●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/06 18:16ID:i2fjSq5Wしてみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 04:24ID:???おいおいゲームの最も厚いユーザー層は未成年だろ
未成年に税金かけるのか?
コイツも十分、基地外じゃねーか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 04:30ID:???このゲームってひょっとしてパチンコとかか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 04:47ID:???ゲームの大まかな特徴・システム・ルールを箇条書きに起こすとか。
検索とかかければ、形式ばった企画書の書き方ページがたくさん
見つかるが、顔見知り同志でちょっと作るくらいなら、大げさなもの
でなくともいいんじゃないかと。
簡単なオーサリング・プログラミングができるなら、特に押したい
(面白さを伝えたい)部分を実際に作って見せるとダイレクトに伝わる。
↑もちろん、凝って作る必要は無し。
※仕様書にはできるだけ時間を割くこと。
0197[.゚ゑ゚.]
01/11/17 06:17ID:???http://www.google.com/search?q=%8A%E9%89%E6%8F%91+%83t%83H%81%5B%83%7D%83b%83g+%82q%82o%82f&hl=ja
0198名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 09:20ID:EKOuK9VT猪瀬はオタク系の事について何も知らないから
アホのたわ言と思って許してあげなされ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 11:06ID:2PbvzoQG0201名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:32ID:???誰か忘れたけど
0202名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:19ID:???要点は、読む相手が何をしたらいいか理解できるように書くことかな。
難しいけど頑張れ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:16ID:???一瞬
elfってどうよ?
に見えた
0204ない
01/11/18 01:49ID:/VpyIRMn画面がぶれるんだけどなんで?
0205ない
01/11/18 02:37ID:/VpyIRMn0206名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 10:06ID:???自己厨もほどほどにね☆
0207名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 12:33ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006052623/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 12:47ID:???0209名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 14:06ID:/HOmKb/r全然知りませんでしたですよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 16:00ID:ORmhgRnzこのスレの1の日付を見てくれ。
0211名無しさん
01/11/18 18:33ID:Zp19T/bs0212名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:23ID:0nmTFeIT0213名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:36ID:???どもです。すばらしい。こんな板を待っていた!ですよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:38ID:T5x53mkm金が有るならVC++、金がないならDelphiで良いと思う。
下記URLでためすといー
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:45ID:???DelphiもVC++も値段同じぐらいじゃない?
0216名無しさん
01/11/18 20:50ID:34M+5W4r0217名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:10ID:???Delphi6personalなら無料でダウンロードできるよ。
ほかにもCマガジンの付録とかで手に入る。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:24ID:???Professional,Enterpriseだと、Delのほうがはるかに高い。
Personalがただで手に入るから、貧乏人はDelっでことでは?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:36ID:???0220名無しの初心者
01/11/19 12:15ID:eEI9+WNx0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 12:21ID:???googleと2ちゃんねるさえあればそこそこいけるかと。
他言語経験してないのならつらいかもしれんが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 12:38ID:???0223名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 13:37ID:???0224(*゚Д゚)<質問
01/11/19 15:10ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 15:34ID:???UOは不明(3rdは3D→3D)
ディアブロはそう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 14:58ID:dbHWoPgg0228名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 16:48ID:xTCqEwpS0229名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 17:16ID:l+rHY3Jsゲームを作ろうと色々検討した結果あみだくじ様がCかC++で作れとご神託を下さいました。
そこで質問なんですが初心者がいきなりCをやるのに必要なものを教えて頂ければ光栄の至りなのでございます。
それでは失礼致しました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 17:19ID:???「はじめてのC」というタイトルの本を買い、
店員の女の子に「Cって言っても変な意味じゃないよ」と言い訳するのが吉。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 23:08ID:???まず、動くサンプルソースファイルを拾ってくる
死ぬ気で頑張ってコンパイルできるようなところまでもってくる
>230等の本を見ながら、ソースをいろいろイジって
自分のオリジナルゲームにする
ってのがオススメだよん
0232名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 03:21ID:QXDnPZxa本屋に行けばC言語の本どころか、「ゲームの作り方」みたいな本まで売ってる。
俺のときは、新宿の本屋に行ってもC言語の本なんか1冊しか無かったよ。
>>229
3DゲームじゃないならDOSで作れ。Watcom Cで。
ライブラリは世界中に腐るほど落ちてるし。正直、面白さ追求には早道だと思う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 04:44ID:???最初から人に聞いてちゃダメ。なんでも自分で調べて
シャレにならなくなったら最後に聞くの。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 05:11ID:/qVGN84N作ったのですが、これをアップロードして公開するのは
どうやればいいのでしょうか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 08:39ID:???ていうかDOS動かん(キャラクタONLYって意味?
0236235
01/11/22 08:41ID:???とりあえずはBCC+WinGLとかDelphiPersonalだな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 16:45ID:???MMORPGってなんすか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 17:45ID:???いわゆる「ネットワークRPG」などと呼ばれるけど、
それだとディアブロとかも入っちゃったりしないこともないので、
ウルティマオンラインっぽいゲームをより正確にはMMORPGと呼びます。
Massive Multiplayer Online Role Playing Game の略だっけ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 17:57ID:???なにか特定のインタフェースがあってGNUみたいに開発されてるわけでもなし?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 18:26ID:???ゲームのジャンルね。
アクションシューティングとかFPS(FirstPersonShooters)とかいうだろとか。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 18:41ID:???PSOなんかはどっち?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 18:49ID:???はじめの"Massive"が付いてるかどうかの違いだね。
Massive=多くの、かたまり、大衆
大勢が一つの世界(鯖)でってのがMMOだと思う。
PSOは微妙・・・ってか人によって見方かわるんじゃないかね?
ロビーとか考えるとMMOだけど、実際冒険に出ちゃうと少人数クローズドだし。
0243名前は開発中のものです。
01/11/23 00:09ID:???チャットしたりして仲間集めて少人数で冒険、ディアブロと同じですな。
MMORPGは強力なサーバーを多数用意しないといけないし、
世界自体が社会を形成する場合もあるから、開発以上に環境の維持が恐ろしく大変だよ。
0244名前は開発中のものです。
01/11/23 00:10ID:???ここいらでMMORPG作ろうかと言ってる人は、
技術は置いといてどういう環境を持ってるんでしょうか?
0245名前は開発中のものです。
01/11/23 00:17ID:???0246名前は開発中のものです。
01/11/23 00:48ID:???あれでもMMORPGというものになんの?
0247234
01/11/23 02:56ID:???それはともかく、ありがとうございました。
0248名前は開発中のものです。
01/11/23 06:42ID:???企業レベルでなくても個人でもやってみせるという挑戦の現れだと思う。
ただ現実問題として、プレイヤーが増えた場合の負荷の分散をどうするかなど、
解決しなければいけない課題がやまほどある。
そうでないと、カンコックばりに見た目だけカッコイイ、ラグばかりのゲームになったりする。
0249名前は開発中のものです。
01/11/24 01:59ID:i3sm3ZfXVCでSP4を当てたあとProcessorPackを当ててさらにSP5を当てた後
IntelCのインストールの順番でよいのでしょうか?
0250名前は開発中のものです。
01/11/24 12:32ID:???HTMLとCGIなんてこたないです。ちゃんとC++で組みます。
とりあえずADSLで常時接続だし、作ってみようなどと無謀なことを考えました。
家のマシンで実験的に立ち上げてみて、
まともに出来そうだったら、どっかでレンタルサーバー借りたりすることも検討中。
> ただ現実問題として、プレイヤーが増えた場合の負荷の分散をどうするかなど、
> 解決しなければいけない課題がやまほどある。
その問題は認識してるけど、
実際やってみないとどの程度の負荷なのか分からないんで、
とりあえずチャレンジしてみる次第です。
助言等あれば、よろしくです。
0251名前は開発中のものです。
01/11/24 14:20ID:???>>UZUQcH76
こいつのエラーを教えてください
0252名前は開発中のものです。
01/11/24 19:33ID:X3bbZxMi円形にぐるぐる回るアルゴリスム教えて下さい。
時間tでおねげーします。
0253名前は開発中のものです。
01/11/24 19:53ID:DZ875fCox = r * cos( t * a + b )
y = r * sin( t * a + b )
0254名前は開発中のものです。
01/11/24 20:00ID:???ありがっとうございますっ。
0255DirectX初心者
01/11/24 20:33ID:gVKz0EpCどうすればいいの?
CONST_D3DXMESHOPTで、D3DXMESHOPT_VERTEXCACHE っての
があるからDirectXから参照できるのは確かなんだろうけど…。
0256名前は開発中のものです。
01/11/24 22:22ID:MMbP5Lfzつうか、ゲームプログラマーって職業に就くのは、かなりキツイことなの?
0257名前は開発中のものです。
01/11/24 22:23ID:???就くのがキツイというよりは、
仕事するのがキツイかもしんない。
0258名前は開発中のものです。
01/11/24 22:25ID:???とりあえず、数学と英語は勉強しときましょう。
0259名前は開発中のものです。
01/11/24 22:26ID:MMbP5Lfzただ単純に、ゲームが好きでパソコンを使うのが好きってだけの理由で就くにはキツイ仕事?
でも、今、やりたい職業はコレしか思い浮かばない・・・
0260名前は開発中のものです。
01/11/24 22:26ID:MMbP5Lfzありがとうございます。
英・数に重点を置きたいと思います。
0261名前は開発中のものです。
01/11/24 22:36ID:???「ゲームが好き」だとキツイかもね。プログラムが好きだとまた違うけど。
大学言って見聞が広がったら違う進路も見えてくると思うけどね。
0262名前は開発中のものです。
01/11/24 22:41ID:MMbP5Lfzそうなんですか・・・
プログラムもやってみたいんですけど、どこから手を出していいか分からんのです。
大学では何科に行ってみたらいいんでしょうか。プログラムを学びたい場合は。
0263261
01/11/24 22:50ID:???学校で教わるようなものではないと思うけど。
教わってなんとかなるレベルだと就職できないと思う。
グーグルで検索してみた?
まず自分で調べる癖をつけておかないと、プログラマになって問題に直面した時に困るよ。
調べてそれでもわからなかったらまた聞いてよ。
0264名前は開発中のものです。
01/11/24 22:52ID:MMbP5Lfzダラダラとした相談に乗っていただいて、ありがとうございます。
そうですね。自分で調べないと・・・
がんばります。
0265名前は開発中のものです。
01/11/24 22:56ID:???プログラミングの経験無しにプログラマーへの
いばらの道に進むのはどうかと。
何から手を出せばいいか分からないようなもの
に時間だけでなく人生までも割こうとするのは無謀だと思うよ。
そういう経路を辿った人達がマ板にたくさんいるから一度観察してみな。
0266名前は開発中のものです。
01/11/24 23:02ID:MMbP5Lfz諦めろ・・・と?
俺には、無理なのかな・・・
なんか、気落ちしてます。
高1で、将来の進路の事でショックを受けるなんて、中学時代では考えもしなかったな。
ちゃんと、就職できるのか、俺よ・・・
0267名前は開発中のものです。
01/11/24 23:06ID:???大学の情報科で理論方面の知識をつけて
プログラミングは独学、かな?
0268名前は開発中のものです。
01/11/24 23:12ID:???うん、情報系がいいんでない?
プログラム専門とかじゃなくてさ、幅広く学べるところとかね。
今で言えば情報科学、メディア系とか。
0269名前は開発中のものです。
01/11/24 23:13ID:MMbP5Lfzありがとうございます・・・
それを、目標に高校生活を送ります。
もう、寝ようと思います。ハァ・・・
0270名前は開発中のものです。
01/11/24 23:14ID:MMbP5Lfzありがとうございます。
0271名前は開発中のものです。
01/11/24 23:45ID:???本気なら適当に本を買って読んでみたり、
コンパイラ手に入れて(いまならタダの多いし)
実際にプログラミングやってみるべし。
0272261
01/11/24 23:45ID:???高1なら2年強学生生活が残っているから、その間にしっかり勉強もして友達とも遊んで、
なるべく偏差値の高い大学に進学できるように努力する。
経済的理由で進学できない場合でも勉強はしておく。
無理かどうかはわからないから、機会があればVisualC++と薄めの参考書を買ってきてプログラムを始めてみる。
VCなら情報も多いし、わりかし楽に情報収拾できると思うけど。
自腹切っても出来ないようなら、多分向いていないのではないかな。
高1ならまだまだ進路なんてわからないものだし、あまり深刻にならないようにね。
0273名前は開発中のものです。
01/11/25 00:23ID:???独学だとややこしい理論的背景などは飛ばして
すぐに実践(=プログラミング)をしがち。
売っている本も「プログラミングの仕方」ではなくて
「特定の言語の使い方」ばかりだしね。
好きなことしか覚えなくなるし、
ハッシュ法が分からないとか計算量って何?とか基礎が抜け落ちたりする。
大学では嫌でも体系的に教わるから、
真面目に授業を受けていればそういう抜けはなくなる。
逆に、実践はほとんどしないので(実習が計10単位前後あるだろうが不十分)
覚えたことを試してみるという独学は必要。
って 267 と同じことを10倍長くしただけじゃん。
リファクタリングが必要みたいだ…
0274261
01/11/25 10:48ID:crfShgB/プログラムに足をふみいれてみることにしました。
272さんに言われたとおり、VCというのから初めてみようと思います。
とりあえず、今から、本屋さんに行ってきます。
回答、ありがとうございます。
>>273
一つでも多く、進路に関する情報を得たいので大助かりです。
わざわざ、こんなに長い文をありがとうございます。
0275名前は開発中のものです。
01/11/25 15:31ID:5fNXkuF23Dのレースゲームが作りたいのですが、コースデータの情報は
どのように保持すべきでしょうか?
以前2Dの上から見下ろし型レースゲームをPC98で作ったときは
画面のドットで衝突判定しましたが、さすがにそれではマズイので
どうかご教授願います。
向きと直線方向の長さを持ったベクトルとコース幅でどうにかできないものかと
おもいましたが巧くいきませんでした。
0276名前は開発中のものです。
01/11/25 16:18ID:???エラーの数字を入力すると原因がわかる奴な。
0277名前は開発中のものです。
01/11/25 17:05ID:???ヘッダーからコピペであっというまにつくれない?
原因の説明はたりなさそうだけど。
0278名前は開発中のものです。
01/11/25 17:13ID:???適当な妄想ですけど
コースを周回するタイプのものであれば、コースをn分割(表示データもn分割)して、
分割された各領域毎に
・表示モデルの可視データ(その領域からどのモデルが見えるか)
・当たり判定用の属性付き簡易モデル(属性には路面の情報などを入れておく)
・順位決定用のその領域内のベストラインのデータ(車の位置をラインに投影すれば
同じ分割領域にいる車でも順位付け可能)
なんじゃないでしょうかね。当たり判定/挙動計算にはリソースを割く方向で。
街中を自由なコースを走り回るタイプのものならBSPツリーを使ってみるのも
面白いかも。
0279名無しサソ
01/11/25 21:29ID:???車両がどのポリゴン(三角形)の上に乗っているかを
判定する部分を考えてみよう。それさえ分かれば、あとは
三角形の平面の上に載せればいい。
>276
実はあるよ。DirectX7のだけど、苦労して和訳
までしてある奴。HRESULT Finderで検索したら
出るかも。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:24ID:juwRFLsu不可能ですか?
0281名前は開発中のものです。
01/11/25 23:34ID:???MSのページから落としてくる。
正直、金がかかるほうが不思議だ。
0282名前は開発中のものです。
01/11/25 23:35ID:???CマガのバックナンバーのCDでも探したら?
0283名前は開発中のものです。
01/11/25 23:42ID:???DirectX については、ご本家のここから情報をたどるですよ
www.microsoft.com/japan/developer/directx/default.asp
ダウンロード、ここ↓ね
www.microsoft.com/japan/developer/directx/downloads.asp
ページの下のほうに7のSDKのリンクもあるです
でも、パソゲーを買えば、7や8はディスクに入ってないですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:44ID:juwRFLsuレスどうもです。
早速DLします。
0285275
01/11/25 23:48ID:???恥ずかしながらあまり理解できなかったので、再度質問しても
よろしいでしょうか。厨房で申し訳無いです。
>>278
コースをn分割というのは具体的にどのように分割すればいいのでしょうか。
道なりに少しずつ区切っていくということですか。
>>279
それは地面との衝突判定の部分でしょうか。
実はもっと根本的なところから躓いてしまってます…。
0286名前は開発中のものです。
01/11/26 00:38ID:???>でも、パソゲーを買えば、7や8はディスクに入ってないですか?
ランタイムだけで、SDKは無いのでは。
0288名前は開発中のものです。
01/11/26 02:42ID:???3Dレースていっても、よほど高低差がない限り上から見下ろしの
2Dレースの表示方法を変えただけでないのかな。
データの持ち方はどうあれ、2D時に「画面のドットで衝突判定」した部分を
内部で計算させるようにしたらいいんでないの。
0289名前は開発中のものです。
01/11/26 05:32ID:hceu8y+X0290名前は開発中のものです。
01/11/26 05:49ID:???0291名前は開発中のものです。
01/11/26 06:21ID:???ゲームサウンドスレキボンヌ。
0292名前は開発中のものです。
01/11/26 07:08ID:???誰か立てないのかなーと思ってたよ。
俺は全然分からんから無理だし。でもかなり興味ありです。
ゲームの音楽ってちょっと違うでしょ。なんか。
0293名前は開発中のものです。
01/11/26 08:29ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています