>>131
うむ。たしかに、古今東西、成功例を見たことがないですなw
だから、自分では作らないしw
とはいえ、子供によっては興味を持つきっかけ程度にはなる…
と、期待したいw

>>138
生徒によっては効果ありそうですが、行動力の消費を気にさえしなければ
正解をする必要がないので、結局意味がなくなるかそうでなくても大きめの
答えを考える習慣がついてしまいそうなのが怖いです。

あと、こういう風に抽象化した場合に必ず付きまとう問題なんですけど
9つあるけど、酒損ねた場合も考えて12回避けた方がいいやとか、
何度も避けると体力を使うから、一回で全部避けようとか思う生徒がw

これでも、間違ってはないんですよね。というか、正解。
もっとも、現在の学校教育では落第になる回答のようですが(笑

…にしてもこの話題って、スレの範囲内?w