461名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:17:39ID:orLsmpGV0462名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:17:55ID:Xv7+hjrz0463名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:18:14ID:qJXOA0do0464名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:18:24ID:orLsmpGV0465名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:18:38ID:Xv7+hjrz0466名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:18:54ID:qJXOA0do0467名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:19:06ID:orLsmpGV0468名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:19:22ID:Xv7+hjrz0469名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:19:38ID:qJXOA0do0470名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:19:47ID:orLsmpGV0471名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:20:01ID:Xv7+hjrz0472名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:20:17ID:qJXOA0do0473名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:20:28ID:orLsmpGV0474名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:20:41ID:Xv7+hjrz0475名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:20:57ID:qJXOA0do0476名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:21:07ID:orLsmpGV0477名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:21:23ID:Xv7+hjrz0478名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:21:34ID:FwwUFsj50479名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:21:46ID:qJXOA0do0480名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:21:56ID:orLsmpGV0481名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:22:10ID:Xv7+hjrz0482名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:22:21ID:FwwUFsj50483名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:22:30ID:qJXOA0do0484名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:22:40ID:orLsmpGV0485名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:22:57ID:Xv7+hjrz0486名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:23:10ID:FwwUFsj50487名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:23:21ID:qJXOA0do0488名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:23:32ID:orLsmpGV0489名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:23:47ID:Xv7+hjrz0490名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:24:05ID:qJXOA0do0491名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:24:15ID:orLsmpGV0492名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:24:31ID:Xv7+hjrz0493名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:24:44ID:FwwUFsj50494名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:25:00ID:qJXOA0do0495名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 20:25:10ID:orLsmpGV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています