●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/06 18:16ID:i2fjSq5Wしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
0391名前は開発中のものです。
01/12/07 00:34ID:???0392名前は開発中のものです。
01/12/07 13:14ID:???>>384
一応存在はします。東京だけだと思う。
専門学校ガイド(各種学校も掲載されている本)に載ってたような気がする。
入学資格が大学・短大・認可校の専門学校以上だったような気がします。
あと通信教育で東京ゲームデザイナー学院が行ってたような・・・
0393名前は開発中のものです。
01/12/07 14:51ID:XKTCpvwrそれから就職してスクリプト系の言語だけやってきました。
Cをちょろっとかじっただけの自分にはyaneSDKのサンプルすら読めませんでした。
こんなワタシは今の時代、何を選べばいいでしょうか?
0394名前は開発中のものです。
01/12/07 15:49ID:???遅レスでスマソ。
漏れも趣味でゲーム作ってるんだけどさー。PBとかQoHとかEFZとかって、
引き立てにするほど高度なプログラム作ってるのかな?
(最後のはマイナーすぎて誰も知らんかもしれませんけどw)
確かにどれもいいゲームだよ。認める。
でもすごいのはどっちかっつーとビジュアルで、プログラムの技術は(決して
悪いものではないと思うけれども)そこまですごいことやってるって気がしないw
だってさ、基本的にはグラフィック表示してパラメータいじるだけでしょ?
リプレイ機能だって、結局は入力操作をそのまんま再現するだけだしさw
優れているなのはCPUキャラの動作やキャラクターの技を記述していく
アルゴリズムであって、それはゲーム製作していくうちに覚えるものでしかない。
すなわち、「プログラム言語の」勉強ではない。
求む、反論w
0395名前は開発中のものです。
01/12/07 16:09ID:???漏れ、大学からプログラム初めてゲーム会社に…落ちたんだけどさ、
某NAMC●とかは最終面接まで逝ったよ(−−;
プログラムの知識は、やった言語とかどういう勉強してきたとかは聞かれたけど、
実力的なことはテスト1回やっただけだった。
それも、普通の数学知識(高校数学程度?)+プログラム基礎基礎ってカンジだったしw
もしかしたら、「プログラムのできるふつーの人材」を求めてるのかもしれない。
倍率は数百で効かない場合もあったようだけどねw
ちなみに、今年再挑戦w
0396名前は開発中のものです。
01/12/07 16:15ID:6fz+TxN4読込み遅ぇなあーと思いつつも我慢して遊んでいたけど、ロードのたびに
標準出力に↓こんなの恥ずかしいメッセージ垂れ流してるの知って、我慢できなくなった。
----------
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1c66fb8] (MAP02.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1d5afb8] (I1R01_00.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1c93fb8] (I1R01_01.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1d7c7b8] (I1R01_02.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1de27b8] (I1R01_03.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1de27b8] (I1R01_04.BIN)
:
読込み先に __attribute__((aligned(64))); 宣言ぐらい付けとけやゴルァ!!
という発言があったんですが,PS2の標準出力ってどこのことですか?
0397ゲームアマグラマ
01/12/07 16:19ID:???0398名前は開発中のものです。
01/12/07 19:15ID:???いちゃもんつけるわけじゃないけど、
>だってさ、基本的にはグラフィック表示してパラメータいじるだけでしょ?
>リプレイ機能だって、結局は入力操作をそのまんま再現するだけだしさw
これに当てはまらないゲームって何?
高度なプログラム技術を使わなくても面白いゲームを作れるって意味だったら
まぁ同意。
0399名前は開発中のものです。
01/12/07 20:07ID:ouFSh2W7がんばれよ〜
0400名前は開発中のものです。
01/12/07 21:45ID:???>でもすごいのはどっちかっつーとビジュアルで、プログラムの技術は(決して
>悪いものではないと思うけれども)そこまですごいことやってるって気がしないw
「プログラムの技術」の指す範囲はとても広いです。高度なアルゴリズムを使用
できる事が高度な「プログラムの技術」の持ち主だとは限らないのでは。
あと画像処理その他諸々の技術分野においても、高度なアルゴリズムは必要です。
>優れているなのはCPUキャラの動作やキャラクターの技を記述していく
>アルゴリズムであって、それはゲーム製作していくうちに覚えるものでしかない。
人によって優れていると感じる対象は異なると思いますが。
あなたはアルゴリズムに注目しているわけです。
あと完璧にスレ違いでしたね。スマソ。
0401名前は開発中のものです。
01/12/07 21:52ID:Ba3dJuvkいい素材サイトある?
0402名前は開発中のものです。
01/12/07 21:56ID:eoDTZLNH4つに分割し、右上を左下に、左上を右下に、
右下を左上に、左下を右上に置いて繋ぎ目を修正する。
0403名前は開発中のものです。
01/12/08 10:00ID:???常套手段ですな
0404名前は開発中のものです。
01/12/08 10:49ID:???0405名前は開発中のものです。
01/12/08 13:12ID:???コルグの音源方式からいろいろありますがどれやねん。
0406名前は開発中のものです。
01/12/08 19:04ID:???パズル、SLG、RPG、アクションのNPCやモンスターの思考ルーチンとか、
RPGで同じことばっかり言わない村人を作るための人工無能とか。
0407名前は開発中のものです。
01/12/09 02:09ID:T1XtJzzi0408名前は開発中のものです。
01/12/09 02:28ID:???0409名前は開発中のものです。
01/12/09 05:38ID:???そういうのは
同人板 - http://yasai.2ch.net/doujin/
PCゲーム板 - http://game.2ch.net/game/
のどっちかで頼む。
同人ソフト製作ネタならここでいいと思うがな。
0410名前は開発中のものです。
01/12/09 05:41ID:???(PCゲーム板にもたまに立つが、ここではいまいちウケが
よろしくなく、必ずわずかな間にdat逝きになってしまう)
>408
ノウハウではなくて同人コミケのほうじゃ。
0411名前は開発中のものです。
01/12/09 12:41ID:???では「出川」って何ですか?由来とか知りたいデス
0412名前は開発中のものです。
01/12/09 12:45ID:???ノウハウ板でお願い
0413名前は開発中のものです。
01/12/09 13:15ID:???市販もオンラインソフトも同人も
ゲーム製作話ならみんなこの板の守備範囲内でしょ。
そもそもここを作る話が出たキッカケのひとつとして
同人ノウハウ板とプログラミング技術板の関連スレを
まとめることってのがあったんだし。
0414名前は開発中のものです。
01/12/09 13:31ID:???個人的にノウハウ板のゲ製作スレが嫌いなだけ。
0415名前は開発中のものです。
01/12/09 13:44ID:???0416名前は開発中のものです。
01/12/09 14:00ID:???好きモンが集まってゲーム作った時点で同人になるの?
0417名前は開発中のものです。
01/12/09 14:15ID:???狭義では即売会でゲーム売るとかちゃうかな。
0418名前は開発中のものです。
01/12/09 14:17ID:???デブで臭くて礼儀知らずで貧乏で童貞なコトかなぁ
0419名前は開発中のものです。
01/12/09 14:29ID:???ゴメンね。
0420名前は開発中のものです。
01/12/09 19:39ID:ahHzB61z0421名前は開発中のものです。
01/12/09 20:01ID:???何個か君にも当てはまってるね。
0422名前は開発中のものです。
01/12/09 20:18ID:???いや、自分自身の事を書いたんだろ。
0423名前は開発中のものです。
01/12/09 20:20ID:9OEaBfAEさせてください。(一応ゲームのプログラムなので)
--------
OleLoadPicture()でJPEGを読みこんで表示させるプログラムを
作っていたのですが、ディスプレイが16bitモードのときに24bitの画像を
表示すると汚く減色されて表示されてしまいます。
同じ画像をブラウザで見ると綺麗に減色されているのですが、特別に
処理を行わなくていけないのでしょうか?
また、どのようにすればいいでしょうか? よろしくお願いします。
Windows98 + bcc5.5です。
0424名前は開発中のものです。
01/12/09 21:53ID:NOQXlCQg↑これは本当なの??
0425名前は開発中のものです。
01/12/09 22:18ID:???Pascalっつか、今始めるならDelphiだろな。
文法の規則が厳しい(曖昧な表現を許してもらえない)ので、
その辺がヌルい(ヌルくないのもある)BASIC系から始めるよりは
悪癖がつきにくいから初心者に薦めたいって事じゃない?
家ゲの人みたいだからもちょっと補足するけど、コンシューマー
のプログラマを目指したいのなら、CやC++、場合によっては
アセンブラは避けて通れないよ。いずれかは勉強する事になる。
でも趣味でパソコンゲームをマタリ作りたいとかなら、他の言語から
スタートして、それと長く付き合っても全然構わないと思う。
0426名無しサソ
01/12/09 22:28ID:???Delphiの方は触ったことはないけど、TPよりも厳しくなってるのかな?
昔クラスライブラリ作ったときに、不味いと思いながらもvoidポインタが
使えたんだけど。他には、C++と違ってコンパイルが速いのが良いね。
0427名前は開発中のものです。
01/12/09 22:43ID:???0428名前は開発中のものです。
01/12/09 23:13ID:???Object Pascal になって
自分で定義するクラスは全て Object 型(ポインタ)になった。
できあいのコンポーネント使ったりしてる分には
ポインタを気にすることもないので C より躓きは少ないかも。
RAD なのですぐアプリが作れるし。
C/C++ の方がもちろん適用範囲が広いけど、
VB 使うなら Delphi 使ったほうが良いと思う。
0429名前は開発中のものです。
01/12/10 00:27ID:???大学だと、(少なくとも数年前までは)Pascal仕込まれましたよ。
理由は>>425の通り。C程ダイナミックな(wプログラムが組めないから。
>>426
米ボーランドから無償ダウンロードできるね。>英語版TP5.5
ttp://community.borland.com/article/0,1410,20803,00.html
antique softwareって呼ばれてしまうほど古いのか。そうか古いのか(遠い目)
0431名前は開発中のものです。
01/12/10 07:27ID:???Delphiコンパイルはやいっすよー。
VC使ってる知り合いがうらやましがってた。え?もうコンパイルできたの?って感じで。
0432業務用
01/12/10 10:53ID:???現在PCで業務用ゲームを作っているのですが、
コイン入力のキー割り当てでうまくいかず悩んでます。
キーボードのF1ボタンを割り当てたところ、10枚に1枚すり抜けます。
シリアル接続かUSB接続のゲームパッドのボタンを割り当てたほうが
いいのでしょうか?
もしくはもっと根本的な問題があるんでしょうか?
コインセレクタは旭精工のAD-81Pを使ってます。
お願いします。
0433某スレの1
01/12/10 12:02ID:xVinSmJ5動きませんでした?スマソ。もしかしてWin9xだと動かないとか。。。
プロンプトから動かしました?
0434
01/12/10 12:06ID:Ban7NvXjhttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/monarpg/
モナークエスト、ギコンサーガ、一条モナ介の中冒険
に続く新タイトル、ABON 〜Ancient BBS of Nightmare、遂に完成!
その他製作中のタイトルの体験版もここからどうぞ
まだやったことのない人は是非(´ー`)
0435
01/12/10 13:12ID:J3yOczk4まぁどっちでもいい という感じはあるけど あえて聞きたいのさ〜
個人的には左手の方が直感的なきがするけど、右手の採用の方が多いよね?
0436名無しサソ
01/12/10 13:14ID:???力学と組み合わせたいのなら、右手で組むと相性が良いよ。
だから多いのでは無いかな?DirectXは左手系だけど。昔、
そんな単純な事に気付かずに回転が逆になって悩んだ事が(苦笑)
0437
01/12/10 13:30ID:J3yOczk4所詮は反転してるだけでしょ?力学の教科書が右手とかで公式をいじらず使えるとか
そーいうことでしょうか?
なぜにDXは左手系かなぁ〜(右手系に切り替えオプションあるけどさ)
0438名無しサソ
01/12/10 16:34ID:???いや、所詮はと言われてもなぁ・・・そう思うんだったらどうでも
良いんじゃない?違うよりは同じほうが良いと思うのは当然だと
思うんだけど。自分は回転の方向が変わるだけで嫌になるからねぇ。
0439名前は開発中のものです。
01/12/10 19:15ID:xVinSmJ5ディスプレイの「Direct3D アクセラレータ:なし」を間違えて
無効にしてしまいました。直す方法があれば教えて下さい。
OSのインストールし直しかドライバの入れなおししかないのでしょうか?
0440名前は開発中のものです。
01/12/13 00:00ID:???こんな記述がありましたとです。
====
lpSkyMesh->SetGroupQuality(id,D3DRMSHADE_GOURAUD
| D3DRMLIGHT_OFF | D3DRMFILL_SOLID);
====
説明では「光の影響を受けないようにする」とだけ書いてあるんですが…
これって、「天球メッシュ構造体シェーディング方法の指定を
フラットシェーディングにしてる」って理解で差しつかえないでしょうか?
0441雷昔
01/12/13 22:26ID:???どうも動作が怪しい上に対応もいまいちなので、
他のに乗り換えようと思う。
無料で使えてシューティングやアクションが気軽に作れる言語ってあるかな。
HSPが人気あるようだけど。
使ったことないのを上げるのはアレだけど、こーゆーのもある。
Lambda
http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~kdv/product/rel/lambda/index.html
素直にHSPでもいいんじゃないかな、とも思うけど。
0443名前は開発中のものです。
01/12/18 01:23ID:YuXTOky7Windowsになっても68kでの経験はいかせますか?
また、家庭用ゲーム機のソフトを個人で開発する事はかのうですか?
0444名前は開発中のものです。
01/12/18 04:23ID:a8YjuGAd「活かせる」「可能」くらい カソジで書けや〜。
0445名前は開発中のものです。
01/12/18 09:15ID:???0446名前は開発中のものです。
01/12/18 09:54ID:???本格的って言うんなら仕様に限界があるツクールは向かない。
ただ素人が作るレベルならツクールが無難。
だけど素人RPGがツクールに支配されている現状を思うと
445にはプログラミングで頑張ってもらいたいところ。
0447名前は開発中のものです。
01/12/18 10:01ID:???0448名前は開発中のものです。
01/12/18 10:07ID:6uVH+XUaでてくる文をランダムに表示するときに
同じ文がかぶらないようにするにはどうしたらいいですか?
0449名前は開発中のものです。
01/12/18 10:15ID:???0450名前は開発中のものです。
01/12/18 10:18ID:???10個分の配列を用意しといて、1から10までの数値をいれておく。
んで、その配列の中身を適当にシャッフルし、表示するときは
配列の頭から順番に表示。
0451448
01/12/18 11:12ID:6uVH+XUaありがとうございます!実践させていただきます
0452名前は開発中のものです。
01/12/18 13:38ID:???役に立つ。ツクールで一本作れれば、次のステップへ進める。
>>445が既にプログラムの素養があるか企画として一本やったことがあるなら
ツクールの段階は終わってると思われ。
>>447
モノによっては必要。扇形を描画しようとか放物線を描こうとかすると、
初等の数学や物理が出てくる。
とはいえ、必要になった時点で高校の教科書でも引っ張り出してくればいいわけで、
それよりはアルゴリズムやデータ構造をを設計できる脳みそがあるかどうかのほうが
重要。
>>448
ゲーム的には、同じ文章が出てこないくらいの文章を用意すればいいと思うけど。
0453443
01/12/18 17:38ID:YuXTOky7「かのうですか?」
変換忘れてしまった。
恥ずかしい。
「可能」「化膿」「狩野」
ああ、
早くWindowsでプログラム組んでみたい。
0454261
01/12/18 18:26ID:???マシン持ってるなら組めばいいじゃん。
フリーのコンパイラならあるし、上手に検索すれば最初のうちは書籍買わなくてもいいし。
多分専門学校だろうけど、学校で教えてくれることはほんの一部のはずだから、自分で
やってみるのもいいと思うけどね。
0455名前は開発中のものです。
01/12/18 19:32ID:???0456名前は開発中のものです。
01/12/18 22:22ID:???0457名前は開発中のものです。
01/12/18 22:27ID:???そういうことを自分でも調べられる力、かな。
人に質問するってのも大切なことだけどね。
0458名前は開発中のものです。
01/12/18 22:37ID:???おぼえた方が早道かもしれない。
あと、答えたくなるような質問の仕方を身につけるとか。
あまりに漠然とした質問で、正直ネタかと思った。
OSは何使ってるとか、どんなゲームが作ってみたいとか、
予算はいくらくらいだとか、もう少し詳しく書いてみようよ。
0459名前は開発中のものです。
01/12/21 09:13ID:ZOxCNNLC前にだれかがけなしてたからずっと買ってなかったけど。
つーかゲーム作り以外にも色々と勉強できそう。
社員を魅了して離さない会社づくりとか。
あ、プログラミングの話が少ないのが不満?
0460名前は開発中のものです。
01/12/21 10:41ID:q5QZO4Hdそんなアナタに extreme programming
http://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/
0461名前は開発中のものです。
01/12/21 13:22ID:???XPは理想論がかかれているから、すぐにはフィードバックできないと思われ。
あ、XPの中でもテスティングは重要よ。
0462名前は開発中のものです。
01/12/21 15:51ID:wLR8BQxkトゥーンレンダリングのようなことは可能でしょうか?
0463名前は開発中のものです。
01/12/21 15:59ID:wLR8BQxk0464名前は開発中のものです。
01/12/21 16:34ID:???0465名前は開発中のものです。
01/12/21 17:44ID:wLR8BQxkまぁ、そういうイミでアセってたんではないんだけど、でもそう言わずにもし知ってんなら教えておくんなましな。
0466名前は開発中のものです。
01/12/21 18:32ID:PBUIctieそういう仕事の方が多いんですか?
おいらは16の工房でプログラム勉強したいんだと思うんだけど
何から始めて、どうやって勉強すればいいんでしょう・・
参考に聞かせてください
0467261
01/12/21 20:09ID:???プログラムの勉強がしたいのなら情報系の大学に進学して、
そこでみっちり基礎から勉強するのはどうだろうか。
趣味ならやりたいようにやればいいし、今みたいにプログラムの「勉強」と
言っているなら続かないと思うが。
とりあえず、ボーランドのWebサイトにいって無料のコンパイラをダウンロードして
適当な書籍一冊買って来て、今やれそうかどうか試してみるのはどうか。
0468nori
01/12/21 20:36ID:bXlHT+Mdどのくらいなのでしょうか?
0469名前は開発中のものです。
01/12/21 21:31ID:???いや、他の開発方法論に比べるとはるかに現実論だ。
0470名前は開発中のものです。
01/12/21 22:41ID:???ペアプログラミングは企業じゃないと無理じゃないかな。
顧客を開発チームに組み込むというのも、ゲームではちょっと無理くさい。
いや、ほかの開発方法論というのを詳しく知らないから、比較はできないんですけどね。
0471名前は開発中のものです。
01/12/21 22:44ID:???パソコンはあるよな?
とりあえず無料のコンパイラを手に入れる。
んで、そのへんのこと色々解説してるページがあるから、検索エンジンで「初心者」とか「プログラミング」とかのキーワードで探してみる。
んで、解説してるページが見つかったら、それ読みながら、自分で色々試してみる。
ってとこか。
0472466
01/12/21 23:19ID:???やはり基礎から学ぶことが大事なんですね
いま、学校でVBを習ってます(商業科なんで
こんど3級受けます
>>471
ロジャー
しかし、数学が得意ではないのだが大丈夫のだろうか・・
0473名前は開発中のものです。
01/12/21 23:42ID:???数学が苦手なら3Dゲームとか作ってみると良いぞ。
「なぜ勉強するのか」の「なぜ」が明確化されるから、勉強のモチベーションが向上する。
0474名前は開発中のものです。
01/12/22 00:00ID:???とりあえず、提供された関数を使わずに扇形を描画程度で。
0475名前は開発中のものです。
01/12/22 00:07ID:???0476名前は開発中のものです。
01/12/22 00:07ID:???0478名前は開発中のものです。
01/12/22 00:20ID:???目からうろこがおちるかもしれん。
しかしそういうのを利用して数学の教えることができる先生
って皆無だと思う。
0479名前は開発中のものです。
01/12/22 01:46ID:???そうだね。
「数学そのものが好き」という数学の先生は時々いるし、面白い授業とかもしてくれるんだけど、
でも「数学できるとなにが可能になるか」を具体的に教えてくれたりした先生には出会わなかった。
後者のタイプは教師にならずに研究者か技術者になる人が多いんだろうか。
教師って生え抜きの人も大事だけど、会社などで社会経験を積んだ人を教員にしてもいいんじゃないかと思う今日この頃。
0480名前は開発中のものです。
01/12/22 03:01ID:???>ペアプログラミングは企業じゃないと無理じゃないかな。
ほとんどの開発方法論は「請負でソフトウェアを開発する企業」向けだからね。
個人向けだと Personal Software Process があるが薦めない。
>顧客を開発チームに組み込む
オンサイト顧客の狙いは、ソフトウェアの要件(何ができるソフトにしたいのか)を
知っている人物が開発チームにいて、いつでも質問できること。
ゲームだとゲームデザイナーがそれに当たるのでは。
0481名前は開発中のものです。
01/12/22 06:52ID:???一気につまらなくなったよ。あのときに3Dに興味あれば、数学ぐらいはなあ。
>>472
チョット気になったけど、3級って何?珠算?英検?
どっちにしろ正直、資格持ってる言われても実力わからないよ。
0482名前は開発中のものです。
01/12/22 07:01ID:YYnunZB6具体的には、キャラの向きを変えたいのですが、
例えば、キャラが30度の方向を向いているときに、330度の
方向を向けようと思ったら、-60度しますよね。
(小さい回転角度でまわしたいので)
このときの330ではなく-60を取得するために良いアルゴリズム
をご存知でしたら教えていただけますか?
符号が変わるところをうまく補間して回転させたいのです。
よろしくおねがいします。
0483482
01/12/22 07:24ID:MSgNrwrM簡単に言えば、カレントの角度から目的の角度への
回転方向を取得するアルゴリズムはないですか?
という質問です。
うーん、これでもやっぱりわかりづらいなぁ。
0484名前は開発中のものです。
01/12/22 10:08ID:A6Mhp22gで答えが+180を超えていたら-360すると-60と出る。
仮に60-270=-210
で答えが-180を超えていたら+360すると+150と出る。
0485482
01/12/22 14:38ID:rzpaVjnYすごい!カンペキです!ありがとう。
まさにこのアルゴリズムが知りたかった。
当方、それほど初心者でもないつもりだけど、
いつもいつもif文羅列の汚いコード書いてました。
ほんとにありがとう。
0486482
01/12/23 04:30ID:fLW6sbaEキャラが30度を向いていたとして、ターゲットとなる角度が330度の場合
330 - 30 = 300
300 - 180 = -60
なのでターゲットとなる角度は
30 - 60 = -30
で、-30度となりますよね。
キャラの方向が確定するまで、ターゲットの角度を-30度と保ち、補間が終了した
タイミングで-30を330とするのが良いのでしょうか?
この方法ですと、キャラの向きが確定するまでパッドの入力を無効化することに
なってしまいますが、なにか良い方法をご存知でしたら、ご教授くださいませ。
うーん、どこかにいいサンプルないかしら。
0487名前は開発中のものです。
01/12/23 07:04ID:???/////////////.....
a=(a>PI2)?a-PI2:(a<0)?a+PI2:a;;
0488名前は開発中のものです。
01/12/23 07:42ID:???それじゃ中途半端
0489名前は開発中のものです。
01/12/26 03:15ID:???例えば、入力した文字の画数を調べるプログラムで時間が経つと
かってに、結果に移るようにしたいのです。
コントロール+Dしなくていいように
0490名前は開発中のものです。
01/12/26 04:11ID:???WindowsならSetTimer or Sleep
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています