トップページgage
1002コメント316KB

貨物を模型で楽しむスレ換算45両

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 15:16:44.59ID:lDOXq2TP
貨物列車模型スレの45スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1507283618/
0812名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 14:36:02.15ID:iNcQpntx
>>811
東急の事を全く触れない公や、一時西鉄を闇に葬ってた西武は良いのか?

でも、パリーグは電鉄系多かったな。セリーグは阪神と国鉄だけか?
0813名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 16:45:36.17ID:i0khiNFi
いっそレオコンテナに便乗して12球団コンテナとか
でも当の西武ライオンズが手塚キャラはマスコット以外に積極的に使ってないんだよね
今のシンボルマークもレオじゃなくてボールをつかんでるライオンの手だし
0814名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 18:14:34.07ID:dMrGsKBf
>>812
京急ベイスターズになりかけたことなら…
0815名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 20:28:58.15ID:AnLJD/HD
痴呆で騒ぐジジイを見た〜♪
0816名無しさん@線路いっぱい2018/06/21(木) 21:29:48.83ID:+un8XPtz
まぁバスコレも第一弾から15年過ぎている訳で
価格面でグズグズ言う方がおかしいとも考える。
360円が1000円ってのはこの際おいといて

球団コンテナはあると楽しいな
もちろん南海は出すよな?
0817名無しさん@線路いっぱい2018/06/22(金) 06:01:48.06ID:T77o2Yhr
そこで近鉄物流のコンテナですよ。
0818名無しさん@線路いっぱい2018/06/22(金) 08:52:53.02ID:ayBf4Uv6
広島とかグッズ販売に力を入れてるから案外食いつきそう
0819名無しさん@線路いっぱい2018/06/22(金) 10:38:56.00ID:9SlCTD5M
カープは入場料収入が頭打ちでこれ以上伸びないからなぁ。
0820名無しさん@線路いっぱい2018/06/24(日) 10:21:44.93ID:U41B/0di
>>818
こんなちっちゃいオモチャとかダメ

って言いそう
0821名無しさん@線路いっぱい2018/06/24(日) 11:18:33.00ID:OMdJRSOs
グリコのおまけ…
0822名無しさん@線路いっぱい2018/06/24(日) 11:29:16.86ID:ng7MZoaM
貨物ヤードの夜の雰囲気好きやなぁ。
模型でも部屋真っ暗にしてヤードの照明灯設置すれば雰囲気でそうだな。
0823名無しさん@線路いっぱい2018/06/24(日) 23:33:35.39ID:uWYeXeGd
甲種輸送再現して遊んでる人いる?
0824名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 06:14:53.15ID:I9aA9TGK
伊勢鉄道のアレが安く手に入ったら再現してもいいな甲種。
0825名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 13:53:36.06ID:a4FdzScZ
甲種はないけど配給はある。
0826名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 15:39:26.59ID:sBiPzVEK
廃回なら…
0827名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 18:42:03.44ID://RiVroH
>>822
構内通路の照明とか入標の点灯とか良いな
まあNだと難しいけど
0828名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 20:19:08.59ID:4OHlqeEJ
Nは入換灯みたいな小さな灯りはファイバー的なものでできないかな
街でうごめくネオンサインは無理だろうな
0829名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 20:25:49.22ID:9ieH+DYT
昔の門司とか鳥栖とかすごかったなぁ
明かりが煌々と輝いて
ヤードの場合、あのテイストをどう圧縮するか

>>823
甲種は残念ながら・・・
そのかわりマヤ検やソ回送、シキのトランス輸送なら
0830名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 20:32:38.86ID:9ieH+DYT
>>828
「オッペン化粧品のネオンを的確に再現」という日は来るか
あれは時代を超越して使えるアイテム
08318222018/06/25(月) 21:53:44.04ID:h/KW41KG
>>827
ああ、そういうのもあればリアルになるね。
入換信号機とか欲しいな。
0832名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 22:03:07.90ID:P+sqv+el
>>828
ファイバーの光源を複数に分けて、順番に光らせればリレーさせたりできそう、と思ったことはある。
0833名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 22:03:24.61ID:sBiPzVEK
システムとしては入標の方が簡単に出来そう
テコ反位で進行表示、復位で停止表示にするだけだし
0834名無しさん@線路いっぱい2018/06/25(月) 22:21:44.16ID:9ieH+DYT
ファイバー+レンズワークが実現の鍵だな
ガラス製光ファイバーは細いけど曲げに弱いので不適
住友電工のやつで実験済み
0835D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/25(月) 23:21:35.46ID:ttp5wtCe
信号所やりたいナ
パソコンかタブレットに構内配線図を表示してポイント操作したい

入換機は一定間隔で前後動の自動運転でいい 
貨車の解結を自分でやる 遅れると自動で発車してしまう
0836名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 01:14:40.96ID:fhcns5P7
自動発射の股尾オナDはさておき

地方駅の小規模ヤードも捨てがたい
地元私鉄と親和性の高かった頃の景色だ。
0837名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 12:37:24.80ID:1PX84S0z
小規模でも貨物ヤード作ると引き上げ線が結構スペース取るね。
中間駅なら両方向に普通にあるからなおさら。
でも引き上げ線終端の車両が入らないところの草ぼうぼうが好き。
0838名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 14:07:09.18ID:pSwuWfp4
マン毛もぼうぼうの方が好きだしな。
0839名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 15:17:07.55ID:5U1jYch6
毛深女の深情け
0840名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 19:35:54.28ID:fhcns5P7
東府中の肉奴隷、オナDの覆面糞レスはさておき

貨物ホームをコンパクトにするなら一線+切り欠きという手もある。
片方が国鉄、もう片方は私鉄が利用とか、反対側のスペースはトラック用

小ヤードなら本線より低規格線路、ペンペン草の目立つ雰囲気を出したい。
0841名無しさん@線路いっぱい2018/06/26(火) 22:35:19.52ID:MbBWTw/0
車両にウェザリングほどこせばそれらしく見えるようになるんだが
あのピカピカ光った車輪ってどうなのよ
0842名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 01:17:16.01ID:wp/Rl51X
側面は塗るだろ
0843名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 04:08:54.66ID:13+RSvvh
エア工作野郎湧きすぎワラタ
0844名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 07:30:10.50ID:aLtlTOSy
踏面まで黒い車輪に違和感がある。

解体待ちの留置車両ですか?
0845名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 08:36:06.99ID:zDx0BLUB
むしろ新車w
0846名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 08:56:51.91ID:kWw51iiI
とはいえNの車輪は踏面とフランジの面積が大きいから
側面塗っただけじゃ効果薄いんだよな…
それならいっそ全部黒の方がマシだと個人的には思う
0847名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 11:06:05.89ID:wAM7Ixd3
大昔のKATOのガンメタルな金属車輪が実はお気に入りな自分
0848名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 11:41:06.63ID:zDx0BLUB
焼結車輪か…
0849名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 14:08:32.87ID:pe9Q6+sh
あれは転がりが悪いのと脱線しやすいのがね。その後の材質変えたのは良かったけどヨゴレがバリバリ貼り付いたから嫌いだわ。
0850名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 14:41:38.50ID:5dkfTbR7
>>849
あの車輪好きだけど、すぐ汚れるね
0851D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 14:50:52.19ID:e88RHLoR
30年くらい経過した車輪はもう輝いていないぞ
そうなるまで使えw
0852名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 14:52:40.23ID:5dkfTbR7
過渡トキ25000ってブレーキテコの表現は無いのだが作業員手摺はある。
ところが片側にしか無いのはなぜ?
トキ25000は初号機から両側ブレーキだと思うんだが、労力をかけてモールド変えてるんだよね。
もちろんブレーキテコ、ステップ、もう片側に手摺増設したけど。
0853名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 15:32:38.34ID:13+RSvvh
そりゃ40年位前の製品だもん。作りも甘いさ。
車台もトキ15000との共用だし。
0854名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 20:21:29.27ID:/3eTG7X7
>>843
早朝から煽りレスをハズした気分はどうだ? あw

黒染め車輪は使ってるうち踏面がテカってくるべ
銀車輪は化学処理で黒染めする製品があったが最近見ないな
0855名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 20:55:43.07ID:mNkxiZio
古い銀車輪は車軸のメッキが剥がれて浮いておまけに錆びてくる
0856名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 22:05:41.97ID:u1kAxCSZ
>>855
メッキ剥がれても真鍮だから鉄みたいには錆びないよ。

話変わるけど関水と呼ばれていたころの貨車の車輪はクロームメッキではなく
メタリック系のゴールドっぽい色したメッキだったよ。
タキ3000が発売されたころかな。
見た目は錆びたような色で映えない車輪ってイメージだけど、ウェザリング派には
いいんじゃないかな?
0857名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 22:08:12.03ID:MKarqPv6
錆びるまで車輪使ってんじゃねぇよケチくせぇ
0858D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 22:11:38.70ID:e88RHLoR
それか?
薄茶色で輝きを失った車輪がけっこうある
台車とか車輪とか、取っ替え引っ替えで元々の車はもはや解らん
0859名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 22:15:02.18ID:u1kAxCSZ
>>854
HOのDE10は黒染め車輪でいい感じだよ。
Nもだったかな?
0860D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 22:18:32.98ID:e88RHLoR
銀色ピカピカのうちはガキだw
錆びるまで使え 
0861名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 23:01:18.16ID:/3eTG7X7
東府中の肉奴隷のオナDレスはさておき

銀車輪の側面塗りは前処理の有無で先が決まる
ただ塗って喜んでるだけじゃ塗装剥がれは避けられない。
前処理なし塗装よりマジック塗る方がいいかも知れない。
0862D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/27(水) 23:23:17.68ID:e88RHLoR
マジックは擦れるとすぐ色落ちする
全体を黒に塗って踏面だけ色落を期待して運転会に持っていったら、
レールが汚れるから止めてくれ と言われた
0863名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 23:34:20.99ID:/3eTG7X7
>>全体を黒に塗って

肉奴隷らしい浅慮に涙した
お前本当にバカだわ・・・
0864名無しさん@線路いっぱい2018/06/27(水) 23:38:16.37ID:Z2+ZyjYY
車輪の側面なんて年中触れる部分じゃないから下処理無しで塗っても問題無いだろ
つや消し黒のペイントマーカーがあれば暇な時にちょこちょこ作業出来る
0865名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 00:10:33.94ID:M+fjYntD
>>864
実際それやって言ってんのか?
一番古い施工車は何年経過?
施工車の実稼動率は?
施工車はどのメーカーのどの車両、いつ頃生産分の製品?

どうせ答えられんと思うが・・・
間接支援レスうぜぇ・・・
0866名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 00:26:16.54ID:wPpEfty8
>>865
タミヤのエナメル塗料を塗って20年経つけど剥がれはないよ
稼働率は一概に言えないが黒染め車輪が出るまではほぼ全車にやった
0867名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 00:58:11.55ID:M+fjYntD
>>稼働率は一概に言えないが

塗って満足、動かさなきゃ剥がれも無いわ
全車って何両かも不透明

こんなもんでっせ
0868名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 01:09:54.08ID:pHH3Yc12
またおまえか
0869名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 08:22:44.48ID:Iv6JuO8+
>>867
お前が手を動かした事がないことだけはよく分かった。
0870名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 08:30:30.16ID:O/mXsvsz
載線しそこなうと簡単に剥がれるから黒染めが普及してからは塗ってないなぁ
0871名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 08:32:54.31ID:b6hfECFZ
>>865
貴殿は今まで食ったパンの枚数と塗ったバターの量、かじった回数を覚えているのかい?
周りにめんどくさい奴って言われてない?
0872名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 19:36:51.15ID:Qbd/rhvz
>>862
そんなん誰も気がつかないだろうに、大方車輪見せて自慢したんだろう。
0873名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:11:43.51ID:M+fjYntD
>>869
しょうもない煽りレスだけの生き物がほざくな・・・
>>871
所有車両の概数ぐらいバカでもわかろう
その的外れな例えが社会性の無さを表しているぞ

結局、>>866 は事実の核心をぼやかす形に終始
施工数や稼働率など個人情報ですらないのに
書けない理由とは・・・実態が無いからだろう。

あ、ついに昭和シェルと出光が統合に合意したな
新しいマークはさてどうなる。
0874名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:24:11.49ID:Cebr+IkF
はいはいご苦労さん
0875名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 20:32:07.06ID:a39OAIOS
おれは車輪塗ってる
ウェザリングすると黒染めでも車輪の光沢が気になる
2軸車はそうでもないけどTR41とか履いてるやつは特に
ちゃんと処理すれば結構もつぞ
0876名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 21:49:09.18ID:VgrGb9BY
こないだ出た富のペイントマーカーめっちゃ便利なんだけど、すぐ剥がれるんよね
0877名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 22:37:42.99ID:qincuX1O
そろそろ貨物室側のテールライトが点灯するファインスケールなワフが欲しいなぁ。
0878名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 23:18:58.72ID:ibs6qQZ8
ユダヤ人移送貨物をやりたいんだが、何を買ったらいいのか教えてくれ。
0879名無しさん@線路いっぱい2018/06/28(木) 23:59:55.70ID:eWnodCJf
誤爆か?
エポ2で探せ
0880名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 00:02:46.95ID:+Zqt8Dvz
>>878
映画『シンドラーのリスト』見るとどういう編成かはわかると思う。
あとはドイツ系の模型出すメーカーで似た車両を探すのが確実。
0881◆BF5B/YTuRs 2018/06/29(金) 00:45:33.22ID:s6QFg4vh
>>873
所有車両数なんかわかんねーや。
完成品しか持ってないならまだ分かるだろうけど、改造用の種車やジャンク車両、車両になってない車両まで含めたらもう
引き出し開けたら何が出てくるかもよくわからん。

画像は一例
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1530168245.jpg
0882名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 03:37:37.46ID:v34fgIHE
蟻の秩父のヲキフだけワンコインで2両売られてたから買ってしまった
反射板付いてないけど秩父デキに牽かせて楽しむわ
0883名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 07:55:32.69ID:DB6poSEg
>>881
一瞬ポポ秋葉原の中古売り場の引き出しかと思ったw
0884名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 12:38:05.84ID:wZzelw6H
>>881
うちと同じような感じ
編成にならない半端車両、ジャンク車両などが引き出しに入ってる
0885名無しさん@線路いっぱい2018/06/29(金) 18:27:02.75ID:z6ab8y+u
>>880

ワム90000ですかね?
0886名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 17:26:20.71ID:AXKZKNOb
いつだったか三岐のデキ2両を1000円で買った
まだ走るかな?
因みに蟻…
0887名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 17:35:56.04ID:u1qIFk9q
あんりまぁ〜
0888名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 18:29:17.67ID:Tb5kEPz2
>>878
ユダヤ人の反感
0889名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 19:28:04.27ID:+OuVPj1d
車輪に色塗るって踏面も塗るん??
0890名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 20:10:11.50ID:3NLqtVT3
踏面は塗ったらアカン。線路が汚れる。
0891D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/30(土) 21:01:22.53ID:lH/hESUN
レール接触部だけが光ってるのが良いんだろうよ
しかも作為的にするのでは無く、自然に摩擦で磨きが掛かるのが良い

暇とやる気があるなら車輪は踏面まで全部塗れ
汚れた線路は保守用の保線車両を用意しろ
0892名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:19:39.24ID:fv438XL8
>>881
そんな部品単位のものは普通カウントしないよね
線路走れる状態のと修理待ち休車だけ対象にしてる
0893◆BF5B/YTuRs 2018/06/30(土) 21:33:11.04ID:WKLlySsr
>>892
右側のホキ2200と左側のデキ2両は収納ケースがないだけですぐ走れるぞ?
0894名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 21:39:53.50ID:KRu7aqte
>>886
あの動力は蟻にしては神なんだが、グリス次第かな。
0895D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/30(土) 21:59:13.79ID:lH/hESUN
壊れるまで使う車両なんて無い と言ってもいいナ
使える状態のうちに余剰休車になってパーツ扱いになってる
そんな車もたくさんあるぞ
0896名無しさん@線路いっぱい2018/06/30(土) 23:46:28.00ID:FXQjToCW
>>889
踏面はマスキングしてる
TCSセンサーが機能しなくなる
1mmのマスキングテープ使えばわけない
0897名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 00:34:41.81ID:eXXAijCi
>>891
車輪の踏面は整備工場でキズを消したり心円になるようにNC旋盤で定期的に削ってるから
人工的な光かたとも言える。
0898名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 01:34:30.50ID:E8AF3s2z
>>893
知りませんがなそんな他人の重箱の隅事情

>>894
蟻車は低速も結構粘るからいい
EF58の牛加速も的確に再現
0899名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 05:50:28.39ID:3BwWJe+Z
>>889
今はこういうのがあるんですよ
隠れたヒット商品

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8008.html
0900D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 07:04:11.36ID:1e2nBkPC
レールも側面だけじゃなく全部塗れ
自然の走行摩擦で磨きが掛かるのが良い

電気を通す塗料を発売してくれ
0901名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 07:28:28.97ID:HkSry4QV
描いた線がそのまま電子回路になるペンはもうある
0902D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 07:43:01.81ID:1e2nBkPC
それで車輪とレール塗ろぜ
手間の割にたいして効果ないけどナ
0903名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 10:05:10.89ID:E8AF3s2z
導電塗料知らなかったのか・・・
0904名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 16:32:46.45ID:Q1bZMl+n
とりあえず黒鉛塗ろうぜ。

実際模型のレールって真鍮製なのか微妙に黄色いんだが、これを塗ってこすると鉄色になる。
0905◆BF5B/YTuRs 2018/07/01(日) 18:02:02.71ID:8nN7nXXI
洋白だべさ?
0906D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/01(日) 18:43:35.19ID:CfbZnYme
電気通す塗料とやらは使えないのか?
車両の集電板の代わりにもなるだろ
0907名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 09:38:41.93ID:t6Xq6REi
というか導電材として真鍮選ぶわけねー。
0908名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 20:53:56.44ID:K5pyWgTp
>>905>>907
そうか、何でできているかは知らなかったのでありがとうな。

まあ何であっても黒鉛が有効なのは同じだ。(黒く汚れるが実物もそうだ)
ちなみに雑誌の広告で見ただけで使ったことはないが、アメリカの方の模型用潤滑剤に、
「P-B-L NEOLUBE」っていう黒鉛をアルコールで溶いたものがあるらしい。

本来の用途は潤滑剤だが、塗装面にすりこみ綿棒で磨くと「油で磨いた金属色」になるんだとか。
0909名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 21:06:02.32ID:j84WNcIt
色合いや通電面では有利だが強力な潤滑作用もあるから踏面に塗ると勾配登らなくなるぞ
0910名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 21:37:13.73ID:hBo/ObJ+
ネオリューブ、均一な面を作るのは慣れが必要。
蒸気のロッドの様にムラがムラに感じられない様な部分をお勧めする。

レールは内外で色が違うことも多いし、愚直に塗れ。慣れれば5センチぐらい一息でいけるぞ。
試運転し、止まる所を溶剤つけた綿棒で掃除。
0911D員 ◆ze124km/Mc 2018/07/03(火) 11:17:45.54ID:B322xT3e
HOはともかく、Nは牽引力ありすぎだぞ
勾配は重連にしろ 見た目じゃなくて必要な重連
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。