トップページgamedev
1001コメント340KB

●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 18:16ID:i2fjSq5W
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
0870名前は開発中のものです。02/01/30 11:05ID:???
>>869
存在している敵をリスト構造として持つ。
消すときは、敵をリストからはずす。
はずした敵は「使われていない敵リスト」に入れておく。
新しく敵を作るときは、「使われていない敵リスト」から取り出して敵リストに入れる。

リスト構造の管理とかは自分で調べてくれ。
0871名前は開発中のものです。02/01/30 11:11ID:???
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Games/games_top.html

タスク処理よりカコイイ方法教えてくだされ。
087284902/01/30 11:24ID:???
>>869
C++は大規模なゲームやソースを別なゲームに使いまわす時に便利だけど、
逆にいえばそれを望まなければ問題ないでしょ。
速度的にもCの方が大抵速くなるって聞いたし、先にAPI覚えるのも
悪くないと思います。
まぁ、ソースの総サイズが300KB超えたら必要ってとこ?

>>869
B.cがよく分かりませんがw、>>870の方法でいいかと。
単純にやるならパラメータに体力値を付け、0になったら画面に表示しないとか。
あまりスマートではないですが…w
0873名前は開発中のものです。02/01/30 11:37ID:???
便利なCとして最初からC++使ったほうがいいと思う。
移行時に妙な心理的障壁作らないためにも。

もちろんVC++なら
 #define for if (0) ; else for
は呪文のようにソースの頭か共通ヘッダに貼る(藁
087484902/01/30 11:43ID:???
300じゃなくて30KBでした…w
300っていったら、今作ってるヤツよりも大きいw

>>873
Cの文法でC++ファイル使うってのもアリですね。
0875名前は開発中のものです。02/01/30 14:15ID:YnBqcQzB
http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
0876名前は開発中のものです。02/01/30 14:17ID:OXFtU4D+
>548あたりで話題に上がっているカードゲームを
自分も作りたいのだけど、なにぶんPGスキルは皆無。
フリーのツール(Nscripter等)でポーカーって可能でしょうか?
ノベルゲーにもいい加減飽きてきたので
単純でも遊べるものが作りたい。
ポーカー製作に必要な機能がどのへんかだけでも
ヒントお願いします。
0877名前は開発中のものです。02/01/30 16:53ID:???
>>875は粘着ネストデス

HP晒し二度目ハケーン(・∀・)チネ
0878名前は開発中のものです。02/01/30 18:53ID:YnBqcQzB
http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
0879名前は開発中のものです。02/01/30 20:12ID:???
>>878は粘着のネットストーカー。キモいね。
088087802/01/30 20:17ID:YnBqcQzB
 http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
088187602/01/30 20:19ID:???
荒らしウザいです。漏れの質問流されちゃうじゃん(・w・)
088287802/01/30 20:21ID:YnBqcQzB
  http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
0883Linus ◆MKbe7lHY 02/01/30 20:25ID:PlNlxYKo
0884 87802/01/30 21:04ID:YnBqcQzB
http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
0885名前は開発中のものです。02/01/30 21:05ID:???
MUGENって?
0886 87802/01/30 21:19ID:YnBqcQzB
  http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
0887 87802/01/30 21:20ID:YnBqcQzB
  http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/  
0888名前は開発中のものです。02/01/31 00:05ID:???
YnBqcQzBさん、あなた他所のスレでも
ここのアドレスを晒し周っていますね。

あんまりにも酷いと、対処取られかねませんよ?(マジレスです。
0889名前は開発中のものです。02/01/31 00:32ID:???
放置しとけばいいのに・・・
0890名前は開発中のものです。02/01/31 02:06ID:cwNB8AiZ
ゲームのベースクラスの設計はどのようにやるんですか。
それとも、すでに雛型が完成されているのでしょうか?
公開してたりするのでしょうか...
初心者ですみません。
0891名前は開発中のものです。02/01/31 02:56ID:???
>>890
例えばどんな?
089289002/01/31 04:50ID:e0HMM3fo
>>891
たとえばRPGとか作るとすると、キャラクター、フィールド、などの設計ということです。
もっと細かい話だと、イベントやデータ構造とかですか...
うーん、自分でも何を言っているかよくわからないですが、どうかひとつお願いします。
0893名前は開発中のものです。02/01/31 04:51ID:???
CGIとかのウェブベースのゲームプログラミングに関するスレッドってありますか?
0894名前は開発中のものです。02/01/31 06:33ID:???
>>892
それは自分で試行錯誤した方がいいよ。
サンプルとか探せば出てくるだろうけど、決まった
形ってのは実際のところ無い。全く同じようなシステムの
RPGでも人が違えばクラス構成も違ってくるもの。
あ、でも人のを見て勉強するのはいいことだよ。
0895名前は開発中のものです。02/01/31 06:35ID:???
>>890
> すでに雛型が完成されているのでしょうか?
> 公開してたりするのでしょうか...

それは知らないが、勉強のためにも一度は自分でやるべきだと思う。
たとえそれが効率が悪くても…
最初から与えられたものをやっているとコードの巧妙さに気づかない
ところが多いから。

> ゲームのベースクラスの設計はどのようにやるんですか。

でも自分もそれ聞きたい。(w
いつもテキトーだから。 
だれか理想的な雛型とかもってないの?
0896age02/01/31 06:36ID:Hclf3HZ5
ゲームシステム、ストーリー、キャラクターとかを最初から作るの面倒だから、
今あるゲーム(例えばドラクエとか)を、そっくり一から作ったりして、
技術習得とかする人いるの?
0897名前は開発中のものです。02/01/31 09:18ID:???
>896
ドラクエを1から完成させるのは茨の道だぞ・・・
けど、それってみんなやってることでは?

ちなみに漏れはGBの「かこむん蛇」をパクって
高速塗りつぶしアルゴリズムとかを覚えたぞ
0898中2.902/01/31 10:22ID:???
スクウェアとかに入ってゲームプログラマになりたい厨です。
質問1)Cとかアセンブラ以外にプログラミング言語って習得しなければなりませんか?
    募集要項にはC、アセンブラが使える人と書いてあったのですが、
    僕が高校卒業するころには変わってるかもしれません。.NETとかも必要ですか?
質問2)それと、SQLとかCGIとかはいりますか?
質問3)ネットワークやデータベースの知識をつけろと言われましたが
    どんなことをすればいいのでしょうか?
いろいろたくさん質問してすいません。是非教えてくれませんか?
0899名前は開発中のものです。02/01/31 10:47ID:b2ZEN8iz
>>895
ちょっとコーヒーブレイクにでもw

 ttp://www.totempole.net/patterns/gamepatterns.html
0900名前は開発中のものです。02/01/31 10:48ID:???
>>898
現在ゲーム業界就職活動中ですが…。
プログラムレベルは、基礎情報処理程度+何でもいいからゲーム一本作れる
甲斐性で、なんか良さそう。

それよりも、
偏差値の高い大学+大学院卒業+従順な性格(文句を言わない)+
ある程度の数学知識(高校数学の基礎。一般会社のSPI試験レベル)+
体力(過労死しないこと)+現実的(自分のレベルをわきまえてること)+
演技力(嘘でもいいから面接官に気に入られる態度を取れること)
が必要なんじゃないかという、夢も希望もない結論に…(−−;

ただしこれは「大手コンシューマ会社」+「入社のために必要なもの」
ということで、あくまで「ゲームプログラマとして食っていくために必要なスキル」
になると思います。
より上を目指すのであればこれら以上のスキルは必要になりますが、
技術云々よりもとにかくC言語だけでもいいからゲームを作り続けることが
必要になるのではないかと。
0901名前は開発中のものです。02/01/31 12:53ID:???
>>898
英語もできないとダメらしい。最低でも英検2級以上必須
0902名前は開発中のものです。02/01/31 13:24ID:???
>>898
っていうか、高校卒業するのは4年後だよね。
それまでスクウェアがあるかどうかわからないし、そもそもゲーム業界が
どうなっているのかわからない。
今なすべきことを固定するのは非常に危険だと思う。

勉強して大学行って下さい。
0903名前は開発中のものです。02/01/31 18:42ID:???
>>898は勉強はできるの?
コンピュータと関係ないからと言って逃げてるようではだめだからね。
がんばれ。
0904名前は開発中のものです。02/01/31 19:56ID:???
>898
当たり前だけど、まずは根気と体力をつけること
違う部署の人だけど過労で飛降自殺した人いるから・・・
0905名前は開発中のものです。02/02/01 17:36ID:byS9YxUe
ゲームのキャラの服のデータを消して裸にしたいにですがなにかソフトは必要ですか?
ドリームキャストのサクラ大戦のダストシュートのところです
0906名前は開発中のものです。02/02/01 17:37ID:???
マルチポストウゼエヨ
0907名前は開発中のものです。02/02/01 20:18ID:???
>>905
必要無い。すぐできる。
0908名前は開発中のものです。02/02/01 20:57ID:o55EI/Yd
サウンドのベルみたいのをVC++で作りたいんですけど
VC++の事を最初から教えてくれるサイトってないですか?
0909名前は開発中のものです。02/02/01 21:02ID:???
>908
プログラム板に色々貼ってあったよ
探すの面倒なんでこれで勘弁
http://pc.2ch.net/tech/
0910名前は開発中のものです。02/02/01 21:34ID:???
>>908
ttp://www4.nasuinfo.or.jp/~hobby/
ここでも逝っとけ。
0911名前は開発中のものです。02/02/01 22:06ID:o55EI/Yd
>>909>>910
ありがとうございました

>>910
大変良いサイトを教えてくれてありがとうございました
0912名前は開発中のものです。02/02/01 22:12ID:84lyre9v
これはどうですか?
http://www.yentown.net/erodepa-town/gal/pretty.html
0913あぼーんNGNG
あぼーん
0914名前は開発中のものです。02/02/02 14:54ID:???
ひどい話だ。
0915名前は開発中のものです。02/02/02 15:51ID:???
age
0916名前は開発中のものです。02/02/02 18:14ID:???
>>913
とりあえず、ほっとけ。いずれ、飽きるだろ…
0917 02/02/03 01:48ID:UnvThiY7
予防的あげ
0918名前は開発中のものです。02/02/03 07:22ID:???
あゆちゃん、ハァハァ
0919名無しさん02/02/04 16:38ID:???
デルファイってポリゴン扱え・・・ますよね?
0920名前は開発中のものです。02/02/04 17:40ID:???
Canvas->Polygon(points, num);
のことだよね?と、ボケてみる。
0921名前は開発中のものです。02/02/04 20:35ID:???
>>919
VCってポリゴン扱え・・・ますよね?
と聞いているのと同じくらい愚問
0922名前は開発中のものです。02/02/05 12:05ID:???
デルファイでは扱えるが>919には扱えないな。
0923770 ◆jUZhK5lw 02/02/05 15:08ID:???
ふっかーつ
敵を倒すとたまにアイテムが出るというプログラムは
どんなのがあるんですか?簡単な2DSTGでお願い致します
0924名前は開発中のものです。02/02/05 16:31ID:???
>>923
if (敵に弾があたった) {
  爆発オブジェクトを生成、タスクリストへ追加
  if (アイテムが出る?) {
    アイテムオブジェクトを生成、タスクリストへ追加
  }
}
0925名前は開発中のものです。02/02/06 00:46ID:???
>>923
0926名無しさん02/02/06 06:11ID:???
いや、ダイレクトXみたいなのがあるかなー、と思って聞いたんです。
あと、デルで作られたポリゲーってみたことないし。
0927名前は開発中のものです。02/02/06 09:19ID:???
>926
可哀想に・・・ダイレクトXが何だかわかってないんだね・・・
0928名無しさん02/02/06 10:21ID:???
たぶん、マジで判ってないです。プログラミングに使うものだとは思いますが。
0929名前は開発中のものです。02/02/06 10:29ID:???
>>926
DDDD or DelphiX
0930あゆ子02/02/06 11:49ID:+rDx+60i
DirectX7でゲーム作ってるんだけど、デバッグ用にWindowモードにも対応したんだけど、
普通にWindowで表示させる分には問題ないんですが、横320でそれじゃちょっと画面が小さくて
Bltでわたす lpDestRectをx2で渡して表示させたんだけど、そうするとものすごく重くなる…
巷で見るWindow動作するDirectXゲームとか見ても普通にさくさく動いたりしてるんだけど
どうすればいいの?

0931名前は開発中のものです。02/02/06 12:18ID:???
>>930
何書いてるか意味不明・・・・・。
要するに、「拡大してBltしたら重くなった」か?
0932名前は開発中のものです。02/02/06 12:31ID:guEJYoh+
http://www5a.biglobe.ne.jp/~maxst/
ここ潰して
0933あゆ子02/02/06 12:37ID:???
>>931
解りにくかったらスマソ。
WindowモードでFlip痔にプライマリにバックをBltしてるんだが、
そのパラメータを2倍にして渡すとメチャ重くなる。

EmuのFinalBurnは自由にWindowサイズを変えても軽かったんで、
↑のソース見てみたんだけどよーわからんかった…
0934名前は開発中のものです。02/02/06 13:26ID:???
モナーRPGってまだ完成してないの?
0935名前は開発中のものです。02/02/06 14:30ID:???
>>926
Delphiで作られたポリゲーみたことないんじゃなくて、
ポリゲーみてもDelphiに見えないからそう判断してるだけだろ。
確かに日本じゃ少ないが海外では活発だぞ。

そういや海外でDelphiX ってかなり知られてるんだね。
ライブラリリンク見たら大抵ある・・・
0936名前は開発中のものです。02/02/06 14:34ID:???
>>933
ビデオカードが古いものでなければ、ドライバのせいかもしれません。
うちも最新のドライバ入れてるけれど、Win2000とWin98で
ウインドウモードの拡大速度が段違い。
Win2000の方がカクカクになるほど遅くなる

大抵フルスクリーンだと問題ないのでWindowモードの拡大はあきらめるか、
CPUパワーにまかせてソフトウェアレンダリングするとよい。
当然、後者は一昔前のCPUだと重くなる。
0937あゆ子02/02/06 14:58ID:???
うちでもWinMEでは軽いのに、Win2000を導入したら段違いに重くなった。
ドライバのせいだと諦めたんだけど、他のソフトだと軽いのもある。
最初はGDI&DIBでやってるのか?とも思ったけど、、、。

プライマリへの拡縮転送が重いのなら、大き目のオフスクリーンを作って
そっちに拡縮BLTした後、プライマリに転送すればいいのか。
ただ、ビデオメモリが残ってるかがアレだけど。
0938初心者02/02/06 16:19ID:???
初心者質問でスイマセン
3点a(x1,y1,z1),b(x2,y2,z2),c(x3,y3,z3)からなる3角形があるとして
xとzが解ってる時のyの求め方を教えてください
某掲示板で平面の公式にxとzをぶちこむだけ、とありましたが
平面の公式がわかりません
数いくつでしょうか 数A〜C T〜Vまで参考書はあるので
おねがいします
0939名前は開発中のものです。02/02/06 16:31ID:???
>>938
>xとzが解ってる時のyの求め方を教えてください
xyzってそれぞれ何?
かつ板違い気味
0940名前は開発中のものです。02/02/06 16:50ID:???
これ解けるのか?
0941名前は開発中のものです。02/02/06 17:18ID:???
>>939
>xyzってそれぞれ何?
x軸、y軸、z軸のことだろ
かつ板違い気味
0942名前は開発中のものです。02/02/06 17:22ID:???
>>937
そそ、ソフトレンダよりそっちの方がいいね。
0943名前は開発中のものです。02/02/06 20:40ID:???
>938
とりあえず、 y 軸に垂直な三角形じゃなきゃ解けるよ。
少なくとも頂点のひとつは平面のどこかを通る。
もう一向面に対して垂直方向がいる。
それはこうやって計算する。

xA=x2-x1
yA=y2-y1
zA=z2-z1

xB=x3-x1
yB=y3-y1
zB=z3-z1

のとき
xN=yA*zB-zA*yB
yN=zA*xB-xA*zB
zN=xA*yB-yA*xB
(xN,yN,zN) が面に対して垂直方向になる。
こういう計算を外積っていう、あとは教科書みてがんばれ。
y 軸にになったら、このベクトルは0ベクトルになるからそれで判定。

0944名前は開発中のものです。02/02/06 20:44ID:???
>943
最後書き損じ、y 軸に垂直になったら0ベクトルです。
0945名前は開発中のものです。02/02/06 21:15ID:???
テクスチャ幅が256以下しかサポートしてないビデオカードでDirectX8を使うと
どうなるの? すべてのサーフェイスを256以下にしなくちゃいけないの?
0946名前は開発中のものです。02/02/07 02:23ID:rEtfCoYf
>>945
テクスチャが256以下なだけ。
そんなこといったら、プライマリサーフェスまで256以下にするのか?
それはそれで恐ろしいな。
0947エフェドリンながヰ02/02/07 02:30ID:bwnUIZLX
    、-.、._                               .__
    `ヽ、"'' - ._                       _,;:-‐ ''"/
      \   ~'' ー ,,__          _ ,,.:::-‐ ''" "~    /
        ヽ、   ,    ヾ'ヽ、__    ./'i~          /
         \  |!   丶、\"ーェ''7 /    /   _..,,ノ 
           `ヽi`ー-;,___"''ゝー<''~ ,,、-'"~i-ー''"~
          、_冫=-:::::::::::~"''"⌒ ̄ ァヽ,.へ,
          `ー,-''~::::/:::::::  ::::::::::::`>'´,/、丶
           / /:ァ'::::::::,i::::::、:..::: :::....ヽィ'\ノ::::. \
      、_, -/ .:ァ' .:シ ::...::::/!| ::::::|'、::::l__::i:::::;i :::::}::::::  `ヽ、,____,
     、_ニ=‐{ .:ノ! i, .:{ァ'"メ.l{l ::::| 'l''"}::`|.:::::} :::ト、::   "''==ニ  
.     `ー-/{./ { |:{.:{ヾツ_..,l,{....:::|. |' `ヽハ:ノ:::l::::|:::ヽ、  `ヾ、  
      ァ' /'.リ l :l|::ヾ〉.,ィ⌒i `ー'' '   `‐リ::ノ::ノ:::::i、ヽ  丶ト、
.     // .:/ .:ハ|:iハi、'、ヾ゚ツ    ''"¨ヾ,シ:/|:::: ハ:::}:..、.:: ::l )
     // / .:,' .:/:l .l:;:;リ}::} ひ、、  `  、、-'ソ /::'ノ'ハ::::}::::}:::ノリ 
     リ { .:/! :{ヽト'^^'リ :` 、_⊂ニつ '' lハ|ノ:ノ_ V ル'/
        l. ::{ `ヾ  ‘ .-ーレルハ''lー-‐'"|リルy⌒~   / 
.       ヽ|     /´   /#ハ  ,.:-‐l#l~    / 
             {  ,: ./#/   '  .|.#|.. ..ァ'  
              l .:i/#/         |#.{. ,;'
                l  ァ'-‐‐-:::;',.__   l.#|/
            i ./      ' ~⌒`ヾ、}'
              | .{  :::......        }
            j .ヾ、_::::::,,:::::::-‐  .....::ノ
               l  {=-‐-::;;_ ュ `::;;__;;;シ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.puchiwara.com/hacking/
やっぱコレだねェ〜♪
0948名前は開発中のものです。02/02/07 04:12ID:???
DIRECT3Dで2Dやる方法教えてください

0949名前は開発中のものです。02/02/07 05:04ID:???
DIRECT3Dで2Dやる本教えてください。
0950名前は開発中のものです。02/02/07 05:11ID:???
わかる人がいたら教えてください。
お願いします
0951名前は開発中のものです。02/02/07 13:28ID:1Kkkc5US
DirectXで3Dのゲーム作りたいんですけど
WindowsSDKとかの知識ないと駄目ですか?
C++でDOSのプログラムはつくったことあります。
095295102/02/07 13:47ID:???
あ、あとDirectX8かWindowsSDKのお勧めの入門書あったら教えてください。
おねがいします。
0953名前は開発中のものです。02/02/07 13:53ID:???
WindowsのGDIの知識は無くても大丈夫だけど
SDKはSDKのサンプルコードが理解できる程度
の知識が必要です。
0954名前は開発中のものです。02/02/07 13:54ID:???
>>951
とりあえず最低ウィンドウ作成とメッセージ処理くらいは出来ないと。
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
095595102/02/07 14:08ID:???
>>953-954
そうですか。時計を作る床までやったんですけどダレてきて・・・。
また気合入れてやります。ありがとう
0956名前は開発中のものです。02/02/07 21:37ID:???
なっち って何ですか?
0957名前は開発中のものです。02/02/08 01:55ID:???
>956
サントリー「なっちゃん」に対抗してサンガリアが出した新製品だよ
はっさく味
0958名前は開発中のものです。02/02/08 10:27ID:???
うえーん(゜○゜)
0959名前は開発中のものです。02/02/09 11:46ID:???
誰かお願いします。
C++で、あるクラスAをつくり、クラスBでAを継承しました。
Aは基本クラスとして用いるので、絶対にAのインスタンスは生成しないという条件で、
AのメソッドでBのメソッドを呼ぶことは出来るのでしょうか。

仮想関数を使っても無理でした。 何か知ってる人はいますか?
0960名前は開発中のものです。02/02/09 13:59ID:???
>959
継承元から継承先を参照する
その設計自体が間違っているとしか言えない
0961名前は開発中のものです。02/02/09 14:46ID:???
LPCSTRとLPCTSTRの違いをおしえてくれい。
0962名前は開発中のものです。02/02/10 00:59ID:???
>961
「T」が付く場合、UNICODEでコンパイルするとUnicode文字列。

LPはポインタ。
Cは定数(const)。
TはTCHAR(…って何の意味だったっけ?)。
STRは文字列で、あとはこの4つの組み合わせ。

とりあえず、TCHARの宣言は
#ifdef UNICODE
   typedef unsigned int TCHAR;
#else
   typedef unsigned char TCHAR;
#endif
だから、コンパイラオプションUNICODEの有無で1byte文字か2byte文字か
変わるってことです。俺は厨房につき、違ってたら誰か突っ込め。
0963名前は開発中のものです。02/02/10 21:03ID:???
どのように使い分けるのかがさっぱりわから〜ん。
0964名前は開発中のものです。02/02/11 01:15ID:???
コンストラクタで、初期化に失敗したときにプログラムを終了させたいのですが、
コンストラクタは戻り値を返すことができません。

どうしたらよいのでしょうか。
0965名前は開発中のものです。02/02/11 02:55ID:OpZ0HTgP
例外を投げなさい。
0966名前は開発中のものです。02/02/11 13:11ID:???
>>950
DirectX8実践プログラミング(工学社)
2Dの描画方法については「2Dの描画機能」の項目を参照。

正確にはDirectGraphicsだけど、OK?
0967名前は開発中のものです。02/02/11 13:14ID:???
DirectGraphicsなどという名称は存在しない。
0968名前は開発中のものです。02/02/12 00:23ID:8rdY+beo
質問です。
 「ソースを上げるスレッド」で、VisualBasicのコードを上げている厨房1号です。
 
 ドラゴンクエストの「経験値を得る」ようなやり方は、どんな感じでやっているんですか?
 ぼくは、Staticステートメントを使って、経験値を加算してプロシージャに保持していく
 やりかたをやっていこうと思っています(コードを今度上げておきます)。
  みなさんはどんな方法ですか。

 あと、Goto文使わなくても、という意見がありまして、これは敵の攻撃処理とかを
 各プロシージャでわけてやればいいってことですか?それでCall文で呼ぶとか?

  あと、「次は移動処理」という意見がありまして、ぼくはやりかたはよく知らないけど、
 自分なりに移動処理のコードを上げましたが、もっと効率よいやり方あったら是非。

  If文も、ネストしまくりっぽいので、キレイにまとめるには、Boolean
 型の変数を使ってフラグ立ててみなさんやっているのですか?(それしか思いつかない・・・)

  なんだか嫌われているVBの質問でごめん。
0969名前は開発中のものです。02/02/12 03:20ID:???
>>959 それを行うのが仮想関数の仕事だよ。
継承元は抽象度を高くした仮想関数を定義して、派生側で
オーバライドしなされ。A の仮想関数を呼べば B で再定義したものが
呼ばれる。
貴方の書いていることは曖昧なので答えがほしいときはもうすこし
具体的に書いたほうが良いとおもう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。