☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・20☆☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 19:45:40.80ID:tx/5GkwR《前スレ》
☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・19☆☆
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1493649845/l50
天賞堂HP
http://www.tenshodo-models.com/
天賞堂オンラインストア
http://models-store.tenshodo.co.jp/
0002名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 20:27:38.34ID:sGkm1tdj0003名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 02:41:55.38ID:oeHMDOGz0004名無しさん@線路いっぱい。
2018/04/10(火) 04:38:15.23ID:WHGoCOtz気味が悪いが書き込むか?
0005名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 05:31:47.05ID:OSgaJYOM0006名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 22:15:28.74ID:/5eRPkKB0007名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 17:13:30.83ID:imdZmVvM完売だと…
0008名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 07:53:36.56ID:d5qQ1n+jまぁ、181系も随分遅れたけれど。
0009名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 13:54:15.04ID:ZFcjuARt9600も確か2年くらい遅れたはずw
0010千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2018/04/15(日) 00:08:44.73ID:EjrF92m5その9600の“改良再生産”に期待しているのですが...
今度も2年位遅れそうかな?
0011名無しさん@線路いっぱい。
2018/04/15(日) 17:51:03.65ID:1Y47JU+m0012名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 14:44:37.14ID:JAH6FWqB0013名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 22:00:01.88ID:x1+lyvFQ0014名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 14:45:02.39ID:f888ttMj0015名無しさん@線路いっぱい
2018/05/04(金) 21:49:10.71ID:XljaBd9+0016名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 01:24:39.78ID:GyQjphjo0017名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 01:30:55.72ID:+5wr5dD+0018名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 02:26:26.01ID:3KB+3JmL0019名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 09:47:40.20ID:QBq6GaDA大昔のブラス151系同様、プレミア化しそうな予感。
0020名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 10:23:22.71ID:MQYS3iZU>プレミア化しそうな予感
中古やオクで結構出回っています
買ったのに手放すということは製品に不満があるのでしょうね
0021名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 10:29:12.61ID:OSeEaCGM憧れ先行で実際に手にしたらどうって事ないプロトタイプだった
…って事じゃ?
0022名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:48:31.10ID:uKapV+vaとかだったら手放さないかな?
0023名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 10:40:56.42ID:25XA+Jdnそれこそ運転会で2編成並ぶのかと揶揄されるだけだろ
0024名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 11:26:36.83ID:093VLKcaだろう jk
0025名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 20:39:35.84ID:gInceHiP天○堂の金型は、「全く同じ」ものは作らない金型。
バリエーション展開なら十分にアリエ〜ル。
0026名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 03:10:50.60ID:uJN0oF9V> 天○堂の金型は、「全く同じ」ものは作らない金型。
だから天にバリ展を期待するのは、全く別のプロトタイプ(例えば157系)
の製品化を期待するのと同じ。
0027名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 08:28:54.65ID:Gbdnfwm+あと特製完成品、とき12両、3260000円(税別)、限定1セットもあった。
0028名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 08:31:29.96ID:Gbdnfwm+0029名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:32:47.78ID:sYthADzxゼロ一個多くないか?
0031名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 12:50:55.43ID:7WfVuqgs中間車は、他でも見かける。
しかし、基本セットを持っていなければどうしようもない。
かと言って、再販するほどの需要はないのかも知れない。
ロコと違って、8両以上の編成物ではお金がかかるからね。
0032名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 14:22:03.97ID:ZmM+JDxMあんなもん買って走らせて面白いか?
0033名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 00:56:50.64ID:Nl2K7jts特製完成品って「あんなもの」というほどなにか違うの?
0034名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 21:08:51.61ID:9G2+nwTdいかにも、天賞堂が選ぶ形式だという噂でもちきり…。
0035名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 21:25:25.39ID:A5lljjT/バリエーションは何種類出すんだろ
音はスルザーかマンか
各社で10両あるDF50がまた増えてしまうw
0036名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 21:46:42.78ID:K/C9/+aH実車の音を録音するのでこれまで現役車種しか出なかったと聞いてたが、DF50は過去の音源使うのか?
0037名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 23:04:51.81ID:EiHVBuXw試作機の完成品はないから楽しみ。
0038名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 08:35:56.61ID:tlreQgwH0039名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 11:10:11.75ID:th4iboct0040名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 12:14:41.08ID:xTk6Ht7qいくらリーズナブルなダイキャストでも何両もは無理だw
0041名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 12:30:37.94ID:/GIeYc2O晩年の山陰、紀勢、四国、九州これだけで4種ある
登場時の茶色もあるし
これに試作機の茶色とオレンジを入れたら10種類くらいになるんじゃ
0042名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 13:39:20.58ID:qZkQM7Ov0043名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 15:27:55.55ID:RFvTc0/8あんまり好きじゃないけどw
0044名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 18:12:50.81ID:LTRTi+o4バリエーションも多くあるし、20系特急から、貨物まで、なんでもござれだ。
オレも最低で2〜3両は欲しくなるな。
0045名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 20:59:49.77ID:4tnrQLv30046名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 21:04:47.99ID:cgtqjExX0047名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 21:39:05.02ID:5GQ8mXM+>スルザーかマンか
を聞き分け出来るユーザーがどれ程いるのやら
0048名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 22:59:29.26ID:LTRTi+o40049名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 23:07:40.86ID:DjS4ZZ5B音を出す以上エンジン別に分けないと詐欺でしょw
スルザーは8気筒で低回転だから低音、マンは12気筒で高回転だからDD51のような音がする
>>48
車体は試作機以外は共通
0050名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 05:52:12.36ID:4YgMqGPKどーせノイズ紛いの擬音なんだから、細けぇことはいいんじゃないの?
0051名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 05:58:37.32ID:/zfszlyN大いに褒めてやりたいが
ちなみに北陸旧線で
DD50、D51の三重連実見された方が
S,D,Eの3機関複奏に何とも感銘したとかの記述を読んで
DELの音やるなら、そこまでやって欲しいなどと思い
0052名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 08:17:39.37ID:+K59rwgBDD51も実物とかけ離れた音だから期待するだけ無駄。
フラン字音や踏み切り音よりそっちに力入れろと言いたいが。
0053名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 09:07:26.36ID:4YgMqGPK再現性を議論すること自体がナンセンス。
0054名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 09:40:37.52ID:ivjqxcyJ0055名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 11:36:27.99ID:nmScYe4q>>46
話が盛り上がっているところ恐縮だが、「次期カンタム製品は、DF50らしい」ということから始まっていて、本当に発売予定品なのだろうか?
0056名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 16:17:07.77ID:nkozQG+2天は昔から手掛けてて老舗だし
ムサシは手が出ないし
手ごろなDF50が望まれてるんじゃないの
試作番台なんか出たら感激するわw
0057名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 18:04:31.84ID:oqoNJ2K8富のDF50があまり人気無い気がするのは、俺だけか?
0058名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 18:28:35.70ID:/zfszlyN発車の時はモーターが唸り上げる、
だったのだろうか
だとしたら、エンジン音のカンタム再現は
全然意味無い様な気もするんだが
0059名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 19:05:32.80ID:4YgMqGPKDF50のエンジン回転数は速度に比例…は言い過ぎだけど、
対応して変化していたと思う。
0060名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 19:12:35.98ID:VvX0tiFa偏見だけど富のDF50は持ってるけどやっぱりプラはつまらん
MV8やカンフラのDF50のほうが味があって好きだわ
>>58
発車するときノッチ入れるとエンジンの回転もちゃんと上がる
スルザーのドンドンドンの音はカンタム映えするぞw
台湾の機関車にも同じ音がするのがある
0061名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 19:24:02.18ID:/zfszlyN改めてwiki見たらそれらしい記述があったから
エンジン回転上げて発電量増やして発車!
って感じか
機関士さん、大変だったろうな
0062名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 19:28:27.67ID:4YgMqGPK富プラとMV8搭載の両方持ってるけど、
後者は音がいささか五月蝿いのと、全長がスケールより長いのが難点。
0063名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 21:28:17.22ID:0z2C3G2Yカンフラなら静かだし富DFと協調できるからいい。
0064名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 11:48:40.29ID:05tgbYIK0065名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 12:37:52.37ID:STX+b7lL0066名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 13:56:45.82ID:+qCGF3AD0067名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 20:12:48.06ID:30qU/7TUB更新とかのバリ展が不可能だし
音は出ないけど富に期待したほうがいい
0068名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 20:39:53.43ID:64Erz3ODそれが確認できないのなら、ここで盛り上がっても虚しく思うが。
0069名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 20:50:06.80ID:FX46DiguスルザーDL
こんな音だったような
https://www.youtube.com/watch?v=Ni8KByiuwiU
0070名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 05:06:42.61ID:8lyaTh/l大体いつも、噂で盛り上がってる段階が最高 w
0071名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 08:01:18.47ID:3zSOD4VZ手に入るか別にして安いなら富、究極ならムサシ、その間に天ならちょうどいいw
0072名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 09:14:15.95ID:/NjBSxY4DF50、つまり発売されるのではないかという噂に過ぎなかったのか?
カンタムとして適役だと思ったが。
0073名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 12:53:49.83ID:no74rvf/0074名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 18:29:41.92ID:jewK9r9U末期は十字フィルターとビニロックフィルターが
混じったのも存在したけど、そんなの絶対製品化しないだろうね。
音はクマタのDCCのDD54みたいにレコードからの音源採取なのかな?
0075名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 19:03:02.84ID:Ws7nqnEb山陰と九州は縁がなかったからわからんわw
0076名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 20:49:54.88ID:qrr/n7ln話が弾むのは楽しいけれど、「DF50は発売予定品ではなく噂に過ぎない」という感じがする。
かつて賑わった「山用181系が出るのなら151系も出るはず」と同じで、期待感が現実化に進展しているように思える。
0077名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 09:12:59.65ID:F3TnTRSo>>76
DF50は、天から正式なアナウンスがあれば楽しみなのだが。
0078名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 20:29:38.19ID:sh1NqUx8結局、DF50は何だったの?
0079名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 21:41:23.42ID:XpdEkNbq0080名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 00:38:28.57ID:nBLDBs7l0081名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:58:19.50ID:MwgNuQoxDFは、なぜか話が広がっただけなのだろう。
0082名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 11:03:10.70ID:KQ3s4XBC0083名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 11:57:13.72ID:VlMaama5DFを企画してくれたら
0084名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:39:44.86ID:XMZDmHX9と含みを持たせた表現だったのに、製品化予定のような流れになっただけか。
0085名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 01:48:29.08ID:fKTzv+bM全部収録してあると言ってたな。
この時カンタムにする興味があると言ってた機関車は、DFじゃなかったんだけど変わったのかな。
0086名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 13:13:12.41ID:ec+DNfLu企画するかどうかを決めるためのステマじゃないのか?
0087HO
2018/05/31(木) 21:50:17.90ID:ZmTth7640088名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 14:32:24.86ID:CvoOejqS千葉の専門店で今年の夏ごろに発売遅延と聞いたよ
0089名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 01:12:04.45ID:6S9xz1YX0090名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 02:02:26.15ID:sxXlr93x0091名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 07:09:50.36ID:8Eq4b+rZ今だに慣れることができない。
なんかバリッと逝ってしまいそうで怖い。
0092名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 07:20:44.01ID:8uq6CQXS0093名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 08:08:29.68ID:8Eq4b+rZ…でないと安心できないのはジジイの証拠なんだろうか?
0094名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 08:29:39.27ID:YohA1QcB自分の気に入った構造でないと安心できない
などというのはジジイだろうな
さすがに爪が窓のパーツにかかっててボディー広げても
爪が外れない構造は何とかしてほしいとは思うけど
0095名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 10:44:29.39ID:dxC1Qbix0096名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 10:48:31.47ID:nl3NWNfU>天の181系「ときあず」の基本と増結の計8両
>数ヶ月展示して売っている店あるけど売れないね
>欲しい人には行き渡ったかな
>もちろん定価販売だけどね
0097名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 12:24:53.61ID:RAtyiGblそれが一番困るんだよな。
組み立てるプロセスはさすがによく考えられているが、分解のプロセスには殆ど無頓着。
つらつら構造を見てると、修理に出した“愛車”が一体どんな扱いを受けてるのか?
…が心配になる w
0098名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 15:21:53.63ID:33m+l/ty分解するときに無理やり車体を広げるなんて無茶をさせるなよ
台車なんかはビス止めにしてるくせにw
0099名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 16:07:09.52ID:GyL+TjAv車体と床板はネジ止めになっているぞ。
0100名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 19:01:36.66ID:WXykHYU4手に入れた方は、レポートよろしくたのんます。
0101名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 13:44:05.73ID:+5uzbooGじゃあ、お召しの供奉車からマイ38が派生する?これは欲しい。マイ38はよ!
0102名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 11:19:48.96ID:HPY9prg90103名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:08:16.00ID:vHpYsSIR0104名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 00:05:27.99ID:pzgUhe4x151は天賞堂の最終兵器。最初からは出さない。まず181を出して、6形式分の金型代を回収。
もう一回181を再発。161も少量製品化。
そして151を出す。これで残りの6形式分の金型代を回収する。
ダメ押しで山陽線の 181 塩爺を出す。
最初から151系12形式を出したらそれを買って満足してしまう。後から181を出してもそれほど売れないのではないか?
数年我慢できない人に181を売る。私が経営者ならそう考えるよ。
特急用の客車だって、はつかりを出す為に、青大将はオシ・ナロの組み合わせで売り(つばめ、はと)、つばめ再発でスロ・ナロ選択可能にした。
次で恐らくマシの青大将が出ると思うよ。
だから151はあと4年くらい待たなければならない?
まあ、待てば買えるんだから。
0105名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 00:16:30.70ID:i0vuJDFOジジイの妄想凄い、
ジジイの生きている間に出るといいね、
0106名無しさん@線路いっぱい。
2018/06/27(水) 05:20:03.83ID:qPFsWiE0ブラスと違って、プラ模型は金型代金が高額です
金型代を回収できないと、沈没します。
そこで考えた案だろうが、それだけの数を売り切ることはまず不可能だ。
従って151系のプラ模型は出現しない。
税別で42万円もするC58が、ピノチオの末路を想起させる
0107名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 06:36:59.95ID:6gu9T5nc殆どが鬼籍入り。
0108名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 08:14:42.34ID:LNQvXvTN人生100年時代だから
0109名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 08:27:04.36ID:LNQvXvTNピノチオは二代目の店主が思い込みの強すぎる人だったんだ。実際、話したことがあるけどね。天賞堂の上を行こうとした?
0110名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 10:05:16.24ID:5LXrOu0Iこの説のとおりだとすると、181系の再生産が近々あるってことだね。
期待してますよ。
0111名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 10:08:13.72ID:BB6y9Zi+私は181系しおじまで待ちます
0112名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 11:23:03.17ID:pjMXGLe7息だけしてても鉄模で遊べるとは限らん。
0113名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 12:20:41.11ID:qmzE37Z9181系のときあずの在庫
基本4輌セットと増結4輌セットの8両ですが中野に今年初めから売れ残っています。
定価売りですが。
0114名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 13:56:14.18ID:Vb1yCoU8>>113
お召し客、瞬殺か?
それとも、まだどこかで買えるのか?
0115名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 22:09:35.49ID:fTaZsE8nお召客車、凄い人気というか、予約完売が多い割に、多めに増産しといた訳でもないのかね?
完成度は素晴らしいけど、在庫を持つのが嫌にしても、ちょっと読み違いが過ぎるような?
0116名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 02:31:55.27ID:i7sL64Ef誰もが「1本は揃えておきたいプロトタイプ」
ってわけでもなさそうだし、決して「釜を選ばない」ってわけでもないのに
>御召し。
0117名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 07:19:48.87ID:FhVyqJZJむしろ機関車だけは持ってたって人は多そう、定番以外にも小加工で作れるお召機もあるわけだし
0118名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 10:45:44.44ID:3yLysu3h再販があるかどうか分からないけれど、プラ完は予約しておかないと入手が難しい車種が多い気がする。
失礼だけど、日本精密のマニですら店頭から消えるのが早かった。
0119名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 17:55:41.09ID:7ZhyjL93買う人沢山いるので驚いた。特別な物への憧れなんだろうか?
0120名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 18:11:55.41ID:kUW6ec5Tその日本精密もメーカーとして消えるのも早かった
0121名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 18:36:31.16ID:b6e9hkaW0122名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:17:11.19ID:k4OslEnP商品も見ないで予約をしないと買えないというのは、この市場の狭さからなのか。
0123名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 09:15:11.63ID:4KiyB0wpあまりにも市場が小さすぎて製品の数を作っても成り立たない
車でも同じ
海外では旧車のパーツを今でも作ってるから50年以上前の旧車でも修理できる
メーカー別でパーツショップがあるくらいだ
日本ではそんな文化もないから市場が成り立たない
0124名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 15:04:46.81ID:xTnLmQa3聞いた話だけど普通のプラモデルの損益分岐点は2万個が目安だそうだ。
0125名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 17:17:27.32ID:EEIFjTDF要は金型代を製品何個で償却するかで、製品単価が決まる。
プラモデルの損益分岐が2万個だとして、鉄模を千個で採算を取ろうとすれば、
金型代分としてプラモの20倍が価格に乗っかるだけの事。
0126名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 14:59:10.62ID:/IOAYOLKもっと暗い色だろ
0127名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 17:53:00.49ID:2yqgiY4Q元はあんな色だろ
好みに合わせて塗装なりウェザリングなりすればいい
0128名無しさん@線路いっぱい。
2018/06/30(土) 21:15:55.28ID:9Ltk/eKY横浜で90箱であれば、5店で450箱
お芋のシェアが25%と仮定すれば
日本国内で1800箱!!
どう思いますか?
0129名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 23:14:41.66ID:TjhN6kfq凄いと思う。
0130名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 04:17:51.00ID:DTpvVkMb模型は室内で見るものなので、実物よりは明る目にするのが基本だと思うが如何?
0131名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 05:30:05.24ID:7SyIKBLU屋根の色は好みが分かれるんじゃ?
0133名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 11:44:20.44ID:tUnAQ+a9お召列車をウェザリングする話は聞いたことがない
0134名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 11:56:28.31ID:RkShSMXG関東圏の需要がほとんどだから全国で1000もないと思う
0135名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 12:30:58.32ID:7SyIKBLUしかもそうした釜は、今度は“普通の列車”には徹底的に似合わない
…という問題が。
0136名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:31:58.35ID:LxQJuSDQ原価率30%として、原価2億円
金型代1両2000万円として、5両で1億円
なので、利益は、1億円は出ることになる。
みなさん、どう思います。
0137名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:39:48.56ID:SJ0SrrdR人件費と輸送費を忘れている
国内生産ではないから日本までの輸送費もバカにならない
0138名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:41:41.22ID:9VkJl87f千×7万では、7千万?
0139名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:49:49.77ID:LxQJuSDQ間違えました。
生産数1000では、7千万円ですね。
この生産数では、金型代を考えると商売にならない。
生産数は、もっと多いはずですね。
0140名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:09:47.08ID:7SyIKBLUだから、金型費用を何セットで償却しようとシタのかで原価が変わるだろ。
原価計算の前提が間違ってる。
あと、全部メーカー直販か?
メーカー出荷価格が希望小売価格の35%だと言われていて、
メーカーの利益はその内側で確保しなきゃならないんだぜ。
0141名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 20:54:04.19ID:LxQJuSDQ仮に生産数5000として、売り上げ、3.5億円
原価率は30%以下であると天関係者から聞いているので
高くても原価1億円
金型代は1億円としすれば、
生産数5000でも利益はできせんね。
生産数は、10000ぐらい製造しているものと推察できませんか。
0142名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 21:30:54.85ID:kT6pXKG+1両2000万円では採算が合わない。
0143名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:12:20.42ID:iqUXkDbh輸送費なんかたかがしれてる。
千くらいならコンテナ1個で十分。
輸送費が高かったらユニクロや百円ショップの商用が安くできないw
0144名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 23:48:23.53ID:/POrwReT0145名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 00:42:19.57ID:dhbCha8wそんだけ作って瞬殺だったらメガヒット級の売上じゃねーの?
大手N商品でも10000セットも作らないと思うけど。
0146名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 04:57:22.64ID:HHEA7TsH金型代を安く上げようと思えば生産できる数が少なくなり、
逆に多く生産しようとすれば金型代は高くなるから、
製品コストによる占める1セット当たりの金型償却費は
生産数の多寡によって大きくは変わらるまい。
天プラは殆どが簡易金型による1回こっきり生産だと聞くけどどうなんだろ?
0147名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 16:04:52.71ID:ZIFFrOAd0148名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 20:57:30.50ID:nrIOA0iVカンタム音源出してくれるのかな?
0149名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 20:02:47.90ID:4lLXxVzG両端とも点かなくなる(後進方向だけ点灯)パーツって考えでOK?
パーツ自体の説明だとこう取れるんだけど、1号編成の説明で書いてあるのを見るとエンジニアでサウンドを
楽しむ際にテールライトの誤動作を防止するものとしか書いてないのでよく意味が分からない。
詳しい方よろしく。
0150名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 20:36:29.75ID:ZZmouIH90151名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 21:03:42.62ID:+bEcUOs6ガーガー音出しながら走るなんて興ざめだわw
0152名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 21:11:03.14ID:BSffWxkIこれを模型で再現しようとは思わないな。
0153名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 23:05:32.74ID:k4dS4HFNカニ24のサウンド加工品を持ってたが、低音が出ず雑音にしか聞こえなかった。
0154名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 07:20:11.87ID:RNTUP9Oc時々出てくる天賞堂の金型は一度しか使えないという説はよくわからない
セキ3000や9600は再生産されるみたいだし
今までに五種類発売された44系客車だって一度に全編成分成形したとは思えんのだが
0155名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 09:50:43.15ID:Qc1vT9cI推察だが、生産の度に新規簡易金型で成形しているのではないかと
しっかりと耐久性のある金型作ると高価だし、固定資産税がかかるので経費がかかる
0156名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 11:05:39.66ID:DAEkzq9k金型コストが高いので、短命で安い使い捨て型が主流になっている。
でもさ、おかしいよね。
短命な金型は安いので、大量生産するときには二個三個と造って並行処理することで能率を上げているほど。
データがあれば全く同じ型を何十と作ることができる。
セキは全く同じ新金型だと思うよ。
要するに再生産をする気がないというだけなんだよ。
金型は財産で高いものだという先入観があるから言い訳に使うだけ。
0157名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 21:05:33.67ID:eQriziJ5それもあるかもしれないが、もっと重要なのは、中国で生産していること。
中国の危ない所は、隠れて金型を使ってしまい、同じ品物を別ルートで流してしまう。
だから、簡易管型を一度ずつ、完全に破壊することが大切。
中国に知的所有の考え方は存在しない。
0158名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 22:12:23.95ID:gkflHNg90159名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 13:57:43.37ID:NCJa3bGl0160名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 12:40:14.22ID:rlHRBm3r…という説)だったと聞き及ぶが違うのか?
0161名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 14:19:44.93ID:ZDdPtnC3海外販売向け簡略化品がバックマン
それ以外の流出ルートがあるってことじゃね?
0162名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 15:43:10.20ID:T+pS+W0g天賞堂が慌ててうちの製品じゃないから保証しないよ宣言
じゃなかったっけ?
0163名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 19:27:26.94ID:yrnMjGl8室内灯が無い、6両用の箱に5両入っているくらいの差だったが。
箱のデザインも天と全く同じだから、知らない人は天の商品と思うだろうな。
0164名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 04:00:34.54ID:13yOEUv2なにも中国に限った話ではなく、かつて日本から真鍮製の模型を輸出していた頃にも国内の愛好家向けにこっそり横流しした例があったらしい。
インポータ―から供給されていたロストワックスの部品は正規品のみで横流しの製品には
国産の部品のみで組まれていてインポータ―が訪れない関西方面に流れたらしい。
0165名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 09:58:08.41ID:WFLAR337金型製作も中国でデータも中国にある訳ですがw
それに中国製造拠点も金型の保管などしたくない。
0166名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 20:55:21.32ID:yPj1XSgd実際に未破壊の金型使った事故が起きているだろ。
再生産の場合は、同じ図面でそのまま簡易金型を作るか、少々改良して作っている。
金型に開発費をかけすぎない上手な商法となっている。
事実だから、仕方がない。
0168名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 13:53:10.09ID:C4uCM9UO昔は知財という概念が無いか薄かったからで今日の日本は違うでしょ。
中国は知財という観点では問題あり過ぎ。
0169名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 18:35:44.37ID:V3e2LQvK0170名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:44:51.48ID:rpopmI6D佳いですね(^^♪
0171名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:52:23.30ID:l/4KxSDdそうかなぁ?
0172名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 00:38:15.11ID:TLGzm4o/乗客人形、出るらしいよ。
0173名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 19:43:06.54ID:aGW5Q0IKそうですよ(^o^)
0174名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 04:26:24.36ID:Elt1o6ud降りてきたところを表現した人形なら持ってるけど(エコーのあれ)
0175名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 10:07:44.81ID:E76NI40t誰の、いつ頃の姿をモデル化するんだろ? >お召し乗客の人形
0176名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 21:29:01.08ID:eOnzr1ZQある老人 ですね。
0177名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 22:12:16.43ID:mOMUQQF/0178名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 22:48:45.46ID:qBhGRNnb0179名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 11:24:45.38ID:qGjl9STzところで催事販売だけなの?
蟹○人形欲しいんだけど
0180名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 12:49:27.83ID:zBg5LPH/0181名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 14:19:34.25ID:ozbvWGCZすると、お召編成は、1000〜2000セットは販売されているね。
0182名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 14:52:07.54ID:+/z7BnGM0183名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 14:57:19.57ID:rtH9C7GVヒトラー専用車なんてのも結構な定番アイテムになってるから
大して不思議でもない。
0184HO
2018/08/02(木) 21:54:28.04ID:ACF4SQ1s金がある時には物が無い
物が有るときに金がない
0185名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 17:41:49.33ID:+JWfa7b9例えば、旧型電気や蒸気もブラスで散々売っておいて、ダイキャストやプラで新しい顧客に販売している。
プレス型の甘い電気機関車などは、オクでも半額以下になっている。
客車もいい例…。例えば、オクには真鍮製の青大将が売れずにずっと回転している。
昔は5万円以上した「マイテ」辺りが半額以下でも売れない。
プラで基本セットが買えちゃうからね。
20〜30年たったら、今に全車両「12mm」にして、また全部買い買えさせるのだろうな…。
0186名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 18:17:38.75ID:eLNTT9wW0187名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 19:51:22.39ID:Zxq/6gPLQ:20〜30年たったら、今に全車両「12mm」にして、また全部買い買えさせるのだろうな…。
A:そんなに待たないで始めるだろう。
線路幅が狭い12mmの動力には、プラ模型のノウハウが有利だ。
問題点はお芋屋さんとの仁義かな?
0188名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 20:02:14.56ID:R3wK1f8u今は50歳代以上に合わせた商品選択をしてるけど20〜30年後にはそんな人達はいなくなってるんだから
若手の世代向けには富、過度があるから後から参入してももう商材がないしw
0189名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 20:15:14.63ID:AEhfn1bd線路がネックだが、12mmも供給元は同じ出し
0190名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 23:25:08.52ID:1dPmITfL12mm難民が16番始めたりしてなw
13mm化できる層はとっくに13mmやってるから無縁な話
0191名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 06:58:12.69ID:DbCjm+EE0192名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 08:48:27.78ID:B9QtO7sd製品自体が高価だから若い年代の人間はほとんどいないだろうな
20〜30年後はMDと同じ運命でしょ
0193名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 10:53:44.22ID:BDPFHdmpミサイル防衛かも
0194名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 14:51:22.60ID:DbCjm+EEそれ以前に芋殿下が死んだら12mmは終わる…一代スケール。
0195名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 15:33:37.88ID:3Cl1Uv1D天のカンタムだって、サラリーマンには決して安価とはいえない。
個人的には、トミックス683-0とスノーラビットの合わせて25万円をどう工面するか悩み中。
(ややスレチで申し訳ない)
0196名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 19:08:57.41ID:DbCjm+EEオレに言わせりゃ…
683系を2編成揃えようと思うだけでも、
一握りとは言わないまでも一掴みの富裕層 w
0197名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 10:53:13.70ID:UjYdJxxjひと抱えくらいは居るんじゃないか?
独身40代上場企業勤めならなんとかなる。
0198名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 12:21:45.70ID:vr7OO22i50代子供はもう独立してるし住宅ローンは完済してる
大きな買い物をしなければ定年まで通帳の残金が毎年300万ずつ増える
0199名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 13:01:29.43ID:46//I/Zn実際には人生そんなに甘くない。
0200名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 14:54:48.26ID:NGpMRsRb「683系、少しでも気になるのなら買っておいた方が良いですよ。再発売するかどうかは、分かりませんからね」
というメーカーに脅されてw予約してしまう。
モデモの373系や加糖のアーバンライナーですら、今やプレミア付き。
0201名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 18:50:00.26ID:KpWSKGAVプラは投機目的で買うものじゃないし
富は製品化する車種が新しくなってきてるから買う機会が減ってきてるわ
0202名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 07:41:50.94ID:UwWndkwt普段からそんな目的でブラスでも漁ってるのか
0203名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 08:02:20.18ID:S4isVth9サンダバ仕様を6両・1セット買おうと思ってる。
0204名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 11:24:25.04ID:uLJoHcrO不人気だったモデモの373系や加糖のアーバンライナーですら、ほしい時にはブレミアが付いていたという意味だろう。
投機目的でモデルを買って再生産されたら、それでおしまい。
だから、そんな人はいないと思うが。
0205名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 03:41:43.10ID:800CTcRcその問題があるから、加藤は製品を発売後半年くらいでまた再発しているでしょう。客からだいぶクレームがついたらしい。
0206名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 03:50:07.88ID:yuGcmEo6キハ26準急色 改良型 発売強く希望
オリジナルは買い逃した
0207名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 04:02:15.48ID:yuGcmEo6計画された陳腐化 は商売の基本
GM(ジェネラルモータース)の発明でもあるよ
0208名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 05:25:58.87ID:rqpcjuBjアップルが猿真似して叩かれたな w
0209名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 00:06:54.11ID:JN6oxjiZ0210名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 02:30:35.15ID:ca252mxv年内ではないですか?
本州デフ付き1台予約しました。
前回買い逃したので、楽しみです。
0211名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 09:46:48.36ID:aXdVgV3b!
0212名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 10:43:38.21ID:UYbklTY40213名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 11:00:41.74ID:TT5y4yR2ついに本命登場か。
天も商売が上手いな。
先に山用181系を出して、次に151系。
逆じゃ、山用181系はあれほど売れなかっただろうから。
そして、今度は山陽181系も出しそう。
>>212
多分、年末の発売は延びると思うが、富のサンダバとスノラビも予約したので、金策に走らないと。
0214名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 13:33:59.24ID:Ntci27vMKATO のキハ81の製品化の話もあり、
151 系 と 81 系 フル編成・室内灯付きで
おおよそ 33万円〜35万円 と見積もっているのだが・・・
0215名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 13:42:24.27ID:l6MiQv0Vしかし、もう2〜3年待たされると思っていたけど、嬉しい!
0216名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 13:51:07.29ID:5P/O0YZz0217名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 19:17:31.81ID:riXQGgeW走って金策が出来そうなアテがあるとは羨ましい。
0218名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 20:52:51.84ID:hSrnNe/c価格は、オプションの室内灯まで含めると12両で20万円超は確実。
しかし、ボテッとしたクロとクハのカワイ製、ゲッソリとしたクロとクハの宮沢製、エラーだらけのカツミ製(初回製品)、組んだものの塗装に満足できなかったひかりのキット。
それらの救世主になると思い、予約を済ませた。
我ながら金のかかる趣味だと思うが、鉄道模型だけはやめられない。
0219名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 21:03:54.73ID:FLuOO9/fと思ってしまうw
0220名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 21:55:12.58ID:SAutwDz+0221名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 23:49:09.30ID:VuGihKIO点灯化準備がされている写真を見せられても「それは151系前照灯用ではなくキャブラ
イトの配慮のためだ」などと強弁していた輩がいましたが、どう言い訳するのだろうか。
0222名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 03:02:17.19ID:zbPdTENLクロ151-モロ151-モロ150-サシ151-モハシ150-モハ151-クハ151の短縮編成
(個人的な思い出としては単に「こだま型」だから、実物に即してなくても構わない。)
が組めるような売り方はしてもらえるんだろうか?
懐具合は言うまでもないが、残る余生で12連で走らせる機会が何回あるのか
を考えると、フル編成には踏み切れない。
0223名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 03:17:02.91ID:7I6Eb4Uvじゃなきゃ早すぎw
0224名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 06:42:06.98ID:M00tzbcH確かに。
プラとブラスでは、やはり質感が違って見える。
>>221
「クハの運転室屋根裏に点灯化の準備」は、151系を示唆していたのか。
今からクロが楽しみ。
特に、広い窓からあのエジプト柄のシートを見たら、ワクワクしそう。
個人的には、今のグランクラス以上だと思う。
0225名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 07:01:30.33ID:zbPdTENLどの程度役に立つかは判らんが、
151系の図面なら大昔から天賞堂にあるんじゃないかと。
0226名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 09:38:17.61ID:ISxjign112連セットと基本4輌セットを購入して8連を2本組成するってのはどう?
0227名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 10:36:56.31ID:zbPdTENL「懐具合は言うまでもない」って言ったでしょ w
0228名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 11:04:05.51ID:zrcFwYCB「言うまでもない」っていうのは言ってないのと同義なんじゃない?
懐具合は(潤沢だから)言うまでもない、と解釈されたんでしょう
0229名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 12:10:41.94ID:zbPdTENLなるほどね。
でも、懐が潤沢なら「懐具合に問題はないけど…」と書くさ。
0230名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 12:43:46.95ID:ozQ0if7V0231名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 12:55:19.62ID:M00tzbcHそれも、チャンピオンマークのレプリカ付きで。
編成に味気はないが、6両なら10万円超程度になるし。
と思ったが、特殊な試験設備がいっぱい必要で、忠実に再現したら逆に割高になることに気が付いた。w
0232名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 14:18:43.09ID:Af6fEKojダイキャストということはカンタムかな? カンタムなら欲しいところ。
0233名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 14:52:08.45ID:M00tzbcH山用181系の発表の時、次は151系かと盛り上がった。
一方、「11形式12タイプ」はプラに不向きという考え方も否定できなかった。
パーラーカーを含む1等車5両にサシとモハシ入りという豪華さは、20系「あさかぜ」と並んで「殿様特急」と呼ばれるにふさわしい。
それが実現した衝撃は大きい。
私事で恐縮だが、ウチの181系は宮沢製で、巨大なウエイトを室内に積み、縦型モーターとインサイドギアの組み合わせ。
それを自作の5Aパックで轟音を立てて走らせている。
天プラと比較したら、雲泥の差になるのは明白。
時代は変わった。
0234名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 16:02:51.73ID:RtwQt07lどの車両が売れるかわからないから単品売りは絶対しない
12両セットを買っていらない車両をオクに流せばいい
短縮編成にしたい人間はいくらでもいる
オレも6-7両でまとめたい
>>232
EF15はダイキャストじゃなくてプラ
0235名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 16:32:43.98ID:zbPdTENL短縮編成で要らなくなる形式は大体いずこも同じだろうから、
それらに尾久で買い手がつくかどうか…。
0236名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 16:41:58.89ID:M00tzbcHプラは過去に発売され、現在絶版。
今回発表は、ダイキャスト製。
よって、カンタムと予想される。
http://www.tenshodo.co.jp/models/product/release/ef15_d/tabid/1088/Default.aspx
0237名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 16:59:41.76ID:pUHgvAhb>一方、「11形式12タイプ」はプラに不向きという考え方も否定できなかった。
181系でも「8形式12タイプ」が製品化されたので、細かい事を言わなければ3形式程度の追加
だけで151系への展開可能という意見が多かったはず。
確かに昔、KATOから20系が出た際に、「多形式はプラに不向き」なのでナロネ20、カニ22等は
無理という話が広まった様だが、TOMIX北斗星やトラムウェイ20系の多形式ラインナップも実
現しているし、「プラに不向きだから製品化は期待できない」とまでは言えない。
種々な要因が絡んでくるのは勿論だが。
0238名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 17:38:15.32ID:Jvs3SIhKカンタムだろうね。音はEF58の流用だったりして。
0239名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 18:00:27.45ID:pflq9xxMメカ的に同じ音なのでは?
0240名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 18:41:13.30ID:g2Y2fgYJEF15も同じくらいならオレは藪奥でブラスのカンフラにするわ
音はいらない
音ナシバージョンを5万円くらいで出してくれるならいいんだけど
0241名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 18:56:46.58ID:M00tzbcH>EF58カンタムが7.3万円
デッキが付くから、それ以上するかも知れない。
塗装の塗分け不要で相殺されるかも知れないが。
サンダバ、スノラビ、キハ40、151系、70系、EF15か。
金がいくらあっても足りない。
0242名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 19:53:16.23ID:2UYIxm0r0243名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 20:24:48.46ID:11d7RiljDD51カンタムもフニャ手すりだからEF15カンタムも同様だろう。
おれはパスする。
0244名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 20:36:18.65ID:zZVJhqy80245名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 22:02:06.13ID:QdKgDnc7プラですよ
グレードアップしたい人間のためにロストの手すりのパーツが3千円税抜きであった
3千円くらいなら最初から付けといてくれればいいのに
EF15もロスト手すりパーツが出るかも
0246名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 22:33:56.43ID:zZVJhqy8じゃあもしかしたらデッキはプラでデッキ手摺もプラかもね
仮にカンタムサウンドなら「音いらないから最初からデッキ一式は真鍮製付けてくれ」って奴が多いんじゃない?
0247名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 04:14:07.85ID:Dx4afS05EF57もダイキャストで出ないかな。
だいぶ前に買ったスハ44系ブドウ1号の客車があるので東海道タイプのブドウ1号でお願いしたい。
0248名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 04:23:59.25ID:Dx4afS05老後の楽しみと思えば良いのでは?
とにかく、有り余る時間との向き合い方で悩んでいる人が多いようだ。
これはという趣味がない人が多いから。
鉄道模型はその点色々楽しめるのでボケ防止にもなって良いと思います。
0249名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 04:29:03.32ID:hZ3K8JRV老いを目前にしてからの趣味探しは手遅れ。
暇のない時期からの積み重ねがないと、あり余る時間の使い方も解らん。
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 05:49:04.14ID:c+rP2Rez同意。
小学生の頃から16番をやっているが、勤め人では全く時間が足りない。
休みは、キットの半田付けや塗装で、時間はあっという間に過ぎる。
だから、65歳まで延長雇用しないで、60歳で定年退職するつもり。
小遣いがなくても、組んでいないキットが山のようにあるので、困らない。w
0251名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 07:18:46.91ID:hZ3K8JRV出来れば若いうちに、金を使わず充実した時間を過ごす手立てを
手に入れておいた方がいいね。
0252名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 07:54:35.73ID:L8wuFBRC>>250
>小遣いがなくても、組んでいないキットが山のようにあるので、困らない。w
完成に必要なパーツに結構かかると思うけどそれは大丈夫?
それから60で退職は俺も考えてるよ、65までどうするか?はあるけどね
0253名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 08:11:33.77ID:c+rP2Rez250です。
確かに、MPギヤやキャノンモーターの代金はバカにできない。
あと、台車とかロストのパーツも。
後者は市中から在庫が消えることも考えられるので、早めに確保しておきますわ。
0254名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 08:52:34.16ID:hZ3K8JRV或いは遺品化した所蔵品がこれからも一定数尾久に出回るだろうから
それほど心配することはないと思う >パーツの枯渇。
0255名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 10:54:32.00ID:L8wuFBRC181系がそれなりに売れて今回の151系があったとすると、EF57もEF15が売れれば
あると思います。
>>253
そうですよね。せこい話なんだけど編成物なんかは費用の工面ができるまでは
他の編成の下回りの装着も考えてます。181系の下が103でも走らせれば分からんw。
0256名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 10:55:36.57ID:W3AHCJ4jいざとなれば売りに出してもいい。
オク見てると十万円台で買ったムサシの釜が30万以上とかありえんからなあ。
年金と模型の処分で数年は食いはぐれることはないわw
0257名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 11:13:52.36ID:7pC1RuVB完成品は当然買えないからキット組みだけど工作もしたかったから問題ないw
いつか完成品も買ってはみたいけどね。
0258名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 11:49:11.49ID:KXe8APGF>年金と模型の処分で数年は食いはぐれることはないわw
ウチも模型の処分だけで、十分食っていける。
ただ、お迎え直前まで手放すことはできなさそう。w
>>257
工作を始めると、工具にもはまるよ。
ノギス、定盤、ドリル、ボール盤、カラス口、トースカン等々。
いずれにしても金が要る。
だから、道楽なんだけれどね。
0259名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 11:58:27.52ID:jHFfZMGu終活する時には台風なんかで増水した川に投げ込もうと思ってるw
0260名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 12:30:28.11ID:hZ3K8JRVどうか充実した老後を過ごされんことを祈念致します w
0261名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 14:22:35.06ID:xzg1ecYi20代前半の若輩者だけど、完成品よりキットのがいいよな
完成品よりディテールを細密にできるし、塗装も自分のすきにできるしな
最初は完成品買ってわざわざ塗装落として、エコーなんかのパーツくっつけてたけど馬鹿らしいw
0262名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 22:20:34.29ID:SeCpottq俺は151系でお腹いっぱいだけど、683系もあってEF15も控えてるし、カタログ告知ながら
キハ81もある・・・
遅れるのは構わんがどれも本当に出て欲しい。
0263名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 08:03:21.82ID:MgRH2gm9EF15は複数のバージョンが出ると思うし、富の70系(スカとニイ)や電車道のキハ40シリーズもある。
全部買ったら、100万円近くになるのでは。
昭和期のブラスモデルを尾久に回送して、資金源にするしかなさそう。
0264名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 08:08:03.67ID:5Kz/OUAO全部買うか?…ふつう。
0265名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 09:20:51.33ID:1884Sh58昭和の名車が続々と製品化されるのは喜ばしい限り。あっさりディテール時代のブラス売って151系は売り切れが心配なので2編成は予約するつもり
0266名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 16:29:22.94ID:bquRyg3A151系も瞬殺なのだろうか?
天は、山用181系の予約量や販売量が分かっているので、それなりの数は把握していると思うが。
という自分もフル編成セットを予約したが。
0267名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 17:32:29.31ID:+EfPEGb6オクに出すにしても製品が出てからでは遅いよ
みんなが同じようなことを考えているだろうから暴落するのが目に見えてるw
0268名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 17:55:26.08ID:ull7QhMY値段が全く判らないうちによくもまぁ予約ができるもんだと…。
0269名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 18:01:14.56ID:5o/bH/kF予約状況を見て生産数を決定するのだろうが。
151の2編成 すれ違いさせたら、喜悦の極致だろうと思ふ。わしもグラっと来そう。
しかし、お値段40万円+ 。オマケに果糖キハ81も控えているし・・・
実り多い老後への切符?
キャバ嬢に散財するよりは良し。
0270名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 18:24:39.98ID:1884Sh58禿同。今からどのブラス処分するか金策巡らすのもまた楽し。
0271名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 18:37:24.48ID:fkAScJI/なんのメリットがあるんだ
もったいないw
0272名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 18:38:27.25ID:bquRyg3A昭和のカツミ・エンドウ箱物シリーズ(縦型モーター2個+インサイドギア+巨大ウエイト、室内装置なし)を尾久へ回送して資金源にしている。
これらに愛着はあるが、今のプラには色々な面で劣るので納得している。
0273名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 18:47:57.33ID:eXzbpXs8まあ、哀れなパンピーには他人に言わないだけで結構居ると思ふ。本当に好きなことが無いんだろう?
0274名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 21:11:43.01ID:/skK2JtE2編成買えないこともないな
すれ違いを楽しむというのは今まで思いつかなかった
0275名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 04:56:51.17ID:lwZaTN+90276名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 05:04:36.22ID:lwZaTN+90277名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 05:14:36.53ID:MmMZCaOZまぁ、この節プラでもそのくらいはするんだろうな。
0278名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 05:28:47.71ID:lwZaTN+90279名無しさん@お魚いっぱい
2018/08/21(火) 07:13:40.45ID:plxfjxch今度は予約しよう( ^ω^)・・・
0280名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 07:18:38.74ID:MmMZCaOZオレもそういう(サシとモハシ両方入りの)短縮編成が欲しい派だが…
「151系・東海道」ともなれば、やはり殆どはフル編成指向じゃあるまいか。
0281名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 08:49:55.46ID:i2FPH+Q30282名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 09:57:41.31ID:BvPPWtjh上越型EF16も販売の可能性があるかな?
0283名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 11:42:35.22ID:paSjtF7a0284名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 13:22:55.22ID:kWI5Mif1俺もEF16に期待したい。
EF58と重連にして「北陸、天の川、能登、鳥海」を再現したい。
良き時代だったと思う。
0285名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 14:46:13.18ID:GVj0B1vb0286名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 16:40:26.28ID:oIgw7Ezu動力刷新・・・ですか?
0287名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 18:32:47.60ID:Yq3Wvz8M手持ちのあずさ ときを一部流用するのもありかなと思ってきた。151とくれば今度は20系か。ますます夢が広がるところ
0288名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 20:07:36.91ID:id/IotH3予想の範囲かな。
0289名無しさん@線路いっぱい
2018/08/21(火) 20:14:01.57ID:bXbb9zi9ttps://www.youtube.com/watch?v=nD3vaSipykI
0290名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 01:15:01.05ID:mM6u2lJ9ダイキャストカンタムの台車はプラなんだ。
EF58を持ってないから今まで知らなかった。
買う気がなくなったw
0291名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 20:24:21.56ID:XEBfiruf8両か12両というのも乙ですな。
0292名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 22:15:58.99ID:ti3TvssJ場合によっては妻面や床下も手を加えたいとなるとやっぱり30万コースか・・・。
0293名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 22:36:07.44ID:+kMaqn+d同様に考えてはいたが、とき・あずさを流用するにしてもモロはグリーンマーク付だしモハユニットは151系基本
4輌セットとダブっているので、サシ、サハの2輌しか使えないのでは。
151系と言えばモロやモハシもないとシックリこないから、結局はBもCも揃えるしかないのかも。
自宅での12輌運転はムリなので、自分もクロ-モロ-モロ-サシ-モハシ-モハ-クハの7〜8輌程度が良いのだが。
0294名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 23:49:46.69ID:Cy+CIRx+天ブースに2両だけ試作の151系置いてあったよ
0295名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 01:53:50.29ID:mRGl++aE夢の黄金時代の東海道です。
0296名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 02:09:19.64ID:1D+bwZDhED73とEF30も買わねば
0297名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 06:53:52.50ID:50MXKDVVスカート改造?
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 09:13:07.84ID:1W8aCk9O東海道黄金時代といえば153や155もあるからあとは157も将来出ればもう何もいらないって感じですよね。151どんどん予約入ってる感じかなあ
0299名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 11:34:02.32ID:A4lNbqA/名脇役の111系もほしいよ
クモユニ74付きで
0300無名さん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 19:23:28.31ID:WN7PhR/L0301名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 19:31:45.30ID:5jKK1tvGアチラコチラの運転会や貸レで指をくわえながら拝見させていただくことに
致します(惨・涙)
0302名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 20:50:02.61ID:3BeEUTZfやるか悩んでる
スカート外して3dスキャンかけて複製するつもりではある
でも走らせたら分からんしなあ
0303名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 18:40:41.90ID:C1gDZszwプラEF16とカンタムEF58は協調しないからな。
むしろ本命がEF16ではないかなと。
ただ、協調するように調整するのは手間がかかるがね。
☆凸で苦労したもんだ。
0304名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 19:12:11.85ID:q2/iEYwo協調させるならEF16側をDCC化するしかないかもね
カンタムのジャンクからデコーダ貰ってくれば1番ラクかも
自分はクマタのデコーダ入れました
0305名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 12:22:02.01ID:98CZfkmt俺も部屋の線路思うと、
サシモハシ入りの最低7連が理想だけど
まぁ、何といっても151系だから
12両フルで予約しました♪
自宅運転時には、短縮にするかな
0306名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 12:34:22.67ID:o3e1NyG+俺は運転会や貸レで他人の車両を見せてもらえばそれでいいや。
どうせみんな買うんだしw
そういえば最近の運転会や貸レでは、カシオペア同士のすれ違いや
お召し列車同士のすれ違いを見る機会が多いなぁww
0307名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 14:19:38.09ID:98CZfkmt出てから、どころか
発表あった時点でもう遅いと思う
>>269
俺も出来れば2編成欲しいけど
発売時点で資金用意出来なかったら
店に迷惑かけるから、躊躇している
最悪高利で用意して、尾久回送という手も考えているが
0308名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 19:02:20.96ID:QNquUL6bブラスよりプラの方が高くなるという現象も起こるかなあ。とにかく151は品切リスク考えて2セット予約入れたえ
0309名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 19:21:48.60ID:98CZfkmt頻繁に尾久チェックしてる訳じゃないけど
583系なんか、そうなってる感
初期の克己製とか、富より明らかに相場安いよね
0310名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 20:19:35.40ID:niVlV0IMまぁ181系2種類も見たこと無いけど買っちゃたけど
今一愛着がわかないんだよね、
223系や285系はワクワクして発売待ったけどね
当然683系もワクワクだよね
0311名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 20:45:51.09ID:qd0imglj世代の差かなぁ。団塊世代より少しあとの世代は特急電車といえば151、というくらいだったと思う。天賞堂はこの世代をターゲットにしたら大当たりしてるということなのでは?
0312名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 20:55:48.22ID:niVlV0IMですよね、物心ついた時には
東北・上越新幹線走ってたからね
485系ひたちや房総特急ぐらいしか特急色見てないかも、
0313名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 21:02:51.78ID:98CZfkmt憧憬度で言えば、その晩年に乗る事が出来たひばりボンネットの比ではない
プラHOの151系を新車で入手出来る機会
俺の生涯で恐らくこれが最初で最後だろうから、出来れば二本欲しいけど
0314名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 21:41:55.47ID:niVlV0IMまさか大阪?
50過ぎ?
0315名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 21:57:53.54ID:XJoMnU5y181からだよなぁ
ってかあまり特急車両には興味が無いんだけど
0316名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 22:15:55.00ID:9UH+QW0R0317名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 23:20:14.33ID:iVSlsHv+せいぜい181系。いや、それも既にほとんどが183系になっていたけど。
0318名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 00:12:44.64ID:XOFzCbeV幼稚園当時に買ってもらった図鑑だと、新幹線は当然として
20系寝台と151/181系、81/82系はセットだったんだよ。
0319名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 03:01:47.75ID:1+nUWI1JC62つばめとか、実見した方、本スレではいないだろう
S25〜31の、浜松=大阪だけだったし
当時は旅行なんて普通の道楽じゃなかったし
青大将にしても、客車はつかりにしても
期間短かったし
でも、模型では古から人気アイテム
見た事ない時代を再現できるのが、この趣味のいいところかと
0320名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 05:03:35.67ID:kIMfrf6oそんな事言ったら零戦やナチスの戦車はどんな人が買うのでしょうか?
80歳以上ですよ。
結構若い人でもファンがいるでしょう?
0321名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 06:12:46.46ID:PlVZJRMP0322名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 07:23:37.81ID:1+nUWI1J鉄道模型買ったことある人より
戦艦大和のプラモ作ったことある人の方が多いだろうけど
大和に乗務して馴染みあるから
なんて方、まぁいないだろうし
0323名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 13:32:40.96ID:2MzhP2Di0324名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 14:14:33.06ID:1+nUWI1J特にこういう、近代型箱物車両は
プラ151系が新品で入手出来る機会、恐らく生涯で今回限りだろうから
何とか二本買えるように、資金繰り頑張ろう
でも、最低一本は買える目処ついてるのには取敢えず安心
0325名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 15:13:42.85ID:VaW/QhEHやっぱり こだま、つばめの離合をしてみたいですもんね。
0326名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 17:31:24.05ID:t7/Rf20t「天の151系出るけどいるでしょ?何本」って言われたので
とりあえずフル1本予約した、
見たこと無いけど70系新潟色も181系と並べられるから欲しいよね
0327無名さん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 18:23:13.32ID:8njOSogB先日模型店で予約した時に店の人から
予約の数が凄いって言ってました。
予約数を作ると発売時期ずらすか、予約打ち切りとかと、いってましたよ。
0328323
2018/08/26(日) 19:06:52.11ID:h/TZ9Nov500系のように発表してから3年経って基本が出て、その後に
だらだら増結がでるのは勘弁してほしいね。
0329名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 19:24:08.99ID:PlVZJRMP鉄道模型、特にHOは長年プラアレルギー強かったけど、パイピングや手摺みたいなもん除けば今やプラのほうが造形の自由度高いしね
他のジャンルの模型はそんなこと無いのに日本の鉄道模型だけ独特の世界だったような
0330名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 20:08:50.63ID:t7/Rf20tそうなんですか?
じゃあ予約して正解だったのかな?
151系愛着ないんだけどなぁ、
すれ違いさせるなら何か?
153系非冷房?155系?70系スカ色?
0331名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 20:16:38.43ID:1+nUWI1J富EF58、12系客車みたいに
昔のプラ製品は安かろう悪かろうのイメージだったけど
昨今のは、造形や仕上げで真鍮を凌駕してるからね
罐、特に蒸気には真鍮への憧憬はあるけど
箱物は、もうプラだけにしたいと思っている
0332名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 20:23:02.18ID:1+nUWI1J店の人、押し売りじゃなくて親切心で電話してくれたんだろうね
俺もつばめ客車の時は悔しい想いしたけど
御召は早めに予約入れといて正解だった
二本目、どうしようかな…
0333名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 20:28:04.20ID:9v0Dq1MNとりあえずA+Bの8連
上の方で散々言われてたがモハシも欲しい
単品売りすれば結構喜ぶ人が多いだろに
0334名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 20:52:53.67ID:t7/Rf20t十数年来のお世話になっている店なんです、
初めて買ったHOが天の103系エメラルド10両でした
それからはNとHOの二刀流です
181系2種類買ったから気を利かせてくれたのかな?
0335名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 21:05:03.62ID:QNG8XAQb全部が違う形式みたいなもの
単品売りできるような代物ではないw
0336名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 21:11:19.75ID:OENb3MP5海外メーカーが中韓の工場に作らせるようになって
そこの技術力が向上したのと
簡易金型でも精度を出せるようになって
日本型の少量生産でも採算がとれるように
なったというのもありそうだね
昔のRMでプラ16番メーカーの特集があって
金型の仕上げとか保管、採算の話が載っていたように記憶している
0337名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 21:22:57.52ID:TIwCCsuj0338名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 21:41:43.82ID:JckIHmzA出るかわからんがw
0339名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 21:46:54.93ID:VaW/QhEHそうそう。151の時代、153非冷房、155、157と70、80あたり。貨物だとEH10コンテナあたり。多くはプラで入手できるからほんとに良い時代になった
0340名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 22:12:41.93ID:kgZGqGS+しかし予約用紙に記入してしまうと、冬のボーナスの2/3が模型代に消えるのは確実なので、泣く泣く予約は我慢した。
とは言え次回入店したら、おそらく予約してしまうだろうな・・・
0341名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 22:38:48.22ID:N9aKdBUJつばめ、それとも末期のしおじ?
クロハもいい
0342名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 02:33:29.78ID:V5N2SLLW売れるとなったら、出すでしょう。商売だから。
でも、初回発売時程の予約が入るかどうか?
惚れ惚れするような仕上がりなら、二本目予約の人も出るとは思うが、キハ81や
70系も控えて居るから2-3年空く様にもおもわれる。
0343名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 04:49:50.44ID:vfsYUkFwもう値段決まったんすかね?
0344名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 05:17:17.95ID:OL9vY2YNしおじがいいなー
乗ったことはないけど新大阪で停まってるのをよく見かけた
0345名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 06:33:05.37ID:PcUwIIG2資金的にかなり余裕あるとお見受けしますので
取敢えずでも買っておいて間違いないと思いますよ
上の方で話題になっていましたけど、財産になりますからね
>>337
無い、と思っていた方がいい
181系、151系、20系こだま、山陽181系
と一通り生産して終わりかな
0346名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 07:11:07.76ID:vfsYUkFwプラ製品は大切に長く使って、飽きたらセカンドユーザーの手に託しましょう!
0347名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 11:00:53.94ID:YAhMK0vJレビューの画像を見ると微妙なラインがよく出ているとは思ったが立体を見たことがないので
0348名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 14:15:13.43ID:bx21Y5xp予約入れるのはちょっとやだなw。
0349名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 15:39:38.28ID:aTr3F3b5181系はちょっと違う感じ
0350名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 17:21:15.58ID:AaMpw0Zs人それぞれ考えがあるからね
別に模型屋に押し付けられた訳でも無いしね、
181系2種類買ってるか出来は大体わかるし値段だってね、
たかが15万か20万ぐらいでしょが
HOは生産数が少ないから予約しとかないとね、欲しければね
買わない理由探し大変だね、君は
0351337
2018/08/27(月) 18:42:55.18ID:vQTiI9Tuでしょうね。
20系のこだまは、多分、基本4両、増結A,Bのパターンになるだろうが
基本+増結Aでも当初の8両ができるのか、全部を買わないと8両は組めない
パターンになるか興味あるところだね。
0352名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 19:00:24.16ID:XoKill8W店に好みを知られるほどの常連もしくは上得意に対する言葉だから
そうでない子は心配しなくていいんだよw
0353名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 19:25:19.31ID:PcUwIIG2151系が出る以上、20系こだまは当然出るだろうけど
こちらは短縮しようが無いので、8両セットかな
或いは意表をついて
高速度記録車6両セット
とか出してきたりしてw
0354名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 19:45:20.28ID:vfsYUkFw151系(181系)のボンネットのカーブが実物と比べてどうかなんて、
最早個人の記憶や思い込みだけの世界じゃないかと。
0355337
2018/08/27(月) 19:50:06.32ID:vQTiI9Tu数値通り縮尺ではなく、実物より高い視線で見るので
デフォルメするのもありなんでしょうね。
0356名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 19:57:55.70ID:vfsYUkFwあり。
再現より表現だからね。
0357名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 21:16:26.30ID:IEXt3ewe実物を高いところから見たときと
模型の見た目が違ったらダメなわけで
デフォルメしないのが基本だよ
軌間の違いに合わせて調整したり
縮尺通りでは見えなくなってしまう
ディテールを強調する程度
軌間の調整やプレスの精度が悪かったのを
模型と実物は違うんだとメーカーが
言い訳してただけじゃない?
0358名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 21:30:44.55ID:NvO08iQ90359名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 06:02:27.29ID:79+D6fe/20系は8両基本で販売し、12両パーラーカー無し時代の
151系こだま編成を、追加セットでやる形になるのでしょう。
0360名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 08:08:20.15ID:iKaeno11今の300系新幹線でも1両1両叩き出す手作りだが
0361名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 08:09:08.35ID:CTQfWANB0362名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 08:30:55.16ID:jAdSu+Hl図面と合ってるってことで「納得」はできるわな。
0363名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 09:38:05.46ID:SqR4ogVT次はN700S。
その次はなんだろ?
0364名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 11:44:46.12ID:HZX0uYkxまた台車のディテールはのっぺりになると
俺の希望は実物のイメージね
0365名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 12:05:38.94ID:Kis4d47J完璧に図面通りにしても見え方が変わるから同じに見えない
0366名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 12:12:13.27ID:ig8tmWWk木型から作ったゲージを当てて造形する訳です。図面じゃ読み取れないから。
で、図面通りで喜ぶ人ってなんだろう?
今は図面から三次元画像が起こせてしまう訳で、50年代はもちろん更に遡っても三面図があれば、図面だけからの立体造形は可能。
0367名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 20:55:52.69ID:us4gxUhH上野の西郷さんの銅像だって下から見上げるように作ってあって、正面から見ると、まるで印象が変わるそうです。
0368名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 21:22:36.31ID:jAdSu+Hlどっちにせよ、実物に似てたかどうかすら、だれにも判らないからな w
0369名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 21:38:30.26ID:vQdE+6tr実物の大和やキングタイガー
実見した方どれ程おられるのやら
0370名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 21:51:20.02ID:jAdSu+Hl今となっては151系(181系)も似たようなもんだけどね。
0371名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 22:07:45.36ID:cnn+y9uu今は3DCADで設計するが新幹線の先頭部のようなデカイものは全部をCADCAMで製作は無理なので
窓回りは3Dフライスで削出しているが、大部分の外板の製作は木型を作って叩き出しで作っている。
0372名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 22:18:50.94ID:vQdE+6tr除幕式で像を初めて見た奥方様が
「ウチの人はこんな顔でねぇ」
って嘆いたのは有名な話かと
0373名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 03:19:00.27ID:Ru9bURBt実物云々では無く見る角度を考慮するか否かでしょう。
0374名無しさん@お魚いっぱい
2018/08/29(水) 06:41:22.04ID:qdHBkg6+最近は簡易型の金型を使うから、多くの台数を作れないとか?
0375名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 07:25:05.60ID:UkxVtfwT実物と図面が違うんだから、デフォルメしない
(実物通り)と図面通りは違うのにね
>>373
西郷さんは下から見るのがほとんどだろうけど
模型はあらゆる方向から見るから
特定の方向から見たときなんて考慮できないんだよね
0376名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 08:06:13.41ID:nj4bAmO40377名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 10:58:22.31ID:taDmnlJY正しくは、多くの台数を作る必要がないから簡易型の金型を使う。
0378名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 11:14:47.92ID:N87YZbX8模型の場合下から見上げるというより斜め上から見下ろす事が多いのでは?
0379名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 17:27:12.70ID:nj4bAmO4鴨居の高さに作ったレイアウトのティンバートレッスルを渡る151系フル編成
…胸が熱くなるな。
0380名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 18:50:11.07ID:fXxfQhX1気が気じゃないぞw
0381名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 19:42:20.52ID:nj4bAmO4ティンバー…木が木じゃないって? w
0382名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 19:42:45.71ID:XENPtdxc同じ金型を「一度しか使えない」ということ。
だから、同じものを再生産できない。
全く同じものを再生産する場合は、
同じ簡易金型をもう一度初めから作成することになる。
0383名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 20:23:33.40ID:15dH3Cnlということは、山陽181系は望み薄ってことか
0384名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 20:28:18.80ID:jdflAo420385名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 20:37:06.85ID:GmbsGJAP'50年代のオールディーズ「オンリーユー」や「グレートプリテンダー」なんか
BGMに流しながらマターリ走らせたいね。
オイ誰だよ?線路の上にダンプのミニカー置く奴は。
0386名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 20:58:15.51ID:qpi2kdTB0387名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 22:04:02.91ID:rBKyF/l3例えばマニ36が前回と微妙に違ったように
出るとしたら新しい金型を彫るしかないので
厳密に「同じ」ものは出ないということ
0388名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 00:21:20.79ID:pZY1zB/1181系(とき・あさま)→151系→山陽181系の流れは期待出来る。
0389名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 01:00:57.88ID:1MQ5qFYMプラターズ、乗ってたんですよね。1964年4月24日の特急第1富士に。
件の事故のせいで、京都のコンサートが中止になってしまった。
>>386
「かえだま」なら富製品でできますねw
0390名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 06:24:12.28ID:SFMnh0C9151系は別格として、山陽181系なんて地味なものをわざわざ新規金型で出すとは思えないしね
やっぱり望み薄か
0391名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 07:48:52.84ID:+ZwDc8yd0392名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 08:11:04.12ID:sV1FK6MO151系と言えば、NHKドラマ「若い季節」の社員旅行の回を思い出す。
淡路恵子演じる女社長はクロに乗ってた。
0393名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 10:42:08.55ID:E5Mnb9vd「 線路の上にダンプのミニカー置く」
大いに笑わせていただきました。
0394名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 11:01:57.89ID:hckTclHx外幌はどうなるんだろう?
0395名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 12:11:59.74ID:zF9P/MJP151系と言えば何を差し置いても「スーダラ節」だろ w
0396名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 13:55:45.66ID://NSQLYr不幸を笑うとは不謹慎だろ
0397名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 19:50:48.36ID:xv0/GMMy3DCADデータがある限り
金型は何度でも再生可能
デジタルデータは、基本永久だから
未来永劫、金型再生は可能
0398名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 20:19:17.81ID:X7G7Sv8N流石に無いだろ。
芋の芋ゲージ151系(130万円+税)でさえできんかったのにw
0399名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 20:29:27.40ID:xv0/GMMyいるかな?
0400名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 20:42:50.97ID:IloY0vyPそのデータを誰が作って誰が管理しているのか
完成する模型のデータなのか金型のデータなのか
CADデータなのかCAMデータなのか
CAMのデータで調整された箇所はないか
金型の加工方法や工具は同じか
金型の仕上げに手作業が入っていないか
金型の分割位置や合いは同じか
製造コストや為替レートは同じか
改良されたり省略されたりといった変更がないか
といった意味で「厳密に同じもの」は出ないと
考えた方がいいと言っているんでしょ
0401名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 20:56:29.30ID:ts/gGU9S0402名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 21:19:47.54ID:R1n4qIqX最近多いよな。物作りの事を全く知らなくて、何でもクリック一つで簡単に品物が作るれると思っている奴
0403名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 21:46:16.59ID:zx+nJnJ9500系で窓・扉を切り継ぎで作った方がいますので
出てこられますでしょう。
0404名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 22:06:07.66ID:TzEecahq>>398
KATOのレジェンドでは外幌はディスプレイ用ギミックとしてながら付いていましたね
0405名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 06:17:30.73ID:vWDuwKPU他社だけどTomixのオハネフ12なんかで
最近に生産されたものは便所窓周囲の
金型仕上げがおざなりだったようで
切削痕のようなスジがモールドされてたり
角のRが小さかったりする
まぁそこまであからさまでなければ
気づかないだろうけど
0406名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 06:55:48.33ID:Q3UQ3LHd「ディスプレイ用ギミック」って??
0407名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 17:02:16.23ID:xmTPDDK9ではゴジラを
0408名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 17:40:55.77ID:BE2WS1jb0409名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 18:59:09.06ID:o2JOoepP直線専用車用というとこかな。
同じような話は欧米物でスカートをつけると
カーブを曲がれなくなるものがあった。
0410名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 22:10:57.97ID:Z6X15TQ9外幌前提の車体設計なら可能かと
https://www.roco.cc/responsebinary.asp?id=285542145161343.jpg
0411名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 22:23:24.22ID:xmTPDDK90412名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 01:28:56.27ID:iDXDncDs“仕掛け”って呼べるのか?…そういうの。
0413名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 09:47:51.12ID:C7G0Hcy/0414名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 10:36:01.72ID:tnSy2jTo連接車は曲線部通過時に車体食い違いが無いから幌は付けられる。
カツミの小田急ロマンスカーにも幌は付属してる。
0415名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 14:29:17.06ID:iDXDncDs1962年頃までには殆ど撤去されたみたいだな。
0416名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 21:04:11.94ID:Rxynl5wIかといって取付状態となると車体そのものの設計のやり直しに
なるので、編成は35年6月状態で、個々の車体は39年以前に
なるんじゃないですか。
0417名無しさん@線路いっぱい
2018/09/03(月) 08:55:59.18ID:DX7jBe/T連接車の沿道ビスタでも妻板を付けずに完全に割り切ってる
0418名無しさん@線路いっぱい
2018/09/03(月) 15:57:35.88ID:F4PtGoSv昔のトミックスのHOは韓国製だったけど、今のはどうなんだろう。
0419名無しさん@線路いっぱい
2018/09/04(火) 18:18:36.37ID:xeNIfturそうすれば、複数購入計画立てます。
0420名無しさん@線路いっぱい
2018/09/06(木) 08:40:31.38ID:A6hb7Oux同志を募って血判状でも送りつければ? w
0421名無しさん@線路いっぱい
2018/09/08(土) 20:23:35.91ID:WIK0LXOz天賞堂の製品は、「品番」ってあるの?
0422名無しさん@線路いっぱい
2018/09/08(土) 20:44:33.25ID:33JBHHaw各店舗の予約の締め切りが9/16とか17日になのはその為らしい
各販売店からそれ以上の予約が入った場合は予約不可とかで
確実に入手したい場合は複数店舗に予約を入れないといけない
予約キャンセルできないし下手すると2本分の資金繰りをしないと
ならないし未だに天賞堂から定価が発表されていないのに
どうしたらいいんだこれ
>>421
最近のはあるね品番 例えば
#55038 151系こだま特急型電車 A+B+C 12両 フルセット
#59027 サボ・号車 シールセット 7 (151系こだま・つばめ用)
0423名無しさん@線路いっぱい
2018/09/08(土) 22:22:53.03ID:e626Quxg販売店ごとにオーダー可能な数が割り当てられていて、この範囲内で予約が出来れば、確実に手に入ると思うが。
0424名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 00:35:13.06ID:1ij5z1OF販売店毎の割当数が決まってないらしい
それが決まるのが20日以降とか
0425名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 07:47:08.69ID:b5SB98eK特に、天でも10%引きするような店にはオーダーが集中して買えないかも。
天直営店で予約して、定価で買うしかないか。
殿様商売だが、仕方がないか。
0426名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 07:57:27.01ID:qz02dSQw0427名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 08:34:54.59ID:aia15fgm0428名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 08:44:37.36ID:G8da9aqY>天賞堂よりプラスチック製 HOゲージ(1/80スケール・16.5mmゲージ)「151系「こだま」「つばめ」各種」の受注書が届きましたので、ご案内いたします。
>当店でご予約をお受けいたしております。
>確実に入手されたい方は、2018年9月19日(水)までにご予約ください。
>それ以降についてもご予約はお受けいたしますが、ご予約条件の変更、またメーカー生産数の上限に達している場合はご>予約をお受けできない場合がございますので、ご了承ください。
0429名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 08:50:00.32ID:qz02dSQwなるほど。
どうやら、アマチュアのオレは手を出さない方が良さそうだな。
0430名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 11:06:12.82ID:jxJ4D1LL俺も止めた。151と聞いて初めは狂喜乱舞したけど、よく考えてみると名車ではあるが
俺自身にそんな思い入れは無いわ。12連は貸レくらいしか走らせられないし。
冬ボはヘッドホンにするつもり。HD800前から気になってたし、MDR-Z1Rもいい。両方いくかも
しれない。
0431名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 11:47:25.24ID:aN08Pcfw0432名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 12:43:09.14ID:1bN6mlXE500系の時グダグダでしたからね。
0433名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 20:07:20.78ID:qz02dSQw今でもまだ買えるってのも凄い話だが…。
0434名無しさん@線路いっぱい
2018/09/10(月) 12:39:14.83ID:v9GlBIq+レールの間に設置されたカメラの上を通過する151系「こだま」、
次いで0系「ひかり」だったのを思い出す。
又、同じ頃のNHKテレビの視聴者参加ゲーム番組「危険信号」(模型列車が風船を置いた
エンドレスを一周する間に作業を行ない、列車が近づいたら作業を中断して風船を上げに走るという、
至極単純なゲーム)で先頭部に付けた針で風船を割る模型がやはり151系、
次いで0系だったなぁ…。
0435名無しさん@線路いっぱい
2018/09/10(月) 23:00:15.24ID:KZlYzHza0436名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 07:00:38.95ID:d80umyKh一挙にフル編成…ってわけに行かない向きには朗報じゃないかと。
0437名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 15:24:49.02ID:hDpzHE6w数年前のEF58の時も特急色1台のみ予約していたが、店で青大将を見てつい青大将もクレカで買ってしまうという事があった。これが模型の恐ろしさである。
0438名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 15:30:13.07ID:A7s3PGBl展示用と走行運転用に1編成ずつというのもプラなら夢じゃないかも
0439名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 19:25:23.30ID:kmTi9rs7「カンタムキハ58ほぼ予約締切、本店売り切れ…」とか言っておいて売り煽った結果、
キハ58系カンタムは不良在庫の山。
今回の「お召」だって、売り切れ…、と言っておきながら、あちこちからキノコのように湧いてくる。
私は、本店にて「お客さん、特別に2箱だけ残っていますよ…」と声を掛けられて、勢いで購入…。
ところが、全国の模型店にはまだまだ、「お召」が残っている事実。
0440名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 19:51:54.33ID:d80umyKhそりゃ本当に恐ろしい w
0441名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 20:00:09.49ID:0CHd4gCr予約用と店頭用と卸(他店)用とで
在庫管理が違うことがわからないほど頭が悪いの?
0442名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 20:01:53.79ID:0CHd4gCr予約用と店頭用と卸(他店)用とで
在庫管理が違うことに気づかないの?
まぁ店員の「特別」に釣られちゃうんだから
その程度なんだろうけど
0443名無しさん@線路いっぱい
2018/09/11(火) 20:02:46.67ID:0CHd4gCr慣れない暴言は吐くもんじゃないな
0444名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 02:03:47.29ID:39oqj48O151も価格を考えれればドタキャンが少なからず出る様に思う。
店も高額の塚を築きたくないから甘言を弄して売ろうとするだろうなあ。
0445名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 05:55:38.95ID:AMtF0TfAそのあたりは痛しかゆしだろうね。
0446名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 06:59:59.71ID:rs4Ysq0x…これまた楽しからずや。
0447名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 17:21:29.75ID:s2KgYp9aまぁすぐ「暴言」吐いちゃうんだから
その程度なんだろうけど
0448名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 19:15:06.08ID:RdtUc/IVお召し客、確かにAmazonでも5%引きで売っている。
瞬殺ではなかったのか。
すでに151系は予約したが、発売後に出来を見て、もう1編成買う余地もありそうだ。
0449名無しさん@線路いっぱい
2018/09/12(水) 19:19:46.70ID:lM705tGM北海道物を基本にしたいから我慢だなぁ俺は
その代わり旧客時代の大雪とか利尻とかやってくれたら買ってしまうだろうけどw
0450名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 01:54:43.06ID:efUFyFxs怖い事を言わないで下さい。
火盗キハ81系や富井70系も控えているし、それらも2編成になったらエライことです。クレカならやってしまいそうです。オマケに70系が木枠とHゴム両方だったらどうなるんでしょう。
0451名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 07:35:14.14ID:aiHHPWs4キハ81、EF71,70系新潟色
今回は全て見送りだ
151系、フル2本に、叩き込むぜ
0452名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 11:00:42.11ID:pdISBbRU0453名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 16:42:20.62ID:6aHt/jMf181電車も気動車も瞬殺だったから151ものんびりしてられない気ガス。81も予約始まったらすぐ入れるつもり。今から貯金に励むよ
0454名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 17:30:46.31ID:hjWldcJt0455名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 19:57:05.30ID:rWwt1Fub0456名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 19:57:47.39ID:lRaEQB31気動車瞬殺って、どの気動車? キハ20とか?
0457名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 21:25:27.34ID:zlSxnOiN0458名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 22:15:38.78ID:+vh4r4p0今回こっきりという気持ちもあるしね。
0459名無しさん@線路いっぱい
2018/09/13(木) 22:47:41.75ID:YvoAm9uQそうそう。メーカー天ではないけどあっと言う間に蒸発
0460名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 05:32:44.11ID:lsYfwWT90461名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 06:07:38.81ID:bxe6N0oyヨーロッパ型なんか15年ぐらい前からそんなかんじだった。
買ってから「はへ?」となるか、何年か再生産を待っているかという状態で
殆ど博打の世界になってしまった感がある。短期的にはともかく
長期的には、新規購入者をへらすじゃないかと思う。
0462名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 08:15:31.01ID:lsYfwWT9まぁ、「買いそびれないように!」の緊張感が楽しい
って向きにはいいのかもな。
今度の151系なんで、品物を一度も見ないうちに祭が終わりそう
…文字どおり「あとの祭」だ w
0463名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 22:54:35.55ID:mJ3xo1Yq時が経てば煽りに負けた奴が興味失せて放出するんじゃないの?
181もまだ残っている店は結構あるしな。
0464名無しさん@線路いっぱい
2018/09/14(金) 23:07:03.64ID:lsYfwWT9ソレを狙おうとしてる乞食のオレが通ります w
0465名無しさん@線路いっぱい
2018/09/15(土) 09:53:19.62ID:wUhgZT9C確かに一部の人の狂喜ぶりにつられてる人多いと思う
KATOのレジェンドなんかかなり店頭に残ってたし、セール品にしてた店もあったね
これはNだけど俺はそれでいいやw
0466名無しさん@線路いっぱい
2018/09/16(日) 10:22:44.64ID:Wlsx47s9その一方で、蟻製品でもプレになってることあるから
始末が悪い…
0467名無しさん@線路いっぱい
2018/09/16(日) 15:14:41.40ID:bAlBGG7n0468名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 03:12:37.89ID:wYKwyN6L0469名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 04:24:57.96ID:/8kaDcGD当然の主張と思う。量産品は安定供給が必要。
0470名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 07:08:55.52ID:mdZk2H6sその金型代の回収も急がなきゃならないから、
勢い「頒布会」みたいな売り方になるのも止むを得まい。
0471名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 08:01:45.27ID:rEjFrUElプラ量産品という一括りで扱うのは無理がある。
過渡と富以外は基本的には再生産は無いものと思った方が良い。
0472名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 08:32:20.24ID:bVWtm1+Dモデルチェンジしたら旧型の新車は買えないw
欲しければその時に買わないと
0473名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 14:08:04.84ID:dw7FG8ub0474名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 15:24:00.96ID:V3v4r7Ajナンバー
0475名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 15:57:42.83ID:dw7FG8ub論だと、型も変ってるのか? と思って
0476名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 16:41:16.75ID:mdZk2H6s誰かがいつか言ってた「部品在庫の一掃」だったりして?
0477名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 20:06:37.48ID:6G6ATDRO151系、山用181系の金型で使える所は使って生産するのなら、山用181系は簡易金型ではなかったということになるのか?
それとも、151系は新たな金型で生産するのだろうか?
素人の疑問で申し訳ないが。
0478名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 20:35:15.40ID:HIGLYxAP図面がデータになった以上、金型を保存する意味がない。
再生産するメーカーは都度金型を作る。
再生産しないメーカーが金型のせいにするのは、無知に付け込んでいるだけ。
見込みがないのに要求する奴をあしらうには金型のせいにするのが良いんだろう。
0479名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 20:59:11.42ID:L7mC+e+0少量生産で先行試作みたいな山用181系の金型で151系の分も含めて
多めに射出成形品を打ってたとかじゃないの?
ところで今回の151系はどのくらい生産するんだろう?
それを見極めるために予約を一旦早めに打ち切って
予約数のn倍(従来の製品出荷数から予想する)を作るとかするのかね
例えばメーカーの予想を遥かに超える出荷数だったと言われる
スハ44系つばめが3000セット(編成分)だとすると
151系は4000〜5000セット(編成分)とかなのかな
簡易金型で生産できる数が限られているなら同じものを2個作って
余った分はその後の20系とかに回すとか
0480名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 20:59:28.92ID:HIGLYxAP鉄道模型でも同じ金型を二つ三つは作って複数の射出機で並行して作業して、一晩とか短時間で終えていると思うよ。
その方が工場の回転率が上がるもの。
だから、金型一つで何個できるかってあんまり意味がない。
射出工場が何個の注文で金型を何個用意したかなんて、実は簡単には判らない。
その工夫が利益に直結するし、競争だから。
ただ、公約数の様に安くなる所があって、生半可な再生産ではそこまで見込みがないのでやれない。
0481名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 21:05:00.93ID:HIGLYxAPそれが一人歩きして、簡易金型は何個とかになっちゃうんだと思う。
実際は別。天の中の人が工場見学しても判らんだろう。
後々のために多めに射出しておくとか、普通はない。都度必要なだけ金型作っても安くなる様に工夫するのが今のやり方。
簡易以外ないんだから、簡易と呼ばない方が良いかもしれない。
0482名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 21:13:14.93ID:mdZk2H6s0483名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 21:17:51.14ID:GHR2ef9T0484名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 21:59:27.64ID:HIGLYxAP競争は続いているので、私も知らない方法がどこかにあるだろう。
そういうのも当然で、色々とやり方が変わって行くその中の一つを述べて見ただけと思ってくれ。
税務署が資産扱いして、プラモ屋が倒産すると転売された金型の時代は終わってるって事。
0485名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 22:48:23.16ID:GHR2ef9Tそのくせになんで「簡易金型しかない」って言い切れるんだ?
0486名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 22:50:17.14ID:HIGLYxAPずっと競争競争って繰り返したつもりなんだけど。
0487名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 23:19:34.66ID:HIGLYxAP同じものを2個作れと命じたら殴られるだろうし、コストも職人に依存する。
金型は職人が面倒を見るもので、長寿命になるのは当然だった。
棚ざらしにすると空中の水分で痛むから油槽に沈めておく。金型自体が資産。
データ化以降、コストを無視すれば同じ製品を100個作れる様になった。資産はデータ化された。
コンピュータに三次元モデルがあり、三面図が欲しければ投影を出力すれば良い。
そうなると、日替わりで新しい金型を使い昨日の型はリサイクルへ回した方が安い、かもしれない。
脱職人は当然の流れで、金型の常識が色々と覆された。
だから、天プラの実際はどうなの?という事までは私は言えない。競争は続いている。昨年と違うやり方かもしれない。
ただ昔の職人依存型金型を念頭に置いた、簡易金型の寿命論争は実態からかなり遠く離れてるんじゃないかな?と思う訳です。
0488名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 23:31:50.93ID:HIGLYxAP日本では企業内の設備投資や人材の変化は段階的であろうから、職人型の習慣や気質が残るところもあろう。
しかし中国では、いきなりデータ化完成のところから歴史が始まっている可能性が高い。
資産になる金型という概念を知らない世代が生産工程をコントロールしているという事。
最新の設備投資から始められるのが工業後進国の強みで、日本も高度成長期は欧米に対する強みだった。
だから、天は製造拠点が何を考えているのか把握できないだろうなー・・・・と思う訳。
0489名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 23:34:26.67ID:BF57eakc0490名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 23:36:43.72ID:YIP5CGbn結局憶測でしかないw
0491名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 23:42:13.70ID:rEjFrUEl従来型の方が遥かにシャープで出来が良い。
これが金型の製法差なのか、メーカーの技術力なのかは判らないが…。
あと、簡易金型による製品の方が価格が高い傾向があるのは事実である。
0492名無しさん@線路いっぱい
2018/09/17(月) 23:58:33.80ID:HIGLYxAP分かりやすい話が無いからと腹を立てても、その先もないよw
生産拠点の腹の底がブラックボックス同然だというのは、嫌ですよね。
ガッツリ支配するほどの力はないのだから、振り回されるしかない。
0493名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 06:51:11.86ID:n1wjX0pT市場に受け入れられる製品単価の実現と最終販売見込数から見て、
イニシャルコストにどれだけの金を投じられるのか?
…で決まるんじゃないのか? >本金型or簡易金型。
0494名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 12:11:23.48ID:Mj5Gjfc9103系などの過去のプラ製品の再生産を期待しても無駄ってことだ。いい加減に諦めよ。
0495名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 12:39:52.63ID:l7CLq2zS現在まで金型を保管してくれる国ではないw
0496名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 14:11:55.81ID:xj6f+q4r金型が行方不明の絶版のプラモデルを再生産する事も可能らしい。
また、簡易金型にも金属粉をレーザーで焼結したり光造形で耐熱性の樹脂を積層したり、電鋳など、多様な手法があるらしい。
www.ishiwata.co.jp/about/
ttps://unit.aist.go.jp/tohoku/techpaper/pdf/6172.pdf
ttps://www.towajapan.co.jp/jp/technology/ef/
www.ktx.co.jp/business/index02.html
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1970/35/8/35_8_414/_pdf/-char/ja
0497名無しさん@線路いっぱい
2018/09/18(火) 14:54:53.74ID:Mj5Gjfc9何れにしてもコストのかかる話。
別の車両を新しく作ったほうが売上に繋がる。
0498名無しさん@線路いっぱい
2018/09/19(水) 02:37:37.76ID:GFqwz66n103も欲しいが、キハ26系準急色をクオンタムでお願いします。
買い逃しているので。
0499名無しさん@線路いっぱい。
2018/09/19(水) 07:05:45.31ID:tuDmuxxE0500名無しさん@線路いっぱい
2018/09/19(水) 12:55:54.95ID:o7W+whDN0501名無しさん@線路いっぱい
2018/09/19(水) 19:21:34.66ID:mQGaBw7025万は金属製と比べると安い方だが、今回は一部or全部を見送って
次回の再生産が期待できるのか、それとも今回買わないと次回は
ないかというのは、決して大した問題とは思えないのさ。
0502名無しさん@線路いっぱい
2018/09/19(水) 20:00:54.68ID:qBYimLcs151系の再生産は無いと思ったほうが良い。
0503名無しさん@線路いっぱい
2018/09/19(水) 20:39:44.75ID:JCvneRNM生産数が減れば製造単価も上がるし在庫のリスクもあるからメーカーにはなんのメリットもない
再生産しても無駄
0504名無しさん@線路いっぱい
2018/09/19(水) 23:52:09.60ID:P/UM9IxZ中古品を買わざるを得なかった購買層にも新品を買ってもらえるだろう。
再生産であれば開発費はかからないので金型さえあれば安くできるしメーカーの利益率も上がるだろう。
0505名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 00:02:02.57ID:aCiNQnozズブの素人が都合の良い解釈してるのは滑稽すぎる。
0506名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 00:04:26.44ID:15YeVGX80507名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 00:25:27.64ID:s0Urj1Rw単品じゃ儲からんから、サハ150とセット売りだな。
0508名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 00:32:42.04ID:s0Urj1Rwクロ150も加えた3両セット売りで…。
0509名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 00:53:37.13ID:NKi0f95s今度はバス窓とキロハで。
0510名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 00:56:49.50ID:s0Urj1Rwそれは再生産じゃなくバリ展。
0511名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 01:08:37.54ID:NKi0f95sあ、そういえばそうだね。バリ展と言うべきだった。教えてくれて有難う。
ついでにキハ58系バリ展きぼんぬ。
こんどはパノラミックで。
腹がへったので明星食品のバリカタでも作って食べようかな。
0512名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 02:24:59.95ID:mRRIHfQjあとサロ150-11もつけて。
台車振り替えれば唯一の100番台サロにもなる。
0513名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 06:53:06.71ID:s0Urj1Rwさすがに181系持ってる奴にあとの3両を押し付けるのは酷じゃね?
0514名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 07:04:53.99ID:s0Urj1Rw天賞堂にかつての名品151系は保存されてるんだろうか?
0515名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 07:57:39.44ID:Jk3wvAfh今年のJAMの天賞堂ブースで展示されていた。
一瞬、プラの試作品と思った。
0516名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 08:03:48.09ID:s0Urj1RwJAMに興味はなかったから行かなかったけど、ソレだけは是非とも見てみたかったなぁ!
予告されてなかったよな?
0517名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 08:10:44.43ID:Jk3wvAfh昔とても高価で買えなかった憧れの製品だけど、
今見るととてもシンプルで、やはり昔の製品という感じがした。
今でも1編成揃えてみたいという気はするが…。
0518名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 11:50:30.26ID:Gl8deJPPなにせ実物が東海道線で現役バリバリの頃だら、今とは全然違った印象だったように思う。
0519名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 12:08:53.59ID:AMTz3LiPOJを走らせるスペースがあればボンボン以上確定か‥
0520名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 12:18:36.64ID:Iz+XZB58天の151系?
当時の金額でフル五万円くらい?
0521名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 13:30:27.77ID:zRTQMZm4御気持ちは分からないでも無いのですが、EF58と151系は天賞堂の命ナノですよ。
0522名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 14:22:31.85ID:vmaqm/NeEF58と151系は天賞堂の命だから、再生産ではなく、10年20年単位でリニューアルしていく。
0523名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 15:08:14.05ID:aaoG9cin0524名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 18:14:42.36ID:+PChb42nこの前買った昭和42年発行の古本情報だけど
天賞堂の151系
クハクロ 4250円
M付きモハモロ 均一3950円
他M無し中間車 平均2300円
参考で同社EF30 2Mで11300円
ちなみに当時の大卒初任給 28000円前後
また国電の初乗り運賃 5kmまで大人20円
0525名無しさん@線路いっぱい
2018/09/20(木) 22:09:15.80ID:uiLxIWr5C62とEF58の間違いだろ
何十年に亘って、繰り返しリニュ再生産されているし
一方151系は、レジェンド以来だし
0526名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 07:01:34.00ID:S6+BVjQI長い間製品化が“封印”されてきた感すらあるな。
0527名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 11:18:54.77ID:b3szsxLR151は、真鍮製だと手がかかり過ぎて、職人さん或いはコストの問題が有ったのだと思うのです。
0528名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 12:29:53.01ID:xQXovsGY作り方によっては、通勤車両なんかより部品も工数もはるかに少なくて済むはず。
151系だからと言って、殊更に職人の腕前が要るってこともあるまい。
0529名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 12:53:38.21ID:AePWQ6Fm0530名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 13:18:30.86ID:mETKTQ1IWメタル、ダイキャストだな
カツミの昔の181系もダイだったと思うけど
あのボンネットには広義の鋳造が適しているのかも
今回の151系が、ベスト製品になるかな
0531名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 13:42:29.20ID:69uNZg4z天賞堂の151のボンネットは左右対称の部品を中央で半田付けしてヤスリ掛けで仕上げていたと聞いております。
結構手間が掛かりそう。
0532名無しさん@線路いっぱい
2018/09/21(金) 18:18:40.52ID:S6+BVjQIだから「作り方にもよる」と言った。
金型に金懸けるよりヤスリガケがけの手間賃の方が安かったんだろ。
0533名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 09:32:07.31ID:yHtuwV25また、ライトケースから乗務員ドアにかけての塗分けも大変だった。
力を入れて組んだけれど、間違いなく天プラ151系の出来には負けるだろうな。w
0534名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 11:01:19.14ID:xhzvFAb/それでも、「ただ買ってきて箱から出しただけ」よりは、
はるかに値打ちがあるさ。
0535名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 12:48:37.65ID:yHtuwV25そう言ってくれるのは嬉しいけれど。
「ここ、苦労しちゃってさ」なんて言っても、単なる自己満足に過ぎないような…。
特に、印刷のようにさえ見えるプラ完の塗装には絶対にかなわない。
キット組みでは、塗分けの段差やタッチアップの跡が目立つし。
まぁ、キットは作る楽しみがあるとは思うけれどね。
0536名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 13:09:18.66ID:xhzvFAb/それ、天プラが発売されたタイミングで、絶対貸レか運転会へ持ち込むべし。
大向こうの視線独占間違いなし!
決して単なる自己満足には終わらない。
0537名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 14:39:30.03ID:rkfDP7Gs俺はそういう心のこもった作品見るのも好きだよ
キット作りもするから参考にもなるしw
0538名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 14:41:18.45ID:HCV8kuYAひかり模型12連編成モノ塗装済みなんて持ち込まれ、その上謙遜までされたら立つ瀬がなくなる〜w
理解できる人ばかりじゃないけどね、確かに。
0539名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 15:14:47.46ID:yHtuwV25それが、サロ151の回送運転台側に赤帯を入れてしまって、エラーだと指摘されたことがあり、151系なのか山陽181系なのか分からない出来でして…。
編成を組んでしまえば気づきにくい箇所ですが。
0540名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 19:31:54.08ID:vQ58C0ibひかりキットを組み上げただけで
十二分に尊崇に値します
工業製品であるプラ完に劣らない仕上げが個人で出来るとすれば
それは神領域ですから、出来なくても恥じる事はないかと
しかし…
マイナージャンルをキット組んだり高価な真鍮完成品買った後で
プラが出て価値が崩落、とか、これからも続くんだろうな
0541名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 19:50:50.90ID:yHtuwV25533です。
タニカワのキハ81と、キロをタネ車にしてキハ82-900も作りました。
これらも加糖から製品化が予定されているので、嬉しいような悲しいような。
しかし、それだけプラ完が充実してきたことの証左なのでしょう。
0542名無しさん@線路いっぱい
2018/09/22(土) 23:47:21.24ID:AkKGrltcいやむしろJR型が少ないのは、高齢化が思った以上に進展したのでは
0543名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 03:33:46.36ID:qq/Kbhyt鉄ピクの2005年9月号 No765を見る限りでは
サロ151としての新製はなく 全てサロ25-001〜006からの改番車であるし
サロ25新製時にも回送運転台側に赤帯はあるよ
0544名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 08:27:26.10ID:wthaFLMG0545名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 11:04:03.62ID:i+spNTTv丁寧なレス、恐縮です
まさかキハ82−900なんかが予告される時代になるとは
手間含めたトータルコスパ鑑みると
真鍮製品には手を出し難い時代になってしまいました
罐については、真鍮製品への憧憬もありますが
箱物は今後全てプラで行きたいと考えています
天も、恐らく罐以外の箱物はプラオンリーになりそうですね
0546名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 11:35:31.77ID:pCEpWAbtこちらこそありがとうございます。
>手間含めたトータルコスパ鑑みると真鍮製品には手を出し難い時代になってしまいました
同感です。
フジモデルのPCを素組みしても、室内がない、重い、転がらない。
そもそも、バラキットに台車を付けた価格でプラ完が買えてしまうのだから、よほどの工作派でない限り、プラ完に軍配が上がりますよね。
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 11:47:47.05ID:xBztPw50中間車から緩急車になったオハフとか。
0548名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 13:58:38.39ID:i+spNTTvプラと言えば廉価、とのイメージが強いですが
内容的にも優れているところが多々ありますね
MAXがWルーフに挑んだのは
『燕』を単機で快走させたかったからだそうですが
プラならではですね
>>547
貴重だと思うけど、何れはあの殆どが、プラに代替されると思う
否、是非、そうなって欲しい
0549名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 14:40:46.06ID:SxgMmqtN0550名無しさん@線路いっぱい
2018/09/23(日) 14:50:23.74ID:koQzeB4zもろちん、フジやKSが貴重な存在であることは理解している。
例えば、オロハネ10やオシ16が欲しければ、フジのキットを組むか自作しかない。
ただ、競合する車種についてはプラの方に流れるのでは?
0551名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 02:45:06.65ID:PwJOTaoVhttp://www.noble-joker.com/nj_home/@2_60nendai/07/index.htm
0552名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 08:01:53.31ID:KFp+q+Wbまあ結果は出なかったが
0553名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 12:28:59.61ID:LKZ14AX80554名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 12:32:37.63ID:dpIfkd2yそれ、次やりそうな気がする。
0555名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 13:32:37.81ID:ZJlBiGvp結構複雑な造形になっているから
正確な再現はプラ成型じゃないと無理だと思う
>>553
そもそも、「ローカル急行」以外にオロハネは有り得ん
でも、ナ時代だったと思うけど、出雲に増結された事があったか
0556名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 15:05:21.62ID:vK3GiWYu昔は、職人さんの人件費が安かったから出来た訳で・・・
0557名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 21:01:03.41ID:dL4rTYuD輌数が必要だし、メーカーにとっては美味しい品物だと思うけれどな。
トミ、カト、天、何処かがやがて発売するだろうけれど、何処かな?
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 21:08:38.95ID:RaqCQzbw北陸にも
0559名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 22:08:34.03ID:ZJlBiGvp151/181シリーズ終わったら
次はマイネ40、41あたりで攻めて来るんじゃないか
何て勝手に妄想してるけど、そうなったら、スハネもくるかも
>>558
それは知らなかった
0560名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 22:58:28.03ID:NR7Fsw0u天は、これからもEF58、C62、D51、151/181系でグルグル回って行くのでは?
D51生産のタイミングでやまぐち新旧客を出すと予想。
0561名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 23:58:22.35ID:DYN6he9O「出雲」に繋がってたのはいつ頃で配置区所は?
同じ山陰方面の「さんべ」ならば1・3・5の3両が、
ナロハネで新製配置された長野時代からオロハネ化後も中央線系統で使われたあと米子へ移り、
1969.10改正で組み込まれた…と鉄道ピクトリアル・2017.2月号別冊に記載があるけど。
0562名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 00:25:03.40ID:uXiiH8kP急行「出雲」へのオロハネ10連結日
1971年(昭和46年)7月(上り34レ,日にち不明)。
*オロハネ10の多客期増結。
33レ浜田方面
編成表がありました
http://cyuouline.la.coocan.jp/page384.html
0563名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 01:03:10.73ID:Z5Db9Zsh件の「さんべ」用を寸借した形だろうな。
それにしても、いくら時限的にとは言え
オロハネが東海道線を、それも1970年代になってから走った
とはチョットした驚きだな。
0564名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 08:44:03.50ID:IY5F6GMl20年スパンで再生産なら次の需要はもうないよw
0565名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 17:06:42.56ID:7NcvMvGx0566名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 18:00:25.71ID:7EQ6cg7H0567名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 18:40:24.36ID:jzpYbH5B0568名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 22:46:38.92ID:kW2SVozj0569名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 23:29:07.87ID:C73Odwmvフジモデルの人に聞いたら、KATOで製品化されているスハフ42やスハ43でも
フジモデルのキットは安定的な売上があるそうです。
ドアを変えたりできるからだと思いますので、
いい意味でプラ製品と棲み分けができているのかもしれませんね。
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 07:03:45.91ID:sGtYZw3uブラスキットの長所ですね。
そういえば、最近タニカワは元気がないような。
0571名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 07:06:52.56ID:XZvz2Pr1タニカワも、たしか経営者がかなりのご高齢だったかと。
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 06:49:46.95ID:C4E5hQk0やっぱり、一定数はあるのですね<どうしても真鍮派
カツミも近年、キハ80系や583系、20系なんかを
改めて再生産していますし
俺的には、箱物は全てプラにしたいけど
0573名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 08:02:07.46ID:ZHfVpeZLDD51や旧型電機の手すりには萎える
旧型電機もDD51みたいにロストの手すりをオプションにしてくれれば揃えるんだけど
0574名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 09:16:34.29ID:OysG74asプラは、パンタの質感も気になるところ。
もっとも、旧フクシマ製のパンタの価格から見ても、ブラスにしたらかなり高額になりそうだ。
昔、ナカセイのキットはパンタもバラでハンダ付けが大変だったから、結局工賃というか手間賃なんだろうけれど。
0575名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 10:02:56.75ID:LvBAr6FMというか、真っ先に交換するものだと思ってた
パンタは塗装するだけでもだいぶ変わる
0576名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 12:01:35.79ID:RC8b7x530577名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 12:38:19.53ID:JrIeUs3E見た目努力が見られる部分を、交換する余裕があるからといって交換前提で語るのはどうなのよ。
0578名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 12:43:05.12ID:X/mGO/1s天賞堂のパンタは交換しないけど、富の金属プラ混成、トラムウェイ、KATOのEF510なんかは変えたくなるね。
0579名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 15:35:05.96ID:LuhW0d1Fコの字の手すりなら取り替えできるけど旧型電機の手すりは簡単に作れるようなものではない
フニャフニャの手すりの旧型電機はいらないw
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 15:59:09.48ID:+z62a++G昔なら金属製デッキ手すりをどこかが小判鮫するところなんだろうけど、
逆にその時代には旧型電機のプラ完なんてなかったな w
0581名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 19:03:57.58ID:QbYxC5iE特定の車両を求めると
プラだとどうしても間に合わない物も必ず出てくる
だから真鍮絶対というよりないから作る派
あと、プラ完成品弄るよりは一から作る方が個人的にはやりやすい
まあ作るの好きってのもなくはないがw
0582名無しさん@線路いっぱい
2018/09/30(日) 02:05:10.76ID:wfpWbIZ60583名無しさん@線路いっぱい
2018/09/30(日) 02:10:46.40ID:PRd3tY14そりゃそうだろ w
0584某356
2018/09/30(日) 02:24:56.28ID:nsOhKIGZ「いくら安いからと言っても、プラの新製品を毎回買うよりは
(金属だろうと高価だろうと)キットを一年(以上)かけてつくるほうが安い」と
豪語した知り合いがいました。
「(作りかけの)この車両で10年以上楽しんでいる」と。
まぁ本来購入して走らせて楽しむ場所・時間を作れない代わりに
工作で楽しんでいるということですよね。
走らせて楽しむ時間もないくせに毎回プラ新製品を買っていたら
無駄金にも等しいわけで、歯止めにしているのかなぁと。
0585名無しさん@線路いっぱい
2018/09/30(日) 14:59:08.35ID:wfpWbIZ6お前半島人か
0586名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 07:55:15.08ID:K2aJ7zl8基本Aセットってどういう構成なの?
0587名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 10:30:12.01ID:+jozMsWY0588名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 13:05:10.42ID:u7KDCCO7クロ-モハシ-モハ-クハならオレでも手を出せた w
0589名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 17:09:02.68ID:Zru9EnlO買った模型や作った模型を飾って眺めて楽しんでるだけでもいいだろうに
0590名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 17:40:58.47ID:Couu2+1N0591名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 18:06:20.74ID:hWqnp1/wTsc-M-M'-Tc
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 20:16:39.83ID:Zru9EnlOこのスレは1/80、HOゲージスレだから13mmは対象外だ バカめ
0593名無しさん@線路いっぱい
2018/10/01(月) 20:31:52.46ID:XypYlsFZ走行用の1/80 16.5mmだろ ディスプレイモデルなら最低限のスケールにこだわれ 大バカ者
0594名無しさん@線路いっぱい
2018/10/02(火) 08:09:55.60ID:IrkjAQzzそれも運転会や貸レで…ってことなら、やっぱり16.5mmだろうな。
ただその程度ならコアレスモーターまでの必要性はないかと。
0595名無しさん@線路いっぱい
2018/10/03(水) 23:09:01.28ID:jZbpIZ1rお前の言い方だと16.5mmが「完全な」走行用だとするソースは?
あとディスプレイモデルなら軌間よりも細密な車両のディーテールをこだわれ バカたれが
0596名無しさん@線路いっぱい
2018/10/03(水) 23:13:10.54ID:pd7HK6wn精密なディテール って 台車の幅が気にならないと!?
1
0597名無しさん@線路いっぱい
2018/10/03(水) 23:42:36.36ID:snduT9zU>151は天賞堂の最終兵器。最初からは出さない。まず181を出して、6形式分の金型代を回収。
>もう一回181を再発。161も少量製品化。
>そして151を出す。これで残りの6形式分の金型代を回収する。
>ダメ押しで山陽線の 181 塩爺を出す。
>最初から151系12形式を出したらそれを買って満足してしまう。後から181を出してもそれほど売れないのではないか?
>数年我慢できない人に181を売る。私が経営者ならそう考えるよ。
>だから151はあと4年くらい待たなければならない?
>>106
> 従って151系のプラ模型は出現しない。
151系は年末に発売されるそうです。
0598名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 02:33:14.26ID:KqViQX6Q予想外に早い151系の発売に、喜び勇んで12両フルで予約しましたよ。
上手いことボーナス時期に当てて来ましたね。
0599名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 10:07:55.42ID:usPEu9T8気にはなるけど、走らせる場所が「ほぼなきに等しい」って方が余計に気になる。
0600名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 12:45:39.59ID:WJjmf66lディスプレイしてんなら寧ろ、屋根上配管やら内装や電飾のが見るだろ
続いて足回りの配管やらなにやらで最後が軌間だろ
四六時中正面からしか見るでもなしに…
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 13:01:06.25ID:bUp720TB変な奴の書き込みに、あまり反応しないほうが良いと思うよ。
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 13:10:54.53ID:7sN4nFf50603名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 13:52:31.31ID:n54Uj+ez芋虫が入り込んでないか?w
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 13:52:35.23ID:bUp720TB簡易金型成形プラだから、151系の売れ行きが良ければ、来年度末に山陽181系の発売は望めるよ。
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/10/04(木) 19:21:06.19ID:2Yq6TVpm“落ちぶれ感”が半端じゃないからなぁ >山陽181系。
0606名無しさん@線路いっぱい
2018/10/05(金) 10:28:04.71ID:hJSJBPcO0607名無しさん@線路いっぱい
2018/10/05(金) 12:49:00.92ID:DWN1m8Rc「クロハ」なんて、哀れで見られたもんじゃなかったよな。
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/10/05(金) 15:57:02.45ID:xbNu48wp最たるものは凸凹ときだろうけど、MMユニット差し替えや先頭車改造、普通車化改造とか苦心してやり繰りしていたんだろうな
0609名無しさん@線路いっぱい
2018/10/05(金) 17:41:54.55ID:6vVsP1wq>>605
王者151系ほどではないけれど、ある程度の需要はありそうなので、山陽181系も出ると思うが。
0610名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 00:29:41.06ID:ANIw4VRjそのころは581とか481に主役が移っていた気がする。
0611名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 00:46:25.66ID:lDENeO5R俺もそう。
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 09:43:04.64ID:SvNPDWmb本当に今年12月?本年度末だから来年3月という表示を見かけたが。それに向けて二編成分の資金集めしてるところなんだが
0613名無しさん@線路いっぱい
2018/10/07(日) 02:17:11.06ID:BT4yKKDq銀座の人からそれとなく聞いた話だと問屋等からの予約希望数が多くて
当初の予定より製造数を増やすことになりとても12月には間に合わない状況らしい
部外者にすべてを話してくれるわけではないだろうから発売遅れの言い訳かもしれんけど
0614名無しさん@線路いっぱい
2018/10/07(日) 05:05:32.60ID:wnI48vdH改めてHP確認したけど
「2018年度末の発売を目指して」
「発売時期:2019年春頃」
と記載されている
俺も来春のつもりでフル2本分の資金繰り予定してるから
12月にもってこられると、ちょっときつい
0615名無しさん@線路いっぱい
2018/10/07(日) 08:32:57.79ID:FqEHIyiQEF71のプレステとノーマルで小遣い消滅。
今は、年末のスノラビ・サンダバの資金繰り中。
来春は、天151、加糖キハ81、電車道キハ40シリーズと怒涛の勢い。
あ、EF15カンタムもあった。
どれも再生産があるとは言えず、買ってしまうだろう。
俺は収集派ではないけれど、魅力的な車種の誘惑には勝てない。w
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/10/07(日) 18:06:36.49ID:rQYmSZJv妻面にはアンチローリングダンパー、床下も結構出来てる感じ。
予約入れた人おめ!
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/10/10(水) 16:29:35.65ID:w7FhRZI/0618名無しさん@線路いっぱい
2018/10/10(水) 16:54:37.69ID:vfOzfk7W0619名無しさん@線路いっぱい
2018/10/10(水) 20:42:33.79ID:OGEuq1Jg157系、まずは非冷準急色を出して、しばらく経ってから冷改特急色を出されたら困る。
クロに至っては、185系色までバリ展できて美味しい車種かも知れない。
0620名無しさん@線路いっぱい
2018/10/12(金) 18:49:32.99ID:KfFhKw6j0621名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 00:45:01.97ID:QEX/GPgY151系は現在の予約数が当初生産予定数の二倍弱に達しているで発売は五月に変更し、
価格は181系の一割増し(12連で22万か)を想定しているとか。
実生産数が当初生産予定数を大幅に上回るので量産効果で価格低下につなげて欲しいぞ。
クハの金型は新規製造で、181系の金型は当初より151系に転用する目的で最初から分割金型としてあり、
妻板金型を151系用に交換して生産。
ユニットクーラーも形態の異なる新旧を作り分け、プラのバックミラーは太すぎるのと破損対策としてどこかのサードメーカーからロスト製品が出るでしょう、との事。
紫色のウインカーライトは交互点灯が無理なので点灯しない。
0622名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 00:59:09.65ID:QEX/GPgY貼り付けの位置決めが難関の製品になりそうだ。
0623名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 02:23:34.81ID:xUMK8vovウィンカー点灯を組み込むのが昔からの夢だったが、実物動画もなさそうで点滅速度が不明で悩んでいる。
キハ82の非常時交互点滅灯は、濃霧時に最後尾で比較的ゆっくり点滅していたのを、うろ覚えだが見た気がする。それよりは速いのかも。
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 08:35:16.56ID:ib/PC9kH貴重な情報、ありがとう。
ブラス製も含めて、今回の151系は16番の決定版になってほしい。
また、予約しなくても買えるよう、店頭に製品が並ぶ程度の生産量は欲しいところ。
今から、楽しみだ。
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 09:53:33.85ID:Sf266VfV五月でもいいけど消費税が上がる前に発売してくれないと・・・
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 15:10:10.24ID:/FiVfPvn私は気になっていたカンタムEF15について質問をしました。
図面は、かなりのプロトタイプについて完成しており、
全てを作成するわけにはいかないので、現在候補を絞り込んでいるところだそうです。
EF58との重連を希望しているファンが多いことは分かっているので、
EF16は今回のシリーズに組み込むとのことでした。
私も嬉しいです。
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 16:39:13.51ID:ib/PC9kHやはり来るのかEF16。
EF15も色んなプロトタイプが出るんだろうなぁ。
散財が恐ろしい。w
0628名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 20:32:36.07ID:CsPoyWHS0629名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 03:45:46.95ID:3Kbfh4L0バックミラーの角度調節は上下方向はロッドを運転台窓外側設置の蝶ネジを回して行い、
左右方向は運転室窓から手を長ーく伸ばしてミラーを掴んで回したとか。
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 08:27:11.58ID:P5qgNsIK最後尾のクロ・クハのヘッドライトって、赤色の透光板を被せてなかったっけ?
0631名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 18:30:46.42ID:bFQKHfQwサンクス
3月末で資金繰りしてたから、12月発売のカキコには焦ったw
5月だと、余裕だな
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 23:47:11.02ID:P5qgNsIK0633名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 01:25:24.83ID:Bb8lxswS確かに20系では最後尾車輌の両サイドのヘッドライトには赤フィルター被せていた。
効果があれば継続されているが廃れたところを見ると試行的要素だったのでヘッドマーク交換式になったあたりで止めたんじゃ無いかいな。
0634名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 05:22:52.32ID:gaIvQw5X151系になってからも使い続けてた筈。
鉄ピクNo.765「151・161・181系特集」には「はと」や広島「つばめ」のクロ151、
「富士」のクロ150-3、果ては「オリンピア」の最後部車に
件の透光板が付けられてるカラー写真が載っている。
まして、今度天から出る“初期12連”なら尚更かと。
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 06:33:40.90ID:gaIvQw5Xちなみに、これら写真のクロ・クハのヘッドマークは全て交換式。
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 14:49:16.08ID:tBojwnDg16と58の重連、俺もやりたいね
151系に全力投入の後、在庫残ってるかな…
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 18:57:06.67ID:NOK86zhAプラのEF16はクマタのEF58にしてるけど、実際はどんな音がしていたのか
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 19:13:32.61ID:orBuiqCmEF15、あるいはEF58の音源を使うのでは?
今となっては、誰も正解なんて分からないのだから。
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 19:38:28.06ID:NOK86zhA0640名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 21:38:05.16ID:jj1feQUz0641名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 22:07:16.77ID:7xygS0zb機関車の音は個体ごとに違うわけだし。
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/10/16(火) 23:48:22.40ID:HSeNLDzUモータは全部釣掛式だから音には大きな違いはないだろ。
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 00:20:52.32ID:SXqJi8cV透光板付けた最後部車輌のヘッドライト、昼と夜共に点灯していたのかな。
テールライトの点灯は夜だけだろ?
模型化はどうなるのか。
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 04:04:47.75ID:o6Em91hd昼夜問わず点灯していたのなら、
前進と後進でLEDを使い分ければ済む話なんだろうけど、
写真を見る限り少なくとも昼は非点灯で透光板だけ。
勿論、これば下部ヘッドライトの話であって、テールライトは昼も点灯。
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 07:47:41.47ID:PJ0asGQcカンタムの重連は、2両を合わすの大変だぞ。
☆凸でかなり苦労した。
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 08:06:41.46ID:o6Em91hdカンタム同士、同じ製品同士で
運転に支障するほど協調しないのか?
0647名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 08:19:35.89ID:FZKwCS42うちの☆凸、C62、キハ58、キハ52の重連は音・動力とも問題ない。C62はロットが違うと音はズレるが動力は問題ない。キハ58とキハ52は試してない。
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 10:12:59.96ID:Isa01xayウチもDD51★と全重連 c62重連はアナログDCCとも全く問題無し、D51に天プラカニ目にクマタサウンドも問題無いのにEF58とEF16クマタサウンド機のみ強調しなかった。
DCCだからカンタムに合わせたけど、面倒くさい。
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/10/17(水) 11:32:35.15ID:BL1knR8oあの時代だから、様々な方が8o等で記録されていると思う
音は、探せば見つかるのでは
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/10/18(木) 02:05:26.39ID:QuJKSKwS今も出品されてるかも
あと車音集と言う写真集とCDがセットになった本にも1本だけ収録されていたね
EF16とEF58の重連の音を聞くとMT41とMt42の音の違いというより歯数比の違いで
EF16の方が同じスピードでもモーター唸りが凄く、それに対してEF58のモーター音は
軽い感じでほとんど聞こえない
モーター音もだけど、EF16とEF58の汽笛のやり取りがたまらん
0651名無しさん@線路いっぱい
2018/10/18(木) 06:54:29.63ID:89UnZbRD実物ではな。
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/10/18(木) 19:28:55.44ID:obkaL0KA0653名無しさん@線路いっぱい
2018/10/18(木) 20:32:44.49ID:89UnZbRD周囲の空気感も含めて、音の再現は土台不可能。
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 10:03:01.13ID:c+6zVdRV瀬野八でもそうだったけど
補機と本務機が汽笛で意思疎通してたって、
何か惹かれる
音の再現するなら
そういうお遊びしてみたいような
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 11:44:37.64ID:j0XgSsMP後補機は重連より速度調整がシビアかも。プラ客車で碓氷峠やったら「くの字」で脱線頻発。3重連なら問題ないなかったけど、どこかに無理な力がかかってそう。
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 13:32:06.30ID:cpcGCV/y0657名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 16:39:49.86ID:BjF71a5lその方法よくやってる
KATOのD102だとジャンプ機能が使えるので
普通のコントローラーを増設してできる
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 22:46:27.38ID:O1tmJkq+脱線するのは当たり前じゃない?
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 22:52:50.24ID:KxksMdC70660名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 06:41:10.59ID:exlhfZq4EF61 200は短命だったよな。いや、EF61自体が短命だったな
しかし、同じ種車がEF60でも後期型のEF67 0は試運転以外で重連あったのだろうか?
片側貫通だからないよな
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 22:58:23.53ID:ippwY+2+本当に、同じモーターか?と思う位速度が合わない…。
よって、もう1両購入して3両になった。
それでも、3両それぞれに速度が違う…。
なるべく、速度の近いものを選んで、重連させている。
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/10/21(日) 00:20:51.54ID:uSG6BZ4F0663名無しさん@線路いっぱい
2018/10/22(月) 14:46:34.20ID:ftzr3g5+ホビダスで20万未満
予算内、想定より下で、胸撫で下ろした
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/10/23(火) 11:30:17.98ID:0sr15gII0665名無しさん@線路いっぱい
2018/10/24(水) 15:02:29.51ID:6haKZ6hS0666名無しさん@線路いっぱい
2018/10/24(水) 19:23:00.30ID:EVq6P8DB阿漕なことはしないまでも、予想外にコストがアップしたら
遠慮なく価格に転嫁してくるとは思う。
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/10/25(木) 14:58:17.36ID:3dpv/i2Uオレも予約したが20万以下なら嬉しい。
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/10/25(木) 18:06:44.80ID:k2g8Gr2t仮型だと数千発しか打てないところが本型なら1万発以上打てるとか
それで予想価格より安くできたのかなと勝手な想像をしてみる
まあ何れにしてもそんなに売れるほど市場規模や潜在HOプラ民がいるのだろうか
さてと12両編成2本が行き違えるレイアウトの設計を早く進めないと
12両直線だと3000mm直線+R790x2+20x2=4620mm
これは最低でも6畳間2部屋ぶち抜くくらいじゃないと駄目なんだな
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/10/25(木) 18:25:03.71ID:QNag0mBSあっても数百出たらいいほう
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/10/25(木) 18:49:15.17ID:SOSVSYCmリセットすると、モーター制御も、一律に元に戻るのでしょうか?
加速率や減速率が出荷時にリセットされると、協調するするようになるんかな?
同一機種持っている人教えてください…。
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/10/25(木) 20:14:23.16ID:Pjj175vXあんな喧しい代物、1両でたくさんだ w
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/10/25(木) 20:32:46.70ID:nNpt8TVLモーターがヘタってない限り揃うと思う
ダメなら基盤なりモーターの不良かと
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 10:28:08.36ID:SALcDrkCその4620mmの場合だと犬が自分の尻尾を追うように感じない?
ホームを出て先頭車がRを通り終えても最後尾車はまだホームでしょ
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 11:58:31.80ID:7/mjhDzw半円を跨いだ程度では自分の尻尾云々とは感じないし
仮に感じたとしても、だから何?としか
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 12:21:00.27ID:OGVb/poX>>674
上から見なければ問題なし。
レイアウトの位置を上にあげて、人の目線に合わせれば良い。
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 12:49:29.94ID:fxok+f4q天の蒸気なんかを落としたら目も当てられないw
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 13:17:45.30ID:7/mjhDzw否定しようと必死なんだろうね
実際に自分でやって落ちそうになったとか
落ちたとかなら、こうするといいよ
とか書くだろうし
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 18:14:11.87ID:dc+ECZGA今、プラレールの高架用橋脚を使って、手持ちの木製道床付線路を持ち上げる算段中。
ユニトラは剛性がないので使えない。
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 19:11:58.97ID:XT/CjJXCあんたは走らせてて脱線したことないのか?
鉄橋通過中に脱線なんかしたら平気じゃいられないだろ。
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 20:24:17.84ID:aQ0uug0Cたまに14畳くらいのリビングいっぱいに敷いてるけどそんな感じ。12両の待避線まで設けるとあと1mくらい長さが必要になる。
>>673
674と同じく全く気にならんよ
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 20:31:41.24ID:aQ0uug0Cttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20181010/20181010102657.jpg
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 20:43:18.90ID:5eCB5UDq0683名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 21:11:39.55ID:S283Uw9C組み線路で高くするのは確かに自殺行為。
台枠付きならネットを張るという素敵な案がトレイン誌にあった。
忘れた頃に大惨事が起こるのが常だけどなw
楽な姿勢の時に目線が地盤想定線というのが、理想だと思う。
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/10/26(金) 21:20:40.67ID:Ym/M1RTrなんかNみたいに見えるw
やっぱりRが小さいのがそう見えるのかな
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 00:25:41.84ID:jI/VyvsM0686名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 01:04:20.01ID:N1szTwwV0687名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 01:04:47.49ID:nD5LUNLU> 組み線路で高くするのは確かに自殺行為。
TMS特集シリーズ「たのしい鉄道模型」参照。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 13:45:36.52ID:nD5LUNLUオレも実体験で言ってるよ。
積木で全周高架をやってたからね。
落下事故なんて言うほど起こるもんじゃないし、
逆に破損事故なんて高架から落ちなくても結構起きる。
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 16:32:40.52ID:JuJSSr15昔の橋脚の知恵が役に立たない。やってみたから判ります。中央でも支えねばならず、見た目に危ない。
あえて加えれば車両のディテールレベルも頑丈さも違う。
トミックスの高架レールの様な製品がHOゲージにもあれば素晴らしいと思う。
何もない時よりも安心感が違う。
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 16:57:33.41ID:LIh7PxYpやっぱり場所取るなぁ。
ウチは増築の際に念願の屋根裏部屋を作ったが、良く柱に頭をぶつける。w
でも、線路敷きっぱなしで気が向けばいつでも運転できるのは最高だ。
(階下の家族からゴロゴロとうるさいと苦情が来るが)
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 17:55:38.35ID:m7KWNo0q約半分がトンネルの中なので(上が車庫、下が本線の二段構造)、
犬のしっぽ状態が目立ちません(笑)。
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 19:54:42.78ID:nD5LUNLUオレが高架化を算段してるのは木製道床付だし「たのしい鉄道模型」の記事も
木製道床付。
ユニトラが使えないことは先に書いたとおり。
エンドウのニューレールシステムの線路は木製道床付並みに使える筈。
要するにユニトラが使えないだけ…もっとも高架でなくとも使えない製品だが。
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 20:15:42.26ID:qfZw5/8v0695名無しさん@線路いっぱい
2018/10/27(土) 21:15:46.93ID:p8crPSkL俺もあれは試走以外使ったことない
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/10/28(日) 06:57:03.68ID:sslu+EwMそれなら尚更転落を心配する必要はないな。
そう言えば地面を上げると言うか、
お座敷運転で、自分が掘炬燵に入るというアイデアがあった。
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/10/28(日) 07:29:46.72ID:3EnjDeDCエンドウは、ユニトラと比べて値段が高いのが難点だね。
シノハラのレールも買えなくなったし、鉄模の基礎である「走らせる」ことが難しいのは困ったことだ。
富でレールも発売してくれたらと思う。
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/10/28(日) 09:07:18.30ID:q19Dln1+わざわざレイアウトを作る人間がいなくなったんだな。
日本のHOはプラ車両が次々発売されて今が全盛期じゃないか。
だけど高齢化してるから10年先はわからないな。
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/10/28(日) 11:28:05.40ID:1MU4/uml塩ビL型材(20x20)を側面に沿わしている。
9mmベニヤに道床なしのフレキ直打ちなので、ガード高さとしてはベニヤ面上10mm程度
しかないが、車輛と線路の整備をきちんとしてスケールスピード内に抑えて走らせている限り、脱
線しても転落までは至っていない。新幹線スピードではわからないが。
ただし震度5弱程度の地震でも揺れる方向によっては、止め置いてあった軽いプラ車輛
は飛び跳ねて転落したので、留置は最外側ではなく駅の中線にしている。
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/10/29(月) 07:03:59.28ID:utKPT88yキボン
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/10/29(月) 07:23:12.95ID:GCALjpFSところで壁面周回式ってドアのところはどうしてるんですか?
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/10/29(月) 08:50:14.98ID:oc8+GG8Vいきなり家族が開けたら大惨事になるしw
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/10/29(月) 13:41:34.76ID:qvwy7fCv片側2扉もう反対側3扉の阪急2800系で遊べたらなぁ
…なんて考えてたことアルナ w
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/10/29(月) 17:21:07.86ID:AJPDnfuaうちのドアは引き戸で、そこの線路は片側ヒンジの跳ね上げ式。
2ヶ所あるが、レールジョイナーは使わず電気接点なので設置、開放はほんの数秒。
この話題は本スレで良いのかどうか、分からないが・・・。
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 16:41:34.70ID:IXaDijAG直流特急シリーズはとりあえず、151で一段落みたい。
次はは157がくるかどうか...
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 16:58:08.37ID:Ps2F1yjG貧乏モデラーのオレには12連の「こだま」は無理だけど
7連の「ひびき」ならなんとかなりそうだ。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 19:40:59.62ID:qvnrGDnf多少バリ展も見込めるが、もう実車を見た人も少なくなって来ていると思うし。
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 22:18:52.25ID:+3yZev9G編成物が楽しめるならいいじゃんよ、俺なんか釜に貨車3両程度だぞ
貨物好きなんでそれでいいんだけどね
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 23:34:37.87ID:eja18i+p昔は自宅運転が主だったので、157系はカワイのクモハ-モハ-サロ-クモハの4連で満足していた。
Nに見られるフル編成主義やMM'セットでないと認めないという風潮にはウンザリ。
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 23:57:31.69ID:JMPBFOT8プラレールじゃないんだからw
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 00:13:30.40ID:NXRUQbgL原則とは個人ごとに違うのであろうが、E231−500系は10連が原則とまでは言わないよね。
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 00:28:42.69ID:fTMKA1RX原則って、電車の先頭車は運転台付きとか、MM'ユニットとかなんじゃないの?
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 00:37:28.31ID:NXRUQbgL103系山手線なら3連は不可だけど、MM’が入った4連ならOKって事ね。
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 01:06:12.83ID:fTMKA1RXそゆこと。
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 05:32:50.36ID:e5FgD41a4両ユニットの500系の6両基本セットしか持ってないオレなんか…。
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 07:26:39.65ID:7gsuNbMVそれでユニットが完結していることにすりゃいいんだから
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 08:02:03.95ID:e5FgD41aあのセットの個体同士で4連を組んでユニットが完結するんだろうか?
…全く知らないんだが。
まぁ知らないからこそ平気で6連で走らせれてるんだけど w
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 09:09:54.58ID:u90aOO/f先頭車2両とパンタ付車1両の計3両は外せないから、
残る1両をグリーン車2両と普通車1両の中から選ばざるを得ない。
そのどれかを選べはユニットが完結するのか、
或いは上記の3両が外せない時点で既に破綻してるのか…。
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 09:21:54.26ID:gDEYMj8O「それがないと実際に走らせられない」のだから
そういう観点で見れば自ずから答えが出るのでは。
べつに、グリーン車なしでも走れるでしょ?
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 10:17:06.55ID:u90aOO/f全部普通車の4連にすればユニットが完結するのか? >天・500系 基本セット。
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 12:11:11.87ID:DRMz2A0O人それぞれだろうけど
俺的にはMM´ユニットは、遵守するようにしている
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 12:36:37.27ID:u90aOO/fただ、その場合運転台後ろの機器室は要らない筈で、
改造が単なる“電装解除”では済まなくなるから断念。
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 17:17:54.59ID:6+TjwtRK制御車扱いにすることってできないのかな?
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 19:14:59.23ID:dUCPwUUs山手線に限定しなくてもいいでしょ
103系はクモハがあるから3両が組める
いちおう鉄道を趣味にしてその模型を走らせるんだからMM'とかパンタの位置くらい気にしたら
500系は全車両M車だから気にならんけどw
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 20:52:02.99ID:NXRUQbgL103系山手線にクモハは存在しなかったから3輌は組めないよ。
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 21:00:18.31ID:c1Dl5/bSこわひ((((;゜Д゜))))
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 21:00:44.75ID:hCyQyvSS0728名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 22:08:20.04ID:TNVetwK2>724は「山手線に限定しなくてもいいでしょ」って書いてあるだろ
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 22:20:58.67ID:NXRUQbgL724氏のコメント元の713は山手線の話だけど。
103系山手線はカツミやカワイのクハ103モハ103クハ103の3輌で、
MM’ユニットを満たさずに走らせているのも多いよ。
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 22:28:16.87ID:hGP8hFpTクモハ103は最初から存在するけど
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 22:42:30.23ID:qWMjMYHIクモハが出来たのは京浜東北線103系化の時。
0732名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 22:56:16.43ID:1e3hVwxLこの趣味はこだわり過ぎると制約が大きくなって楽しめなくなるよ
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/10/31(水) 23:41:13.11ID:NXRUQbgLそう言えば、中村やアリイからはウグイス色クモハが出てましたね。
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 00:15:41.07ID:7o6k2StM「それがないと実際に走らせられない」観点から言うと、151系では片渡り構造がベース
だから両渡りが可能なサシかサロ151を入れないと「走らせられない」。
天の基本4輌Aセットだけでは、MM'ユニットがあっても無理という事になってしまう。
まあ、どこまでこだわって原則とするのかの違いでしかないが。
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 07:35:16.47ID:hzu2tf/d要は完結するような装備になってる想定をしろってことなんだよ、自由型への道の第一歩だ
103の3連だって中間車パンタ付きにするならパン無しのクモハ102を設定すればいいだけのこと
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 07:51:33.72ID:DPU4moj3それはもうフリーランス・カテゴリーの話だから、
ここでの議論(スケールに照らしてどうなのか?)とは筋が別。
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 09:23:19.66ID:S2v42Qxy0738名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 10:56:17.85ID:4jPpQiQi「スケールに照らして」と言うより「実物に照らして」だな。
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 13:30:54.80ID:4BZ9C3QB0740名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 14:01:29.52ID:yJN5gA4r大きい模型は、厄介だね。
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/11/01(木) 15:06:50.77ID:4jPpQiQi芋虫か、さもなくばナンデモアリの押し付けか、
どっちかしかいないのかよ。
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/11/04(日) 18:55:47.65ID:HazRNevu0743名無しさん@線路いっぱい
2018/11/10(土) 21:06:33.59ID:MaEX7a/c0744名無しさん@線路いっぱい
2018/11/30(金) 17:56:44.07ID:G0xUFYxI12月7日だって
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 19:26:15.92ID:gV+/DY3oP F PF いろいろ有るな〜
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/12/02(日) 03:03:19.84ID:kFUXIvmS同様にEF57のカンタム希望する。
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/12/03(月) 12:45:31.15ID:WGCHULiO特に旧型電機はデッキの手すりが大きいからヘロヘロなのは萎えるw
今度出るEF15はDD51みたいに別売りでロストの手すりを出すかな
金属手すりが出ないなら買わない
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/12/03(月) 20:20:10.40ID:E8WTfBoMでも、そのDD51のデッキ手すりがプラで興覚めなのは大いに同意。
造形村とかワールドとかはエッチングでそれなりに見られるものにしてるわけで、何とかして欲しいな。
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/12/03(月) 21:29:25.24ID:vKqSf6zuEF15もデッキの独立手すりだからプラはきついわw
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/12/05(水) 20:52:55.19ID:SjNk96Yw全て完成品で約5000円!
プラ貨車が金属手すりで、牽引機がなんでヘナヘナ手すりで納得できる?
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/12/05(水) 21:44:36.86ID:UKkjlxeh直せないなら諦めればいいのに
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/12/06(木) 21:30:15.20ID:mjhTzFKdなんで、天のEF10はデッキが気に入らなかったから買うのを止めた。
まあ初期型はそこまで好みじゃないってことでもあるが、デッキ以外はいいんだけどなあ・・・。
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/12/06(木) 22:35:27.79ID:OsfTEAEE細かい事で申し訳ないが、富タキ9900のドームデッキの手すりは真鍮線ハンダ組みではなく、ピアノ線(?)溶接組みだったと思う。
いずれにせよかなり手間がかかる部分なので、現在では5000円というのはいくらなんでも無理だろう。
そういえば、エンドウのタキ9900はプレス抜きの手すりで当時4000円だった。
確かに、旧型電機のデッキ手すりを真鍮線ハンダ組みで、歪なく強度も持たせて自作するのは、蒸機のパイピングよりはるかに技量を要するので、ロストのパーツを期待するしかない。
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/12/06(木) 23:17:39.96ID:1rId50wJ新らしい間は付いてても時間と共に必ず外れる
簡単に作れるなら過度DD51やDE10の手すりを真鍮線で作り直すわw
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/12/07(金) 07:33:41.84ID:JP/qFs7Jダイキャスト車体のゴツさと合ったいたかもしれんが。
EF15のデッキ手摺はロストでやるかもよ。
過去にブラスでも真鍮線ではなく、ロストでやったのが有ったから。
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/12/07(金) 11:02:20.27ID:9Z0/M3+2これくらいの値段ならEF15の手すりは最初からロストでやってほしい
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/12/07(金) 20:34:43.37ID:GcNP41hHEF56やEF57の1号機などのTAギア仕様機のデッキはロスト製だった。
実物に置き換えると、なんだか太いパイプで組んだようなゴテゴテ感満載のデッキだった。
ロストで製品化する場合は、なるべくほっそり作ってほすい。
富のタキ9900を加工した会社に依頼して作ってほすい。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/12/07(金) 20:48:31.69ID:IPme4lIT0759名無しさん@線路いっぱい
2018/12/07(金) 23:47:16.18ID:5sm83+bw垂直水平が出てないと魅力半減。
ヘロヘロの軟プラで作ること自体萎えるわw
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/12/08(土) 13:10:57.09ID:NNd+nxG20761名無しさん@線路いっぱい
2018/12/08(土) 17:28:18.20ID:b9Fz/Xz50762名無しさん@線路いっぱい
2018/12/08(土) 19:07:24.14ID:XEfebfrNDD51みたく、デフォルトが軟プラで別売オプションとしてロストが出る、ってことになるのかな。
でも、あのデッキ手すりを交換するとなると、それはそれで一筋縄ではいかなそうな気もする。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/12/08(土) 23:00:40.32ID:rJjovtQ6ブラスのEF56、57-1のデッキ手摺に補強が付いたタイプは
確かに太いパイプで組んだようなゴテゴテ感満載のデッキだったね。
一方、天プラのデッキ手摺補強タイプのEF56、57-1もグニャヘロだった。
やはり、ピアノ線か真鍮線を電気溶接で組むのしかないのかもw
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/12/08(土) 23:52:07.55ID:Nzp9k6ea電気溶接で作ってくれえ…。
ヘナヘナ手すりは、もう勘弁してくれ…。
EF15のデッキに、これから続くであろうカンタム旧型電気の未来がかかってる。
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 11:57:15.40ID:0QTnxlUuEF15がプラ手すりなら買わないつもりだけどDDがプラ手すりだからEF15も同じなんだろうな。
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 12:31:13.00ID:FBbqNuZD天にとっては、それが一番無難な選択だと思う。
プラでヘロヘロでも、歪んでなければ、そんなに気にならないけどね。
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 14:36:35.93ID:fLu8M2t6ちょっと、ケースに当たって収納されたりすると、もう元には戻らない。
天は「そういう時は、熱湯に浸けて指で形を整えてください…」だって。
熱湯風呂かよ…。
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 16:36:53.06ID:WQILnkb00769名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 16:48:34.16ID:t4g+Vlct0770sage
2018/12/09(日) 18:12:55.45ID:EDVpTmsy品名 『D51 838 お召仕様』
ランク A (試走のみ、ほぼ未使用)
売価 税込¥270,000 (2017年10月10現在)
レモン社銀座店鉄道模型コーナー在庫品 PLU 2111012095361
担当 かなざわ TEL 03−3567−5061
ナニワグループオンラインからもご用命いただけます。
中古は一点物ですので、売り切れの際はご容赦ください。
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 18:13:59.06ID:EDVpTmsyメーカー名 ムサシノモデル 2017年製
ランク A
商品番号 2111012083061
価格 税込¥255,000(2017年9月10日現在)中古品
レモン社銀座店在庫 売り切れの際はご容赦下さい。
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 18:14:23.67ID:EDVpTmsyメーカー名 ムサシノモデル 2017年製
価格 税込¥255,000 (2017年9月10日現在)中古品
レモン社銀座店在庫 売り切れの際はご容赦下さい。
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 18:15:16.10ID:EDVpTmsy入荷の商品は商品番号 2111012067078
商品名 フォムラス C60 9号機 Sスケール 委託品
ランク N(ほぼ未使用)
付属品 元箱 取説 パーツ
価格 税込¥257,000 2017年6月13日現在
0774名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 18:16:02.17ID:EDVpTmsy入荷の商品は商品番号 2111012067078
商品名 天賞堂 形 九州型・パイプ煙突 1998年モデル 中古品
ランク AB+
付属品 元箱 取説
価格 税込¥145,000 2017年6月13日現在 ↓
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/12/09(日) 19:37:58.93ID:fLu8M2t6ここは何のスレだ?
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 02:55:26.73ID:3W4QXtOc9600 遂に店頭に並んだ。
本州 デフ付予約済みです。前回買い逃したので。良く出来ているとは思うけど、ロッドの黒メッキはチョット頂けないなと思う。
後は来年春のこだま待ち。
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 06:02:04.98ID:IoGTBn/Xフォルムは良いが、ロッド類の安っぽい感じは相変わらずだな。
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 06:45:22.32ID:kRI+coV5かつてのブラス蒸機にみられたロッド類のボリューム感を、
今のプラ完に求めるのは難しいだろうな。
個人的には旧型電機のデッキ手摺りより気になるけれど…。
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 07:24:07.94ID:oL6AIaMlあの曲がったのを上から見ると萎えるんだよな
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 07:33:34.39ID:OCFCx1Cs上周りは例によって全く同じ寸法でしょう。
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 08:06:55.27ID:kRI+coV5昔のメルクリンなんて、花形機の01でさえメインロッドが、
(ロッドピンの頭を逃げるために?)途中で折れ曲がってたな。
あの頃宮沢のC58見て羨ましかったのを思い出す。
0782名無しさん@線路いっぱい
2018/12/10(月) 21:07:12.13ID:DuX6AsGjこの機関車第二第三動輪が大きく動きます。第一第四は少し抑え気味で直進性にも配慮してるんだと思う。
で、上下方向にはびっくりするほど動きません。
同社製ブラス9600はイコライザで、動輪の上下方向はほとんど抵抗感なく動きます。圧せば沈む。
その代わりに左右動を抑え、ロッド類の表現スペースを稼ぎ出しています。
だからブラスで経験あるんだから、という考えは通用しません。設計の方針が違う。
曲線通過性能は互角で、ブラスはおそらく急曲線ではフランジが動輪を押し上げているのでしょう。目視でも観測できませんが。
上回りは驚くほど似ており、細部の表現はプラ優位という部分も。キャブの窓ガラスの光沢だけは戴けませんが。
ただし、走行中の揺れはブラスの勝ち。まあそれがイコライザの役目なんで、いい仕事してます。
ここまで迫って目立つ欠点はメインロッドの曲がりだけという事でしたら、プラは良い出来だと私は思います。
イコライザ付きブラスは中古でも10万前後しますので、半額でこれなら凄いって事です。
0783名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 04:45:01.24ID:0Y8axrt30784名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 07:23:00.74ID:9AxYIp0bゼロだが横道は過剰なくらいするようになっている。
よ〜く見てみると必ずどこかの動輪が微妙に浮いている。
0785名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 08:06:22.45ID:JTD1gTnC上下動しなくても横動が自由なら浮きにくいんじゃないのか?
0786名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 08:08:45.92ID:JTD1gTnCそれに…
上下動がゼロなのに、なんでいずれかの動輪だけ浮くことができるんだ?
0787名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 09:26:39.65ID:vQ1/R4Mh直線の凸凹線路での話じゃね?
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 12:06:23.55ID:ON+7qMES指で押せば上下方向に堅いのは判ります。それでも問題ない、のです。
急カーブやこう配など厳しい線路条件を通しても双方とも見事に走破します。
スローで走らせても理屈が判りません。ただ車体の揺れについては大きな差が出ます。
上下の固定は、おそらく車体の水平垂直を望んだためではないか、と思います。
軸の上下動が実質固定であれば、ランボードなどの水平は出し易い。
お姉ちゃんが機械的に組み立てて行けば一定の品質は担保できそうです。
TPEは微妙な調整の工程が必要です。
半田で台枠を組むのですから、軸バネよりもイコライザの方が微調整は効きそうです。
やすりで舐める場所は数か所で済む。
しかし分解組み立てを繰り返す職人が要るし、ハイトゲージ等をあてながら行う作業は一日に何十と出来ないでしょう。
天賞堂のブラス蒸気がなんとなく格好いいのは、水平を意識しつつ個体差が少ない所かと思います。
珊瑚安達など軸バネ機は調整が必要な場所が多過ぎます。たいてい先台車で上げ下げしてますよね。
軸箱の数だけバネの性能を揃えるのはとても面倒臭い仕事で、個人の腕の見せ所です。
プラでTPEの雰囲気に迫ろうと思えば、軸の上下動を固定する所から始める事は賢いと思います。
非常に賢いと言っても良いと私は思う。
ただレールの上下方向の凸凹を忠実に拾いますので、走らせれば車体は揺れます。
スローで走れば目立ちませんが、残念ながらスローでもTPEとの差は判ります。
特にポイントフログの欠損部では、カタカタと小さな音を立てて渡るTPEにン十万の価値が判ります。
目立つ欠点がそれだけですから、半額なら即買いだと思います。
0789名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 12:09:11.97ID:ON+7qMES無理ですね。プラ9600の動輪を指で押すと、メインロットの湾曲とロッドピンが紙一重のクリアランスである事が判ります。決して曲げ過ぎではないのです。
直線のロッドにすると、走行中に派手に脱線するかも知れません。
実物は・・H型の断面はほぼ正方形なんですよね。ブラスモデルでも薄い。
実物もクリアランスは指一本分の幅が無いところがありますよね。
昔のヨーロッパ型ではお約束のクランク状の曲げではないのですし、許容範囲かと思います。
0790名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 20:45:00.21ID:RLc4KMmG788氏が「ハイトゲージ」と書かれたことが嬉しかった。
鉄模は工具を揃えることも、楽しみのひとつだと思っていたので。
0791名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 22:54:41.28ID:3pn4kSyPカンタムは、ダイキャストだから、ボディは歪みがほとんどないよね。
真鍮プレスは、鋳造に負ける。EF58の顔もEF64の顔も、プレス顔はひどいだろ…。
その点、ダイキャストの顔は素晴らしい。
ところがだ。車輪も鋳造ときた…。車輪は挽きものに負けるよね。
鋳造の車輪には歪みがあるから、テスターの上でカンタムを試走させると、
車体は左右にゆさゆさ揺れる。おまけに固定軸!
ボディはダイキャスト。下回りは、ブラスの下回り…としたいところ。
でも、サウンドの魅力にとりつかれると、それはそれで…となる。
もう、製品としてどれが一番好ましいのか解からなくなってきた…。
0792名無しさん@線路いっぱい
2018/12/11(火) 23:16:14.34ID:oJFeuDvsイコライジング機能は珊瑚かワールドが開発していたと思う。
その機能はメイドインチャイナでは不良品ばかりで無理だろうけどw
0793名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 09:06:34.00ID:q2zwY8og組み上げる時の手間がかかるのでしょう。
望むのは勝手なんですけどw、プラの世界からは仰ぎ見る事になるんじゃないでしょうか。
上がないとつまらないと考えるか、いつまでもフラストレーションを抱えるのか。
究極の構造を取り入れたプラ製品も見てみたいものです。
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 10:01:19.34ID:yPar0WiM所有して走らせている本人だけが知っていて、お金をかけてカンタムを軸箱可動に
したとしても、周りの者は誰も気づかない。
ということは、軸箱固定でも安価な現在の方式が良いのだろうな。
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/12/17(月) 10:53:51.36ID:4Ulc7kd/「軸箱可動」は見栄のための機能ではなく走行性能に寄与する機能。
スリップが少なく集電性が向上すれば十分なのであって周りの目などどうでもいい。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/12/18(火) 19:33:42.37ID:kb5Xeo44イコライザの意味を知ることも大切ですが。
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/12/18(火) 22:10:09.68ID:WvbbuUuA工業的方法で軸穴の精度が出せるのならば、そこからも素晴らしい走行性能を引き出す方法があります。
値段なりの部分があることも認めますが、電気機関車などでは特に特定番号しか工芸品の生き延びる道がないところまで来ています。
電気機関車等のブラスモデルが軸可動であるのは、台車のロストパーツの収縮率の管理ができないことが切実な理由だったりします。
軸固定のプラ製品の方でも走りは互角。
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/12/18(火) 22:15:20.54ID:Hcr0Nf3Yロストの台車って、成形してから軸孔あけるか、
さもなくば軸孔の位置決めしてから成形するんじゃないのか?
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/12/18(火) 22:19:05.69ID:WvbbuUuA韓国製ブラスモデルの秘密兵器であり、日本も組立工程の簡素化を求めて飛びつきました。
韓国製ブラスモデルの軸穴位置なんて、フザケンナよ、もしくは嘘だろ・・・ですよw
それで凄く良く走る。大発明です。
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/12/19(水) 16:19:11.04ID:toQroJMIそれって、左右の台車枠同士の軸距が異なっていても大丈夫なのか?
ロストの収縮による軸距のバラツキってそういうもんだと思うんだが…。
0801名無しさん@線路いっぱい
2018/12/19(水) 19:07:08.53ID:kR1QtH+Z軸端は細く長く、軸穴はゆるゆる。斜めに入っても問題なし。
幻滅した?w
組立調整は楽だし塗装にも差し支えない。すごく良くできた設計です。
そう考えると、天賞堂TPEは時計屋の職人仕事なんですよ。手間がかかる。
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/12/19(水) 19:33:41.20ID:jM6OU1Pgいや、感心した。
0803名無しさん@線路いっぱい
2018/12/21(金) 16:27:22.01ID:6C5Mrvd0明日も出品するそうだから
転売ヤーに負けない様に!
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/12/21(金) 22:48:34.55ID:L8uFJ7Z396 かっこ良いよう 96 (*´Д`)ハアハア
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/12/22(土) 12:45:36.75ID:DSIDwWyo個人的感想ですが珊瑚96よりも格好いいと思います。
配管や補助機器類の水平垂直に気を遣っているのでしょうか。
嬉しいことにプラでも居住まい清く感じられます。
実物には水平なんてボイラー内の水面ぐらいしかないんでしょうけどw
それはいいんです。模型は好ましい。
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/12/24(月) 19:48:14.30ID:YEdgXDi4EF15のデッキ手すりは、真鍮線になっただろうか?
少々高額になっても真鍮線で頼むぞ。
一回、結婚式に招かれたと思えば、安いものですね。
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/12/24(月) 19:57:58.69ID:U+RYKMc8この節、多少の追い銭を出してもらったくらいじゃ、
旧型電機のデッキ手すりを線材で作るのはムリだろ。
0808名無しさん@線路いっぱい
2018/12/24(月) 22:18:49.65ID:DZ/7BX3J真鍮線は耐久性に問題があるだろ。
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/12/24(月) 23:00:07.49ID:JUXKffwG0810名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 00:08:00.71ID:aTSdzMCwフニャッと戻るので構わねえよ
手すり金属ならブラス買えよ
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 01:52:53.37ID:N4Xe/Lvg要は材質と細く見せる断面らしいが。
日本型電機のデッキ手すりは小さくとも三次元的な曲げなので難しかろう。
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 12:40:38.21ID:RSpfKygB買いたいやつだけ買うからさ
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 12:53:06.68ID:PSHTa+fb「耐久性に問題」って、真鍮線材は風邪ひくのか?
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 20:13:42.62ID:XjXRyLhA物理的な劣化のことだろ。
ちょっと横転したら手すりがグニャ。
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 20:56:41.12ID:H+x1lMQ3プラEF15やプラEF57の手すりを知っていますか?少々後に出たEF56も「くにゃ」となるのは良いが、横や前から見て「平行」の出ていないものには参りました。曲線が混ざっている手すりは難しいですね。
私も電気機関車なので、音は無くてもよいなと思ったりします。
もし、ふにゃだったら、○天のカンフラやTAで我慢します。
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/12/25(火) 22:49:06.85ID:Yix0eBfs特に旧型電機の何本もの垂直の手すりがバラバラでは萎えるわw
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/12/26(水) 05:05:11.33ID:dcTJ0eHP曲げ加工しやすいように真鍮線をなまして使うから仕方ない面あり。
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/12/26(水) 21:51:28.66ID:cmxkMI/s旧型電気のデッキ手すりに真鍮線をなまして使っているとは聞いたことがないが、どこの製品だろう?
少なくとも天のEF15等の真鍮線デッキ手すりでは、横転したぐらいではグニャとはならないけど。
ダイキャスト手すりと間違えていませんか?
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/12/26(水) 21:59:52.18ID:2uJJzj0o0820名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 02:46:42.95ID:upU5jMHBそれじゃ意味ないだろ。
0821名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 04:57:00.94ID:upU5jMHBダイキャスト製は硬いだろ。
グニャリとは曲がらない、むしろポキリと折れるんじゃ?
曲がるのはロストワックス製じゃないかと。
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 05:06:48.45ID:upU5jMHBそもそも、旧型電機のデッキ手すりを
ダイキャストで作った例ってあるんだろうか?
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 08:44:14.83ID:/vY6gTeq>>821
手すりをダイキャストやロストで作るのは無理があるのでは?
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 09:28:59.02ID:CT+lMZlyあんな細い物をダイキャストで作ったら強度が保てないでしょ
ブラス製品の厚みが0.3とか0.5mmなのにダイキャスト製品の厚みが2mmとかあるのは強度がないからでしょ
旧型電機の手すりをダイキャストで作って力をかけたら粉砕するわなw
>>823
ロストの手すりはいくらでもあるぞ
0825名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 17:02:52.91ID:sY/gNwdQカンタムDD51がフニャ手すりだったからEF15も望み薄だろうな。
くだらないコストダウンはやめてほしい。
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 17:22:43.49ID:upU5jMHBコストダウンじゃなく手抜き。
どーせ我慢するだろうって見くびられてるのさ
…DD51用の金属製手すりだって大して売れなかったみたいだし。
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 17:41:15.46ID:gVJk7H5Jそのわりに売り切れだけど
ほしいんだけどな
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/12/27(木) 19:37:26.27ID:JBz3ONIeベリ銅だから天のより細くて強度がある。
天ロストでは省略していた重連用ケーブルも付いている。
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/12/28(金) 12:40:43.81ID:BCOIcAb6歪み無くかっちり繊細に出来ており、触ってみると軟質樹脂である程度の衝撃はいなしてしまい
壊れにくい
あの技術が天賞堂の下請けには今でも実現できないとはがっかりである
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/12/28(金) 14:52:57.02ID:Nabn67Q9手すり問題は解決難しいと思うよ。誰でも判る事だもの。
逆になぜ放置されているのかを解き明かした方が早い。
まず鋳物。
細い線材は鋳物で作れないって耳にした事があります。
鋳物は縮む訳ですが、細長いと棒状の中で冷え方が揃わない。
出来上がった鋳物の長さがバラバラになる。歩留まりが極端に悪化する。
タテヨコ集まってメッシュに近いものや足の短いハンドル状のものでないと無理なんだろうね。
次にプラスチック。
技術の問題と言うよりも組立の問題でしょう。
handrail HOで画像検索かけて下さいな。
アメリカ型DLですがプラスチック製品の成形技術力の見本市です。
我らがカトーもパーツ単体を供給して中華製に対抗してる。
各々のランナーの工夫、三次元的な曲げの成型方法、線の細さ等が興味深い。
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/12/28(金) 14:57:05.07ID:Nabn67Q9残す線材よりもランナーの方が太いって状況が判りますか。切断場所は空中です。
刃の薄いデザインナイフを用い、息を止めて、線に並行にサクッと載せる感じで。
一度使った刃先は切れ味が鈍る様な気がして、数回ごとに新品と交換します。
切り離した場所をペーパーで舐める事が無理なんです。
竹ヒゴのような、繊維質が割れたような姿になり易い。
それが十数か所。見栄え気にしなきゃいいんですが、売り物の完成品が作れるか。
「ふにゃ」である事も、その理屈がよく判る。このプラじゃなきゃ無理。
今の中華製完成品はスケール通りの過剰品質から少し戻って、太めになってるんじゃないかな。
別添えで細い手すりがランナーに着いた状態で含まれる製品もあったかと思う。
ぶっちゃけると、装着時は見事でも扱っているうちに見苦しく垂れてくるのがプラ製ハンドレール。
握れば内側へ倒れる場所にあるしw
だから過熱した競争も落ち着いてきたし、交換用パーツがよく買われている訳です。
そこは頑丈なブラスモデルの再評価へと結びつかないのが残念ですが。
我らが旧型電機です。
期待するのは良いんですけど、難しい注文じゃないのかな。
組立て時の効率から原価を割り出して、製品の姿になったのだと思う。
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/12/28(金) 21:30:33.05ID:DIiPwr8o貨車なのに、ドームの手すりは線材の溶接だ。
この細密さと丈夫さは、カトのタキ43000やトラムのタキ35000と画一をなしている。
トラムのタキ35000とトミのタキ9900の手すりを比べてみ?
ふにゃふにゃとパシッと決まっている間には、かなりの隔たりがあるだろ。
○天はトミに、「何処に作ってもらったの?」と、質問するようにしてくれ。
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 01:04:26.01ID:XWqYrDOZ0834名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 02:59:25.50ID:ziRP2N8mまあ頑張らないのも自由だけどね
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 10:27:07.92ID:1T0rAUR40836名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 10:36:11.90ID:WXTT2EU5@プラの手すりが良い。
A少々高価(3〜5K増)になっても金属が良い。
皆さんはどう考えているのだろう。
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 10:45:05.39ID:31OwWdxh強いて言えば、プラの限界挑んだ成形品を添付して、お前ら自分で切り出せ、とする。
その後は数年おきに思い出したようなタイミングで高ーい高ーい交換パーツを市場へ流す。
高望みする人が多い場合はこれが正解。
金も手間も費やしたくないが良いものを、という声は完全無視でいい。よそからもでない。
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 11:08:59.33ID:CXhX8eiZその程度の追い銭で金属手すりが手に入ると思ってる脳天気 w
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 16:08:27.02ID:DLUxJAklDD51のロスト手すりも高くはない
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 16:14:21.13ID:31OwWdxhロスト製の難しさは書きました。DD51のような救いはない形だと思います。
残るは線材の半田付け仕事ですが、片側5000円一両一万ぐらいはするんじゃないでしょうかね。
旧型電気機関車のデッキは形式ごとに形が違うんですよね?
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 19:11:12.24ID:CXhX8eiZコレに対して旧型電機のは謂わば籠。
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 20:58:56.50ID:mOdS/uOQ同感。
難しいと思うが、デッキ手すり製作用の冶具が入っていて、自分で真鍮線をハンダ付して手すりを完成させる。
それを、添付のプラ製手すりの代わりに使う、というのはどうだろうか。
もっとも、手すりを塗装する手間と、本体の色合いと合うかというは心配はあるが。
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/12/30(日) 23:46:27.01ID:QlsNiLqtロストよりは安いだろうし
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 02:09:48.70ID:DQaASRzF母材を喰いますので見苦しい。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 02:25:59.40ID:nN3N6+8C(太さにもよるけど)強度もなんとか確保出来るだろ
…ただ断面が丸くないけどw
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 08:54:21.00ID:qaK3oklU0847名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 09:00:08.12ID:6a8mHeDcマテリアルだけ金属にしても意味ないだろ。
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 09:15:28.60ID:pbS75vX9プラの手すりでも、直線がきちんと出ていれば我慢できる。
しかし、車体がダイキャストでカッチリできているのに、手すりだけ「だらり」だと興ざめする。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 10:08:51.64ID:6a8mHeDcでもさぁ…
ここでの諸々のアイデア読むにつけても、
到底シャンとした手すりが手に入りそうに思えないぜ。
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 10:42:01.94ID:lz+l7aaMその部分が、「ふにゃ」じゃあ、魅力が半減する。
男性も他の部分がスタイル良くても、いざという時掴み棒が「ふにゃ」だと、
女性は、すぐにバイバイする。
この問題は、それと同等に重要だと考えるが如何か…。
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 10:54:31.87ID:Dh26SGsLプラでも硬質ならいいだろうけど強度の関係で軟質でフニャフニャだからよけいに萎えるw
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 11:17:46.89ID:6a8mHeDc材料を金属にしただけでビンビンになるなら、そりゃいいだろうけど…。
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 12:12:50.00ID:9Wia957U「ならブラス買え」って天賞堂なら言うだろうね。
ブラスモデルのデッキは繊細だけど取扱は要注意だろ。
プラの感覚で扱うと間違いなく変形若しくは破損する。
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 12:19:00.99ID:qaK3oklU騒ぎすぎな人はブラスの存在意義の否定でもある無い物ねだりなんです。
中古のブラスでも探せばいいのに。価値がよく分かるでしょう。
中古ブラス市場があり継続的にプラ製品が出ているのに、買わねーという書き込みは全く意味がない。
0855名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 13:21:09.73ID:6a8mHeDcいやならブラス製品を買うために働け。
理想は口を開けてたら落ちて来るものに非ず。
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 13:43:26.91ID:vAqvtIKdホント自分じゃ出来ないくせに文句や意見だけは一丁前やな
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 14:39:24.47ID:6a8mHeDc自分で作ったことのない連中に限って口先だけが達者になる。
作ることの難しさを知らないからね。
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 15:21:09.41ID:lz+l7aaMせめて、購買者側から希望は言ってもいいじゃあないか。
よく考えると。6〜7万という金額は、家族には素直に言えない金額だからね。
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 15:24:53.78ID:DQaASRzF何度繰り返してもいいけど、無視する良い方法がないので迷惑です。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 15:28:23.63ID:DQaASRzFクレクレ君が嫌がられているのは判るでしょう?
金額と品質は取引です。7万ではヘナヘナ手すりだという事を認めてほしい。
私も色々考えてみましたが、無理だと思います。
そういうやり取りを無視してクレクレ再開していいか?と言われたら嫌だと答えますよ。そりゃ。
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 15:28:34.10ID:2AlgLFMc確かに言えない。その金額で実生活で何ができるか考えると特にね。
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 18:15:19.02ID:6a8mHeDcその「家族には言えない」程度で済む金額では金属製手すりは無理ってことで。
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 19:51:06.34ID:eBX/rMSIバラキットの中には、手すりは曲げ加工もしておらず、ただ真鍮線が数本入っているだけと言うものもある。
この際、プラの手すりを採寸して、真鍮線をハンダ付して手すりを自作するのが現実的ではないのか。
部品代(真鍮線)はたかが知れているし、ハンダ付なら何度でもやり直しができる。
0864名無しさん@線路いっぱい
2019/01/01(火) 09:56:29.96ID:Q1jAOBxG同感です。
真鍮線で組むとしたら0.3ですかね。強度を気にしたら0.4のほうが適当かも。塗装も載るので丈夫なのは結構ですが線が太くなるのも興ざめかと。
もはやヘロヘロであることは承知のうえなので、気にならなくなっている自分がココにいます。
0865名無しさん@線路いっぱい
2019/01/01(火) 11:55:22.78ID:DU4ZLB4l0.3では、強度的に難しいと思う。やはり0.4は必要。
むしろ、接続面のハンダ玉が大きくならないように注意したい。
少し多めにハンダを盛ってヤスって仕上げるが、その途中でポキッと折れたりして、ストレスがたまる作業ではある。
0866名無しさん@線路いっぱい
2019/01/01(火) 11:59:35.36ID:4iDnGkFWブラス製品を選ぶにせよ
はたまたプラ柵のまんまで我慢するにせよ
…要は気合いだっ!
0867名無しさん@線路いっぱい
2019/01/01(火) 12:10:39.32ID:FyQR581l0868名無しさん@線路いっぱい
2019/01/01(火) 12:14:11.75ID:4iDnGkFWオレは温かい炬燵の周囲に線路を敷いて模型を走らせてます。
0869名無しさん@線路いっぱい
2019/01/02(水) 18:27:29.51ID:CW3fBysDどんな力の加え方してんだ?
多少熱で曲がりはするが折れはしない
半田も芋の粒にして、手すり線を面で複数貼り付けてフラックスたっぷり塗って流すようにしてやれば0.3でも厚くなり過ぎずに綺麗にできるぞ
0870名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 15:09:01.62ID:gNeg0nSF多少は厚ぼったく塗れば目立たないと思うよ。
車体もブ厚いダイキャストなんだから。
ただそれをアチラで作ると7割はバラバラになって届くなw
0871名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 16:06:53.94ID:zTx3rvQnワールドの手すりは帯板となる。
やはり、丸線がよいだろうな。
そうすると、やっぱりトミックスにお願いしてタキ9900の手すりにするしかない。
タキは、1両完成品が定価で5〜6000円じゃあなかったかな。
箱も説明書もタキ本体も、プラ中箱もデカールやシール(別添えで付属していた)
いらない。
手すりだけだったら、値上がり分を考慮しても5〜6千円でいけるんではないかい?
0872名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 18:01:40.82ID:8x2/O01D0873名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 18:06:50.04ID:psVxjd2U0874名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 18:21:34.21ID:bBdrXbMnもしタキ9900を再販しても相当値上げするだろうな。
電気溶接組みの手摺がプラになってたりなw
0875名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 22:14:28.70ID:UztUJJ7gこんな手合いを相手にしなきゃならないメーカーも大変だよな w
0876名無しさん@線路いっぱい
2019/01/03(木) 22:45:57.66ID:IXbLWArIアホ丸出し
0877名無しさん@線路いっぱい
2019/01/05(土) 19:12:20.75ID:1rwZZNn2スレ違い失礼。中古屋、オクでも高騰中だから…
0878名無しさん@線路いっぱい
2019/01/07(月) 12:44:17.51ID:kC2m2zOt運よく売れたときの後付け理由にはなっても
売る前の見込み段階では禁句
…これジェネラルマーケティングの基本。
0879名無しさん@線路いっぱい
2019/01/07(月) 18:31:13.97ID:2kHCLwNi去年の6月〜11月にかけて秋葉のポポにタキ9900の2両キットと単品があったんだよな
高騰してんなら買っときゃ良かったか
0880名無しさん@線路いっぱい
2019/01/08(火) 15:41:41.44ID:vaQ2VNq+0881名無しさん@線路いっぱい
2019/01/10(木) 18:14:14.33ID:KGZZu42D貨車のくせに、製作コストがかかりすぎる。(特にドーム周りの手すり)
0882名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 09:02:00.64ID:2E/IkHYV0883名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 15:36:31.69ID:Wnx/QkwJ閉店だとさ
0884名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 15:51:53.72ID:nXdCb5vK0885名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 16:23:17.58ID:2E/IkHYVエバグリは元々余剰フロアの活用策みたいなもんだったから、
土地一升金一升みたいな銀座での仮店舗に
エバグリのスペースまで確保するという判断にはならなかったんだろ。
新社屋完成後に復活するかどうかも怪しいな。
0886名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 19:46:20.20ID:IEETOc1o>>885
今のように尾久回送が一般化する前は、模型店に手数料を払って委託販売を頼んだもの。
天としても、エバグリの役目は終わったと判断するのかも知れないな。
0887名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 20:30:31.09ID:AfaptCck0888名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 20:45:42.10ID:o5wFNO2Sちょっと向かない気がする
0889名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 21:30:46.02ID:RQWjmGl+0890名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 21:41:26.61ID:doEJb6k20891名無しさん@線路いっぱい
2019/01/11(金) 22:06:24.47ID:Zt3BHeM4デパートの上のほうに書店がある様なものだ。
0892名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 07:54:04.54ID:25yz0gmY宝石売り場にO前がいたら誰も買わないだろ。
0893名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 12:58:01.74ID:XQ2USg/50894名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 16:17:05.97ID:P3AAFYWB完全移転らしいよ
0895名無しさん@線路いっぱい。
2019/01/12(土) 19:54:55.58ID:XDsfaWlI@新社屋が出来ても鉄道部門は戻ってこないので完全移転らしいよ
移転先には残れるのかな?
たとえ一等地から離れても模型マニアは来ますから( ^ω^)・・・
0896名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 19:58:23.04ID:OsZkWilS銀座以外でどこか新規出店? 秋葉とかだといいね
0897名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 20:16:45.87ID:XxtfPBUDやっぱりそうなんだ。
0898名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 22:43:44.21ID:dLIQpc8A当然その逆でついていかない客も出てくる
0899名無しさん@線路いっぱい
2019/01/12(土) 23:20:37.80ID:l8DK4otv0900名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 08:50:51.17ID:kJiJuOk3そこで 横須賀屋が店舗開店か…
0901名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 09:10:59.21ID:oXAufnTTトグロ巻いた連中(糞そのもの)だったから
社長の判断は大正解だぉ。(笑)
(  ̄▽ ̄)ノシ
0902名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 09:19:00.69ID:gUpY7tg0要するに言い替えれば
「悪いものは安くても買わない」
そういう鉄則だよな。
0903名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 09:56:27.56ID:10uMDO+t汗水働いてワザワザあの店まで出向いて100万円ぐらい買ってあげたのに
「最近、転売屋が増えたなぁ...(¬_¬)ヒソヒソ」
と客をけなして皮肉しか言わない糞店員がいた。
そんな変な野郎のいる店には二度と逝かなかったし、気持ち悪いが全部芋屋に流した。(苦笑)
0904名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 11:48:05.20ID:Ri2clPlvエバグリで仕入れてモン太で転売 と読めるが?
0905名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 12:27:33.81ID:cydGzrrS0906名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 15:01:32.98ID:rC1eqz8tそのまま秋葉逝ったらひでぇジャンク品なのに気づいてつい売っちゃうんだよwww
0907名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 15:26:10.03ID:BdvOwNAx「傷付いた矢ガモを助ける→応急処置→放流」
現実には全く儲からないから無償のボランティアやな。(笑)
0908名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 17:45:43.30ID:Ri2clPlv>と客をけなして皮肉しか言わない糞店員がいた。
店員が正解だったとは‥
0909名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 20:08:59.69ID:ebfCE5KL0910名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 20:26:10.23ID:U3HIdsP90911名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 20:26:39.45ID:U3HIdsP934じゃなくて3〜4ね
0912名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 21:57:27.66ID:xYjwNt2x修理代をさっさと入金しないと放流されるとか..
てか、質屋かよ!(笑)
0913名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 22:10:14.73ID:Du8KyBGW都内勤務じゃないとムリだが..
一両当たりNだと300円、HOで1000円儲けだから
小遣い銭稼ぎは良かったな♪
0914名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 22:19:53.34ID:F9BZc4Nb日によって態度が露骨に不機嫌だったり
で不愉快だったな。銀座の掃き溜め的存在w
O前 常連にはうるさいほど好対応。一見には全く喋らないw
T合 nゲージ担当だから余り知らないけど態度悪し
アトピー店長 いつも奥でPCいじってたから知らん。秀閣?在日?
ナベ 一部粘着に叩かれていた。
U海 あの連中の中ではマトモな人だった。
H野さん 当然だが一番良識人。
A元さん 転売屋を露骨に嫌っていた。
0915名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 22:28:32.77ID:SYajlCXeよく店の非難できるよな面の皮厚そうって思っちゃうよ。
0916名無しさん@線路いっぱい
2019/01/13(日) 23:48:56.79ID:tlNANENq毒花・毒密・毒蜂の三拍子が毒々しかった。
0917名無しさん@線路いっぱい。
2019/01/14(月) 07:49:37.53ID:62+PT3zHQ:新社屋完成後に復活するかどうかも怪しいな。?
A:直に再開するに1票です
お客が来ないお店は、衰退する
一時閉鎖の表現は、復活の余地を確保
外国人観光客のブームは今後急速に減る
宝石や時計の売り上げが急減する
苦しい時の模型頼み
0918名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 09:25:36.29ID:zHdFRYpWこういうのってネット市場に移るのでしょうか。
某高級住宅地近辺の模型屋さんが、老齢やお亡くなりになって
とんでもないものが放出されることがあるって言っていたけど
こういうものも、殆ど市場に回ることないで、次の持ち主に
行っちゃうんだろうな。
0919名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 09:52:29.68ID:WC5am6xNネットが発達する以前、地方都市に出張へ行った際、電話帳で模型店(市販誌に広告を出していない)を調べ、片っ端から電話したものだった。
いま、尾久で高値で落札されているカツミの自由形電関なんか、あちこちに転がっていた。
エバグリが撤退するのは、いわゆる珍品が尾久主流になったからとも言えないか。
0920名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 09:55:08.52ID:WC5am6xNネットが発達する以前、地方都市に出張へ行った際、電話帳で模型店(市販誌に広告を出していない)を調べ、片っ端から電話したものだった。
いま、尾久で高値で落札されているカツミの自由形電関なんか、あちこちに転がっていた。
エバグリが撤退するのは、いわゆる珍品が尾久主流になったからとも言えないか。
0921名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 14:56:15.17ID:d6xEju7I一瞬、珍品に見えるがよく観たらジャンクばかりでまともに中古市場への転売が出来ない。
(ど素人で修理出来ない奴らは泣き寝入りするしかない)
0922名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 16:15:26.35ID:dg3G95cLブリキ玩具みたいなもんだったしなー
0923名無しさん@線路いっぱい。
2019/01/14(月) 17:09:05.99ID:LT++pvkC建て替えの完成までは3年間もかかるという。
従って雇用はまもなく切れるのだろう
そこでどうなるのか、各自予想しましょう?
O前 :?
T合 :?
アトピー店長 :?
ナベ チャン:?
U海さん:?
H野さん :?
A元さん : ?
0924名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 19:14:43.89ID:WC5am6xN確かに3年間は長いが、雇用を切ることはしないだろう。
というか、できないのでは?
従業員に責任があるわけではなく、あくまで会社都合なのだから。
天ほどの企業なら、自社の他部署への異動か、関連・取引先への出向になると思うが。
0925名無しさん@線路いっぱい
2019/01/14(月) 20:34:06.18ID:BRxutwd6T合 :不明(現在2F)
アトピー店長 :不明
ナベ チャン:他売場
U海さん:退社
H野さん :退社又は原鉄道館
A元さん :とっくに定年退社
0926名無しさん@線路いっぱい
2019/01/15(火) 01:12:00.85ID:hyYOdNAt鉄道模型の店員さんって、暗い人やヘンな人が多くない?
0927名無しさん@線路いっぱい
2019/01/15(火) 08:01:36.91ID:TSxZ9HSd客に合わせてるんだよ w
0928名無しさん@線路いっぱい
2019/01/15(火) 09:08:27.77ID:ORs2fxUl社会性を身につける機会が無く、オカシナ人に囲まれてたら、、、 そうなるよね。
公務員は公務員に囲まれ、教師は教師に囲まれて 模型店員は先輩と客に揉まれて まぁしょうがない
0929名無しさん@線路いっぱい
2019/01/16(水) 07:55:23.24ID:HPqA3bnA0930名無しさん@線路いっぱい
2019/01/16(水) 22:36:46.07ID:acuSRWVB10年前に閉店しててもオカシクなかった。
0931名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 06:30:30.85ID:JWkkAv9W常連転売屋、モノ見ながら独り言ぶつぶつ、
買いもしないのにデブと大声でホラ吹いているバカとかw
でもそういう客とナアナアだった店員も責任重大。
差し入れという賄賂wを受け取っていたしな。
新社長が腐ってるエバをブッタ切るのも妥当。
0932名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 06:59:33.41ID:yMeA61O60933名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 08:10:00.92ID:DrKrsylM銀座に似つかわしくない変な奴が脇の入り口から出入りすると本業も色目で見られるから、切るのさ。
0934名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 08:51:19.51ID:mCqiVnPx0935名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 11:58:46.53ID:wlab6O7f新店舗完成後、もう外国形と鉄模外模型は扱わなくていいんじゃ?
0936名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 19:17:12.04ID:Zv951SIZ江波廃止は正解だと思います。今の社長なら天賞は生き残れるな。
0937名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 20:29:35.40ID:O+GuAg5i江波ってなに?
0938名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 20:29:58.43ID:O+GuAg5i0939名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 21:05:05.33ID:ces65Cp83階だけではジリ貧になるだけだよ
0940名無しさん@線路いっぱい
2019/01/17(木) 21:41:28.12ID:yMeA61O60941名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 00:43:39.11ID:3mH+pxyF>936は江波ーグリーン、と言いたいらしいわ。
0942名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 00:56:47.30ID:qViJZq4Z0943名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 06:31:47.54ID:aGr5eCQy造語じゃなくて幼稚な当字。
0944名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 08:04:01.35ID:RKzzGIO+「江波緑」でも通用するか?
0945名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 08:24:01.03ID:aGr5eCQy「江波」より「長栄」の方がよくないか? >エバ。
0946名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 08:38:47.02ID:b7eXEPis鉄道好き≠飛行機好き。鉄道雑誌でアブレストとか使ってる変わったライターと変わらんぞ。
0947名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 10:32:53.75ID:XmDvGcKW鉄道好きにもコンテナ好きはいるんじゃね?
0948名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 10:52:02.06ID:blwLz9ZE銀座らしからぬ宝石屋さんの屋根裏部屋は
「こんなの買うですか???止めといた方がいいですヨ。」
買う寸前の商品にいちいちイチャモン付けてたからな。(笑)
0949名無しさん@線路いっぱい
2019/01/18(金) 13:47:51.26ID:AZI3sVIc飛行機かと思ったわ。しかもEVAが正式名称なんだな。間違っててすまん。
ところで長栄って漢字で書かれたコンテナってあるの? EVERGREENしか見たことないわ。
天4はなぜエバーグリーンって名前なんだろう?
0950名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 01:48:05.23ID:9TtYaVMg偶々聞いた2階の店員の話、ちなみに俺の事では無いが
Nの在庫はこれから置きません予約のみになります。ただあなたは過去に受け取り来なかったので
もう購入出来ませんって言ったらクレーム貰ってガハハ…
相変わらずなので3階で、外国型の新店舗での扱い聞いたら
注文があれば取り寄せます。在庫は新店舗が小さいので置きたいが置けない。多分置かない。
との事、双方の話から規模縮小は間違いなく、自社商品のみのショールームになる模様。
ちなみに3丁目の新店舗は松屋と都営浅草線の間との事、遠い・・・
0951名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 05:56:25.74ID:ibqPUgly何を言っているのか分からん
日本語を勉強しなさい
それと 次スレ宜しく
0952名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 07:48:55.71ID:9RLC50Ln0953名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 08:35:00.43ID:Amr88urn0954名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 09:20:18.12ID:SgAmPUcfわかりやすいレポートありがとうございます!
現況と今後が良くわかりました。
新店舗はアウトレットみたいなものでしょうね。
0955名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 11:40:40.47ID:wNmrDmxvどこがアウトレットなんだ?
わけの分からん奴同士は解りあってるんだろうが…w
0956名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 12:28:12.51ID:wIvLLdC0・本社ビル建て替えのため、4月から新店舗
・ジュエリーは6丁目、鉄模は3丁目
・鉄模は新品のみで在庫も大幅縮小(天賞堂の新品中心)
・本社ビル建て替え後の店舗営業は未定
0957950
2019/01/19(土) 14:07:53.42ID:fNmHETgaあの時いた2階の店員の方ですかw
5chのチェックする位なら店での会話に気を付けなさい。
ダダ漏れの品のない会話が離れていても丸聞こえだった。
他にも聞こえたが必要な情報として、これ一つにしてるんだから有り難く思いなさい。
こんな会話しか出来ないからクレーム貰うんだよ。
それと偶々950踏んだだけでスレ立てられないから、お客様サービスとお詫びとして
あなたが新スレ立てなさいw
>>954
ありがと。イベントで有るようなアウトレット品はあると思うよ。
後は試作品の展示と走行レイアウト、自社商品の直販かな。
0958名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 14:25:47.97ID:I4SBmcG3旧型電機なんてヒドイもんだ。
0959名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 14:40:41.12ID:SgAmPUcfまともに走らない。
0960名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 15:25:45.50ID:YYkTwxcVウンザリするwww
0961名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 16:56:00.75ID:8ko7Q2TFその下品そうな2Fの店員は元4Fのアイツでは?ww
0962名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 19:50:38.57ID:A6+UagU9天のショールームになるのでは?
もう、克己・沿道・過渡・富は扱わないとか。
0963名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 20:04:40.88ID:eOW52vCc誰?
0964名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 22:31:29.21ID:vdwVQ5gQもし過度入荷終了なら
店も終了したがいい。
0965名無しさん@線路いっぱい
2019/01/19(土) 22:49:55.75ID:x6CfgOoC改善したんだろうか?
ただでさえ冬で寒いのに
フトコロから諭吉を何枚も出したくないからね。
(ー_ー;)
0966名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 02:00:44.65ID:R9jz50+Gしかし過渡、富の販売を止めるのは解せない。
だいたい自社品もシナプラしか売れんのに。
0967名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 02:19:48.18ID:UsrHEPJM今どき自作自演機もー
0968名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 05:58:13.42ID:hsoyy7ISあなた4F行ったことないの?
4F Nゲージ担当だったチビタヌキだよw
0969名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 06:16:44.24ID:dDCkHirhプラ完なんざどこでも買えるだろ。
0970名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 06:39:52.47ID:hsoyy7ISただ玉石混合なので糞プラ完不良在庫の多さに嫌気が差したのだろうな。
天は他社プラ完が定価販売なのがアホ。
過渡、富製品も他店で消えないと売れないのは確か。
エンカツも同じ。プラ完販売で一番強いのは芋だね。
0971名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 09:34:47.39ID:TYT9tqFc次は?
0972名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 10:34:08.31ID:dXmmLYR6他社プラ完成品定価なの?
十年くらい前に過渡製品二割引きで買った記憶があるが
俺の記憶違いか?w
0973名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 11:23:21.55ID:dDCkHirh0974名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 11:38:52.23ID:dXmmLYR60975名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 12:33:28.32ID:dDCkHirh場所のブランド性からすれば原宿なら一向に構わんな。
0976名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 12:38:41.19ID:dDCkHirh×…原宿
○…渋谷
0977名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 14:48:52.77ID:OyNpjJu/☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・21☆☆
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1547963166/l50
0978千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2019/01/20(日) 15:03:39.33ID:OyNpjJu/まっ(笑)
飽くまで個人的感想だが、エバグリが閉店しても今更何とも思わないね。
私が首都圏在住でないこともあるが、エヴァグリが無くなったところで中古市場が
壊滅するわけでもなし。
上京ついでに3回ほど行ったことがあったが。
売場が4階なのにベーターが使えないのはツラかったなぁ...
0979名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:04:06.36ID:cIZiOVYX0980名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:04:41.18ID:7Upmu6Nu天賞堂とIMON、銀座と渋谷、比較対象ではなくレベルが違う IMONはパーツ揃うし店は好きだけど。
0981名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:06:05.95ID:7Upmu6Nuお言葉ですが、エバーグリーンが4階にあるので途中も賑わう訳で、 裏にエレベーターもありますよ
0982名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:10:53.82ID:cIZiOVYX0983名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:12:16.86ID:cIZiOVYX0984名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:17:37.30ID:cIZiOVYX0985名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:21:54.16ID:cIZiOVYX0986名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:25:29.48ID:dXmmLYR6えっ?
あのエレベーター、一般客でも使えたの?
0987名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:48:56.34ID:cIZiOVYX0988名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 15:52:27.61ID:7Upmu6Nuご希望の方は声を掛けるよう張り紙が出ていたと思うけど、撤去済み?
0989名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 18:55:11.99ID:WUdIkbLH2階−4階の間は一般でも利用できる
貼り紙が小さいから見過ごされてるだけかも
階段途中のトイレももちろん一般人OK
エレベーターの1階が従業員出入口兼ねてるから、1階から利用はインターホンで呼び出し必要あり
0990名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 18:59:47.14ID:WUdIkbLHこっちは月1行くか行かないかだったからなあ
おととし秋頃だったかな?とんでもない量の買取であふれてたけど
0991名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 19:25:45.58ID:64WY6XC5ベーターって呼び方久しぶりに聞いたわ。
0992名無しさん@線路いっぱい
2019/01/20(日) 19:27:35.60ID:he/e4Zgt銀座の宝石屋に似合わないのは確か。
しかし、HPには「鉄道模型・中古品販売の役目を一旦終えます。」とある。
「一旦」が「中古品」にもかかるなら、再開するとも取れる表現だが。
0993名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 01:11:47.44ID:W8ZiyEe0いや、公称閉店日時点で、残を「いったん」整理・チェックして、
それでも在庫があれば、中の人の個人扱いの名義(垢)で
ヤフオクやメルカリに流して完全終了、ってオチじゃないの?
あとスレチでうがった見方になるけど、ビルの改築をするってことは、
新ビルの一部をよそに賃貸して収入源にしようというもくろみかね?
銀座だったら、訪日ブームが過ぎてもインバウンド(特にシナ)が
手堅くやってくるはずだから、テナントも簡単に得られる。
特にあそこは幹線道路沿いの立地で無敵だし、
賃料相場も高くなって本業の宝石のついでにぼろ儲けできるのでは。
で、そこで利益の小さい他社の鉄模はこれを機にスパッと切ると。
(しいて近似例を挙げれば、御徒町駅前の吉池ビル)
0994名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 10:26:29.67ID:k6i9Ztpw関係ないけど、交趣会って何年か前に廃業したんだな
以前は駅近くの一等地にあったからたまに行ったけど、遠くに行っちゃって以降ぜんぜんいかなくなっちゃった
なんか名物おばちゃん亡くなったんだね、遅まきながら合掌
0995名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 12:51:18.55ID:7WjrbzKYまぁ「サツマイモビル」も相当歴史ある佇まいだったからな
0996名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 16:17:55.09ID:U2JwdHCiジャンク品なんかシコタマ集めても
自分家がゴミ屋敷になるだけだろうがwwww
0997名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 16:56:09.66ID:ALbhBJE50998名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 18:01:56.17ID:FwT6ulQ70999名無しさん@線路いっぱい
2019/01/21(月) 18:02:47.61ID:FwT6ulQ71000名無しさん@線路いっぱい がんばれ!くまモン!
2019/01/21(月) 18:03:50.13ID:FwT6ulQ710011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 290日 22時間 18分 10秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。