トップページgage
1002コメント351KB

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC59

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfc5-ycE0)2018/04/16(月) 18:00:16.28ID:IYOJdaZg0
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515490677/

【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。
上記の者へのレスも全て無効です。

外国型の話題はこちらへ
外国型蒸気機関車模型スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369547002/l50!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0811名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 424a-Kiiq)2018/07/04(水) 19:18:40.13ID:twkct1fX0
富は蒸機の研究開発が継続して行われていないような気がするな。
新しいのを出すたびにゼロからスタートしているような。
0812名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4285-VRME)2018/07/04(水) 21:29:15.04ID:1qUv+E/l0
富の古蒸機、C57や9600
走行性能自体はどうだったんだろう
0813名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 82a2-yQv9)2018/07/04(水) 22:13:08.15ID:cHfAoAQF0
その時代としてはまずまずだったよ。
C57は感覚的に過渡から2〜3割落ちる程度。9600もそんなもんだったから、ちゃんと使えた。
0814名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4285-VRME)2018/07/04(水) 22:19:22.61ID:1qUv+E/l0
ん、つまり実用として十分な走行性能は両車ともあったと
やはり開発やらに空白が生じるとダメなんだなぁ・・・
0815名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK96-nR0h)2018/07/04(水) 23:58:10.35ID:a6SONdw/K
陳腐化し始めてる主台枠先端を絶縁材兼ねたプラ製主台枠先端に置き換えシルエットを追うとか
それの底部からピン生やしてこれまた陳腐化してる先台車を過渡の模倣するとか
若返りというか改良や進化を重ねてくれないと今までのSLシリーズと同じ道を歩む事になるよね
0816名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-mG77)2018/07/05(木) 00:01:42.18ID:/eH1l0bTK
あ、815は富の新C57フレームの話ね
0817名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-HXSr)2018/07/05(木) 00:38:15.07ID:SWNzGnHwK
富の9600、ナンバープレートが5種類も付いてたのは親切だと思った。
掴み棒も予備が沢山あったから、他の蒸気機関車で掴み棒が紛失したやつに流用できた。
発売されて間もない頃に中古で買ったんだけど、やっぱり不人気だったみたいで付属品が全て揃っていて動力やライトも絶好調にも関わらず3000円という激安価格だった。
0818名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK2b-OO83)2018/07/05(木) 02:33:24.20ID:XGMF/RPyK
>>804
過渡が白状してた「小型SLは採算とれる品物にするのが大変」が引っ掛かる
富からすれば、C11路線から引いて、確実に走るC型テンダー(次はC58かね)の展開だけに力を使っても
おかしくないかんじなんだよね
0819名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd7f-/xe5)2018/07/05(木) 09:08:29.89ID:jMzN30P2d
富はなんとしてもD51 200を製品化しようとするはず。
0820名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-0mi+)2018/07/05(木) 12:01:21.06ID:iZBAEkt+0
CよりDのが集電とかで作りやすいだろうけど、価格面とか考えて過渡に勝てるD51開発は茨の道だろうなぁ
かと言ってC57の技術は流用できても動態保存車なしのC55とかに手を出すとも思えないし
0821名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-fBhO)2018/07/05(木) 12:31:19.33ID:vGt6ueHfr
復活機縛りをかなぐり捨てて、C55流線型とか出してきたら見直すんだけど
0822名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/05(木) 13:08:45.46ID:uWwyaikZ0
>>821
流線はプラの厚みをキープすると蟻のみたいに幅広にせざるを得ないから
走り装置はロッド一部省けて楽だけど
0823名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f4a-6TEq)2018/07/05(木) 13:14:51.77ID:Hunu7ZEO0
富はまずC11を直さないと、何も期待できないな。
0824名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa1b-T4n7)2018/07/05(木) 15:22:49.24ID:0itN5j7ca
C11みたいな小型機にまで常点灯にこだわる必要ない気がする。カトーももう遮光煙突やめたし。割りきってもいいと思う。
0825名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-mG77)2018/07/05(木) 17:07:13.10ID:/eH1l0bTK
富C11は常点灯もミニカーブ対応も変なボリュームも要らない
ちゃんと走ればそれで良いから余計なギミック詰め込むな
0826名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ef-g8qq)2018/07/05(木) 18:15:19.94ID:mn/ecb7U0
完全に調整したけどミニカーブ対応が性能をスポイルしてる部分は無いよ
アレがちゃんと走らんのは各部のクリアランスを詰め切ってないのが原因
全体的にガバガバだからスペーサー入れてあげればどうにかなる
0827名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-0mi+)2018/07/05(木) 18:23:53.26ID:iZBAEkt+0
最初からミニカーブ対応でディテールは銀河あたりに投げて値下げしてもよかったのではとは思う、富C11
トラムウェイのC11の第二陣がもうすぐ出るんだっけ
0828名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/05(木) 18:27:27.72ID:uWwyaikZ0
>>827
その発想は富にはない、むしろ逆
いかに付加価値をつけて踏んだくるか、
って考えだから
値下げなんてとんでもない
0829名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-mG77)2018/07/05(木) 18:57:50.98ID:/eH1l0bTK
どうせ付けるならピストン尻棒付けてくれと
0830名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/05(木) 19:07:26.99ID:uWwyaikZ0
>>829
メーカーに言ってくれ、としか
0831名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-0mi+)2018/07/05(木) 19:19:40.75ID:iZBAEkt+0
クオリティで明確な優位が確保できない以上富はもう少し値下げを考えるべきだとは思うが
ピストン尻棒、Nゲージの制約を大きく受ける部分だなぁ
過渡がよくできたよなって
0832名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-OO83)2018/07/06(金) 02:47:14.47ID:LTj3yjlNK
もうすぐトラムがC11改良版をだすんだよね
あれフラホがついてないのと前面首振りカプラーの不恰好さが気になる
九州タイプずばりをだしてくれたのはうれしいけど「さくら」運用でプッシュプルの協調をとるにはきつそうだ
0833名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-fIV2)2018/07/06(金) 08:21:39.43ID:Jh/Fpqp4d
いっそのことカトーの動力の着せ替えで出してくれた方が有難いなと
0834名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fef-sule)2018/07/06(金) 08:22:29.45ID:mz4KgvH90
さすがに出荷数少ないだろうな。トラムC11
細密性・動力・価格全てで過渡C11はおろか富C11よりも劣っているんじゃ、どうにも・・・ねぇ。
0835名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f6f-gPUz)2018/07/06(金) 10:21:31.35ID:1awaCcAi0
蟻より似てるんだからやっぱ欲しい。
0836名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdff-6TEq)2018/07/06(金) 10:39:12.35ID:qC6LrbzUd
序に予約キャンセルされてたっけ
0837名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdff-E24o)2018/07/06(金) 11:10:27.30ID:A/CLRsKud
C62常磐はくつるゆうづる来たな
0838名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-mG77)2018/07/06(金) 11:38:34.56ID:p4cYOg7OK
うおマジかC60C61スルーかよorz


真面目に箱テンのC60作るしかないのか
0839名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-0mi+)2018/07/06(金) 11:46:02.36ID:rN22JSuI0
ほうほう常磐C62ですか
汽車型を出すのか出さぬのかが注目

常磐線C60なら戦後型もいたな
0840名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47c2-c6cw)2018/07/06(金) 13:36:50.83ID:P6ZMBa1I0
ゆうづるはC6223
0841名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c719-UVFs)2018/07/06(金) 13:50:06.34ID:lYWgeDSt0
常磐形の特徴って何?
ググっても良くわからんかった

教えてエロい人
0842名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67b5-q+oR)2018/07/06(金) 14:58:26.08ID:zUK7PCjI0
>>834
トラムC11はネットで散々な評価を見聞している。
良く言えば「上級者向け、腕のある人向き」という事らしい。
0843名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0724-MSAO)2018/07/06(金) 15:43:03.52ID:8gGKugx20
>>841
ボイラ側面は空気作用管の露出とハンドレールが長くなった点やヘッドライト以外は割と原型に近いが
動力逆転機の駆動部がむき出しで煙室扉下に手摺り(足掛け?)があったりする
0844名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fb8-r11r)2018/07/06(金) 16:56:33.78ID:6jXtQWPw0
C6223は煙突が短め
0845名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-MKC/)2018/07/06(金) 16:57:30.64ID:7W+R4gQhd
皆さんは不思議と釜の話ばかりですね...
釜も牛と同じで水分補給やお食事・寝床が必要ですので勿論、牛舎(機関区)も必要となってきます。(苦笑)

ちなみに鉄モ好きが興じてユーチューバーになってしまった"しげもん"さんの力作『梅小路蒸気機関車館ジオラマ』は完成まで漕ぎ着けたみたいですよ。
http://shigemon.com/umekoji26/
0846名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 072e-We05)2018/07/06(金) 16:57:55.94ID:W/XkYdHE0
C60とC61は44系はつかりまでお預けですかそーですか
0847名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/06(金) 17:02:41.91ID:4ygHvtww0
C62常磐は汽車製を外す気か
それとも後だし狙いか
0848名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f4a-6TEq)2018/07/06(金) 17:04:18.75ID:sjSKh3KV0
気の毒だけど、もうそれぐらいの車種になると、これからプラ量産品が出る可能性はかなり低いと思う。
願うのは楽しいことだけど。
0849名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-0mi+)2018/07/06(金) 17:05:52.39ID:rN22JSuI0
短い煙突持ちの23を出すのか汽車製の48を出すのかの過渡の判断に目が離せない
0850名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f4a-6TEq)2018/07/06(金) 17:06:45.21ID:sjSKh3KV0
848は>>846氏へ。すまん
0851名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/06(金) 17:11:28.38ID:4ygHvtww0
>>849
現状、公式に出てるのは23の方だろ?
0852名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-0mi+)2018/07/06(金) 17:28:13.48ID:rN22JSuI0
D51東北が1番をポスターに出しながら結局1のナンバーを出さなかったこともあるので断定はできない
0853名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4757-E24o)2018/07/06(金) 17:47:30.63ID:yM6I+IlX0
>>851
ゆうづるなら23号機だよな
写真も23だし、詳細早く来ないかな
0854名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4757-E24o)2018/07/06(金) 17:48:34.74ID:yM6I+IlX0
>>852
最初は1号機化用テンダー出すって言ってたけどおジャンになったな
写真がプロトタイプとは限らないからな
0855名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ef-g8qq)2018/07/06(金) 18:18:09.61ID:jvayiCbO0
汽車は本命過ぎるから後回しじゃね?
0856名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/06(金) 18:24:40.50ID:4ygHvtww0
>>855
だよね
汽車会社製を分かってないはずはないもんな
というか知らない奴はニワカかモグリ
0857名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-0mi+)2018/07/06(金) 19:15:45.34ID:R3brR5Dsr
いっそのことドーム選択式…は無茶か
0858名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4757-E24o)2018/07/06(金) 19:24:11.88ID:yM6I+IlX0
>>857
ドームだけが違いじゃないしな
0859名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-HXSr)2018/07/06(金) 19:51:36.56ID:5wXXS/bBK
ドーム、煙突、デフなど全て選択式!
テンダーも各種オプションで用意!
なんてのは無茶かな?
0860名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdff-6TEq)2018/07/06(金) 19:53:11.88ID:dVCQPN2Hd
それは金属キットの世界
0861名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd7f-dFMC)2018/07/06(金) 20:18:35.26ID:DRYzfi5ud
>>849
そこでまさかの10号機w
0862名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f6f-gPUz)2018/07/06(金) 20:45:55.50ID:1awaCcAi0
順当なとこで37、46-49がプロトですかね。
0863名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-0mi+)2018/07/06(金) 20:51:03.35ID:R3brR5Dsr
C62 10
列番表示蹟 逆転機手動化
C62 37
↑に加えて汽車製

一括に常磐型といっても色々すぐる
0864名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/06(金) 20:52:44.26ID:4ygHvtww0
48号機のナンバーが入ったら別途葦で取って999仕様のを作る、と
0865名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0724-MSAO)2018/07/06(金) 20:54:12.75ID:8gGKugx20
>>862
37は手動逆転機だしそれをいうなら39と45-49じゃないかな(47は結構差異があるが)
23号機モデルでやると配管と煙突弄れば一応24になるけど他は実質特定ナンバー状態の製品と化すのがね…
0866名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4757-E24o)2018/07/06(金) 21:00:08.32ID:yM6I+IlX0
>>865
呉線や北海道形だって結局25と15とプロトタイプにしてるっしょ?
東海道形は17号機だったっけ?
0867名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-0mi+)2018/07/06(金) 21:01:18.49ID:R3brR5Dsr
結論
北海道型みたく三種くらい出せ
23,汽車,手動逆転機あたりで
0868名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fef-sule)2018/07/06(金) 21:21:35.53ID:mz4KgvH90
>>864
999号のC62は汽車会社の特徴を備えていないから。
まあ、客車もアレだし、実車に拘る類のものじゃないかと。

創作物を考察するのも何だけど、
999号は新35系客車みたいに大昔の列車に似せただけなんだろう。
メーテルもそう言っているし。
0869名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/06(金) 21:28:44.35ID:4ygHvtww0
>>868
勿論知ってる
それを踏まえてナンバーのみ別途入手して
山陽形にでも付けられればと
サードパーティーのナンバーは書体はリアルかも知れないが入手が面倒で高いので
0870名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f85-mdsl)2018/07/07(土) 01:20:25.21ID:0KJrIF1C0
C62は各車微妙に差異があるから
凝り始めたら泥沼だな・・・
0871名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f85-mdsl)2018/07/07(土) 01:24:08.64ID:0KJrIF1C0
とはいえ、就役年数の長い8620や9600に比べたら
各部のディテール追跡は楽な部類か・・・
0872名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-/kcc)2018/07/07(土) 01:52:02.11ID:Z7X3gqlB0
花形形式なのもあってか49両の形態が事細かく記録されてるなぁ、ってのは調べてて思った
写真の多い少ないはあるけど
好調機だったはずなのに微妙に写真の少ない35とか
0873名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-OO83)2018/07/07(土) 02:05:37.00ID:xOqUau16K
>>846
だろうね、「はつかり」が本命
他の候補としては「はやぶさ(再生産)」「あかつき」「桜島」
どれかをダシにして同時発売かな
0874名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-HXSr)2018/07/07(土) 05:59:53.93ID:Q58FaHd9K
C62といえば、2号機が有名過ぎるのでは?

もし電化やディーゼル化が遅れてたら、C61とC62がもっと沢山生産されたのだろうか?
0875名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ef-g8qq)2018/07/07(土) 06:24:02.79ID:Tq3/Z24D0
大型機よりC63みたいな中型が生産されただろ
0876名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-HXSr)2018/07/07(土) 06:56:46.06ID:Q58FaHd9K
C63の原型C58は高速運転すると振動が激しかったそうだけど、果たしてC63では改良されてたのだろうか…
0877名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0724-MSAO)2018/07/07(土) 08:07:48.54ID:IgV3yFOu0
>>874
管理費増とかで嫌われたまででC60改造は実際もっと多くなるはずだった
C61・C62に関しては電化の遅延以前に作った時期が時期なんで増備がすんなりか怪しい

>>878
弱点が直ってないというかその辺は悪化してたかも…
0878名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07ff-h6GR)2018/07/07(土) 08:16:36.69ID:c8nWeT4C0
老眼なのにレスアンカー手打ち
0879名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/07(土) 09:24:06.36ID:qEdcmQKf0
>>877
どこへ向けてレスアンカー打ってんだよw
0880名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ba-UVFs)2018/07/07(土) 10:07:22.59ID:zFQDJDzE0
このスレ、模型ってより
蒸気機関車の知識がある人おおいよな
俺も勉強したいから基礎的な文献を教えてください
0881名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdff-6TEq)2018/07/07(土) 10:18:27.91ID:yhmOnA22d
ほとんど誰かの受け売りでして
正しいかと言われると不明でして
0882名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 672f-VKNk)2018/07/07(土) 10:23:58.24ID:qEdcmQKf0
>>880
キネマ旬報蒸気機関車とか
レイルとか
0883名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fef-sule)2018/07/07(土) 10:24:28.85ID:L/jRVoAW0
殆どネット経由で取得可能な情報ばかりやん。
好きなら自然に知識なんて増えていくだろ。
0884名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f85-mdsl)2018/07/07(土) 10:58:48.33ID:0KJrIF1C0
>>880
うちの場合は国鉄時代の工場や管理局の刊行した記念誌類、
ないねん出版やタクト・ワンの写真集がメイン。
あと鉄道ファン誌の月間記事とか

もちろんベースはケイブンシャの蒸気機関車大百科よw
0885名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fc2-c6cw)2018/07/07(土) 11:48:32.38ID:w9TFTXv50
グランプリ出版
蒸気機関車メカニズム図鑑
0886名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fb8-r11r)2018/07/07(土) 11:57:47.64ID:z3eFn6Rh0
蒸気機関車の角度
0887名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-mG77)2018/07/07(土) 12:06:44.13ID:x8ZnOb7dK
汽車会社の話は自然と覚えた、掲載された写真には注釈が良く書かれていたし
〇〇仕様といった線区独特の装備も写真を見て自然と覚えた
配管の類いはスタイルブックの図解で勉強
0888841 (ワッチョイ c719-UVFs)2018/07/07(土) 12:30:07.85ID:+iEDuajw0
カメで流れ切って悪いが(規制かかった)
>>843
>>844
ありがとん

ホント皆さん詳しくて脱帽
俺はレイアウトに置いて50センチ以上離れて見たら、
山陽形も常磐形も区別出来んだろうなww
よって常磐の購入は考え中
20系もおなか一杯だし、、、
0889名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fef-sule)2018/07/07(土) 14:04:37.57ID:L/jRVoAW0
山陽形と常磐形はさすがに遠目でも分かると思うぞ。
常磐には補助灯があるから。
0890名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-/kcc)2018/07/07(土) 15:37:12.75ID:mvtgn5YPr
はつかり時代の常磐C62って補助灯ないんだっけ?

過渡D51の補助灯は北海道が煙室扉周り・デフ・エンドビームと一体、東北型は別パーツだったかな
0891名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-MKC/)2018/07/07(土) 15:39:00.22ID:KelW73HGd
>>870
少しでも興味がありましたら、どうぞ!

【C62蒸機ミュージアム】
http://galaxyrailway.com/C62/index.html
*全車歴
http://galaxyrailway.com/C62/C62list/index.html
http://galaxyrailway.com/C62/C62keireki/index.html
*保存車
http://galaxyrailway.com/C62/C62Preservation/index.html
0892名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0724-MSAO)2018/07/07(土) 15:57:06.63ID:U32Ct7OX0
>>890
時期としてはゆうづると7、8年くらいの差だが補助灯なし・ATSなしなんで同じようで結構違うはつかり時代
0893名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-/kcc)2018/07/07(土) 16:38:07.40ID:mvtgn5YPr
>>892
というと案外東海道型の方が近い感じか?
重油タンクはないけど

うちの東海道型も重油タンク移設しないと
0894名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fef-sule)2018/07/07(土) 19:50:59.35ID:L/jRVoAW0
ああ、まだ交流電化前だからか・・・忘れてた。
常磐仕様だと、脳が20系ゆうづるを検索してしまう。
同様に客車はつかりだと、C62よりC61が脳裏に浮かんでしまうなあ。
0895名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c7da-a75z)2018/07/07(土) 20:25:43.74ID:kC0qwv7Z0
48か49号機が希望なんですよね・・・
まあ、詳細は未発表なので、来月辺りの詳細発表待ちか・・・
0896名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-MKC/)2018/07/08(日) 01:17:05.32ID:yGoQ7YMMd
>>894
脳裏整理にどうぞ!

『特急列車編成表(牽引機および補機も含む)』
※各列車名にて検索可
http://cyuouline.la.coocan.jp/page298.html
0897名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f85-mdsl)2018/07/08(日) 01:42:28.96ID:7Ox9OBqb0
次回のC62は従台車上の隙間を何とかして欲しい
山陽型はアレが気になってC59だけ買った。

あ、「手を動かせ」オナニー荒らしに用は無いので、その手のレス不要
0898名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-/kcc)2018/07/08(日) 01:55:05.61ID:dPnyM7Pu0
一回り古い東海道型ではいい感じに隠れてるのに、北海道型以降の新動力だとなぜかなくなる従台車上のブロックなぁ
0899名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7fe-sule)2018/07/08(日) 04:24:12.90ID:h24hZ3mz0
厚紙1枚でいいことも、手を動かせだってさ。大爆笑
0900名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-h6GR)2018/07/08(日) 06:11:04.62ID:gt3FLgrDd
お笑いシコシコ大王はほっといて

自分はそこよりテンダーのATS車上子だな
0901名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-/kcc)2018/07/08(日) 08:36:11.59ID:dPnyM7Pu0
ATSの造形って山陽型でかなり改善してなかったっけ
0902名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f85-mdsl)2018/07/08(日) 09:58:52.63ID:7Ox9OBqb0
>>899
頭の悪いオナニーゲスは糞レスせずに居られないのな
ティッシュ股に当てっ放しで世の中にシコシコ甘えるのは楽しいかw

>>901
山陽型で新規の部品になってる。今後の新規製品への反映は
ともかく、売れ線の2号3号はあのまんまだろうか・・・
0903名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-mG77)2018/07/08(日) 12:35:50.13ID:vPTV1of0K
好きな機関車がケースから出した状態で満足出来る状態であって欲しい、というのは痛いほど解る
俺は過渡の新C57のキャブが未だ気に喰わず富のばっか弄ってる
富C57から過渡へのキャブ移植はこの前試して大した手間ではないけど出費がパネェ
過渡のキャブ弄るにもドアから窓までの寸法がシビア過ぎ、作業性考えたらツララ切りを一度取らないと作業にならんし代わりのパーツは市販されてないという
富C57 1をベースに作る場合は逆止弁とLT154Bの調達で出費が加速するオチ
クソゲ・ソシャゲにジャブジャブ課金するよりマシだけどさ、C57不遇過ぎね?
0904D員 ◆ze124km/Mc (ワンミングク MM3f-BqYb)2018/07/08(日) 12:43:51.95ID:nNspoJE2M
C57といえばマイクロから3次型が出てるんだよナ
いままで製品ほぼ原型で使ってたが、カトー製の配置によりマイクロ機の
改造に着手した
3次型で集煙装置つけた車は存在しないのか?
連結器周りをチョット削ればカトー製のスノウプロウとかも装着可能だ
0905D員 ◆ze124km/Mc (ワンミングク MM3f-BqYb)2018/07/08(日) 12:45:00.27ID:nNspoJE2M
さぁ 手を動かせ!
やらない奴は無能だ!
0906名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f31-/kcc)2018/07/08(日) 12:52:59.75ID:dPnyM7Pu0
富のC57って135ならLT154Bだったような 
テンダーは組立台車だったけど

過渡C57、キャブ前窓の枠を色差ししたらマシなんかなって思ってる
思ってるだけだが
0907名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fa2-UVFs)2018/07/08(日) 13:21:01.87ID:isvGVg9L0
俺、過渡のC57のキャブって、今までの製品の中で一番自分のイメージに近いんだよ。
だから現状で嬉しい。
0908名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ffe-sule)2018/07/08(日) 13:27:48.85ID:1JCzBvOq0
>>902
そのぐらい、自分でやれよってこともわからんのか。
0909名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f85-mdsl)2018/07/08(日) 13:56:47.46ID:7Ox9OBqb0
>>908
しつこい上に臭いよ、あんたw
そもそもそういう話をしてんじゃないんだよ
空気読めないオナ中さん。
0910D員 ◆ze124km/Mc (ワンミングク MM3f-BqYb)2018/07/08(日) 14:54:43.63ID:nNspoJE2M
オマエのはエラー品ww
ザマーーww

悔しかったら手を動かせw
さぁ やれ

そういう話しだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。