【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfc5-ycE0)
2018/04/16(月) 18:00:16.28ID:IYOJdaZg0新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515490677/
【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。
上記の者へのレスも全て無効です。
外国型の話題はこちらへ
外国型蒸気機関車模型スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369547002/l50!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0624名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fc2-mTVk)
2018/06/25(月) 14:20:28.25ID:qtFfy7Jp0と一緒に出ておった・・合掌 そーす 蒸機EXvol33巻末
0625名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-cHjf)
2018/06/26(火) 02:58:53.27ID:OUi1Z8xnd八割以上:上級
五割以上:中級
三割未満:初級
・最初の蒸気機関車とは?
・最後の蒸気機関車とは?
・最後、計画倒れになった蒸気機関車とは?
・最大級の蒸気機関車とは?
・最小級の蒸気機関車とは?
・保存車が全く無い蒸気機関車とは?
・最速の蒸気機関車とは?
・最遅の蒸気機関車とは?
・重連で定期運行していた蒸気機関車とは?
・プッシュプルで定期運行していた蒸気機関車とは?
・三重連で定期運行をしていた蒸気機関車とは?
・空転しやすい蒸気機関車とは?
・量産最多の蒸気機関車とは?
・量産最少の蒸気機関車とは?
・お召し列車の本務機になった蒸気機関車とは?
・お召し列車の予備機になった蒸気機関車とは?
・燃費の良い蒸気機関車とは?
・燃費の悪い蒸気機関車とは?
・オリエント急行の本務機になった蒸気機関車とは?
・重油タンクがあった蒸気機関車とは?
・給水温め器があった蒸気機関車とは?
・給水温め器がなかった蒸気機関車とは?
0626名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF9f-l22I)
2018/06/26(火) 05:25:45.94ID:30arA7rCF0627名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fba-GwbS)
2018/06/26(火) 08:38:15.95ID:rVcJZodS0全然わかんない
0628名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-Ey9I)
2018/06/26(火) 09:32:18.00ID:0KPC9HhQK設問が成立してないのが見受けられますわ
国鉄縛り?サブロク限定?
御召本務予備の件も東機の指定機か日時指定の地方機か
二言三言で瓦解する設問って出題者の未熟の顕れでなくて?
0629名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f31-mGa2)
2018/06/26(火) 11:12:43.96ID:DRFONbUD0C54はまあいいや
0630名無しさん@線路いっぱい (JP 0H43-vy4s)
2018/06/26(火) 11:22:49.66ID:Uv4aeRHFH写真も少ないし馴染みが薄いから仕方ないかもだけど、
世界のC54買ったら考えが変わった。
あれ、かなり味のある罐だよ。
新旧両方の味わいがある。
現物が残ってないのは本当に惜しい。
0631名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f31-mGa2)
2018/06/26(火) 11:30:53.09ID:DRFONbUD00632名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srf3-uLye)
2018/06/26(火) 12:23:11.24ID:nlBG6L24r戦後すぐに打ち捨てられるC54の不遇さと言ったら
個人的にはC11の戦後型が一体型ドーム、ボックス動輪のC58のタンク機版みたいなスタイルだったら面白いのにと思ったり
0633名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/26(火) 12:36:55.46ID:kBeu84aXKC52は?
保存されているD52のうち1両をD62擬きに改造するのは駄目かな?
勿論、実物のD62ではないと表記して。
0634名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-Ey9I)
2018/06/26(火) 13:08:53.35ID:0KPC9HhQK0635名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fba-mGa2)
2018/06/26(火) 13:17:35.26ID:Q8iPDXJB0番号不詳のD52 235あたりいっそD62にしたら面白いのにって思うけど改造費バカ高いだろうしなぁ…
大富豪になって家に蒸気飾るとかじゃないと無理やろな、と
0636名無しさん@線路いっぱい (JP 0H43-vy4s)
2018/06/26(火) 13:36:36.72ID:Uv4aeRHFH過渡期的な要素の強いC54はともかく、D62はもうちょっと活躍し保存されていても不思議じゃない罐なのにね。
まあ、それでELやECに較べればマシか。
殆どまともに保存されねーもんなあ。
EF63だけは異様に恵まれているけど。
0637名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/26(火) 15:09:05.50ID:kBeu84aXKC52も保存されてない。
0638名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f85-mpXq)
2018/06/26(火) 15:18:56.79ID:fhcns5P70お前バカじゃねーの?
設問ボロ過ぎ、Wiki回って作ったのバレバレ
C54は設計・構造による不具合の頻発が保守側に
敬遠されたのがあかんかった。後のDD54と同じだ・・・
でもふたこぶラクダいいよね。
0639名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f85-mpXq)
2018/06/26(火) 15:27:49.47ID:fhcns5P70http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blogimg/blog162/1b.jpg
保存なしと言えばキハ26/55、廃車が国鉄末期の
にっちもさっちもいかん時期と重なったのがあかんかった。
0640名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f24-XzSV)
2018/06/26(火) 15:32:22.72ID:oTnB3JGG0D62は勿論C62汽車会社型といい東北が主要な活躍舞台だった形式は(ry
極めつけは東北鉄道学園での保存が災いしたとすら思えるC611があるが
0641名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f31-mGa2)
2018/06/26(火) 16:49:43.77ID:DRFONbUD0C53が東海道から離れず辛うじて保存車残っててよかったよ(?)
あとはB50、アレは制式蒸気に入るっけ
0642名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f63-U3qe)
2018/06/26(火) 17:38:47.99ID:OC1ZFKB90ほれ
https://www.orientalexpress.jp/jam2017-06/
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/49285
0643623 (ワッチョイ 1f63-U3qe)
2018/06/26(火) 17:40:04.81ID:OC1ZFKB90下は公式。
0644642 (ワッチョイ 1f63-U3qe)
2018/06/26(火) 17:43:08.51ID:OC1ZFKB90https://yimg.orientalexpress.jp/wp-content/uploads/2017/08/IMG_8009.jpg
あと名前630ってなんやねんw>643
0645名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f63-U3qe)
2018/06/26(火) 17:44:03.00ID:OC1ZFKB900646名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/26(火) 18:09:29.66ID:kBeu84aXK同時に登場しながら、えらい違い。
まぁ最初からED91が本命でED90は噛ませ犬だったらしいけど…
0647名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd9f-c68V)
2018/06/26(火) 18:24:27.53ID:ZZIZ1GwAd国連軍ミカとかあるぞ。
0648名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-Ey9I)
2018/06/26(火) 18:30:02.48ID:0KPC9HhQK0649615=623 (ワッチョイ 9f2f-2xte)
2018/06/26(火) 18:30:55.92ID:Fv6yYebN0さんきう
公式は耐久性に問題はないとしているが不安極まりない希ガス
0650出題者 (スプッッ Sd1f-cHjf)
2018/06/26(火) 18:37:12.88ID:OUi1Z8xndここのみなさんには...
簡単過ぎる問題でしたね!(笑)
【回答例】
・奇才、からくり儀右衛門こと田中久重(東芝創業者)が見様見真似でライブスチームを製作
・新造ではC59(C60〜62は改造車となります)
・C63
・パシナ
・雨宮1号(またはライブスチーム)
・悲劇の蒸機ことC54(計17両)
・パシナ
・雨宮1号(またはライブスチーム)
・9600、C57×2、C60+C61、C62×2、D51×2、D50orD60×2
・9600×2、C59orC62+D52、D51×2、D50orD60×2
・D51×3、D50orD60×3
・貴婦人
・ミカド型ことデゴイチ
・C54(またはライブスチームのシェイ)
・8620×2、C11×2、C56×2、C51、C57、C59、D51など。
・同上。
・雨宮1号、B6、C10〜56
・パシナ
・D51(489)
・C57〜62、D51など。
・C51〜62、D50〜62
・上記以外。
0651名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f2f-2xte)
2018/06/26(火) 18:38:25.35ID:Fv6yYebN0ググった
標準軌仕様のD51...
デフがないのはいいとして給水温め器がない
これがないと本来の性能を発揮できない...
0652名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/26(火) 19:45:42.93ID:kBeu84aXKC54よりもC52のほうが少ないぞ(6両)。
0653名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f85-mpXq)
2018/06/26(火) 19:55:53.71ID:fhcns5P70低速性能は良さそうだがベルト交換とかしんどそう
スケールスピードならそれなり長持ちしそう
0654名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-cHjf)
2018/06/26(火) 20:06:51.53ID:OUi1Z8xnd引っ掛け問題デスヨ。。(苦笑)
(C52は国鉄最後の外国製蒸機と覚えましょう!)
0655名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f2f-2xte)
2018/06/26(火) 20:12:51.79ID:Fv6yYebN0C52は国産蒸機じゃない
0656名無しさん@線路いっぱい (JP 0H43-vy4s)
2018/06/26(火) 20:26:34.88ID:Uv4aeRHFH0657名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/26(火) 20:32:53.20ID:kBeu84aXKならばE10は?
0658名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-Ey9I)
2018/06/26(火) 21:08:56.77ID:0KPC9HhQK0659名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f24-XzSV)
2018/06/26(火) 22:04:20.64ID:oTnB3JGG0イカロスの蒸機Exに載った仙台配属直後の写真だと確か9号機
重油タンク装備の7-2-25テンダだったのは昭和29年の改造分ともいわれるものの全車がそうだったかは充分な材料なし
0660名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-Ey9I)
2018/06/26(火) 22:08:49.39ID:0KPC9HhQKおおサンクス
やっぱまだまだ知らない事があるんだなぁ
0661名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f85-mpXq)
2018/06/26(火) 22:16:09.99ID:fhcns5P709900(D50)みたいな改番だけじゃなく改造込みだったね >6700→B50
過熱式改装費は一両6500円というが、当時の相場で見て安いか高いか・・・
ああ癒される・・・
https://www.youtube.com/watch?v=j81pe_r1VYM
0662名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff6f-mDIE)
2018/06/26(火) 23:21:23.09ID:tgVI/6No06500円とはNゲージの改造費並みだね(とボケてみる)
0663名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f31-mGa2)
2018/06/26(火) 23:23:06.84ID:DRFONbUD0寿都8105もC52もアメリカンな機関車の小さな煙室扉は目立つねぇ
0664名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fbd-l22I)
2018/06/27(水) 05:18:33.05ID:9F/2uJWw0基地外に触れるなよ
0665名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd9f-vlSn)
2018/06/27(水) 08:08:28.21ID:w4EJYtg+dC53 43
C55
EF55
0666名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-cHjf)
2018/06/27(水) 08:59:09.11ID:SKKA+6WPdD62はD52が左遷(亜幹線貨物用改造)された悲劇の機関車です。
(特急かもめ補機任務をしていた原型のD52の方が当時は大人気でした)
0667名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f31-mGa2)
2018/06/27(水) 12:04:47.81ID:QZyvjLVU0(海外にはありそうだが詳しくない)
C53、100両近くいたというのが嘘みたい
0668名無しさん@線路いっぱい (エーイモ SE1f-kr7C)
2018/06/27(水) 12:27:44.20ID:DYlg0+9xE半流線形だけどBr.18-201がそんな感じ
0669名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f31-fb60)
2018/06/27(水) 16:40:29.52ID:QZyvjLVU0ギースルから後ろの一体ドーム群の流れが予想通り決まってかっこいい
そして日本型蒸気のどこが日本型っぽく見せてるのかを今日も考えてしまうのだった
0670名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f2f-2xte)
2018/06/27(水) 17:11:25.55ID:Wf3pFFp+00671名無しさん@線路いっぱい (JP 0H43-vy4s)
2018/06/27(水) 17:21:25.54ID:ER9BXA9qHなんとなくだけど、主灯の位置・デフの形・ナンバープレートかな。
ナンバーとデフ取っ払って、主灯を煙室扉真ん中とかにすると、一挙に外国機っぽくなる。
0672名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/27(水) 18:02:22.95ID:K8oHcHVLKC52とかC54、D50等が果たして俺が生きてるうちに出るのか気になる。
そりゃ何時かは出るんだろうけど…
0673名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-GwbS)
2018/06/27(水) 18:12:59.10ID:YXT2r79C0蟻「…」
0674名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd9f-cHjf)
2018/06/27(水) 18:23:05.70ID:0Ymc9IH1d*中国鉄路を手軽に再現?!
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/gage/1525684314/77
>>671
フリーランス編
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/gage/1525684314/76
0675670 (ワッチョイ 9f2f-DJU/)
2018/06/27(水) 19:01:29.85ID:p6J5rCZ10リンク先にも(誤爆で)レスしたのだがこっちにもレスしておきます
北京の鉄道博物館だな
俺は現代中国にはあまり興味がないので、妹が中国へ行ったときに
写真を撮ってきてもらった。
当然戦前の満鉄がらみのも珍しくないので全く興味がないと言えば嘘になる(汗
当時は大連近郊にジテの残党なども残っていたはずだが...
0676名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srf3-mGa2)
2018/06/27(水) 19:09:02.38ID:lkzr5EAdrでなければポポヌに落ちてた金ピカC59セットに手を出してた(?)
0677名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8f-+pcf)
2018/06/27(水) 20:53:45.95ID:K8oHcHVLK勿論、マイクロのやつは持ってるよ。
でも個人的にはカトーのが欲しい。
0678名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fa2-GwbS)
2018/06/27(水) 21:09:10.28ID:P1z7Nxx/0今後欲しがる人はますます減っていくんだし。
C52は蟻のやつ、C54は世界で満足してる。
0679名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f57-l22I)
2018/06/27(水) 21:36:49.65ID:0Qz2iBsz0そいつには触れるな
0680名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f2f-DJU/)
2018/06/27(水) 21:41:03.72ID:p6J5rCZ10レスした後で気付いた
0681名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd9f-vlSn)
2018/06/27(水) 21:41:52.09ID:w4EJYtg+d0682名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srf3-mGa2)
2018/06/27(水) 21:55:01.31ID:lkzr5EAdrエンドビームから動輪上の高い位置にあるランボードまで結ぶ部分が板で塞いで処理してるのが日本型の特徴なんかな、とあの後思った
あと当然のように真っ黒なの
デザイン面だけで見るとUPの800形とか日本機に近いものを感じる
無論大きさは日本機と比べ物にならないけど
0683名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f2f-2xte)
2018/06/27(水) 22:01:00.82ID:Wf3pFFp+00684名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa93-qOAW)
2018/06/27(水) 23:14:23.37ID:zDokFGGka0685名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f85-mpXq)
2018/06/27(水) 23:15:50.72ID:/3eTG7X70https://www.youtube.com/watch?v=3vID01u7D6w
鷹取工場の資料見てると数多の輸入・買収蒸機に興味が深まる。
0686名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd22-Qnp7)
2018/06/28(木) 07:51:01.31ID:b1jTWxUZd0687名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr51-ibkK)
2018/06/28(木) 13:59:31.86ID:cN2TOZSDr0688名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-bhLS)
2018/06/28(木) 15:07:08.99ID:PaMzrXWLa0689名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK16-4hZ1)
2018/06/28(木) 15:11:15.25ID:NV5snzwJKそれでも他の機関車より小さいから違和感は少ないけど…。
1号機関車も大きめに作られてる。
0690名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c1ba-yQv9)
2018/06/28(木) 15:50:42.43ID:3LCVpdAg00691名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 15:58:20.72ID:L73z8NuQ0上回り真鍮キットで出たのを半田で組んだ
構造上弱い部分があって未塗装状態
同時期に出た古典客車(これも未塗装)とともに眠ってる
0692名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 61c2-AF1h)
2018/06/28(木) 16:00:18.92ID:1HlJASex0質問:C62は主灯のみでシールドビームは邪道? 北海道型はシールドビーム、重油タンク、増炭囲い板等
重装備が当たり前と思っている(これしか知らないしこれが大好き)が、やっぱ東海道型が王道?
0693名無しさん@線路いっぱい (JP 0H4d-YjBZ)
2018/06/28(木) 16:14:48.52ID:ScxqAwtRHTV等での露出も多かったし、保存もほぼ最終状態のままだから。
ただ、一番輝いていた時期というなら、やっぱり東海道で「つばめ」「はと」を牽いていた時だろう。
国を代表する最速優等列車を牽引していたんだからね。
0694名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 16:20:14.77ID:L73z8NuQ0>>693
と同意見かな
異論は認める
0695名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd22-5xBR)
2018/06/28(木) 16:30:49.50ID:Cq+IH1Tsd◎東海道型:幹線特急列車用
○山陽型:幹線急行列車用(格下げ)
●北海道型:亜幹線急行&普通列車用(都落ち)
でも個人的には重装備でかっこええと思うぞ!
(D51北海道型なんかは切り詰めデフが好き嫌い別れるけど...)
そいに急行ニセコC62三重連も再現出来るしな。
でも...特急つばめ牽引させるならやっぱ東海道型は必要やな。(苦笑)
0696名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr51-ibkK)
2018/06/28(木) 16:38:32.49ID:cN2TOZSDr自分は切り詰めデフあんま好きじゃないからD61も67年頃想定にしてるなぁ
0697名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 61c2-AF1h)
2018/06/28(木) 16:58:51.19ID:1HlJASex0トン 大事に2&3号機を保有するわ、 あと蒸機EX vol33 巻末記載の「函館本線C62」は買い
0698名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK16-4hZ1)
2018/06/28(木) 17:51:46.15ID:NV5snzwJKこれはカトーに期待するしかないのか…
0699名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 119e-Mv1G)
2018/06/28(木) 17:54:16.40ID:kPo+P2SG0携帯端末用の振動モーターとか、当時と違ってやたらコマいモーターはずいぶん普及したから、
トルクとかは置いといてモーターライズの難易度はそれなりに下がってるんじゃないか?
昔は大型機すらモーターがはみ出すくらいだったんだから。
0700名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK16-4hZ1)
2018/06/28(木) 18:03:59.90ID:NV5snzwJKあんなのを見ると、義経も弁慶もスケール通りに作れそうな気がする。
0701名無しさん@線路いっぱい (JP 0H4d-YjBZ)
2018/06/28(木) 18:11:38.23ID:ScxqAwtRH0702名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 119e-Mv1G)
2018/06/28(木) 18:20:18.54ID:kPo+P2SG0台車内のコイルだけで動けたりしないかね?
まあ動けるだけ、なパワーしかでなさそうだけどw
0703名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 119e-Mv1G)
2018/06/28(木) 18:22:39.90ID:kPo+P2SG00704名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK16-4hZ1)
2018/06/28(木) 18:29:24.63ID:NV5snzwJK何故かテンダードライブは嫌がる人が居るみたいだけど?
0705名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 18:41:55.44ID:L73z8NuQ0線路の左右に磁石を配置して、Nゲージの台車にコイルを積み、レールから集電する構造にする
磁石とコイルの関係をフレミングの左手の法則に沿うようにしてレールに直流を流せば、台車が推進される
これが簡単なレール式リニアの作り方
山口県立山口博物館の学芸員の方の著書に載っている
ちなみに私が分けて貰った分で最後の1冊という話
0706名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd22-5xBR)
2018/06/28(木) 19:09:42.96ID:Cq+IH1Tsd>>705
♪お・江・戸、お江戸がぁー空を飛ぶぅー(笑)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2013060100001.html
0707名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 20:00:28.39ID:L73z8NuQ0アニメ カブキブ!のテーマかw
どっちみちリニアの模型は軌道側にコストがかかるのが厄介でなあ
上に書いた方式だと円形に敷いたレールを走らすのに最低数組の磁石が必要(磁石と次の磁石の間は惰性で走る)
結局自分では実証実験をしていない
0708名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 20:05:29.62ID:L73z8NuQ00709名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6157-85jk)
2018/06/28(木) 20:32:30.44ID:GemQVmy40構うなって
0710名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd22-5xBR)
2018/06/28(木) 21:29:27.71ID:Cq+IH1Tsd平成がもう終わろとしてるのに...
リンクも貼れない老害厨乙。
0711名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 02e6-83Fx)
2018/06/28(木) 22:24:39.88ID:adbb8y6D0D62ってこれほど過小評価された機関車はないという話あったような?
というよりD62に限らずC・Dの60台形式(つまりハドソン・バークシャー)に対する国鉄やSLファンの無理解がこれら一連のシリーズに対する過小評価に繋がったのではないかと思う
逆に国鉄ではパシフィック・ミカドがメジャーになってたせいか何となくこれらは過大評価になってる気がする
0712名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 22:30:36.14ID:L73z8NuQ0従台車の2軸化は軸重軽減と機関士/助士の乗り心地向上か?
0713名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8231-7be3)
2018/06/28(木) 23:23:53.24ID:w//yWPYB0D61も末期はそれ目当てに羽幌線訪れる人がいたらしいけど両数が両数だからねぇ
大正時代の某技師は従輪大嫌い(?)だったって話は有名だけど
0714名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK16-4hZ1)
2018/06/28(木) 23:34:05.61ID:NV5snzwJK某技師って島さん?
0715名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/28(木) 23:45:55.22ID:L73z8NuQ0他に誰か思い浮かぶか?
影響力のある人は島安次郎以外考えられない
0716名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6e6f-1R0u)
2018/06/28(木) 23:55:12.13ID:I9UDqd0o0それがなければ他線区転属で延命できたかも。
0717名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8231-7be3)
2018/06/29(金) 00:04:56.74ID:9J2AlLoV0D61→必要な線路が軌道強化され元の空転しやすさも相まって活躍できず
D60→両数も多く割と活躍
うーん
0718名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 119e-Mv1G)
2018/06/29(金) 01:50:13.24ID:Kkg7bpVd00719名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d2f-KZcG)
2018/06/29(金) 04:24:00.44ID:o1E5dUAd0テンダードライブは、勾配やバックの時にテンダーに動力があることがよくわかるのが嫌がられる理由かと
0720名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd22-Qnp7)
2018/06/29(金) 08:35:49.68ID:qvCdzMwfd0721名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd82-Kiiq)
2018/06/29(金) 08:53:23.16ID:B4mvEC+Ad0722名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 02b8-0xBY)
2018/06/29(金) 09:25:29.57ID:goEbqlDL0電車編成なら、サハがモーター車だったり
ブルトレ編成なら、カマが無動力でカニがモーター車だったり
という感じの気持ち悪さじゃないかと・・
ナカセイだとテンダーがゆらゆら揺れるのがなんだかなぁという感じもあったが
0723名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0209-yKyP)
2018/06/29(金) 09:55:40.35ID:ybUR/DV00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています