トップページgamedev
1001コメント340KB

●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 18:16ID:i2fjSq5W
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
0767名前は開発中のものです。02/01/25 05:13ID:???
俺も>>762に禿同なんだがなぁ。
ゲームを元にゲームを作っても縮小再生産になるだけで、先がない。
0768名前は開発中のものです。02/01/25 09:58ID:???
いやいやモノ作りの基本はパクリでしょ。
パクってから新しい要素を加えれば・・・

まあ、パクリだけで終わる人も、少なくないけどな。
0769名前は開発中のものです。02/01/25 10:12ID:???
>>759, >>766
いやT&Tを…。
じゃなくて、ソードワールドあたりのほうが手に入りやすくて良いかもね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829142286
あくまで参考にするだけにシロよ?
0770名前は開発中のものです。02/01/25 18:04ID:TpNdaRO3
当たり判定のプログラムのこと詳しく教えてください
0771名前は開発中のものです。02/01/25 18:17ID:???
>>770 TpNdaRO3

どんなゲームの当たり判定?2D?3D?


0772名前は開発中のものです。02/01/25 18:32ID:TpNdaRO3
2Dシューティングでお願いします
0773親切な人02/01/25 18:41ID:???

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0774名前は開発中のものです。02/01/25 19:02ID:???
>>770
質問する前に、図描いて考えたりしたか?
0775 02/01/25 21:34ID:BBS21tOB
FFのATBがよく分かりません。
0776名前は開発中のものです。02/01/25 22:33ID:???
if( (myLeft <= enRight) && (myRight >= enLeft) && (myTop <= enBottom) && (myBottom >= enTop) ){
  // 当たり;
}
0777名前は開発中のものです。02/01/25 23:12ID:???
年取ってて趣味でゲーム作っている人いる?
0778名前は開発中のものです。02/01/26 02:18ID:???
>>772
大抵、シューティングって自機とか弾とかごとに独立してオブジェクトを作るから、
そのパラメータの中に仮想の四角形を追加すればいい。
弾のオブジェクトの攻撃判定の四角形と自機のあたり判定の四角形が
重なればヒット(このプログラムは>>776が出してるね)。
まぁ、要するに特別なことをしているわけではない。
このへんのアルゴリズムは、ここよりも高校の数学教科書に相談した方が
適切ではあると思われたりします。

>>739
スレ違いではあるが、なんか珍しいのでw
変人は多いが、必ずしもイカれてる連中ばっかというわけではない。
まぁ普通の価値観が通じない人間は多いが(良くも悪くも)、定型にはまらない
人がいいなら行くのも悪くないと思う。会社にもよるが。
まぁ、いきなりストーキングに走るようなヤツはそうはいない(…と思いたいw)
ので安心せれヽ(´▽`)ノ
0779名前は開発中のものです。02/01/26 02:34ID:???
>>642
遅レスだが。
漏れはそこそこ売れてる方に分類されると思う同人ゲーサークルで
ゲーム作ってるのだが、単純に労働時間対収入で考えれば自給255円で
バイトした方がどー考えても得。
というか、メンバー内に金への執着があまりない。
逆に、執着してるサークルほど早く潰れるというのがいままでの経験だな。

まぁ、エロホモの需要を最大限に生かし、少ない手間で最大の売り上げを望む
方法論を確立すればそれなりの収入にはなるかもしれない。
だが、それだと大したゲームにならないんで、結局はタカが知れていると思われ。

長文スマソw
0780名前は開発中のものです。02/01/26 02:49ID:???
>>779
レスありがとうございます。
できる限り頑張ります。過度の期待はせずに地道路線ということで・・
本当にみなさん、ありがとうございました。
078177902/01/26 09:14ID:???
>780
まぁホンネを言うと、同人で儲けようとすること自体がナニだとは思うんだけどw
それと801だが、ゲーム内容(というかホモ部分)にかなりの絶妙さが要求されると思う。
カップリングが逆になるだけで好き→最悪になる心理とか、ちゃんと理解してます?
ヤってればそれだけでエロとして+評価になるとは限らないところが、男性向け創作
との大きな違い。

…今度はスレ違いすぎですな、スマソw
0782初心者02/01/26 12:03ID:jcKOaCaS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020046/creator.html
このツールどうよ?

0783名前は開発中のものです。02/01/26 12:17ID:cWvYBBUx
FFのようなゲームを作るのに3Dの技術だけではダメでしょうか?
プログラマの存在理由がわかりません。プログラマがなぜ必要なのか教えてYO
0784名前は開発中のものです。02/01/26 12:25ID:???
>782
どうよっつうか、ダウンロードできるんならまず自分で
使ってみればいいのに。
(NotFoundだったのでURL削ってトップから入る)
0785名前は開発中のものです。02/01/26 14:05ID:???
なぜ、2chではセックスをセークスだとかセクースなどと
伸ばし棒が入るのですか?
0786名前は開発中のものです。02/01/26 14:25ID:???
>>783
金、人、時間。
0787名前は開発中のものです。02/01/26 14:28ID:???
>>783
金、金、金。
0788名前は開発中のものです。02/01/26 16:34ID:???
ゲームプログラマの仕事内容を教えてください!
それと、プログラマとCGデザイナの適正の違いを教えて欲しいです!
0789名前は開発中のものです。02/01/26 17:23ID:???
セクース、オナーニ、マターリ♪
セクース、オナーニ、マターリ♪
0790名前は開発中のものです。02/01/27 10:10ID:???
FPSとかでよく聞く描画エンジンってなんですか?
0791名無し02/01/27 10:37ID:???
>>790 エンジンを直訳すれば答えがわかるはず。
0792というか、ネタ?02/01/27 11:34ID:???
>783
プログラムがなけりゃ、ゲームではなくただのCGモデル集になると
思うのですが…。
戦闘シーンでの反応もコントローラの入力を受け取ってマップ上を歩かせる
処理も、全部プログラマ側の担当です。

プログラマも労わってやってくださいw
079379202/01/27 11:37ID:???
>788
そもそも、適正でなれるものかなぁ…。

ゲームプログラマやる奴はプログラムを、
デザイナやる奴は絵を描くことが、
すでに当たり前になってると思うし。
0794名前は開発中のものです。02/01/27 11:55ID:???
>>788
プログラマ 忍耐力
絵描き バリエーション
プランナー 謙虚さ・強引さ
音屋 バリエーション・独創性
0795名前は開発中のものです。02/01/27 13:58ID:???
>>794
デザイナなどは上手い下手で差がわかりやすいと思うけど、
プログラマの才能の差って具体的にどういうこと?
0796名前は開発中のものです。02/01/27 14:06ID:???
>>795
まずコーティングできるか出来ないかで適正はある。
向いてない人は何時間資料を読んでも本当に出来ないよ。

大体時間をかければ誰でもコーティングは出来ると思われるが
これが速い遅いがあるのと、アルゴリズムなんかの飲み込みが
速い遅いと言うのはあると思う。
速い方が仕事とする上で有利なのと、同じ時間でも多くの事例と
接することになるんで、経験上も有利。
0797名前は開発中のものです。02/01/27 14:29ID:KgDcS2Ry
>795
ttp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/okite/
ほい
0798名前は開発中のものです。02/01/27 14:30ID:???
>>797
この人有名なの?
0799名前は開発中のものです。02/01/27 17:07ID:???
ちょっと質問があるのですが。

私は1年ほど前に初めてPCを買いまして、その時に友達からもらった
フリーゲーム集をもらったのでやってみたのですが、すごい感動しました。
世の中にはタダでこんなものを配ってる人達がいるのかと思うと同時に、
(そのときはPCのことなんて全く知らなかったので)ゲームなんて個人で作ることが
できるんだぁと興奮しました。

よしせっかくPCを買ったんだから自分もやってみるかと思い、半年くらい前からVCとDirectXで
ゲームを作っております。 

ですが、最近Vectorからフリーウェアをダウンロードしてみて思ったことは、
意外と(Vectorにおいてある)ゲームがしょぼいということです。
当時もらったゲームはフリーの中でもかなりよいものばかりを集めたものらしくて、
こんなんだったら今作ってる自分の方がいいんじゃないかなと思いました。

HPやVectorで公開している人のゲームの制作期間や労力ってどれくらいなんでしょうか。
自分もこのソフトを公開しても(世間で)たたかれることはないのでしょうか。


0800名前は開発中のものです。02/01/27 17:39ID:KgDcS2Ry
>799
ハァ?
だったらとっととてめぇのゲェム完成させて
漏れ達を感激させてくれっつーの(藁


って言われるのがオチだぞ
なんなら作者に直接メールして聞いてみなよ
「あんたのゲームかなりクソだけど、どんくらかかかって作ったの?」ってな
0801名前は開発中のものです。02/01/27 17:40ID:???
私は同人ゲー製作屋なんでフリーで公開してるわけではないですが。
一応個人でゲーム作ってはいるんで、まぁそこからの予想ってことで。

>HPやVectorで公開している人のゲームの制作期間や労力ってどれくらいなんでしょうか。
>自分もこのソフトを公開しても(世間で)たたかれることはないのでしょうか。

A1.
毎日どの程度労力をつぎ込むかにももちろん寄るが、あそこのミニゲーム
程度なら毎週土曜だけ潰して一ヶ月もあれば大体作れるような気が…。
フリーじゃなくて同人ゲームの中には、かなりいいものもあるよ
(スマソ。最近、当方もフリーゲームで心からよかったと思えるモノを見つけてないので…)。

Q2.
これは叩かれるか話題にも上らないか、どちらかだと思われますw
公開場所に掲示板があれば、そこで思いっきり叩かれるケースは
少ないと思うけど…同人ソフトだと、当方から見てかなりよさそうな
ものが平然と叩かれてたりするから。2chだと。
…気にしないのが一番かと(どーせろくな叩き方してないしねw)。
0802名前は開発中のものです。02/01/27 17:40ID:???
>>799
今の態度では叩かれて当然だと思われ。
0803名前は開発中のものです。02/01/27 17:56ID:???
> あそこのミニゲーム程度なら毎週土曜だけ潰して一ヶ月もあれば大体作れるような気が…。

まぁ、俺もそう思ったわ。 ってかそんなにかかんないんじゃない?
080479902/01/27 18:00ID:???
あえてカマかけて挑発的な態度を取ってみました。 すいません。

でも、こんなんでよく公開する気になったなぁって思うのが多すぎて
かなり失望してしまったからなのです。 

でも2chの話題を見てるとずいぶんレベルの高そうな人ばかりいますが、
こういう人たちはVectorとかで公開しないのですか?


じゃ、私はもう消えます。
0805名前は開発中のものです。02/01/27 18:20ID:???
>>799
>じゃ、私はもう消えます。
もっと前に消えろ。
0806名前は開発中のものです。02/01/27 18:42ID:???
まぁ>>799の気持ちもわかるけどな。
0807名前は開発中のものです。02/01/27 18:46ID:???
>>804
つーか、言ってるだけで作ってない人も多いとは思うけどw
0808名前は開発中のものです。02/01/27 18:47ID:???
えっ。そうなの?
0809名前は開発中のものです。02/01/27 20:21ID:???
そうだよ。
DQNの僕も証言するんだから間違いない。
臭いで分かるんだ。同族の臭いってやつかな。

0810名前は開発中のものです。02/01/27 20:25ID:???
>>795
簡単に言えば、同じ物を作らせたときに1000倍くらい速度が違う。
0811名前は開発中のものです。02/01/27 20:28ID:???
仕事を任せるとき、1000倍ぐらい信頼度が違う。
0812名前は開発中のものです。02/01/27 20:48ID:???
>>804
>2chの話題を見てるとずいぶんレベルの高そうな人ばかりいますが、
全部コピペ、もしくは実行力が無い口だけのペーパー野郎だよ。

>こういう人たちはVectorとかで公開しないのですか?
してるしてる。この板はあそこに公開してる人達の溜まり場だし。
でもってどんな人達かというとこの2種類

・俺はプログラミングの知識が豊富なのでゲームも作ってみたぞ。すごいだろ!
・ゲーム好きなんでプログラミング無理矢理覚えて作りました♪遊んでね(^^)

何故つまんないのかというとアマでゲーム作ってる人間のレベルが
低すぎるって事。ゲームプログラミングのレベルが低いのよ。
プログラミング上手です、数学得意です、じゃ面白い物は作れないんだね。
企画好きとチームでも組めばいいんだけど、アホ&中途半端が多い。
っつーわけでVectorのゲームはなかなか面白くならないのです。ちゃんちゃん♪
0813名前は開発中のものです。02/01/27 20:59ID:???
>>812
身もふたもないなぁ…。
俺は違うぞ!って人、いませんか?w

一応当方も、1年かけて一本のゲーム作ってる程度の根性ならあるけど…。
0814名前は開発中のものです。02/01/27 21:34ID:???
自分が思いつくフリーで完成度の高いゲーム
BM98
0815名前は開発中のものです。02/01/27 21:59ID:???
でも俺も2ch住人の実力って知りたいな。
みんなすごそうな事言ってるから実際どんなことやってるのだろ。

ま、上の言うとおり何もやってないかもしれないが。
0816名前は開発中のものです。02/01/27 22:16ID:???
> 俺は違うぞ!って人、いませんか?w

いないみたい。 
結構期待したのに。
0817名前は開発中のものです。02/01/27 22:19ID:???
漏れはヘボヘボだから、自分より知ってそうな人間がいれば満足。
目的は情報だからね。煽てたりも良くする。

実力の匂いみたいなのはたまに感じるね。
発言の余裕の具合からそれとなく。
0818名前は開発中のものです。02/01/27 22:31ID:???
>>816
書いたら叩かれます
0819名前は開発中のものです。02/01/27 23:42ID:???
間違いなくたたかれるね。
0820名無し02/01/28 00:10ID:???
ハンドアセンブラでゲームを作りたいんですけど、
参考になる書籍はありますか?
0821名前は開発中のものです。02/01/28 00:11ID:???
漏れは違う。なぜなら、Vectorで公開してないからだ!
というか、自分でどこがヘボいか分かってるようなゲームを、
わざわざ公開する気にはならんよ。
082281302/01/28 03:56ID:???
実力って言うか、とりあえずできることだけど…。

DirectGraphicsの標準関数使って3Dゲーム作れる程度。
ちゃんとした入門書と真面目に勉強する気力&時間があれば、
才能は関係なく見た目だけなら大体のゲームは作れると思う
(画像描けないから、描いてくれる人がいること前提だけどw)。
シェーダのカスタマイズもしてないので、プログラマとしては
ヘボでしょーなw

とりあえず私はそんなカンジ。
0823名前は開発中のものです。02/01/28 08:30ID:???
前作1年、今作は2年越しです。
プロトタイプは1ヶ月ぐらいでできるけど、完成度上げようとすると
そこから数ヶ月は余裕でかかる。

vectorで公開してるけれど、オススメには取り上げられません。
悲しいYO!!
082477002/01/28 10:11ID:/P/BMSWv
>>776
つまり弾と敵の配列の中に、4角形の座標を作って比べてるってことですか?
0825776ではありません02/01/28 12:58ID:???
>>824
あくまで2Dで四角形のみで判定させているという場合ですが、そういうことです。
画面には描画しない四角形を保持し、その2つが重なったらヒット。
もっと細かい当たり判定を作りたいなら、当たり判定領域を4角形ではなくN角形にして
それぞれの辺の交差を調べるとか言う手もあるけど…
普通、当たり判定って言ったらコレだと思う(処理軽いし)。

もっともこういったアルゴリズムは、いくらでも自分で考えられる。
少し勉強したら、作るゲームに合うように自分で組み直していくと勉強になりますよ。
082677002/01/28 13:46ID:/P/BMSWv
>>825
if(tama[i].x==teki.x&&tama[i].y==teki.y)
 縦と横を比べる。これじゃだめですか?
0827名前は開発中のものです。02/01/28 13:51ID:???
>>825
両方とも四角なんですか?
漏れは円と四角、もしくは円と円で判定しますけど・・・
082877002/01/28 14:03ID:/P/BMSWv
>>827
円判定のこと詳しくおせーて
0829名前は開発中のものです。02/01/28 14:09ID:???
>>828
中心同士の x差^2 + y差^2 が (互いの半径の和)^2 以内なら接触
0830名前は開発中のものです。02/01/28 14:18ID:???
>826 それは点と点のあたり判定だね。
0831中2.902/01/28 14:29ID:???
PS2とかでできるゲームって自作できないんですか?
同じく、PCのゲームも自作できるかどうか知りたいです!
できるならどういうことが必要かも教えてください!
0832名前は開発中のものです。02/01/28 16:32ID:???
PS2はどうすれば作れるのか知らないけど、PCゲームのなら。

まず、開発環境が必要。方法はたくさんなるけど、自分の場合はWindowsで
高速なゲーム(3Dとか)を作りたいんで、Visual C++というツールに
DirectXってのを組み合わせて使っとります。
Visual C++というのはマイクロソフトが出してるソフトウェアで、機能限定版
なら学割で1万円以下で買えます(作ったプログラム配布するには、もうちょい高い奴を買う必要ありますが)。
これでプログラムを作ります。
DirectXというのは…パソコンの潜在性能を引き出すために使うもの…とでも言っときます(^^;
こっちは使わなくてもゲームは作れます。独自の使い方を覚える必要はあるけど、こっちはタダ。

画像描いたり音声やBGM作ったりというのは、フリーウェアだけでも何とかなると思います。
使ってるうちに、間違いなく物足りなくなるとは思うけど。

プログラム的には、勉強さえすれば素人でも3Dゲームにネットワークと、大抵のものは作れます。
作れないのは、FFのような人手をシヌほど使うモノw
3Dゲームも、ポリゴンモデルを作れる人が中学校にそういるとは思えないので
その意味では難しいかもしれませんな。

それとは別に必需品なのが、根性と計画性と向上心っていうことでw
083383202/01/28 16:43ID:???
追記。

どっちにしろ、初めっからPS2のゲームを作るのは不可能かと思われますw
また、PCも結構性能は上がっているから、正直なところ素人創作でPS2を使う
メリットがそうあるとは思えないです。
あの性能を出し切る3Dグラフィックを作れるデザイナなんて、周りにそういるとは
思えないし…作れても、圧倒的に時間を食う作業なので仕事や学校の合間にできるとは…w

それと、ものにもよりますが目標となるゲームを作るまでに回り道した方が結果的に速いです。マジで。
プログラムの基礎1年、ミニゲームを作って1年、それから目的のゲームを1年かけて作る。
「最短で」このくらいかけて、基礎をみっちりやった方がよろしきかと。
自分と周りの経験上ですが、下手にいきなりゲームを作ろうとすると、返って袋小路に迷い込むようですw
…脱出までに、3年とかw
0834名前は開発中のものです。02/01/28 16:55ID:???
それこそ、P/ECE辺りから始めた方が、単純なゲームでも納得いくし
グラフィックがヘボくても気にならなくて良いかも。
いきなりPCでゴウジャスなソフトに挑戦するより、かえってプログラミング
の習得も早いと思うのだが。
0835名前は開発中のものです。02/01/28 20:20ID:???
>>834
始める段階でグラフィックをさておく(もしくは制限する)という意味からいけば、
WanderWitchやP/ECEなんかはお手軽かも
0836名前は開発中のものです。02/01/28 20:44ID:???
>>812
Vectorに50kbのゲームがたくさんあるけどあれってどうよ。(w
0837名前は開発中のものです。02/01/28 23:53ID:???
ちっちゃい子が覚えたてのVBで頑張って作ったんだろ。
ほめてやれよ。
0838770 ◆jUZhK5lw 02/01/29 09:47ID:YY1S1IhK
点と点とじゃだめなんですか?
C++なんですけど。
0839名前は開発中のものです。02/01/29 10:15ID:???
全てのキャラクタが点で表現できるゲームが在るのか知りたい。
0840名前は開発中のものです。02/01/29 10:59ID:???
>>839
超小型のブロックくずしとかインベーダーとか昔あったね。
キャラが全部1ドットのやつ
0841名前は開発中のものです。02/01/29 11:12ID:???
>>838
ダメじゃないけど、感覚的な当たり判定と差がでるんじゃないかな?
分かりにくいなら、攻撃しているキャラの絵と防御しているキャラの絵を
描いて、当たり判定をつける場所に円を書いてみるといい。
たぶん、絵と実際の判定領域とのズレが大きくなると思うんだけど…
(絵(体)のないところに剣が触れてもヒットと認識するとか、そんな感じです。ACTだと)。
あと、一回の判定で2乗の計算を3回使うので、処理的にも矩形と比較して大きくなる。

それでもいいと思うならいいというか。
0842名前は開発中のものです。02/01/29 11:18ID:???
>840 そう、そういうゲームじゃないと点と点の当たり判定
なんて使い物にならない。
0843名前は開発中のものです。02/01/29 11:33ID:???
>>841
処理は小さくなるでしょう。>円判定
シューティング向けですね。
0844名前は開発中のものです。02/01/29 11:52ID:???
if(tama[i].x==teki.x&&tama[i].y==teki.y)
 縦と横を比べる。これじゃだめですか?

>826 それは点と点のあたり判定だね。

838 :770 ◆jUZhK5lw :02/01/29 09:47 ID:YY1S1IhK
点と点とじゃだめなんですか?
C++なんですけど。

838は本当に点と点の判定を聞いてるのです。(w
(円と円の判定ではない)
0845894502/01/29 12:52ID:N0uescw8
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/
0846770 ◆jUZhK5lw 02/01/29 13:56ID:YY1S1IhK
それじゃあ、あとこれに何を足せばいいんですか?
084784102/01/29 14:57ID:???
>>843
…あれ?
点と点だと2乗計算が3回と和算が1回、比較が1回必要ですよね?
矩形なら最短で比較4回とそれらのAND演算3回で済むので、こっちの方が
速いかと思ったのですが…。
累乗の計算って、結構重いと聞いた記憶が。

>>846
if(x1<x2+w2 && x2<x1+w1 && y1<y2+h2 && y2<y1+h1){
}
多分これでOK。紙に四角形を書いて考えてみて
(矩形の幅と高さではなく対角線にあたる頂点座標を保持すれば、和算の処理は省けます)。
0848770 ◆jUZhK5lw 02/01/29 15:10ID:YY1S1IhK
>>847
でも今のところ弾が*で、敵がBなんですけど。それぞれ1コマなんですけど
これを4角形にすると、周りの部分も
判定されることになると思うんですが。
大丈夫ですか?

084984102/01/29 15:27ID:???
つまり、画像ではなく文字をオブジェクトにしてるってことですか?
(自分はやったことないなぁ…コレw)

それ、まさに「点と点との当たり判定」ってやつですねw
あくまで私が言ったのは「絵に当たり判定を設定する方法」なので
それなら今のまんまで問題ないかとw
0850名前は開発中のものです。02/01/29 15:34ID:???
770 ◆jUZhK5lw に大丈夫ですか?といわれた
847が可哀想。まともなレス続けた結果が
このザマか。(w
085184702/01/29 15:37ID:???
>>850
いや、「大丈夫」の意味ちゃうっしょ、そりゃw
0852名前は開発中のものです。02/01/29 15:45ID:t8rjRigt
hspでRPGの基礎を解説してるページ無いですか?
0853名前は開発中のものです。02/01/29 15:49ID:???
初心者に親切にしても付け上る
だけなのか?
0854名前は開発中のものです。02/01/29 15:53ID:???
>判定されることになると思うんですが。
>大丈夫ですか?

コンパイラ達への訳:
判定されてしまいそうなんですが、本当にこれで大丈夫でしょうか?

でしょ? 言われた当の本人には通じてるのに。。。w
0855名前は開発中のものです。02/01/29 15:53ID:???
>>852
ありません。
0856名無しさんの野望02/01/29 16:28ID:???
ゲームを個人で単独で作ってるんですが当たり前ですが謎のバグなどの
デバッグなどで苦労しています。やはりプロの方はコンソール画面とかを
ゲーム中に呼び出せるようにして変数の数値や状態を確認したりできる
プログラムをしているのでしょうか?フルスクリーンなプログラムですが。
085784702/01/29 16:34ID:???
>>856
むしろ、フルスクリーン/ウインドウの両モードで動作するプログラムにすること推奨。
基本は開発ツールで実装してるデバッガですが、値が表示されない場合とかも多いので
私の場合、独立させたファイルにエラーメッセージ描画クラスを作成し、開発中のみ
リンクさせて使ってます(こうすれば使いまわせますし)。
方式としては、fprintf関数を使って変数の内容をファイルに書き出すプログラムの方が楽でいいかと。
専用のコンソール画面をわざわざ作るくらいなら、フルスクリーンプログラムの画面上の
左上にでもまとめて必要情報表示したほうが楽だと思います。

…まぁ、プロじゃないですがw
0858名前は開発中のものです。02/01/29 16:38ID:???
・まんまでとにかく頑張る<マテ
・エラーをデバッグファイルに書き込む
・強制終了して、メッセージボックスでエラー表示する
0859名前は開発中のものです。02/01/29 16:38ID:???
俺もプロじゃないですが、PS2Linuxではリモートでやってます。
簡単な情報なら857と同様に同じ画面に重ねて垂れ流し。

環境わかんないんでアレだけどVC++でもリモートはできるよ。
0860名無しさんの野望02/01/29 16:55ID:???
なるほどどうもありがとうございました。
0861名前は開発中のものです。02/01/29 17:58ID:???
>>857
へぇなるほど。
うちは数値を全部ビットマップ表示してたよ。(鬱
画面がうるさくてしかたない。
0862名前は開発中のものです。02/01/29 18:41ID:???
うちもフルスクリーン/ウインドウ両対応、デバッグ時はウインドウモードで。
ま、テストプレイはなるたけ本来動かすモードでやるようにしてるけど。
+αでリアルタイムに表示したい部分は画面にビットマップフォントで出力かな。

最初のころはフルスクリーンだけでいいじゃんと思ってたけど、
マジ死ねたのでウインドウも対応させた。
0863名前は開発中のものです。02/01/29 21:04ID:PeihX3fj
http://www.terra.dti.ne.jp/~pochiko/
0864名前は開発中のものです。02/01/29 23:15ID:???
>>863
オイオイ無駄にアドレス晒すの止めようぜ(マジレス
0865名前は開発中のものです。02/01/29 23:50ID:???
>>863は粘着のネットストーカー。キモいね。
0866名前は開発中のものです。02/01/29 23:52ID:tgR+XJW4
コメントがないところが…(^^;A
自分のHPだとしたら、まだいいんだけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています