トップページgage
1002コメント316KB

貨物を模型で楽しむスレ換算45両

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 15:16:44.59ID:lDOXq2TP
貨物列車模型スレの45スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1507283618/
0851D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 14:50:52.19ID:e88RHLoR
30年くらい経過した車輪はもう輝いていないぞ
そうなるまで使えw
0852名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 14:52:40.23ID:5dkfTbR7
過渡トキ25000ってブレーキテコの表現は無いのだが作業員手摺はある。
ところが片側にしか無いのはなぜ?
トキ25000は初号機から両側ブレーキだと思うんだが、労力をかけてモールド変えてるんだよね。
もちろんブレーキテコ、ステップ、もう片側に手摺増設したけど。
0853名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 15:32:38.34ID:13+RSvvh
そりゃ40年位前の製品だもん。作りも甘いさ。
車台もトキ15000との共用だし。
0854名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 20:21:29.27ID:/3eTG7X7
>>843
早朝から煽りレスをハズした気分はどうだ? あw

黒染め車輪は使ってるうち踏面がテカってくるべ
銀車輪は化学処理で黒染めする製品があったが最近見ないな
0855名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 20:55:43.07ID:mNkxiZio
古い銀車輪は車軸のメッキが剥がれて浮いておまけに錆びてくる
0856名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 22:05:41.97ID:u1kAxCSZ
>>855
メッキ剥がれても真鍮だから鉄みたいには錆びないよ。

話変わるけど関水と呼ばれていたころの貨車の車輪はクロームメッキではなく
メタリック系のゴールドっぽい色したメッキだったよ。
タキ3000が発売されたころかな。
見た目は錆びたような色で映えない車輪ってイメージだけど、ウェザリング派には
いいんじゃないかな?
0857名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 22:08:12.03ID:MKarqPv6
錆びるまで車輪使ってんじゃねぇよケチくせぇ
0858D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 22:11:38.70ID:e88RHLoR
それか?
薄茶色で輝きを失った車輪がけっこうある
台車とか車輪とか、取っ替え引っ替えで元々の車はもはや解らん
0859名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 22:15:02.18ID:u1kAxCSZ
>>854
HOのDE10は黒染め車輪でいい感じだよ。
Nもだったかな?
0860D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 22:18:32.98ID:e88RHLoR
銀色ピカピカのうちはガキだw
錆びるまで使え 
0861名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 23:01:18.16ID:/3eTG7X7
東府中の肉奴隷のオナDレスはさておき

銀車輪の側面塗りは前処理の有無で先が決まる
ただ塗って喜んでるだけじゃ塗装剥がれは避けられない。
前処理なし塗装よりマジック塗る方がいいかも知れない。
0862D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 23:23:17.68ID:e88RHLoR
マジックは擦れるとすぐ色落ちする
全体を黒に塗って踏面だけ色落を期待して運転会に持っていったら、
レールが汚れるから止めてくれ と言われた
0863名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 23:34:20.99ID:/3eTG7X7
>>全体を黒に塗って

肉奴隷らしい浅慮に涙した
お前本当にバカだわ・・・
0864名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 23:38:16.37ID:Z2+ZyjYY
車輪の側面なんて年中触れる部分じゃないから下処理無しで塗っても問題無いだろ
つや消し黒のペイントマーカーがあれば暇な時にちょこちょこ作業出来る
0865名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 00:10:33.94ID:M+fjYntD
>>864
実際それやって言ってんのか?
一番古い施工車は何年経過?
施工車の実稼動率は?
施工車はどのメーカーのどの車両、いつ頃生産分の製品?

どうせ答えられんと思うが・・・
間接支援レスうぜぇ・・・
0866名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 00:26:16.54ID:wPpEfty8
>>865
タミヤのエナメル塗料を塗って20年経つけど剥がれはないよ
稼働率は一概に言えないが黒染め車輪が出るまではほぼ全車にやった
0867名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 00:58:11.55ID:M+fjYntD
>>稼働率は一概に言えないが

塗って満足、動かさなきゃ剥がれも無いわ
全車って何両かも不透明

こんなもんでっせ
0868名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 01:09:54.08ID:pHH3Yc12
またおまえか
0869名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 08:22:44.48ID:Iv6JuO8+
>>867
お前が手を動かした事がないことだけはよく分かった。
0870名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 08:30:30.16ID:O/mXsvsz
載線しそこなうと簡単に剥がれるから黒染めが普及してからは塗ってないなぁ
0871名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 08:32:54.31ID:b6hfECFZ
>>865
貴殿は今まで食ったパンの枚数と塗ったバターの量、かじった回数を覚えているのかい?
周りにめんどくさい奴って言われてない?
0872名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 19:36:51.15ID:Qbd/rhvz
>>862
そんなん誰も気がつかないだろうに、大方車輪見せて自慢したんだろう。
0873名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:11:43.51ID:M+fjYntD
>>869
しょうもない煽りレスだけの生き物がほざくな・・・
>>871
所有車両の概数ぐらいバカでもわかろう
その的外れな例えが社会性の無さを表しているぞ

結局、>>866 は事実の核心をぼやかす形に終始
施工数や稼働率など個人情報ですらないのに
書けない理由とは・・・実態が無いからだろう。

あ、ついに昭和シェルと出光が統合に合意したな
新しいマークはさてどうなる。
0874名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:24:11.49ID:Cebr+IkF
はいはいご苦労さん
0875名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:32:07.06ID:a39OAIOS
おれは車輪塗ってる
ウェザリングすると黒染めでも車輪の光沢が気になる
2軸車はそうでもないけどTR41とか履いてるやつは特に
ちゃんと処理すれば結構もつぞ
0876名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 21:49:09.18ID:VgrGb9BY
こないだ出た富のペイントマーカーめっちゃ便利なんだけど、すぐ剥がれるんよね
0877名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 22:37:42.99ID:qincuX1O
そろそろ貨物室側のテールライトが点灯するファインスケールなワフが欲しいなぁ。
0878名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 23:18:58.72ID:ibs6qQZ8
ユダヤ人移送貨物をやりたいんだが、何を買ったらいいのか教えてくれ。
0879名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 23:59:55.70ID:eWnodCJf
誤爆か?
エポ2で探せ
0880名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 00:02:46.95ID:+Zqt8Dvz
>>878
映画『シンドラーのリスト』見るとどういう編成かはわかると思う。
あとはドイツ系の模型出すメーカーで似た車両を探すのが確実。
0881◆BF5B/YTuRs 2018/06/29(金) 00:45:33.22ID:s6QFg4vh
>>873
所有車両数なんかわかんねーや。
完成品しか持ってないならまだ分かるだろうけど、改造用の種車やジャンク車両、車両になってない車両まで含めたらもう
引き出し開けたら何が出てくるかもよくわからん。

画像は一例
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1530168245.jpg
0882名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 03:37:37.46ID:v34fgIHE
蟻の秩父のヲキフだけワンコインで2両売られてたから買ってしまった
反射板付いてないけど秩父デキに牽かせて楽しむわ
0883名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 07:55:32.69ID:DB6poSEg
>>881
一瞬ポポ秋葉原の中古売り場の引き出しかと思ったw
0884名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 12:38:05.84ID:wZzelw6H
>>881
うちと同じような感じ
編成にならない半端車両、ジャンク車両などが引き出しに入ってる
0885名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 18:27:02.75ID:z6ab8y+u
>>880

ワム90000ですかね?
0886名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 17:26:20.71ID:AXKZKNOb
いつだったか三岐のデキ2両を1000円で買った
まだ走るかな?
因みに蟻…
0887名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 17:35:56.04ID:u1qIFk9q
あんりまぁ〜
0888名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 18:29:17.67ID:Tb5kEPz2
>>878
ユダヤ人の反感
0889名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 19:28:04.27ID:+OuVPj1d
車輪に色塗るって踏面も塗るん??
0890名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 20:10:11.50ID:3NLqtVT3
踏面は塗ったらアカン。線路が汚れる。
0891D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/30(土) 21:01:22.53ID:lH/hESUN
レール接触部だけが光ってるのが良いんだろうよ
しかも作為的にするのでは無く、自然に摩擦で磨きが掛かるのが良い

暇とやる気があるなら車輪は踏面まで全部塗れ
汚れた線路は保守用の保線車両を用意しろ
0892名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:19:39.24ID:fv438XL8
>>881
そんな部品単位のものは普通カウントしないよね
線路走れる状態のと修理待ち休車だけ対象にしてる
0893◆BF5B/YTuRs 2018/06/30(土) 21:33:11.04ID:WKLlySsr
>>892
右側のホキ2200と左側のデキ2両は収納ケースがないだけですぐ走れるぞ?
0894名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:39:53.50ID:KRu7aqte
>>886
あの動力は蟻にしては神なんだが、グリス次第かな。
0895D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/30(土) 21:59:13.79ID:lH/hESUN
壊れるまで使う車両なんて無い と言ってもいいナ
使える状態のうちに余剰休車になってパーツ扱いになってる
そんな車もたくさんあるぞ
0896名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 23:46:28.00ID:FXQjToCW
>>889
踏面はマスキングしてる
TCSセンサーが機能しなくなる
1mmのマスキングテープ使えばわけない
0897名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 00:34:41.81ID:eXXAijCi
>>891
車輪の踏面は整備工場でキズを消したり心円になるようにNC旋盤で定期的に削ってるから
人工的な光かたとも言える。
0898名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 01:34:30.50ID:E8AF3s2z
>>893
知りませんがなそんな他人の重箱の隅事情

>>894
蟻車は低速も結構粘るからいい
EF58の牛加速も的確に再現
0899名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 05:50:28.39ID:3BwWJe+Z
>>889
今はこういうのがあるんですよ
隠れたヒット商品

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8008.html
0900D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 07:04:11.36ID:1e2nBkPC
レールも側面だけじゃなく全部塗れ
自然の走行摩擦で磨きが掛かるのが良い

電気を通す塗料を発売してくれ
0901名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 07:28:28.97ID:HkSry4QV
描いた線がそのまま電子回路になるペンはもうある
0902D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 07:43:01.81ID:1e2nBkPC
それで車輪とレール塗ろぜ
手間の割にたいして効果ないけどナ
0903名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 10:05:10.89ID:E8AF3s2z
導電塗料知らなかったのか・・・
0904名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 16:32:46.45ID:Q1bZMl+n
とりあえず黒鉛塗ろうぜ。

実際模型のレールって真鍮製なのか微妙に黄色いんだが、これを塗ってこすると鉄色になる。
0905◆BF5B/YTuRs 2018/07/01(日) 18:02:02.71ID:8nN7nXXI
洋白だべさ?
0906D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 18:43:35.19ID:CfbZnYme
電気通す塗料とやらは使えないのか?
車両の集電板の代わりにもなるだろ
0907名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 09:38:41.93ID:t6Xq6REi
というか導電材として真鍮選ぶわけねー。
0908名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 20:53:56.44ID:K5pyWgTp
>>905>>907
そうか、何でできているかは知らなかったのでありがとうな。

まあ何であっても黒鉛が有効なのは同じだ。(黒く汚れるが実物もそうだ)
ちなみに雑誌の広告で見ただけで使ったことはないが、アメリカの方の模型用潤滑剤に、
「P-B-L NEOLUBE」っていう黒鉛をアルコールで溶いたものがあるらしい。

本来の用途は潤滑剤だが、塗装面にすりこみ綿棒で磨くと「油で磨いた金属色」になるんだとか。
0909名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 21:06:02.32ID:j84WNcIt
色合いや通電面では有利だが強力な潤滑作用もあるから踏面に塗ると勾配登らなくなるぞ
0910名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 21:37:13.73ID:hBo/ObJ+
ネオリューブ、均一な面を作るのは慣れが必要。
蒸気のロッドの様にムラがムラに感じられない様な部分をお勧めする。

レールは内外で色が違うことも多いし、愚直に塗れ。慣れれば5センチぐらい一息でいけるぞ。
試運転し、止まる所を溶剤つけた綿棒で掃除。
0911D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/03(火) 11:17:45.54ID:B322xT3e
HOはともかく、Nは牽引力ありすぎだぞ
勾配は重連にしろ 見た目じゃなくて必要な重連
0912名無しさん@線路いっぱい2018/07/03(火) 14:31:04.03ID:XdMT8hBL
ゲゲゲのゲェジwwww
0913名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 13:44:10.34ID:8VBRfaP0
>>911
おっと、過渡0.5M動力の称賛はそこまでだw

機関車でもギア抜いて0.5M化したりゴム外せば非力になるし、そこらへんはお好みで。
昔蟻EF16を過渡EF58と協調させるためにゴム無し0.5M化したわ。
0914名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 19:40:29.23ID:IacersV/
東邦亜鉛号の中古相場が上下しそうなイベント発生
0915名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 20:27:27.24ID:OdB5ymBx
ポポンは開閉式無いから対向車両とぶつからず安心だよね?

https://twitter.com/sakamichimou/status/1014459725298032640/photo/1
0916名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 20:52:09.64ID:HhuTPs1t
人力では戻せないほど蓋は重いのですかね?
0917名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 22:29:55.81ID:pTIt7NP1
たぶんすぐ戻せるんだろうけど、今の時代は戻してはい運転再開とはいかないからなぁ
国交省の事故調とか入るのかな?
0918名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 23:34:39.44ID:V9RFclyX
架線に支障しちゃうとか問題があったのかも知れん
0919名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 23:42:12.21ID:cLDzj3tZ
>>916
想定してないぐらい開いちゃって人力じゃ戻せないから焼き切ったのかもね
0920名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 01:15:02.50ID:Vf8lXT92
安中貨物のトキ蓋なしだと中身が到着時に風で飛んで無くなってそう。
0921名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 02:44:52.26ID:GwaIWkZ8
安中零荷無
0922名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 08:16:13.95ID:kABFteg2
ロッド式のスイッチャーを10年以上前はよくみたもんだけど、格安でモデル化してもらいたいもんだ
どうも地味すぎてスイッチャーって保存対象にもならないで、みんな解体されていく
鉄道博物館みてもスイッチャーなんて置いてない(はず)あれほど貨物列車に国民すべてお世話になったはずなのに
冷たいもんだよな。お子ちゃまが大好きな特急列車や旅客車両ばっかり展示されていて
0923名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 08:44:47.78ID:K/rhJvPL
>>922
足尾にスイッチャー結構保存してあるよ。ぜひ行ってみて。
0924名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 09:27:20.93ID:rQxcHkHJ
実際は機関車が入れ替えしてる駅が多いんじゃね
0925名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 10:02:42.14ID:6tOkPsL/
国鉄時代DE11で構内入換やってた駅が貨物取り扱い量の激減でお馴染み半キャブになったが貨車引き上げ時の空転、ブレーキ時に引っ張られ、突放も1回ずつしかできない。
そもそも積車のワム10両位の牽引能力しかもってない。
嫌になる。
0926名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 10:45:41.88ID:s4FV4YWY
嫌になるって?
>>925 はJR貨物の関係者なのか?
0927名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 19:32:41.63ID:3niYn2O5
>>926
国鉄
0928名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 19:43:49.05ID:UyCOgDwq
貨車移動機の様なプロポーションは模型でバランスが取れないので嫌いだ。
小さ過ぎてNゲージで敢えてするのも疑問がある。
ワールド工芸のHO製品にワム一両で、バランスについては目を瞑るというのが落としどころかなあ。
0929名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 19:53:44.38ID:XD8iTIDJ
銚子のデキ3はワム80000を牽引するのに難儀したからな…
0930名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 20:00:07.93ID:CYMhHUJM
電車でDでは阪急2000を引いてたぞ
0931名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 20:05:57.84ID:R/CEL2qK
全長の短い車両はゲージに引っ張られて激しく破綻するからなぁ
銚子デキとか上から見ると真四角でナンジャコリャw
0932名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 20:08:49.22ID:rQxcHkHJ
ワムの中にモーターを仕込んでデキをT車にすれば走るだろう
0933◆BF5B/YTuRs 2018/07/05(木) 20:25:54.77ID:U1sIfzJ+
>>930
ありゃ文太のスペシャルチューンが施されててな、そこらの銚子のデキとは違うのさ。
0934名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 22:45:14.22ID:NqVx3iNL
>>932
過渡ちびロコの客車がそもそもユーレイなんだけど河合のワラにほぼ無加工で収まるから爺の保線モーターカーをスイッチャーに見立てて遊んでた。
今のスケールに忠実な過渡、富のワラには入らないだろうがな。
0935名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 23:49:53.80ID:rwZ0U0e1
個人的にはKATOの小型車両動力(ボギーの方)にアーチバーかブリル台車の奴が欲しいわ。

牽引力が低いのはあきらめるから集電やカーブ通過安定性のためにボギーの動力がチビロコに欲しい。
特にブリル台車の方は小型の電車にもあるんだからBトレ用に悪くないと思うんだが。
0936名無しさん@線路いっぱい2018/07/06(金) 20:34:56.92ID:o6NYX2Zh
>>934
あの動力は過渡のワム80000にもぴったりはまるな
スイッチャーの類は動力ついてても非力なのが多いからユーレイがほしくなる
0937名無しさん@線路いっぱい2018/07/06(金) 21:06:20.73ID:fL2VOWcq
>>934
チビ客車動力はそのままだとオーバーハングが大きいからデッキ切除した方がいいよ。
(モーターを押さえているダイカストのすぐ外側をレザーソーで切ると河合<ポポ>黒貨車に合う大きさになる。
 ただし、車体中央部に補強のリブがあるのでこれは削ること。)

カプラーはねじ穴とダイカストの端の空間ピンバイスで穴をあけ(ほぼ1か所しか開けれないので迷うことはないと思う)、
そこに真鍮線通してカプラーを固定するといい。

カプラーが首を振らなくてもオーバーハングが短いからミニカーブでも十分通過するはず。
0938名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 02:46:52.45ID:pPvwlR97
>>937補足
ちなみに自分は動力をKATOカプラーN、チビロコを短縮カプラーに換装して、
平坦なレイアウトのスーパーミニカーブとR280のS字通過を確認。
(KATOカプラーは真鍮線を柄の別れている部分に差し込む)
0939名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 02:47:18.04ID:i+08g/Co
>>936
半キャブあたりなら非力でも問題ないだろうけど
スイッチャーでもD型ディーゼル機位になれば専用線を爆走してるイメージで牽引力欲しいな
0940名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 11:13:56.97ID:DAEkzq9k
実物は速度殺して牽引力を得ているわけだからなw

模型らしいトップスピード。減速する歯車を仕込む場所も無し。
0941名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 20:32:39.02ID:kC0qwv7Z
モデルアイコン、ワ10000をプラキットで出す様ですね。
0942名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 03:16:54.02ID:P5jPbqYA
ワ10000ってNならワ12000と見分けつかないんだろ?
KATOのがあるし
オレが再現している時代は10t貨車末期だし大量にはいらんなあ
0943名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 04:22:42.22ID:ybtmrZAW
モデルアイコンの西武ト31はいつ発売なんだろう。
JNMAで先行販売があったようだが一般発売はまだ先になのかな
0944名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 12:25:26.16ID:o1hcqDju
JNMAで買ってきたけど走行化するには結構手間が掛かるよ。
片上のトと同じでカプラー周りを要手術。
0945名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 14:23:39.43ID:Gqw2swD3
>>944
模型は未見だが西武ト31って普通に四角い箱の下に車輪がついたような構造でしょ。
なんでそこまで手間かかるようになっちゃったの?

(さらに簡易なチを普通に大手メーカーが出しているからスペースがないわけじゃないよね。)
0946名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 14:41:29.82ID:hlC5k8Rr
簡易すぎてカプラー周りの機構を実車さながらの見た目に納めるのが難しいんじゃない?
0947名無しさん@線路いっぱい2018/07/10(火) 16:38:45.89ID:xIRzIgWY
>>946
小さな貨車にアーノルトのポケットは邪魔すぎる
0948名無しさん@線路いっぱい2018/07/10(火) 19:10:04.84ID:MD6Dqkot
あ&#12316;&#12316;乗るど!
0949名無しさん@線路いっぱい2018/07/10(火) 19:11:20.27ID:MD6Dqkot
あーー乗るど!
0950名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 12:53:05.78ID:cgTD4hgQ
キッチンのセム1も何故かデフォで車輪が干渉するからすげー手間。
0951名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 13:32:39.37ID:/mttbUUP
安中のトキは多分ポポンデッタが作った
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。