貨物を模型で楽しむスレ換算45両
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 15:16:44.59ID:lDOXq2TP貨物模型全般について語りましょう。
次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。
前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1507283618/
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 23:53:17.70ID:u/44mu5hただのご都合主義の薬中を美化すんなよ・・・
自分の知らない事実は存在すら否定するマジキチじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=rOhdZ4LuOxY
お口直し動画、踏切番所が渋いぜ
0639621
2018/05/26(土) 23:55:39.02ID:n2/ujJfH>624,
>628,
>630
>631
アドバイスいただきありがとうございます。
じっくり読んで頭の中を整理します。
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 23:56:34.27ID:u/44mu5h美祢線で牽いてたよ
https://www.youtube.com/watch?v=PPJdc--2ENI
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 00:09:56.43ID:8rAaqMgr成田線もね。
丸栄セットならホキ2000だから仕様が違うんよ。
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 00:15:14.41ID:7CjQ16bJ成田線は蟻のセットで出ていたね
うちは蟻の奥多摩セットに過渡の釜で組成
64-1000で牽いてもカッコいいな・・・
https://i.ytimg.com/vi/ZaGqWVdIVK8/maxresdefault.jpg
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 00:17:35.60ID:ftmaH0ML実は東海道線民だがコンテナ貨物に混じって見かけるんだよなあ。
国鉄色以外に牛乳パックもなかなか…あとは午後の便がEF210なんでこれもいいぞ。
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 00:24:56.29ID:aHmV7p0Cコアレスモーター載せて出してほしいなぁ。
ただしEF510みたいな廉価版ではなくて。
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 00:45:21.18ID:7CjQ16bJ近所だと見られるのは伯備線ぐらいかな64-1000
0番台はまだ走ってるだろうか・・・
>>644
過渡のHOのラインアップって、何かもどかしい・・・
プラ製最安クラスで十分な品質はありがたいが。
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 01:14:32.59ID:ftmaH0ML0647644
2018/05/27(日) 07:49:57.79ID:aHmV7p0Cトミックスのような大企業と中小企業のKATOとの差だろうな。
町工場だった金属加工所から玩具メーカーに変わっても
遊び心みたいのが無くてNゲージもラインナップが少ないな。
走りのカトーとかって言われてるけど当たり外れが多いし。
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 07:58:04.89ID:v5nEO+LB0649名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 08:37:25.65ID:RH0nIVEu0650644
2018/05/27(日) 08:39:42.07ID:aHmV7p0C連投スマンがディテールは申し分ないな。
新規で金型設計するのがコストがかかるためなのか?
作っても売れないと思ってるのか?
その辺がナゾだなカトーだけに。
0651名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 10:50:34.84ID:taJxVmnhそれこそ、ミネベアミツミに極小ベアリングを開発してもらってでもやってほしいよな
「Nゲージでありえない転がりを実現!!」とかwww
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 10:55:10.81ID:ivSj3hbC0653名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 11:13:38.83ID:jzAmRLos台車1個で並みの貨車1両分はしそう
0655D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/27(日) 12:10:33.13ID:Njn9zoe2役立たずの人材に興味は無い
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:23:58.02ID:8ul1iL7O0657名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:38:00.27ID:7CjQ16bJ皮肉どころか
嘘吐き薬中相手に紛らわしいだけだぞ。
相手は基地外と心得よ
>>650
販売ルートがNより貧弱で客層も異質なんで
難しい部分はあるかな、供給も気まぐれの域だし。
過渡HOは比較的再生産多いけど、D51は久しく見てないね。
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:44:40.23ID:7CjQ16bJ昔のカメラメーカーなら作れたかも知れない・・・
室内灯の安定点灯も課題だな
HOの一部では克服されつつあるからNでも
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:03:15.96ID:SyVl5KTg積荷の扱いを再現したいな。セキとかホキとか。
フライシュマンがNでもやってるから、同じ構造でセキはできるでしょう。
HOゲージでも、プラ製はもっとブラスモデルと差別化を図ったほうが良いと思うんだよね。
ロコHOのホキの類は外観と遊びの両立を巧みに図り、簡単な追加工で荷扱いが再現できる。
レイアウトに組み込むなど再現して見せた作例を見たことがないんだが・・・・w
でも、模型の遊び方にそういう種類を加えても良いと思う。
ガラス製のタンク車とか、メルクリンが毎年出してるでしょう。
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:21:52.49ID:SDMdzDYC0661650
2018/05/27(日) 13:30:45.30ID:aHmV7p0C最初は富とかぶらないようにしようと言う理由でEF210がお流れになったんだけど
EF510出した時点でその考えは捨てたはずだし210はぜひ出してほしい
まぁ富の210も良く出来てるからそれでもいいんだけどね
SLに力を入れてるカトーにしては珍しいけどリニュするのかな?
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:34:46.57ID:7CjQ16bJ>>ここは貨物スレですがw
おお、すまんのうw
https://www.youtube.com/watch?v=XLbqnw2bKeI
日本型がこの域に達するには100年で足りるか・・・
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:48:17.15ID:SyVl5KTg判ります。その人もすごいけど独りだけじゃなくて、類例はボロボロ見つかるんですよね。
ジャンルとして成り立っている。
室蘭港にセキ用のロータリーダンパーがあって、youtubeに動画も出ていたかと思います。
図面もネットから拾える所にある。
ロータリー式なので現状の製品でも出来なくはない・・・かな。
連結器の確実な開放が求められますが。
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 13:53:24.77ID:7CjQ16bJ蟻のタキ18600のフタは成功だったと思うw
>>661
210と昨今のコキは放っといても売れるから
メーカーとしても悪くない話だと思うが大人の事情か・・・
個人的にはキハ07欲しい、単行でもサマになるから。
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 16:15:52.66ID:U1O8VQ2A0667名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 06:48:25.81ID:HDyAWTwwタキ18600のドームハッチはまだマシだったがワム8やワキの扉開閉ギミックは車体形状に影響がでたからね
過渡のツムくらいがギリギリ
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 07:42:05.34ID:YwzKZW0x0669名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 08:40:53.84ID:gUG0ZRfP0670名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 11:21:16.57ID:80BrIWQOあれは操車場の隅に置くためのものだと解釈した
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 12:59:34.54ID:HDyAWTwwワキ程ではないが厚いから妻が細長い
あれで満足できないから特に初期型待望の声が多い
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 16:55:42.50ID:idOVWXWs郊外の家には大きなガレージ、さらに田舎だと工作機械も備え付けてる
アメリカの国情もあると思う。日本で同じ事やったらたぶん嫁発狂か。
個人的には九州の若松や三池港の一角を再現したいものよ・・・
カプラーについては日本型ユーザーとメーカーの意識がアレなもんで・・・。
>>668
ワム8はまぁ荷役シーンに使えたり、富ワム編成に混ぜるとあまり目立たなくなる。
何より初期型ワム8って他に無いし・・・でもワキはどうしょうもない。
あのドンガラだとワサぐらいに積荷が減るんじゃないかと・・・
扉の開くレが無いなと思ったら白ワムで魚荷役が可能じゃないか・・・(わくわく)
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 17:04:57.06ID:yO++nb6bワキ 妻 満足 に着目してしまった。
どうも疲れているようだ・・・。
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 17:48:12.42ID:cI2hvoKSウォームギアやめてベベルギアか
平ギアの組み合わせで動力できないかな
フライホイールめっちゃ利きそうで止まれん
かもしれんが
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 18:43:38.78ID:R7sIzi5y0676D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/28(月) 18:52:32.04ID:FliBlDJFマイクロD52北海道の整備が完了したぜ 密閉キャブだぜ
今の時代に函館本線SLの重貨物が復活する
俺のは右先行の正規品 オマエらのは左先行のエラーww
返品してもダメですよw 仕様ですからww
0677D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/28(月) 18:57:18.57ID:FliBlDJFカトーC622、3が出て、マイクロ機が余剰になってる
1両は北海道の他ナンバーにして3両体制
もう1両は常磐線か呉線用にでもするか
夢は無限に広がる
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 20:35:06.41ID:idOVWXWs壊れたカセットプレーヤーはさておき
とりあえず低速性能の向上目的でギヤ比は変えてもいいと思う。
DE10がスケール200Km/hオーバーとか必要ないし・・・
ただモーター寿命との兼ね合いもあるゆえ、調整は大変かも
0679D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/28(月) 20:45:41.04ID:FliBlDJF先行ミスが直せない奴はバカで確定ナ
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 21:08:43.66ID:idOVWXWs筑豊蒸機の運用は「例外だウキー!」程度の痴識だしナ(笑)
模型は被牽引側にブレーキ無いから・・・
ギヤ構成いかんで下り大過走大会になりかねないか。
(一時期の富みたいにどこでも制動中も困るが)
うまくいかないねぇ
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 21:10:20.32ID:YeSfl/Zp0682D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/28(月) 21:25:32.12ID:FliBlDJF中途半端や勝手な都合でリアルを求めるから変になる
模型という前提だ
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:05:55.86ID:8OCALfSR0684名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:17:19.84ID:f9zdDsyj0685名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 00:32:47.80ID:iDqzabjn勾配はあんまり変わんないよね。
富や過渡の標準勾配が40‰ぐらい。
実物は66.7‰だ
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 02:50:10.41ID:j03aZdIz0687名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 06:05:16.89ID:NI2Xt6qI実物の勾配は25‰まで
それ以上の急勾配は通過車両の制限を受ける
0688名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 07:32:27.55ID:RmxKm9hK自動解放ギミックか…問題を起こした貨車を特定し、カプラー
ポケットやカトカプの抜き勾配や歪みをヤスリやカッター使い
気長に調整したわ。今は小一時間ばかり連続走行させても自動
解放なぞせずに走り抜ける。
河井貨車には手を焼かされたが、富過渡製品でも調整せずに
済むとも限らない。カトカプでもカプラーポケットのバネを
残しておくのが吉。カトカプを水平に保たせるのに有効だし。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 07:44:59.65ID:EL+fyTxN微妙にスローが効いて長編成でも牽引力抜群の蟻のEH10にゴチャ混ぜの貨車50両くらい繋いでゆっくり走らせると至福の時ですわ。
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 07:46:27.73ID:fjMMJd0eしまったバネ探すのめんどくさい。
0691D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 08:26:59.05ID:R4MaC/HT実物は66.7‰だとかw それは極めて特殊な例外事例だからナ
模型だから自由勝手に急勾配を作れるわけで、勝手に作って走行性能が〜 とかw
おかしい事に気づけよw
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:13:50.56ID:WLMaXYg1勾配を登る力は断然富のEH500の方に軍配が上がる。
平坦のところを走らせた場合も富のEH500の方が少ない電力でも走る。
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 16:01:22.02ID:3AwkZ/U30694名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 16:33:26.98ID:vPlA4Qxb0695名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 18:03:05.05ID:v09yvHmY富のEH500の方がトラクションタイヤ多くなかった?
0696688
2018/05/29(火) 18:21:31.40ID:RmxKm9hK最初はTN密自への交換も考えたが、河井貨車の軟質プラ製の
カプラーポケットの蓋を見て、TN解放時に何度も引っ張ると
いつか蓋の爪がもげそうな不安を禁じ得ず。また連結解放が
ワンタッチでできるメリットを選びますた。カトカプ自連形
は傑作カプラーだと思ってます。
無論TN密自のガッツリ繋がる安心感も強く感じてますが。
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 18:25:30.72ID:WLMaXYg1坂の勾配から富のEH500は省電力(常点灯の位置)でライトが付いて走り出すけれど、
過度のEH500はライトが付くだけで動力が動かない。車輪は空転もせず。
トラクションタイヤは関係ない。
パワーパックは富のN-1001-CL
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 19:18:32.45ID:FXs5qxJ6TN密自連はナックル内部の爪を削るだけで連結解放がしやすくなる。これで河合のカプラーポケットがもげる事は無くなる。
ついでに密自連特有の角も落として並自連ぽくするのがうちのデフォルト。
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:00:47.01ID:VwqmTCav単体で繋いだ状態で支持は出来るけど手でずらすとするりと抜けるぐらいのゆるさで
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:34:13.77ID:03QRouuVそもそも33‰縛りは蒸気時代の規格だから40‰ぐらい設定しても無問題
勾配がきつくなるほど入り際と終端の処理が重要になるね。緩和措置は必要かも
シンキョーのシャンク短があればカプラー問題の多くは解決するんだが・・・
当区の一部機関車に実装されているが形状も良好でなかなかいいいぞ。
(工作が面倒すぎて全車に施工は無理)
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 20:39:32.88ID:03QRouuV余計な新設計で操作性悪化の富自連TN (0396) は最低。
なぜか形状も密自連より大型化してるし・・・
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:07:31.00ID:DUeu6vOM多分似た状態の奴も多いかと思うが、一度カトカプ化してからのナックル化なので、そこそこな数の外したカトカプの使い道が無いorz
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:16:03.54ID:cTJ9sMT80704名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:38:37.65ID:03QRouuVあと100両ぐらいで転換作業も終わるかな・・・orz
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 21:54:48.64ID:03QRouuVGMナックルはカプラー高さが他より低いのも難点
しかしセラ1みたいな小型貨車には見た目と車間短縮効果がとても高いので
過渡の車間短縮ナックルを付けたセフ1と併用して機関車との連結問題を回避。
ちなみにカトカプと比較するとセラ10両で一車長近く短縮できる・・・
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 07:00:10.88ID:Kvm1qf8v0707名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 22:27:43.78ID:k1qrp0Niマイクロのが手に入れば再現したいんだけども
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 22:52:01.38ID:hIB1C5qiタキ35000になる前はタキ3000の米タンだけど、そもそもマイクロが出していたのかと。
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 22:53:24.73ID:B0FZWwLS河合だった気がする
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 00:02:31.32ID:KxtJ2QnY厚木は海軍の基地だから、燃料輸送は田浦が基本でしたけど、安善で融通するときもありました。米軍タキ3000が田浦常備だったかは知らないです。
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 12:19:04.73ID:V4uco2ou0712名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 20:27:11.21ID:EhpmZkAk失礼、河合ですた
>>710
安善ではなく田浦からが基本だったのですね、結構前に発売された河合の米タキ3000が田浦常備って車体に書いてあるみたいです
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 16:46:52.75ID:FtAAAHMp0714昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/06/03(日) 17:02:17.46ID:ThstHbtC田浦→厚木が35000の頃は鉄道から離れちゃっててよく知らず、田浦からの米タンと言えばきったない3000のイメージ。
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 19:11:00.41ID:zKMLkDRH電化前の八高線でも牽いていたっけ?
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 19:20:42.77ID:zttUbnV50717名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 19:54:15.38ID:VEWp0Yjx少し離れて見ればまぁそれなりの雰囲気
一両当たり2000円オーバーなので自分はバラで各一両のみゲット
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 22:24:58.99ID:KvE93jhX木製→古い白木の色 鋼製→赤茶色orさび色
あたりが無難らしい。
模型だと形成色で外側と同じだったり、なぜかわざわざ赤茶色になっている木製無蓋車があるが、
現実の国鉄だとめったにないパターンだとか。
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 23:06:45.23ID:IzmSxu6U荷はやはり材木が多く、あと石炭や砕石の類、機械等には防水シートがけ
>>718
鹿児島本線でトキ25000を見た子供時代「おー新車だ。黒色じゃない(笑)」
まだ家畜車や通風車が現役だった頃の話。電柱とか運んでたと記憶している。
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 08:35:47.35ID:r+IHIz74細かいことはあるけど一番感じたのは河合時代の不自然な腰の高さ払拭を意識したんだろうなぁと思う
この点は評価できる
http://imgur.com/T4SgGyD.jpg
トキはKATOに比べるともの凄く車高短だけどこれが正解かと
http://imgur.com/hQ2bdCR.jpg
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 20:21:03.75ID:X/ccwQidhttps://i.imgur.com/3R1J1r7.jpg
0722720
2018/06/07(木) 20:58:17.46ID:gegtUh0T0723名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 22:57:29.04ID:lbF1bkrV0724名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 23:25:40.41ID:9gtS3qTT0725名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 23:41:04.79ID:+g8k4JIf0726名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 03:01:00.04ID:uLinbhgQ0727昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/06/08(金) 03:18:06.67ID:C8Xzcc7C0729名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 14:09:51.20ID:UhDijpiBシャコタンのトキか、カーブで安定しそうだなぁ
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 19:24:46.98ID:IL33phkQ0731名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 01:58:07.48ID:yYeQOlbg0732名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 13:17:18.22ID:V9LFDQeD0733名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 13:18:13.69ID:avrC5Plk>>730 にふさわしい牽引機を列挙せよ(10点)
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 13:20:15.91ID:JXwP4f7ZEF65[高機]
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 15:33:50.53ID:5b6lNY0+クソコテみたいな事するなよ
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 16:55:00.55ID:avrC5Plk何カリカリしてんのお前?
下痢コテの話題なんか端から出すなよキモい。
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 17:50:15.53ID:kL2jeZibクソコテはそんな感じの 上から目線で では問題だ! みたいな事を言って嫌われてる。
やってる事一緒だな。キモい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています