トップページgage
1002コメント317KB

GMスレッド 83

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい (バッミングク MM07-brQu)2018/04/26(木) 08:42:14.53ID:wCdXClp+M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と書いて改行してから本文を入力してください。

公式HP
GREENMAX http://www.greenmax.co.jp/index.shtml
GM The Store http://www.gm-store.co.jp/index.shtml
GM通信 http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/
グリーンマックスofficial https://twitter.com/Model_Greenmax
グリーンマックス・ザ・ストア秋葉原店 https://twitter.com/cp_akiba
グリーンマックス・ザ・ストアナゴヤ大須店 https://twitter.com/cp_nagoyaoosu

関連スレ
クロスポイント Part.13
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1348582242/

前スレ
GMスレッド 82
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1502885192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0882名無しさん@線路いっぱい (バットンキン MMd2-U8i0)2019/04/06(土) 12:43:56.96ID:AUt6u5cbM
板キットの領域については、3Dプリンタによる出力にとって代わられていくんだろうな。
箱で出力してもいいし、板状に出力してもいいし。
0883名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp91-ASxt)2019/04/06(土) 12:51:05.26ID:Bsiqp1vhp
車両キットって製品化されてない車両の改造素材ってイメージなんだけど(昭和的発想?)
今は大抵のものが完成品で出るからねえ
0884名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a2e1-cJRJ)2019/04/06(土) 14:59:45.30ID:sl0/E45M0
3Dプリンタは積層痕の問題で、鉄模界隈ではあまり普及しないんではない
材質も塗装・接着にはあまり向いてない感じだし、精度(特に表面平滑)や経年劣化も・・
0885名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp91-78ua)2019/04/06(土) 15:33:11.90ID:lLc0S8Pip
初心者向け板キットのbトレは死亡
0886名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa4a-3NqX)2019/04/06(土) 15:58:14.56ID:GygXIP10a
>>876
数年前に買った直近のロットは、それ付いてたよ。小荷物も。4両のうちの1両がクモハユニ44。
0887名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eefe-BZhk)2019/04/06(土) 16:39:23.55ID:q0Ah2l6k0
>>882
まだ箱で出せるレベルは遠いように思う・・・。
日夜進化している、といえる部類だけど。
0888名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eefe-BZhk)2019/04/06(土) 16:41:47.52ID:q0Ah2l6k0
>>876
おそらく、ステッカーが省かれるだけになると思うけれど。
クモハユニ44のお供でたぶん外せないモノだと思うけれどね。
もっとも、いまの自慰はひたすら値段上昇だからね。
他で 150% なんて価格提示したら、撤退意思かって言われるで。
0889名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eefe-BZhk)2019/04/06(土) 16:46:38.23ID:q0Ah2l6k0
>>881
46のオヤジが、10歳ぐらいのときに
157系の貴賓電車3両セットでキットデビューしたが。
というか、これが一番最初。紙箱のDT24動力でエンドウ? 自慰じゃないの?
なんて思ったな。

プラモデルはよく作ってたけど、いまじゃ珍しいんだろうね。
0890名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ee08-cJRJ)2019/04/06(土) 18:25:55.92ID:isWKmTEb0
>>887
平面の箱は難しいかもね

もっと難しそうな蒸機のボイラ一体は神が実用レベルまで進めてるけど
平面のキャブやデフを出力するのに苦労してるし
0891名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa09-bnbs)2019/04/06(土) 18:40:21.80ID:d3kDnKqza
箱はエッチングにかなわないからなぁ
0892名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr91-fsAP)2019/04/06(土) 19:00:41.56ID:BLutpdG8r
>>889
エンドウがNもやってた頃のダイキャストの塊動力か。
しなのマイクロ名義のもあったね。

「古いNゲージ」スレ向きの話題で。
0893名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a116-0F87)2019/04/06(土) 21:27:30.52ID:es+YP41v0
今のところ平面はレーザーカットの方がええの?
0894名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ebc-exlG)2019/04/08(月) 17:11:24.56ID:pWhzmQBV0
>>892
しなのマイクロ製動力ユニット
みどりやメタル・キット、GMキット用 ※下記の**はfとcに置換
ttp://blog-imgs-45.**2.com/e/u/g/eugen/P20110206001.jpg

ボディーキット動力化用オプションキット
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/o307818597/
0895名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ebc-exlG)2019/04/08(月) 18:04:18.98ID:pWhzmQBV0
エンドウ 動力車ユニット(紙箱仕様)
ttps://blogs.yahoo.co.jp/hinomaru_old_tekunikaru/13183128.html
ttps://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/fe68b57f0b190d06704f7c4a9e38d142
0896名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa8a-7SyZ)2019/04/08(月) 23:25:18.45ID:O44DNCnia
>>843
ライトユニットは昔も出ていたなあ
確かGM台車にエッチング板を装着して、
T字型みたいなクリアパーツを麦球で光らせるやつ
一度買ったが結局使わなかった
0897名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a116-0F87)2019/04/09(火) 20:39:06.40ID:lcW7IX9U0
赤色LEDは当時から存在したけど今のようなゴマ粒レベルの大きさのとかなかった
0898名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM05-LXGl)2019/04/11(木) 02:08:39.82ID:p3mUnYL9M
2V系の従来型LEDはオレンジまで、青が出た時おったまげた(一個5000円とか)、そして白を当たり前に使える今に感謝

切接ぎ一ヶ所一時間、瞬着で埋めてBMCタガネで削る。こちらも香具、工具材料の充実に感謝
0899名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ff-La48)2019/04/11(木) 06:22:12.47ID:b4BKZxpH0
え、BMCタガネで削るん?あっという間に刃先傷みそうだな・・・
0900名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM05-LXGl)2019/04/11(木) 07:42:40.60ID:p3mUnYL9M
おはよう、もう7〜8年使ってるが刃は大丈夫、ケガキ用の刃を彫刻刀に使うのは目的外だが
瞬着って硬化スプレー掛けて一時間位は僅かに粘った状態で、割合簡単にBMCで削れる
切接ぎ穴隙間埋めと削り平滑が同時にできる、結局彫刻刀扱いだね
0901名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp85-y8vT)2019/04/11(木) 18:47:33.40ID:SnlH+H3Mp
http://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2019/04/s-IMG_0465.jpg
こんなの、出来ないユーザーもおるやろうに牛久保
0902名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9966-U85N)2019/04/11(木) 18:49:21.37ID:WDoqlCEh0
富HGから作り直した方が良くないか?
爺のレボ組んでメリットある?
0903名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-HjOa)2019/04/11(木) 19:20:47.34ID:wXiKe/m6a
…さて、富の中古を探すかな
0904名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13b2-2loy)2019/04/11(木) 19:48:56.07ID:+9ggl4sD0
せやな、この程度のことすら出来ないならキットに手なんかだしたらあかんわw
0905名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-Sr5x)2019/04/11(木) 20:05:40.53ID:IhxKLFwda
これ、屋根浮かないのかな?
0906名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b08-2loy)2019/04/11(木) 20:07:07.36ID:yidlntOe0
きれいに切れてる必要無いからボディ割らない事だけ気を付けてバリバリで済むしな
0907名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d916-y8vT)2019/04/12(金) 00:07:54.91ID:v6YGuQG+0
ボディに傷つけるやつ出て来るぞ
0908名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d916-y8vT)2019/04/12(金) 00:09:06.24ID:v6YGuQG+0
ライトユニットを装着する前提でボディ設計しとらんかったんか?
0909名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5140-Fcr1)2019/04/12(金) 06:11:43.98ID:pMUSjeMZ0
雨どい傷めそうやねw
0910名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-9l+s)2019/04/12(金) 06:46:30.18ID:ZEP0Ohstd
頑張って内屋根くり抜いてライトユニット付けたら、屋根が浮きましたwなんてことにならないだろうな。
0911名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-HjOa)2019/04/12(金) 07:06:31.15ID:E/7Z40TJa
>>909
>>901の画像で既に雨樋を傷つけてる件
0912名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bbc-GdO3)2019/04/12(金) 18:12:09.48ID:8BU/TW5r0
客扉の上付近にその痕跡があるね
0913名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM05-LXGl)2019/04/12(金) 18:36:18.67ID:9q3d3nQLM
ピンバイスで丁寧に穴あけてつなげるとかせんと、余計なところに傷入る
上級者向け加工そのものだな
0914名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b08-2loy)2019/04/12(金) 18:48:27.59ID:ad7TIQw/0
これで上級者向けだったら
「この部分自作した方が早い」はどの層に向けるんだよw
0915名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 69cb-6sEz)2019/04/12(金) 19:51:11.88ID:keI0I7xr0
連続開孔による抜き落としよか、
四隅に休み穴開けて糸鋸でくりぬく方が結果的には楽で綺麗…かな

尤も今日、Nユーザーでヘラクレスとか持ってるようなヤツって
どんだけ居んだよ!って話だがw
0916名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bbc-GdO3)2019/04/12(金) 22:26:34.79ID:8BU/TW5r0
            <<まともな加工方法>>
1.開孔する部分をシャーペン等で罫書き、周囲をマスキング
2.ピンバイスで四隅をグリグリ (必要に応じてそれを結んだ中間点も)
3.ホビーのこ※等でギコギコ (各穴の間を筋掘りした後バッサリ)

※ホビーのこ
・オルファ
ttps://www.olfa.co.jp/products/productcategorydetail/12/63
・田宮PB(カッターのこII)
ttps://www.tamiya.com/japan/products/74111/index.html
0917名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bbc-GdO3)2019/04/12(金) 22:55:34.26ID:8BU/TW5r0
>>914
からくり師(某アドバイザーなど)相当の技量を有する
『【超】上級者向け!?』 ってことかな?
0918名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM05-LXGl)2019/04/13(土) 02:13:22.16ID:w62K+/e4M
ボディに穴あけとか他に負担やミスで傷つけないか不安になるな
マスキングして削ればいいとかもあるけどね
EVOの企画時に電飾用意してスペース空けとくのが道だよね、なんか順番が違う
0919名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp85-y8vT)2019/04/13(土) 04:50:27.77ID:9OPlb+Srp
>>918
車体側も加工が必要です。
赤く塗ってある部分をカットし、ユニットがはまったときの逃げを作ります。
カット位置にマスキングテープを貼りその手前に刃を入れます。
何度か線を入れればOK。
次に手前側に刃を入れます。
両側へ刃を入れたら赤い部分を下に押していけば不要部分の撤去が完了です。
https://pbs.twimg.com/media/D38AtLGUYAYLDOl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D38B1zUU8AA_9im.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D38CTFJUEAAeGdX.jpg
なぜ最初から開けておかないのか、牛久保さん
0920名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-HjOa)2019/04/13(土) 07:59:01.92ID:c3dtru7ba
これくらいやろうと思えば朝飯前だけど、これで付くのは客室が一部埋まるライトユニットでしょ?
しかもボディ+床下+ライトで値段が富HGを超えるとか流行るわけないわ
0921名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29de-7EKt)2019/04/13(土) 08:00:19.25ID:ZUwEftPR0
それがGMクオリティ
0922名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9925-9l+s)2019/04/13(土) 08:52:36.61ID:BVh2y5xd0
散々待たせといてこの仕上がりかよ!ってのはあるな。
0923名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-clLQ)2019/04/13(土) 09:38:01.18ID:1+hoAQNor
>>919
モノ持ってないから妻板までつながってる天井板を切り抜くのかと思ってたけど
なんだこれだけの加工なのか
切口を綺麗に仕上げる必要もないし、特に難しくないじゃん
まあ920には同意するけど
0924名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MM33-nfNM)2019/04/13(土) 12:01:30.71ID:4vO32xwoM
日常的に切り継ぎなどしてる身からすれば、工作以前の何でもない手順の一つだな。
ただ、穴あけるのもガクブルな層、しかも大多数になりつつある、からすれば、これはもう選択肢にも入らんだろうね。
0925名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b08-2loy)2019/04/13(土) 13:09:31.90ID:nmiKIfw60
そんな層はキットなんか作らんだろ
0926名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-NS/K)2019/04/13(土) 13:23:26.21ID:G/uyFvodr
まぁこのスレですらコスパがとか言ってるやついるし
キット組むのを趣味のための目的ととらえているか完成品買ってくるのと同じで手段ととらえてるか
0927名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51ce-2loy)2019/04/13(土) 13:26:04.44ID:uV+kcz690
>>924
ボディキット開封前にこう言われていたらこの通りやるか買うこと自体を諦めただろうが
ボディが完成してからこういう加工をせよと言うのは初心者殺し
ここで失敗したらこれまでの作業が全部水の泡だぞ
0928名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9966-U85N)2019/04/13(土) 15:15:09.77ID:26PYTobG0
普通の社会人だったら、キットを作る余裕なんてないはずだから
作業の工程は少ないに限るぞ?
あるいはくぎゅうを楽しむマゾなのか
0929名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d916-LJPv)2019/04/13(土) 16:43:51.46ID:B4ooN2Al0
久牛を楽しむ?
0930名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-HjOa)2019/04/13(土) 16:56:41.01ID:c3dtru7ba
最近は罵倒してくる釘宮キャラも減ったよな
0931名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13b2-2loy)2019/04/13(土) 17:52:13.28ID:TDzNQwPq0
買わない理由()を作ってくれたんだから素直に喜べばいいのにね
もしこうじゃなかったら買ってたみたいな嘘つかなくてもさw

こういう加工なら超音波カッターとか有用でめっちゃ楽だけど
そんな投資はしたくないというなら手間かけるしか無い
0932名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bbc-GdO3)2019/04/13(土) 18:13:49.84ID:qow55vVa0
>>923
>>924
ホント、この程度で躊躇するようではあきれる、話にならんわ
妻側に大きな開口部があるから、そちら側から刃を入れればいいだけのことだしね
作業的にホビーのこだけでも十分だな、ピンバイスの出番はなさそう
0933名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51ce-2loy)2019/04/13(土) 18:38:31.38ID:uV+kcz690
>>931
後出しじゃねえか
0934名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-HjOa)2019/04/13(土) 18:46:44.78ID:c3dtru7ba
完成品より金も手間もかかるキットを買ってくれる物好きが沢山いるといいね

俺はこの製品がコケることで他車の製品化に影響が出ないことをただ祈るばかりだ
0935名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9966-U85N)2019/04/13(土) 20:38:31.03ID:26PYTobG0
苦行の間違いでした
アゴやばかうけではありません
0936名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29fe-yqpC)2019/04/14(日) 00:31:25.39ID:+kL0YGZz0
>>919-924
このくらいはいくらでもできるが。
キハ58 富 と 過渡のユニットの違い的に爆死やな。
0937名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5122-s9uS)2019/04/14(日) 01:56:50.09ID:VaZ7eiw/0
設計ミスなのかな
0938名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d916-y8vT)2019/04/14(日) 07:41:26.14ID:v0Nuk9kj0
前世紀的なデカすぎ点灯ユニットしかできなかったんだろうか?
ほんとはもっと小さいのにするつもりが金なかったとかさ
0939名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-HjOa)2019/04/14(日) 08:14:55.57ID:By5gqglCa
既存のライト基盤を使うならこういう形にせざるを得ないだろうしなぁ
下手すると足回りから変更しなきゃいけないし
0940名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp85-ngQC)2019/04/14(日) 09:58:21.59ID:xNjuPpInp
グリーンマックスは非点灯主義です!
0941名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 69cb-cSql)2019/04/14(日) 22:29:08.51ID:JJUmrqgq0
電動工具かエアツール 使えばこんな穴直ぐに開けられるよ
0942名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 297a-LtDi)2019/04/15(月) 02:15:24.90ID:BTwZ9Lpk0
入門キットと言いつつ初心者殺しの残念仕様だよねという話に対してこんなの簡単な加工だと返すのはなんかコミュニケーションがズレてる気がする
0943名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-clLQ)2019/04/15(月) 04:51:56.27ID:cuet3mk8r
>>942
別にライトユニット必須でもないんだし
0944名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ff-La48)2019/04/15(月) 06:01:45.34ID:rYS+RZmT0
手は動かしたくないけどライト光って出来がいいのが欲しけりゃ富HG買えやで終わりだもんな。
0945名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-Sr5x)2019/04/15(月) 07:52:28.83ID:tPyTEHwza
・2灯パーツがクリアパーツで壊れやすい
・それだけが無塗装なので色が合うように塗装しなければならない
・原型ライトの縁を削らないといけないが、リブを削ると周囲の塗装もいっしょに剥がれる。

というわけで、銀河の2灯パーツつけた上で塗装し直した。
塗装済みキットってのはいいんだけど、もう少し詰めてくれればよかったね。
0946名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MM33-XmYc)2019/04/15(月) 12:13:00.71ID:UeKgVnQmM
>>942
初心者って者の捉え方の違いがあるだけでしょ
初心者は道具と手間をケチって失敗するものだ。って思うなら初心者殺しだし、初心者なら慎重に予習した上でやるだろう。って思うなら加工入門に適切な難易度だと思うよ
0947名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b08-2loy)2019/04/15(月) 12:42:00.76ID:agGamEaP0
今は後者の初心者少ないよな
出来なくて当たり前だから慎重にやって勉強するんじゃなく
出来ないから失敗して失敗の言い訳を初心者だからと押し付ける感じ

下手は下手なりに丁寧にやればスキルアップして上達するのに
言い訳だけは一人前な初心者ばかり
0948名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa63-nfNM)2019/04/15(月) 13:08:56.11ID:GpFCF5lDa
ま、エコノミーキットは素材と言いつつ、爺店筆頭に店頭からすぐ消えちゃうから練習でも失敗できないな。これ皮肉です。
0949名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-9l+s)2019/04/15(月) 13:33:24.97ID:77CwgV59d
もはや、キット自体が初心者向けじゃないわな。
0950名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-NS/K)2019/04/15(月) 14:17:12.38ID:iAdaaFpTr
本当に初心者なら昔ながらの板キット作って火災車両こさえてみれば良いの
得られるものは多いから
そういうプロセス抜きにして中途半端に塗装済みキットとかに手を出す奴が表にでないところの穴あけ位でギャーギャー騒ぎ出す
0951名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-clLQ)2019/04/15(月) 14:26:58.11ID:Dbpmad1hr
>>950
まあ残念ながらそういう時代じゃなくなっちゃったんだけどねー
着色済パチ組みのガンプラが模型工作って時代だから…
0952名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-9l+s)2019/04/15(月) 14:39:40.74ID:77CwgV59d
モデラー人口の裾野を広げるのは大事なんだけど、裾野ばっかりで山体が無い状態なんだよな。
0953名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9966-U85N)2019/04/15(月) 15:45:18.27ID:1S+oa9Yy0
エコノミーキット一つ作れば大体の技術は身につくしな
あと、鉄道模型の出来に対して口うるさくなくなる(←こっちの方が重要)
0954名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-Vr2w)2019/04/15(月) 17:18:17.66ID:zJRNNco7r
>>950-951
他所のジャンルだと艦これやアズールレーンあたりをきっかけにウォーターラインが売れたり
スケールモデルのフォーマットで作られたハセガワのバルキリーが売れたりして
それなりに組み立て技術のいるモデルでもパチ組モデラーからのステップアップ組で
市場が開けたりしてるけど
その辺のジャンルは鉄道模型とはもともとの人口が違うか
ところで>>950は次スレもよろしく
0955名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d916-jLG6)2019/04/15(月) 17:38:05.77ID:czfth+HA0
>>888
>>886
だいぶ時間がたってしまったけどありがとう。
まだついてたんですね。

こちらもプラモデルもロクに作れないガキの頃に完成品がない&安い(と勘違い)してキット買って作ってみたけど、まあ酷いできだった(笑)

最近いろいろと余裕ができて(変わりに出歩けなくなって)乗り鉄から鉄模にシフトしてきたんだけど、そもそもプラに接着剤つけてとかそのキット以来でね。
でも当時はニッパーもピンバイスも知らなくてとりあえず手でむしって家にあった木工用棒ヤスリでなんとなくならして、ベンチレーターの穴はキリでもんで、接着剤はベッタベタ、マスキングテープもいい加減にスプレー吹いて(笑)

今は道具もそれなりに買って、経験がないなりに丁寧にひとつひとつ作ってみてる。まあ、切接ぎあとはパテもって削ってみたりしてもやっぱり上手くできないけどね。
でも、ガキの頃にできなかったことが少しできるようになって満足感はあるね。人に見せるようなものではないから、少しずつでもカタチになれば上出来。そしてガキの頃に見た車輌や風景を少しでも再現できれば満足。

便所の落書き
0956名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp85-ngQC)2019/04/15(月) 17:45:15.23ID:dlfR8XEup
仮にbトレがショーティではなく
長さもスケールどおりなら死ななかったのか?
グリーンマックス板キットの市場をひっくり返せたのか?
0957名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa63-nfNM)2019/04/15(月) 18:20:51.16ID:GpFCF5lDa
俺も日記になるが、板キット生産終了になったら鉄道模型趣味から足洗うわ。組むのが楽しいので仕方がない。
0958名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13b2-2loy)2019/04/15(月) 18:23:03.59ID:iXatfdrR0
>まあ残念ながらそういう時代じゃなくなっちゃったんだけどねー

時代のせいにしてたら何も出来ないし何も変わらんよ
要はやる気ないってだけでその言い訳が「時代」だろ?w

本来の意味で時代云々言うなら、模型趣味なんてやめて流行()だけ追ってろって話になる
0959名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-clLQ)2019/04/15(月) 18:31:05.15ID:Dbpmad1hr
>>958
いや俺自身はマックスホビーの客車キット以来細々だけど作ってるんでw
0960名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ce-2loy)2019/04/15(月) 18:33:51.30ID:PlglpxlG0
ヲタに塗装環境が無いなら色付けた物を出荷すりゃーいーんでしょ
という発想は良いのかもしれないがやっていることが中途半端だ
土留め擁壁みたいなのだったか
洗車台だったか
あれだとゲートの所に成形色が露出するんだよね
器用にタッチアップ出来なければ缶スプレーで全塗装が手軽
そうすると何のために着色済みにしたのかという疑問が残る
0961名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-clLQ)2019/04/15(月) 18:36:45.10ID:Dbpmad1hr
↑最近はパン屋や台所あたりで爺キットはご無沙汰だけどね
0962名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-clLQ)2019/04/15(月) 18:40:54.72ID:Dbpmad1hr
あ、960さん矢印は無視してね
着色済は確かにゲートまで考えた作りになってて欲しいね
ただタッチアップで仕上げられて吹付不要っていうのはそれなりの意味あるかもよ
着色済にする意図の初心者向けからは外れちゃうけどね
0963名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4916-4MfP)2019/04/15(月) 18:48:46.01ID:oG5GAW8o0
東急8590が欲しいんですけどどっこにも売ってないよ。
行先点灯とかしてそのうち再販とかあるかな?
0964名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM05-LXGl)2019/04/15(月) 19:20:50.47ID:H5AX71WMM
エアブラシっしょ、綺麗に作るなら
0965名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93df-yCLX)2019/04/15(月) 19:35:03.45ID:ZOFK5j5m0
いくら既得権益が上から目線で講釈たれても
板キット自体が売れないならお話にならん訳ですよ。
無益な関所作って悦に入る果てが自分の首絞めてんだから
傍から見てこれほど滑稽な光景もないわな。

それに勘違いさせられたメーカーが漫然と旧態を踏襲すれば
愛想つかされるのは必定。過渡の完成品ラインアップが
ケース裏紙にすべて載ってた時代と同じオツムで語られても
誰一人得する事は無いというね。これ現実
0966名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93df-yCLX)2019/04/15(月) 19:45:46.28ID:ZOFK5j5m0
でもGMそのものの存在には感謝してまっせ。
(車両ではなく主にストラクチャの方で)
それとGMナックルは実に重宝してて、200両ほど
これに交換させてもらった。
0967名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81ce-2loy)2019/04/15(月) 19:50:36.72ID:pxryAY4S0
>>964
どうせ塗り直すなら無着色でいいだろ
という話になる
無着色なら1袋につき200円位安いし
0968名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 098a-0Hjf)2019/04/15(月) 21:07:22.97ID:VQ4wkaW00
横すまん、キット組み立てからの塗装経験値は
マスキング技術が向上するから、他のプラモに
も応用が効くよね。
0969名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf5-yWi0)2019/04/15(月) 22:06:49.10ID:7jEAaEEpK
昔はNでも台車とパンタ以外はフルスクラッチでという作品もTMSとかに掲載されていたな。
やっぱ手を動かした方が勝ちなような気がする。
0970名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93df-yCLX)2019/04/15(月) 22:26:49.27ID:ZOFK5j5m0
しょーもない勝ち負けよりも裾野の広さが大事なんだな
完成品主体に楽しむ層を自称工作派が見下してとか
そんな狭量な世界じゃ人も増えんよ。
0971名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MM4d-nfNM)2019/04/15(月) 22:41:31.68ID:i13RF4GsM
>>968
逆に「電車のプラモ」として浸透させられなかったのが敗因。鉄模カテゴリーの中、設計、品質に難ありのまま安住したのが残念だ。
0972名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29fe-yqpC)2019/04/15(月) 23:01:13.49ID:6H0tiVpm0
>>953
塗装少し歪みがあったら、厳しく指摘されるのに。
量産品はにじみまくりだからね。
0973名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7b10-KAhJ)2019/04/15(月) 23:26:53.00ID:AGKfiOmU0
>>953
俺の場合、特に鉄コレ登場以後、自分の作品に対して寛容になったな
以前は塗装のはみだしとか目を皿のようにして確認、修正してたけど
最近は「売り物ですらこのレベルなんだから素人の俺の作ったものもこの程度でいいよな」って
0974名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM05-LXGl)2019/04/15(月) 23:39:27.49ID:H5AX71WMM
メーカー品はタンポ印刷できれいだったりするしな
0975名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bbc-GdO3)2019/04/16(火) 05:18:56.63ID:B9/hpFej0
>>971
鉄模扱いで少量生産だから、大量生産の青島やフジミと比較して価格面でネック
車体のみで1両\600-は高いし、パケの見た目も・・・(袋詰めに台紙!?)
流通面でも制約があるし(鉄模扱いに熟知した問屋や小売でないと)

これでは、ハードル高すぎてふつうの人には受け入れられない
0976名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13b2-2loy)2019/04/16(火) 07:07:49.94ID:3H33EDWZ0
うんだから普通の人?は買わないって、昔からね
組んで飾るのが目的じゃなくて、鉄道模型として走らせるために組むんだから普通のプラモとは全く別物
形態がプラモデルっぽいだけで、モーターライズのプラモ含めて目的が違う
60年代からある、鉄道車両のプラモを素材として鉄道模型にするってのも目的変更であって本来の用途じゃない

なお飾るなって意味じゃないから念の為
0977名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ff-La48)2019/04/16(火) 08:17:55.47ID:mUpvbIPU0
そして「飾るための」N完成品が発売される昨今・・・
0978名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 71c2-cSql)2019/04/16(火) 11:49:52.09ID:uKe6eQz50
オオタキのビスタカー…
0979名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b9bc-BN3Q)2019/04/16(火) 16:11:47.39ID:GDR5P8Km0
>>960
おっと、東武8000系塗装済みキットの悪口はそこまでだw
0980名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b919-clLQ)2019/04/16(火) 21:18:37.84ID:HJNTtTLH0
次スレ立てました
コレで良い?

GMスレッド 84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1555416684/
0981名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd33-dnfj)2019/04/17(水) 03:41:40.01ID:WbkANXuBd
>>924
そりゃー俺らみたいに出来る奴はいいけど
ここまでになると不器用勢には絶対無理だと思うよ
これ、手に大怪我するやつ

それよりもさあ、1こ2200円…
それでシースルーにさえなってないとかさあ…
チップLEDで確実工夫のことするだろこの値段じゃ
一緒にメール来た201系のキット1600円だぜ?
いくらなんでも高すぎる1000円が限度

完成品の車両よりたけーライトユニットって一体なんなんだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。