トップページgamedev
1001コメント340KB

●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 18:16ID:i2fjSq5W
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:40ID:???
>>34
gmaxって何?
0036名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:42ID:???
3DMaxのゲーム特化機能縮小版
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:45ID:???
マップデータにヘッダを付けて縦横サイズを含ませてやればイイのでは?
大き目の1次配列に取り込んで加算乗算で2次配列っぽく扱う。
Cで言えば
parts = map[HEAD_SIZE+x+y*map_width] ;
みたいに。
VBでは出来ないの?
アトリビュートは同じサイズのマップを用意して保存したり、
マップチップの上位4ビットとかに埋めこむ形を取るとか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:51ID:???
>>34
メタセコイア使え
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 20:54ID:???
>>38
メタセコイアってアニメーション作れるんですか?
ボーン使えますか?
アニメーション作れないんじゃIKなんて無理ですよね。

そんなショボイの使いたくないです
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:00ID:???
>>39
Xデータだけ書き出したいんとちゃうんかい。
モーションは頂点移動で手付けでやれよ
もしくは別ツール使ってモーフィングさせるか
0041名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:02ID:???
>>40
xにアニメーション含ませるつもりなんだけど。

アニメーションを作りやすいツールってなに?
やっぱり、老舗ツールにはかなわないと思うんだけど。
0042名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:12ID:???
htmlをかじった程度の俺でもデルファイで格ゲー作れるようになるには最低何時間かかる?

とか誘致されてみる。
0043名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:13ID:???
>>42
一人で?
0044名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:18ID:mfMymfYH
>>42
格闘ものをHSPで作り始めたが、
戦闘システムの骨格ができるまで2ヶ月かかった。
んでそれをもとに前ソースを焼き捨てて3度目の
構築仕切り直し。鬱々つつ
デルファイとなると更に時間がかかるかもね。
00454401/11/07 21:20ID:???
ちなみに俺はプログラミング初心者。参考になる?
00464201/11/07 21:22ID:???
>>43
もちろん。グラフィックは友達に作ってもらうが・・・

>>44
結構かかるな・・・。
とりあえず出来るところまでは・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:22ID:ClGYxpg6
デルファイで初心者向けのお手本を探しています。
どこかいいサイトはありませんか?
0048緑茶。 p0058-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp01/11/07 21:23ID:Sm7g0ksv
デルファイでゲーム作るの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:36ID:???
http://www.adultcross.com/toybox
0050名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:38ID:???
デルファイ6パーソナル?
なにつくるのさ。
それとも今、ダウンロードしてきたばっかりか。
0051緑茶。 p0058-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp01/11/07 21:44ID:Sm7g0ksv
VBよりはマシ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:45ID:???

                /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<VBといっしょにするなよぉ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |熊本みかん|/
0053名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 21:45ID:???
VBで作ったもので金を取ることは許されてます
Del6Personalで作ったもので金を取ると罰せられます
0054名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:03ID:???
>>53
割れで金を取ることも許されてません。
0055名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:16ID:???
>>47
とりあえずここでテキストエディタはつくれるようになった。
ヘルプのチュートリアルも結構役にたったしDemosフォルダの
サンプルや新規作成->プロジェクトでつくってくれるやつも大いに役立った。
http://www.text2music.com/mine/delphi/index.html
http://www.w-frontier.com/delphi/preeditor.html
0056名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:19ID:6epvLByE
シューティングで弾クラスを作るのはよくある話だと思うけど、
ボタンを押した長さで長さが変わるレーザーとかの場合はどうなるんだろう?

最小長さ単位(数ドット)づつに分割してそれぞれに1つの
レーザー要素オブジェクトを割り当てるのがいいんだろうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:20ID:???
レーザーの始点・終点座標を保持しとけばいいんじゃない。
00585601/11/07 22:22ID:???
>>57
レーザーの途中に敵とか地形が割り込んできたときが面倒かなぁって思って。
0059名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:48ID:AWf/uomu
ツクールの技術スレって板違い?
PCゲー板のスレはなんか雰囲気違うし、ここならいいかなぁ
0060名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:50ID:???
>>59
1つスレたててもう2度とたてるな!!
誘導その他、乱立しない努力を期待する。
0061名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:55ID:AWf/uomu
まぁ、あっちのスレの住人はいらんけど。サイト潰してたみたいだし
立てるにしても、問題は人が来るかどうかだな
俺もほとんどやってないし、ツクールも結構種類あるし
0062名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:57ID:e+gF7pKr
>>58
そこらへんはレーザーの挙動によりますな。
障害物が間に入った時点で、障害物の向こう側を切ってしまう手もあるし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 22:59ID:???
専門用語の意味についての質問は↓でどうぞ。

★ゲーム制作関係の専門用語をまとめるスレ★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005141050/l50
0064名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:14ID:???
>>59
ゲームの感想についてのスレなら板違いだからそのつもりで。
0065名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:22ID:???
>>59
つくりかた、Tips、Q&Aなど技術系なら大歓迎……だよね>ALL
0066名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:36ID:AWf/uomu
そうなるにはともかく人がいる
まだ様子見段階だし、立てるにはちと早いかも
0067 01/11/07 23:38ID:gHCSFCrj
今日から出来たの?とりあえず参加age
なんの板?ゲイ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 23:39ID:???
>>67
とりあえずその名前欄のゲーハー癖直せ。信用できん
0069名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 04:38ID:???
プログラム初めて、今更「数学」の重要さを知りました(遅)。
本気で勉強しなおしたいんですけど。どこかに良いHPない
でしょうか?なければ、本でもかまいません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 05:41ID:???
>>69
お前が何歳で、どの程度の知識があるのかわからん。
0071名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 05:44ID:oD37fsqB
あげ
0072名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 06:26ID:???
>>69
知ってるが忘れた。
確か経済の本が売れてる若いヤツ誰だっけ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 06:55ID:CmRnFCcQ
いまツクールって何が主流?
やっぱ恋ツク?それともネダンゴ?
金がないからフリーウェア系か(;´Д`)
0074名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 07:04ID:BDzY9qpj
>>73
主流かどうかは知らないけど、
フリーウェアではCardWirthやSRCはどうだろうか。

> CardWirth(フリーのAVG風カードバトルRPGツクール)
http://www.ask.sakura.ne.jp/

> SRC(フリーのスーパーロボット大戦ツクール)
http://www.src.jpn.org/

SRCスレは既にこの板にもできている。
CardWirthはPCゲーム板に関連スレが幾つかあるな。あちらに制作系のスレもある。
0075名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 07:06ID:???
どれも主流になってないんじゃない?
代表作がないから。
0076名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 07:09ID:???
NScripterが主流です。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/

(正直主流じゃないよな。有名だけど。支援ツールがあれば難易度さがるんだが)
0077名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 07:11ID:???
最近は主流とか無しですかぁ。
とりあえずありあまる煩悩をぶつけたかったのに。
ああ、エネルギーが無駄に2ちゃんに吸い込まれていくぅ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 07:20ID:???
>>77
とりあえず、自分が使いやすいと思ったものに、
そのエネルギーをぶつけるのが吉と思われ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 07:22ID:???
ツール選びでエネルギー使ってたらダメだろ(ワラ
00806901/11/08 08:28ID:???
>>70
すいません。かなりダメな学生だったんで、
三角関数程度で止まってます…。それでも
無理矢理やってきたんですが、やっぱり限
界を感じまして。
それで、勉強しなおそうと思ったんですが、
ここまで低レベルとなると…見つからない
んですよ。やっぱり無理でしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 09:47ID:???
X形式って非平面耐えられるの何度まで?
0082名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 10:20ID:???
http://www.adultcross.com/toybox/
0083名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 10:31ID:???
アダルトサイトバイトが、がんばってますな。
2ch全部周って来いと命じられたのか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 15:03ID:???
>>80
マジな話、中高の教科書が一番。
足りない分は適当に本を漁れ
0085名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 17:40ID:???
>>84
そうですか…わかりました。
ありがとうございます。
なんとか、がんばってみます。
0086名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 23:20ID:???
誘導age
0087バード大佐01/11/08 23:23ID:???
GF3の記事でピクセルシェーダーってよく目にしますが
何なんですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 16:02ID:eysH2K8o
2DSTGを作っているのですが、座標は3Dで高低差があります。
それで、キャラクタの描画する座標を計算するために、
x * 100 / z + 120;
このような画面解像度240*240 Zは0-200(キャラクタの座標は画面の中心を0,0)用の
コードを使っているのですが、
Zに関係なく拡縮をしない背景(マップチップを並べる)と
地上にあるキャラクタとの
スクロールした時の誤差(当然、スクロール速度をZに応じて変えています)があって困っています。

背景もキャラクタにすることも考えましたが、
背景は拡縮を使わないので、上のコードが使えませんし、
(上のコードを使うとZが小さい時に背景同士が重なります)
並べるのが非常に手間がかかるで、
良い方法を探しているのですが、
キャラクタを背景をどのように作るのが「普通」なんでしょうか。
御願いします。
0089名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 23:16ID:???
 あの、Director(Lingo)でゲームを作る上での技術的な話をする
スレがほしいんですが、どうでしょう?

 ゲーム作りでDirectorを使うやつは、逝ってよしなのかもしれませ
んが、Win/Macハイブリッドなものを作ろうとするときは、以外と便利
なんですよね。

 つーことで、賛同される方がいらっしゃればたててみようかと。
0090名無しさん01/11/10 11:51ID:U7y5vMGG
学習用RPG作ろうと思ってます。

つまり戦闘シーンで、敵が問題を出題し、正解すると攻撃でき
不正解だと攻撃できないといった風な戦闘シーンにしたいわけです。

しかし、私はいままでRPGなんか作った事ないので、ツクール系
のソフトで戦闘部分を上のようにカスタマイズ可能なものって
ないでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 16:09ID:Mst03AbL
>>90
たいていのもので出来ると思うよ。
問題の数だけ敵の種類を作らなければならないという
面倒さはあるかも知れないけど。
0092名無しさん01/11/10 16:24ID:U7y5vMGG
>>91
情報ありがとうございます。

たいていできるんですね。
できるとわかれば早速ツクール系のソフトいろいろ調べてみようと
思います。

また、どなたか、学習用だったら、このツクール系ソフトが使い易い
とかいうのがあれば、アドバイスくださるとうれしいです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 17:49ID:???
>>88
・・・よく分かりません。
拡縮無しの背景CGに、拡縮有りの背景キャラクタ
(ビルの屋上とか木とか、地上からちょっと浮いてる物体って事?)
を乗せるとうまくスクロールしないって事ですか?
z値を付けたなら、それと同時にカメラ位置も設定しなきゃ
いけないんじゃないの?んでカメラ位置からまでキャラの距離に応じて
キャラの画面上X,Yの位置をカメラ中心から外側に向かってずらしていく
(円状に。)カメラとのX,Yが同じ値になったら、画面中心、拡大量最大
で表示するようにして。でも立体でなければこの方法でも十分ヘンに見えるけど。

一番簡単なのはその背景キャラのz値を背景CGと同じという事にして
拡大縮小はあきらめる、という方法。これが一番自然だと思うけど。
00948801/11/10 19:23ID:???
>>93
>拡縮無しの背景CGに、拡縮有りの背景キャラクタ
>(ビルの屋上とか木とか、地上からちょっと浮いてる物体って事?)
>を乗せるとうまくスクロールしないって事ですか?
そゆことです。戦車とか。
>z値を付けたなら、それと同時にカメラ位置も設定しなきゃ
>いけないんじゃないの?
カメラ位置はX=0,Y=0(画面の中心)Z=0です。

>一番簡単なのはその背景キャラのz値を背景CGと同じという事にして
>拡大縮小はあきらめる、という方法。これが一番自然だと思うけど。
普通の2DSTGはもう作ったので今度は擬似3Dに使用と思ったのですが・・・
神威みたいなことがやりたい・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 20:06ID:???
>>94
カメラ位置設定してちゃんと浮遊物の座標をずらしているなら
それでOKじゃないの?
戦車とか地面に近い(高さが低い)なら無論その戦車のz値も
低くなってるわけだからxy座標のズレも小さくなるよね。
カメラとの相対距離が大きい、つまり(戦車z値-カメラz値)が
大きくなると、そのz値差に比例して戦車xy座標と実際に表示される
画面上の戦車xy座標のズレも小さくなっていくようにしないとダメ
だよ。もちろん拡縮率はキャラz値=地面z値となった時点でキャラ拡縮率=地面拡縮率
となるようにして。地面拡縮率=0で固定ならキャラ拡縮率もそうなるようにする。
そうすれば、たとえば地面に完全に接しているキャラなら、地面と
同じ拡縮率で地面に張りつきながらスクロールするようになるハズ
だけど。
0096名無しさん01/11/10 20:38ID:???
>>94=88
>Zに関係なく拡縮をしない背景
スクロール量については Z座標を考慮しないとイカンですが、どうですのん?
見当違いだったらスマン。
009794=88=これ01/11/10 21:45ID:???
>スクロール量については Z座標を考慮しないとイカンですが、どうですのん?
背景のスクロール量は実際のスクロール量 * (200 - Z) / 100
でやってました。
009897=94=88=これ01/11/10 21:49ID:???
背景のスクロールも実際のスクロールと同じにして
描画のときに* (200 - Z) / 100というのもできることに
今気づいた。
神威マップチップだが、ズレがほとんど無くて完璧に見えるが
あれどうなってるんだろ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 21:55ID:???
>>98
で、結局やりたい事はできたの?
01009801/11/10 21:56ID:???
出来てない。
ただ一般的な実装方法が知りたい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 22:06ID:???
>>100
何がやりたいのかさっぱり。できたって書いた後に
出来てない、とは?
ゲームシステムの、しかも擬似3DSTGみたいな局所的な
アルゴリズムに”普通”の実装なんてないよ。
全部3Dのワールド座標を用意するつもりならそういう本で
一から勉強するしかないね。ここで説明できる文章量超えてるよ。
010210001/11/10 22:15ID:???
>>101
>何がやりたいのかさっぱり。できたって書いた後に出来てない
ううっすみませぬ。
実は書いた後で
>描画のときに* (200 - Z) / 100というのもできることに
これが出来ないことに気づいた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 22:25ID:???
>>102
ってゆーかさ、
>Zに関係なく拡縮をしない背景(マップチップを並べる)と 地上にあるキャラクタとの
>スクロールした時の誤差(当然、スクロール速度をZに応じて変えています)があって困っています
だったら、Zに関係無く拡大縮小をしない背景を地上にあるキャラクタのスケールと
同サイズにすればいいんじゃないかえ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 23:01ID:L/CWTRAv
3D格闘ツクール
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/3dk/index.html

これのPC版、もしくはwINDOWSで動く似たようなツールは存在しますか?
フリーもしくは10000円以下で。
0105名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 23:07ID:???
格闘ツクール 2nd出るね。関係無いけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 00:52ID:???
どこで聞いて良いやら悩んだのですが、プラットフォームに依存した
話題は、スレ立てていいんですかねえ?
コンシューマ機、PC、マックなど、土俵によって話したい話題って
けっこう変わってくると思うのです。
どうなんでしょう?
0107名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 06:14ID:H1IpPG5C
キャラクターが全部ティーポットでもバーチャロンは作れるって事さ♪

でも、実際素材データサイト欲しいな‥‥。
0108名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:03ID:???
>>106
俺もそれが聞きたい。ここってどんなスレ立てて良いのかよく分からない。
既スレみても判断できんし。俺が見てよさそうなスレも板違いとか言われてるしな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:26ID:???
>>106
たとえばアセンブラとか?
それならマンセーです!
0110名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:28ID:Zybh7u3Q
>>106
いいんじゃないんですか。
技術方面の話だし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:39ID:???
なんかsageている人が多いけど決まり?
0112名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 07:42ID:???
今、完全な板違いが立ってしまいました。
>>106は気をつけてね。ゲーム開発だからね。
とりあえず賛成だよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 08:08ID:???
閉鎖的な板だな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 08:26ID:???
いくらハード依存スレOKでも↓こういうのが立ってると、
立てにくい人も出てくるわな

RADEON8500購入 → (゚д゚)ウマー
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005431555/
011501/11/11 08:26ID:5CMErmcA
static DWORD NTime;
static DWORD PTime = timeGetTime();

NTime = timeGetTime();

if((NTime - PTime)<16)
{
return;
}
PTime = NTime;

WinXPなんだが何故か秒間50フレームしか出んぞおお
WinMeなら正常に動く

同じような症状の方はいませんでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 08:40ID:???
WinXPはNT系だから
timeBeginPeriod(1);しとかないと
10msecぐらいしか精度がでないはず。
0117名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 08:41ID:???
ということは、今までWin2000で50FPSしか出てなかったてことになるぞよ(´д`;)
011801/11/11 08:51ID:5CMErmcA
>>61
おお、原因はともかくちゃんと60フレームで動くようになりました
即レスありがとうございまっす
0119名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:00ID:???
ゲーム作りたくてプログラム始めたのですが、
何から覚えていけばいいのでしょうか?
とりあえず変数とか計算は大体理解できるようになりました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:03ID:???
>>119
言語はなによ
0121名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:41ID:???
>>119
文字列、ファイル入出力、グラフィックでどう?
0122名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:43ID:???
>>119
たくさんのこういう発言を見て思ったのだが、そもそもゲームが
どういう原理で動くかってのが、わかってないんだろうな。

まずは十字キーでキャラクタを動かす
これ原点
0123ゲームセンター台無し ◆ClubFP5g 01/11/11 13:27ID:o0m5Fp0W
ども、ゲームサロンから来ました。
現在2D縦スクロールシューティングを製作するスレに
常駐してるのですが、メインプログラマがいないんで
開発がなかなか進まない状態です。
で、この板でプログラマ募集してもいいすか?
もしするとすればどのスレが適当でしょうか?

↓件のスレ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1003928786/
0124名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 13:39ID:???
>123
ここの2をよく読んで募集かな?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
0125ゲームセンター台無し ◆ClubFP5g 01/11/11 13:47ID:???
>>124 THX!早速逝ってくる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 17:52ID:???
>>90
>敵が問題を出題し、正解すると攻撃でき
>不正解だと攻撃できないといった風な戦闘シーンにしたいわけです

私的意見&でしゃばりで恐縮っすが、学習用ゲームは「勉強」と
思わせない仕様を心がけないと単なる学習ツールと思われちゃいますw

例えば、
「この問題を解かないと、あなたは攻撃ができない!
 2+7=?
 @5 A7 B9 C11」
よりも
「敵Aは爆弾を2個投げつけた! 敵Bは爆弾を7個投げつけた!
 合計で何回避ければ、あなたはダメージを受けずに済むか!?
 @5回 A7回 B9回 C11回」
の方が萎えないし応用力もつくと思われ。

まぁ、学習指導要領を気にせずに作れって問題なければw
0127名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 19:09ID:???
教育用ゲームなら、RPGは無理かと。
パズルゲームが無難かと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 19:32ID:???
>「敵Aは爆弾を2個投げつけた! 敵Bは爆弾を7個投げつけた!
> 合計で何回避ければ、あなたはダメージを受けずに済むか!?

北朝鮮の教科書を思い出したよ。^^;
012912601/11/12 20:33ID:???
>>128

ステキすぎて笑えませんw
0130名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 20:57ID:mYx7aEbi
初めてゲームを作る時に参考にしたC++の本(本当に基礎的なもの)
はなんでしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 20:57ID:???
>>126
うーーん・・・。
具体的に説明できないけど、その勉強に
ゲーム要素を混ぜるってのは例えどんなに(開発者が)頑張っても
萎えるんだよね・・・。なんでだろう。
数学が好きなヤツはもっとややこしい事(よく分からんけど)してるほうが楽しいし、
ゲームするのが好きなヤツはもっと完全なゲームをやろうとするし。
+ネタ/+エロとかだと結構燃えるんだけどな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 21:01ID:???
>>130
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/

ここの人が書いてる本。
0133名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 21:09ID:???
>130
その前に、cはもう大丈夫?
013413001/11/12 21:28ID:???
>>130
ありがとうございます。早速、見て見たいと思います。

>>133
文法は分かっていて、簡単な入門書に書いてあるような
プログラムならできるという程度です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています