トップページgamedev
1001コメント340KB

●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/06 18:16ID:i2fjSq5W
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
0269名前は開発中のものです。01/11/24 23:13ID:MMbP5Lfz
>>267
ありがとうございます・・・
それを、目標に高校生活を送ります。

もう、寝ようと思います。ハァ・・・
0270名前は開発中のものです。01/11/24 23:14ID:MMbP5Lfz
>>268
ありがとうございます。
0271名前は開発中のものです。01/11/24 23:45ID:???
なんにせよ独学は必須。
本気なら適当に本を買って読んでみたり、
コンパイラ手に入れて(いまならタダの多いし)
実際にプログラミングやってみるべし。
027226101/11/24 23:45ID:???
>>266
高1なら2年強学生生活が残っているから、その間にしっかり勉強もして友達とも遊んで、
なるべく偏差値の高い大学に進学できるように努力する。
経済的理由で進学できない場合でも勉強はしておく。

無理かどうかはわからないから、機会があればVisualC++と薄めの参考書を買ってきてプログラムを始めてみる。
VCなら情報も多いし、わりかし楽に情報収拾できると思うけど。
自腹切っても出来ないようなら、多分向いていないのではないかな。

高1ならまだまだ進路なんてわからないものだし、あまり深刻にならないようにね。
0273名前は開発中のものです。01/11/25 00:23ID:???
大学行くメリットは基礎が学べることだね。

独学だとややこしい理論的背景などは飛ばして
すぐに実践(=プログラミング)をしがち。
売っている本も「プログラミングの仕方」ではなくて
「特定の言語の使い方」ばかりだしね。

好きなことしか覚えなくなるし、
ハッシュ法が分からないとか計算量って何?とか基礎が抜け落ちたりする。

大学では嫌でも体系的に教わるから、
真面目に授業を受けていればそういう抜けはなくなる。
逆に、実践はほとんどしないので(実習が計10単位前後あるだろうが不十分)
覚えたことを試してみるという独学は必要。

って 267 と同じことを10倍長くしただけじゃん。
リファクタリングが必要みたいだ…
027426101/11/25 10:48ID:crfShgB/
>>271-272
プログラムに足をふみいれてみることにしました。
272さんに言われたとおり、VCというのから初めてみようと思います。
とりあえず、今から、本屋さんに行ってきます。
回答、ありがとうございます。

>>273
一つでも多く、進路に関する情報を得たいので大助かりです。
わざわざ、こんなに長い文をありがとうございます。
0275名前は開発中のものです。01/11/25 15:31ID:5fNXkuF2
質問です。
3Dのレースゲームが作りたいのですが、コースデータの情報は
どのように保持すべきでしょうか?
以前2Dの上から見下ろし型レースゲームをPC98で作ったときは
画面のドットで衝突判定しましたが、さすがにそれではマズイので
どうかご教授願います。

向きと直線方向の長さを持ったベクトルとコース幅でどうにかできないものかと
おもいましたが巧くいきませんでした。
0276名前は開発中のものです。01/11/25 16:18ID:???
DirectXのコードエラー調べるプログラムきぼーん
エラーの数字を入力すると原因がわかる奴な。
0277名前は開発中のものです。01/11/25 17:05ID:???
>>276
ヘッダーからコピペであっというまにつくれない?
原因の説明はたりなさそうだけど。
0278名前は開発中のものです。01/11/25 17:13ID:???
>>275
適当な妄想ですけど
コースを周回するタイプのものであれば、コースをn分割(表示データもn分割)して、
分割された各領域毎に
・表示モデルの可視データ(その領域からどのモデルが見えるか)
・当たり判定用の属性付き簡易モデル(属性には路面の情報などを入れておく)
・順位決定用のその領域内のベストラインのデータ(車の位置をラインに投影すれば
同じ分割領域にいる車でも順位付け可能)
なんじゃないでしょうかね。当たり判定/挙動計算にはリソースを割く方向で。

街中を自由なコースを走り回るタイプのものならBSPツリーを使ってみるのも
面白いかも。
0279名無しサソ01/11/25 21:29ID:???
>275
 車両がどのポリゴン(三角形)の上に乗っているかを
判定する部分を考えてみよう。それさえ分かれば、あとは
三角形の平面の上に載せればいい。

>276
 実はあるよ。DirectX7のだけど、苦労して和訳
までしてある奴。HRESULT Finderで検索したら
出るかも。
0280名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/25 23:24ID:juwRFLsu
金がかからない方法でDirectX7を手に入れたいんですが
不可能ですか?
0281名前は開発中のものです。01/11/25 23:34ID:???
>>280
MSのページから落としてくる。
正直、金がかかるほうが不思議だ。
0282名前は開発中のものです。01/11/25 23:35ID:???
あ、7か。それだったらMSにはもうないかも。
CマガのバックナンバーのCDでも探したら?
0283名前は開発中のものです。01/11/25 23:42ID:???
>>280
DirectX については、ご本家のここから情報をたどるですよ
www.microsoft.com/japan/developer/directx/default.asp

ダウンロード、ここ↓ね
www.microsoft.com/japan/developer/directx/downloads.asp
ページの下のほうに7のSDKのリンクもあるです

でも、パソゲーを買えば、7や8はディスクに入ってないですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。01/11/25 23:44ID:juwRFLsu
>>281-283
レスどうもです。
早速DLします。
028527501/11/25 23:48ID:???
>>278さん、>>279さん、ありがとうございました。
恥ずかしながらあまり理解できなかったので、再度質問しても
よろしいでしょうか。厨房で申し訳無いです。

>>278
コースをn分割というのは具体的にどのように分割すればいいのでしょうか。
道なりに少しずつ区切っていくということですか。

>>279
それは地面との衝突判定の部分でしょうか。
実はもっと根本的なところから躓いてしまってます…。
0286名前は開発中のものです。01/11/26 00:38ID:???
>>283
>でも、パソゲーを買えば、7や8はディスクに入ってないですか?

ランタイムだけで、SDKは無いのでは。
028728301/11/26 01:07ID:???
>>286
おお、確かにそれはその通りですね。
0288名前は開発中のものです。01/11/26 02:42ID:???
>>285
3Dレースていっても、よほど高低差がない限り上から見下ろしの
2Dレースの表示方法を変えただけでないのかな。
データの持ち方はどうあれ、2D時に「画面のドットで衝突判定」した部分を
内部で計算させるようにしたらいいんでないの。
0289名前は開発中のものです。01/11/26 05:32ID:hceu8y+X
作曲だのナンだのって人はこの板には不要ですか?
0290名前は開発中のものです。01/11/26 05:49ID:???
必要デス
0291名前は開発中のものです。01/11/26 06:21ID:???
>>289
ゲームサウンドスレキボンヌ。
0292名前は開発中のものです。01/11/26 07:08ID:???
>>289
誰か立てないのかなーと思ってたよ。
俺は全然分からんから無理だし。でもかなり興味ありです。
ゲームの音楽ってちょっと違うでしょ。なんか。
0293名前は開発中のものです。01/11/26 08:29ID:???
ゲーム内のサウンド全般スレキボンヌ
0294名前は開発中のものです。01/11/26 11:18ID:???
BGMと効果音両方含んだやつをよろしく。
0295名前は開発中のものです。01/11/26 21:19ID:???
>>294 うーん、別々じゃないほうがいいのかな?
0296   01/11/27 17:23ID:DudjXSHK
エミュレーターのSNEShoutを使って居るのですが、
画像の保存は普通にbmpで保存され見れるのですが
音楽の取り込みで保存が拡張しspcで証明書と言う説明に
なっています。

これはwavやmp3にできるのでしょうか?
又このような保存は適切な保存をされているのでしょうか?

ゲームの音楽を取り込むやり方など有りますでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0297名前は開発中のものです。01/11/27 17:27ID:???
>296
多子化サウンドスレがあったと思−うよ。
0298   01/11/27 17:32ID:DudjXSHK
わかりました。ありがとう御座います。

探してみます。
0299名前は開発中のものです。01/11/27 17:33ID:???
サウンドスレで訊かれてもわからんぞ。
ソフトウェア板かどっかじゃないのか。
0300名前は開発中のものです。01/11/27 17:35ID:???
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006770289/
0301名前は開発中のものです。01/11/27 17:39ID:???
>>299
ん。よく見ると多子化に製作とちゃうな〜
0302   01/11/27 17:41ID:???
みなさん親切にありがとう御座います。

勉強します。ありがとう。
0303名前は開発中のものです。01/11/27 19:16ID:???
>>296
取り急ぎ要点だけ。まだ見てるかな?

1.SPCファイルを再生するには、SPC形式に対応した
ソフトウェアが必要です。下記URLを参照してください。
ttp://home7.highway.ne.jp/Kobarin/

2.音楽ファイルのはずなのに証明書と出るのは
拡張子が原因です。拡張子について調べていただければ
理由がわかります。

3.SPCがWAVやMP3に変換できるか?
残念ながら私は知りません。

4.微妙にスレ違いな内容です。
次からは気をつけてくださいね。
0304名前は開発中のものです。01/11/28 11:56ID:???
ウルティマオンラインとか、ときどきサーバーが
落ちたりしますけど、それって具体的にはどういう現象?

サーバープログラムのバグで
セグメンテーションフォールトが起きたり
してるってことでしょうか?
それともハードウェア的な問題?
0305名前は開発中のものです。01/11/28 15:36ID:UZ5TXjt1
ゲーム製作のシナリオ担当は絵の指定や演出もせねばならんのでしょうか?
0306名前は開発中のものです。01/11/28 15:47ID:???
>>305
素人考えだと
ゲームシナリオということを考えると
ゲームだと考慮できる人間が好ましいかと。
よって実際に指定するしないに関わらず
完成形を想像できる人間が好ましいかと。
0307名前は開発中のものです。01/11/28 19:26ID:???
>>305
個人的には当然やるべきだと思うんだが。
イメージが一番つかめているのはシナリオ書いた人間だし、
指定出すのも他の人間がやるより早いでしょ。
よりベストを望むならシナリオライターが指定
 →ビジュアル関係の人間がチェック、仕上げ

書きっぱなしで放置したいならゲームシナリオ書きたいと
思わないほうがいい。
0308名前は開発中のものです。01/11/29 07:36ID:???
age
0309名前は開発中のものです。01/11/29 07:52ID:???
>書きっぱなしで放置したいならゲームシナリオ書きたいと
>思わないほうがいい。

俺が昔足をつっこんでたサークルのシナリオ屋は書きっぱなし
だったな。妄想を書いて、さあお前ら作れ。といった感じ。

シナリオ設定自体が何か思想掛かっててイヤだったし
ソフトな苦情は無視で、まさしく書きっぱなし。
少し付き合ったが人として我慢ならんから、
ソイツ、ツールは文句を言わないからマシとか言いやがった。
さっさと辞めたが。
0310名前は開発中のものです。01/11/29 11:39ID:???
>>305
まあ、どうしても出来なかったらプログラムやグラフィックの人に
任せればいい。ただし、ダメ出しが多いとブチキレです。
要望や意見を言うのは重要なことだけどね…。
0311名前は開発中のものです。01/11/29 12:15ID:???
プログラマに演出までさせないでくれよ。それはスクリプタの仕事だ。
0312とある会社のライター01/11/29 15:01ID:???
プログラマが性格悪いのか
よしっ!
俺ん所のもっとこきつかってやろ(藁
突然の仕様変更を小出しするぞぅ
031330501/11/29 15:30ID:VTuY1H9q
シナリオ担当がある程度絵が描けて意思の疎通ができれば
なんとかなりますかな?
0314名前は開発中のものです。01/11/29 15:46ID:???
絵については描ける必要はなし。文章で発注し、どうしてもこだわりがあればラフでも描けばよろし。
演出については、完全にシナリオの仕事。プログラマは発注された演出を実装する。
気の利いたプログラマは予想される演出効果を用意しといて、好きなの選べとくるかもしれない。
でもそういうことは稀だと思ったほうが良い。ていうか思ってください。
0315名前は開発中のものです。01/11/29 16:13ID:???
想像力というか絵心というかは、
文章で情景を描く能力の延長だから無いに越したことはないと思う。
ある有名な小説家なんて、「カフェの出口まで何歩で着くか」なんてことまで思い描いているらしい。
勝手な想像だけど、絵を描かせたら下手かも知れんが詳細な図が描けそう。
0316名前は開発中のものです。01/11/29 16:14ID:???
無い方がいいの?
031731501/11/29 16:24ID:???
>>316
すいません。文章が混乱してました。
あるほうが良いです。
0318名前は開発中のものです。01/11/29 17:06ID:???
中学校のころベーシックでゲーム作ってたんだけどさ、
最近ではみんなどの言語でゲームつくってるの?
7年ぶりに暇になったから、もう一度挑戦してみようと思うんだけど。
0319名前は開発中のものです。01/11/29 17:19ID:???
DelphiかBCBでやれば?
0320名前は開発中のものです。01/11/30 01:42ID:???
>>318
就職しろって。今の世の中甘くないよ?
0321名前は開発中のものです。01/11/30 02:04ID:???
最初>>318のレスが理解できなかったが、ああ成程、
319は学生時代が終わったから暇だってことか。
確かに世の中甘くないやなぁ…(藁
でも趣味のプログラミング自体はいいんじゃネーノ?

>>319 「PG系の就職」を前提にしないならHSPなんてどう?
032232101/11/30 02:07ID:???
ゲッ、間違えまくった…
>>318」→「>>320
>>319」→「>>318
無職ひきこもり生活が続くと頭もボケるなぁ…。
0323名前は開発中のものです。01/12/02 00:01ID:pGz4mN0w
C言語の勉強がしたくて、本を買って読んだんです。
そしたら、C言語ソフトを使わなきゃいけないみたいなんです。
で、フリーで手に入る、いいC言語ソフトがあったら教えて頂きたいんですが・・・
よろしくお願いします。
0324名前は開発中のものです。01/12/02 00:24ID:???
>>323
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038080/
032532301/12/02 00:25ID:pGz4mN0w
>>324
行って見ます。
ありがとうございました。
0326名前は開発中のものです。01/12/02 15:37ID:???
プログラマー育成ゲームってどうでしょうか?
育て方とか作中技術とかはリアル指向ではない方向で。
優秀なプログラマを育てて他社より良いソフトを量産し
画期的なOSを開発して打倒MS、世界制覇みたいな。

これだけじゃ昔のアイドル育てゲーのパクリなのが悩み。
0327名前は開発中のものです。01/12/02 16:08ID:e+z3WsG2
> プログラマー育成ゲーム

面白いといえば面白いのかもしれないけど、最大の問題はこれを
作るプログラマーがよりリアルな方向に作品を持って行きたがる
可能性があるってことだね。

「孤独指数」「自己険悪」「童貞指数」「妄想」

このパラメーターが振り切ってしまうと、悲惨なエンディングに・・・!
というか、バットエンディングだらけなゲームになりそう。
0328名前は開発中のものです。01/12/02 17:48ID:???
プログラマーってがんばればがんばる程
女と縁がなくなっていくんだな。
0329名前は開発中のものです。01/12/02 19:42ID:e+z3WsG2
プログラマは創作への飽くなき欲求と自己犠牲精神を持ってないとできません!! (しかし、プログラマという人種はプログラミングできなくなると更にムカムカしてしまう生き物なのだ)

C言語より Java → C++ とステップアップするのがイイと思うよ。(JDK や JBuilder は無料で利用可能だ!)
0330名前は開発中のものです。01/12/02 21:13ID:???
Javaを奨める人がいるとは驚き。しかもゲ制板で。
ハッキリ言ってCは絶対に必要。
0331名前は開発中のものです。 01/12/02 21:23ID:???
>>330
 作るものによるだろ、それは・・・
 まあ、いちばん広くカバーできるのはC/C++だろう
けど(アプレットだけは無理だが)
0332名前は開発中のものです。01/12/02 21:30ID:???
C++に行く前にJavaやっとけって話でないかい。
俺は同意するぞ。
0333名前は開発中のものです。01/12/02 23:26ID:sBcIwgM+
>>332
同意しません。
C++の前にCでしょ。
ヘンな事教えるとかわいそうだよ。
0334名前は開発中のものです。01/12/02 23:34ID:???
今だったらJavaから入るのは割とメジャーなやり方だと思ってたんだけど…
別にCに固執する必要はもはやないと思う
0335名前は開発中のものです。01/12/02 23:34ID:???
ならC->Java->C++の定番コースで問題なかろう。
0336名前は開発中のものです。01/12/02 23:34ID:???
↑first languageとして、ってことね
033733501/12/02 23:39ID:???
何かthreadが競合してる模様。
0338名前は開発中のものです。01/12/02 23:44ID:???
いろんな言語を知ると良いと思うな。
それぞれに得意な領域があるから、それが重ならないように
選んで勉強すると良いと思う。
オブジェクト指向の学習には Java は良いけど、ポインタや
アセンブラの知識が C++ には必要になるから、少しはかじってたほうが
いいかも。> C
0339名前は開発中のものです。01/12/03 00:13ID:???
egcsのハック版の中にはC言語からJavaVMコードを吐くゲテモノがあります
0340名前は開発中のものです。01/12/03 00:16ID:???
>>334-338
え?なぜJAVAが関係してくるの?
オブジェクト指向ならC++で学べばいいよ。
JAVAでOOP学ぶのと同じ難易度だよ。
C++はCにオブジェクト指向するための機能がかぶさってる
んだから、Cをかじるぐらいじゃ全然足りないと思うけど。
だから C -> C++ (必要なら-> JAVA)
でOKだと思う。ゲーム作る上でCは必須。
0341名前は開発中のものです。01/12/03 00:28ID:???
CからC++にいきなり飛ぶと、デタラメな使い方をする人多数。
制約が多くOOPを強制されるJavaを挟んだほうがいいのは既に定説。
0342名前は開発中のものです。01/12/03 00:33ID:???
あーもう、HSP でも使っとけ。
0343名前は開発中のものです。01/12/03 00:37ID:???
>>340
>オブジェクト指向ならC++で学べばいいよ。

んー…。C++ のオブジェクト指向はかなりバギーだと思うよ。
言語上の欠陥が多くて、速度のためにプログラマに犠牲を強いる
OOP だから良く知ってないと罠に嵌りやすいと思う。
シンプルな奴でクラス設計を勉強した上で入る方を薦めるけど…。
0344名前は開発中のものです。01/12/03 06:53ID:???
アルゴリズムの動作を理解させるために手っ取り早く昔からあるような
アルゴリズムが組み込めるゲーム(RCとかカルネージハートみたいな)
を後輩にやらせようと思うのですが、そのコードがテキスト打ちできるような
(もうまんまCってな感じの)ゲームってあるでしょうか?
あるいは最近の流行のそういうゲームでも良いのでよろしくお願いします。
0345名前は開発中のものです。01/12/03 12:02ID:icEqoqJA
>>344
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/wwebserv/wwebserv010/wwebserv010-001.html
ちょっと燃えて(萌えて)しまいそうだ。
0346縞栗鼠(シマリス)の親方01/12/03 12:21ID:XJPuA8/U
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
0347名前は開発中のものです。01/12/03 12:52ID:???
>>344

QuakeCはほとんどCだ。(Quake2からは本物のCだけど)
初心者にはお勧めできない。
0348サルですが01/12/03 15:46ID:g+r8s6yf
プログラムは何をおぼえたらよい?
0349名前は開発中のものです。01/12/03 15:49ID:???
ナニを聞きたいのか分からん。言語のハナシですか?
0350サルですが01/12/03 15:50ID:g+r8s6yf
いえすいっといず
0351名前は開発中のものです。01/12/03 16:00ID:???
作るゲームによる。言語は手段であって目的ではありません。
0352サルですが01/12/03 16:08ID:g+r8s6yf
PCで動けば良いです、
リアルタイムのRPGパーティー同士の戦闘みたいの作りたい次第でございます
メガドラのゲイングランド(だっけ?)みたいなの
0353名前は開発中のものです。01/12/03 16:10ID:???
とりあえず基本的なイメージをつかむためにやりたいのならば、
些細なOSやら何やらのことを考えずにすむ HSP あたりからやっ
てみるのが良いんではないかと。
信者にならないことが最低条件。一ヶ月くらいで卒業するつも
りでやったほうが良いかも。
0354サルですが01/12/03 16:16ID:g+r8s6yf
ありがとう、全然わかんないけど
HSPでゲーム作りの解説のホームページ速攻見つかった
がんばります。
0355名前は開発中のものです。01/12/03 18:27ID:???
ほっとす=ぷぷろせっさ=
0356名前は開発中のものです。01/12/04 13:10ID:hEJu37nb
渡辺製作所がやってるみたいな格ゲーが作れるくらいの
プログラム技術身につけたいんですけど、
何から勉強してどんなソフトウェアを扱いこなせるように
なれればいいのかとか全くわかりません。
どういった手順を踏んでいけばいいのでしょうか。
0357名前は開発中のものです。01/12/04 13:40ID:3a55VkQs
プログラムの概念を知る

プログラム言語を覚える

アルゴリズムを習得する

Windowsプログラミングの知識

格ゲーのノウハウ

ウマー?
0358名前は開発中のものです。01/12/04 14:12ID:X6Xo6EFa
3Dのオブジェクトはどの位の大きさで作るのが普通?
データじゃなくて、ソフト上での尺。
実物大の単位で作のか、縮尺された値で作のか。
0359名前は開発中のものです。01/12/04 14:17ID:???
格ゲーツクールで作ってみる

HSPで作ってみる

VB+DirectXで作ってみる

VC+DirectXで作ってみる

ウマー
0360名前は開発中のものです。01/12/04 15:01ID:H8kLmPjv
PS2Linuxでゲームを作るスレってありませんか?
0361名前は開発中のものです。01/12/04 16:55ID:???
>>360
あ、あんたやる気なのか・・・(恐
0362名前は開発中のものです。01/12/05 01:06ID:???
>>356
1年間引き篭もってずっと勉強しても無理。
0363名前は開発中のものです。01/12/05 02:14ID:???
12月5日発売の格闘ツクール2を買う

解決
0364名前は開発中のものです。01/12/05 10:37ID:???
いや、本当に1日16時間くらいを毎日やるんなら1年(ゲーム自体の開発期間除く)で何とかなるんじゃない?

C/C++の文法→1ヶ月
アルゴリズム・データ構造→2ヶ月
Windowsプログラミングの基礎→2ヶ月
DirectXの基礎→2ヶ月

適当に埋めてみたけどまだ5ヶ月もある。
0365名前は開発中のものです。01/12/05 11:19ID:???
>>364
C++は奥が深いので(STLまわりとか)、Cにしておくことを小一時間お勧めしたい。
0366名前は開発中のものです。01/12/05 17:56ID:???
>>365
言えてる。
C++は、ソフトウェア工学をそこそこ理解している人間でないと、使いこなせん。
0367名前は開発中のものです。01/12/06 07:22ID:5UhpP8Tw
質問スレageとくよ。みんなここ使ってね。
0368名前は開発中のものです。01/12/06 07:52ID:???
>>364
じゃあ、
Cの期間1ヶ月で、
C++の効率の良いコーディングスタイルで
5ヶ月ほど取ってあげれば?

(と思ったけど、16時間フルで出来るなら こんないらないか?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています