トップページgage
1002コメント316KB

貨物を模型で楽しむスレ換算45両

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 15:16:44.59ID:lDOXq2TP
貨物列車模型スレの45スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算44両 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1507283618/
04894452018/05/18(金) 10:14:52.69ID:aDNZdTt5
>>488
97式でしょうか。トワイライトゾーンMANUAL2のP.124に載っていますね。

宇野や高松では3〜4両連結して使っている写真を見た事があります。
乗り鉄がタッチできない、「はたらくくるま」の世界。
それが好きで貨物駅ばっかり作ってる。
0490D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/18(金) 11:37:36.86ID:DiSSccbO
>485には詳しい紹介を要求する
内容知らずに他人に奨めるなよ
0491D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/18(金) 11:39:51.15ID:DiSSccbO
茨城交通の保線貨車の連結器がアサガオでナ
ケキの片側が自連とアサガオの二段になってた
0492名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 17:58:29.87ID:FPeG+MpD
>>489
市立玉野海洋博物館(渋川マリン水族館)
http://tekdiver2.sitemix.jp/html2/arakawas/backn013/tamanoka/tamanok1.html
公式
http://www.city.tamano.lg.jp/docs/2014022000793/

小さな博物館だけど、連絡船の模型も展示している。
連絡船桟橋のジオラマは確か1/150スケール、見たら製作モチベが急上昇

宇野駅近くの産業振興ビルのジオラマも必見
https://blog.goo.ne.jp/takahasigawa1991/e/94ec5e073fac816307e5bd494bd8c743

現在からは信じられない宇野駅の威容
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/kotoden/kotoden2.html
0493名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 23:02:37.98ID:wEr/JvZo
>>483
むしろ逆に「金を掛けたくない」ものだから、改造新製車が多くなるのは普通では?

蒸気機関車だって末期の頃に改造新形式が多くなるけどそういうもの。
0494名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 01:18:32.60ID:toch7tr+
>>493
いや当時は種車だだ余りの使い放題だから
連絡船無くなるの確定後にも控車改造新製とか
そこらは国鉄工場の雇用事情も絡んでたのかなと
末期はレール文鎮やら大量に作ってたし
04954452018/05/19(土) 08:13:18.58ID:pIRrvJ67
>>492
これすごいな。今度ツーリングがてら行ってみる。
0496D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/19(土) 12:11:20.47ID:me0tmvWd
改造と新製 明確な違いが無い
ゼロから製造した場合はもちろん新製だろうが、
余剰部品や車両を流用して新形式の車両を製造した場合は?
新製か?改造?ここに明確な区別が無い
04974452018/05/19(土) 12:31:10.78ID:pIRrvJ67
まあ、電車系のマニアの人みたいに、
全ての控車の車歴をコンプリする能力はないので、個人的には、
そこは突き詰めなくてもいいのではないかと思っています。
もちろん、好きな人はとことんやってもいいと思いますが。

拙作は、
貨物駅や操車場にいたヒ600を想起しやすい標準的な姿を求めただけです。

車扱主流の時代の貨物駅に必ず居たのに市場に無いので、自分で作っただけ。
いわば、当時の貨物駅の雰囲気を再現するためのストラクチャか小物だと思っています。
ケーディカプラ付けてるから実際に入替もできるし、走るけどね。

442に上げた、パレットとか木箱とかビールや清酒も
同じような考えで、ネット上で寸法とかの情報を拾って
仕事の合間に適当に作ったものです。
0498D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/19(土) 12:43:57.64ID:me0tmvWd
機関車の写真は撮っても、客貨車の写真は撮らなかったという

フィルムの時代はフィルム代、現像代、プリント代と金がかかるし、
フィルム1本で撮影回数も制限がある
無駄に撮影出来なかったという

デジカメが出た頃には撮りたいゲテモノが無くなっているという
0499名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 12:52:26.72ID:920MYIaS
昼飯買いに入った店でフィルムと弁当を手に持ってどっちにするか迷った世代か
0500名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 14:44:01.08ID:toch7tr+
エア本箱自慢は置いといて・・・

>>497
最後の専用線フロンティアは「製鉄所」
https://www.youtube.com/watch?v=LBR37Lw0zEY
https://www.youtube.com/watch?v=IoHIsys-ni0
JFEで運転士見習いしてたが、事情で元の職場に引き戻された俺不幸 orz

あ、控車コンプなんて暇な偏執狂じゃないと無理(笑)
気に入った形式を模型化すると良いと思う。一両隅っこにあるだけで
雰囲気が違ってくる。シキやソみたいに場所取らないし・・・
↓この聖典の影響でウチは急行貨物表記の貨車が一気に増えた(笑)
荷役はかわる 通運のパレット作業(1958)|物流アーカイブズ|日本通運
https://www.youtube.com/watch?v=L2_22rXiHQY
0501D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/19(土) 14:46:36.38ID:me0tmvWd
フィルムはヨドバシで10本パック勝ってたナ
さらにフィルムは使用済みの空ケースがしっかり出来てて利用できる
塗料の調合とか、筆洗い用の薄め液とか使い捨て容器にしてた
05024452018/05/19(土) 15:07:01.62ID:pIRrvJ67
>>500
この「荷役はかわる」の映画
見たくても見られないいろんなシーンが詰まってて、本当にすばらしい。
いつも参考にしてます。

トーピードカーは、94年頃、
それが見たくて住金和歌山に行った事があります。
でも本当は、もっと昔の、南海加太線とつながってる時代が見たかった。
出入口に雑草に埋もれた踏切跡がありましたが。
0503名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 16:12:45.70ID:o8dpvV+L
>>500
金田正太郎クン乙

製鉄所は今も昔も撮影に関してはキビシイ処だもんね…
寧ろ今の方が未だユルいのかもしれんが
(昔は接続駅?でさえ煩かったらしいから)

自分も特殊な貨車群のみならず、(装備も含めて)特殊な機関車達も興味あるわ
0504D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/19(土) 16:24:30.35ID:me0tmvWd
30年かそれ以上前に鉄道ファン誌に専用線の機関車っていう連載があって、
楽しみに読んでた
その後、ないねん出版という形を変えて再販される
その人は西のEF58なんて写真集も出してる
何でも撮る とにかく撮っておけという姿勢を学んだが、時すでに遅し
05054452018/05/19(土) 16:25:54.13ID:pIRrvJ67
海際の道路から金網越しに見ました。
10mぐらい離れてたが、遠赤外線のせいか熱かった。
05065002018/05/19(土) 21:10:16.85ID:toch7tr+
トーピードカー(混銑車)
一見タンクですが、中身は耐火煉瓦を貼り付けた移動する炉で、
この煉瓦で1200度以上の銑鉄の熱の保温と鉄製外皮の保護をします。
(それでも貨車表面の鉄材温度は400度を超えるぐらい)
施工時の煉瓦厚さは30cmですが、1000回ほど銑鉄の出し入れをすると
10cmぐらいまで摩滅しますので、ここで使用停止・数日かけてミスト冷却のち
煉瓦の張替えや鉄材部の補修等を行い、完成するとバーナーで煉瓦張り合わせの
モルタル内の水分を追い出しつつ耐火煉瓦を熱し続けて、銑鉄を流し込まれても
破損や水蒸気爆発の危険が無くなるまで炉内の温度を上げます。
こうしてチンチンに熱くなった混銑車は再び銑鉄の輸送に就きます。

自分は川崎製鉄系の製鉄所でしたが、機関車はDD13の片エンジンタイプの
もの(片側はエンジンの代わりに死重のコンクリートと燃料、360/500馬力の二種類)
の無線操縦化されたものや、本線ではDD51のキャブ切り取って両エンジンだけ
引っ付けたような奇怪な機関車が巨大な鍋を運んでました・・・。
ちなみに混銑車は一両で200〜250トンの銑鉄を運びます。軸重が・・・参考に他社の混銑車資料
束海製鉄株式会社納220t混銑車
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1966/05/1966_05_06.pdf
「混銑車 構造」で画像検索するといろいろ出て来ますよ。
0507名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 21:20:34.67ID:920MYIaS
>>506
TMSに模型の作例載ってて興味深かった
0508名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 21:33:38.48ID:ck9JUDNf
海外模型メーカーって好きだよね。トーピードカー作るの。
スタイルは似たようなものなので使えそう。
機関車は無理だな。
0509名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 21:42:59.52ID:Dl22i6Aa
俺は製鉄所と言えば室蘭製作所の羽幌炭礦鉄道DD1301を思い出す
0510D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/19(土) 21:49:11.50ID:me0tmvWd
時刻表に載ってない線路を見つけるとワクワクしたもんだ
05114452018/05/19(土) 22:21:12.28ID:pIRrvJ67
>>506
そんなに大変な構造だったんですね。びっくりしました。ありがとう。
工場内の専用線にしてはずいぶんレールが太いと思いましたが、そりゃそうでしょうね。
住金和歌山も無線操縦だったように記憶しています。
乗り込んでると事故の時に即労災につながるるからでしょうね。

>>508
外国メーカーがマイナーなものまで作るのは、
趣味としてのステータスが確立され成熟していてファンの幅も広いから、
そういうものを作ってもペイするからなのかも知れませんね。
0512名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 22:31:43.69ID:5K1WroBD
>>506
あなた名古屋人ですね
0513名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 23:22:52.80ID:o8dpvV+L
>>508
車両に限らずストラクチャー群も…かと
ファーネスとか、プラントの類もそれなりに見かけるね
(彼地ではレイアウト/モジュールとしては比較的メジャーなテーマらしい)

>>511
乗り込むも何もソレ以前に、暑くて近寄れないからなぁ…
炉の下に行くヤツとかw
離れたトコからリモコン操縦で停止誤差10cm以内とか、
高度な技術が求められるって話よ?
05145002018/05/19(土) 23:48:56.69ID:toch7tr+
追記
えっと、日本国内の製鉄所でも海外製の混銑車使ってたりしてますんで
貨車は外国製使って機関車はKD55辺りを充当するとそれらしく見えます(笑)

ミスト冷却の前に空の炉内の温度測ると900度・・・耐火煉瓦はまっ赤っか
この中へダイブしたらまさに瞬殺、骨も残るかどうか。
冷却はミストでまる2日ほどかけて40度まで下げ、そしたら移動した先で
一気に注水して掘削機で煉瓦を剥がし、そこから修理場送り。
居たのは冬場だったけど、夏場とか考えたくもなかった。実際酷いとの事。
0515名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 00:43:46.75ID:zClKT00e
>>513
外国製のストラクチャは種類も多いから使い勝手が良い場合も・・・
キブリ(kibri)やRATIO(レイショ)のキット見てると日本市場とのスタンスの違いが
わかるようなわからないような・・・今の日本市場はせわしないけどこれはこれで
恵まれてはいるのかな。
0516名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 21:41:35.33ID:43b/OpS8
製鉄所というとヴェルヌ作品に出てきた19世紀の製鉄コンビナート(?)の鉄道が面白かったな。
(設定上はドイツ系企業がアメリカ西部に建てた自治権を持った企業城下町)
挿絵とか外国語版Wikipediaにあbチたやつ見ただbッだが、まさにャXチームパンク=B

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/%27The_Begum%27s_Fortune%27_by_L%C3%A9on_Benett_12.jpg
(トンネルみたいな部位から3つに分かれて伸びるのが鉄道、劇中説明だとこの塀を越えた後は工場周囲の環状鉄道に接続。)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/%27The_Begum%27s_Fortune%27_by_L%C3%A9on_Benett_17.jpg
(クレーン用のレールが見える工場内部<おそらく鋳造工場の部分>)
0517名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 07:25:08.48ID:hQt3D8rt
>>424
貨車にカラフルさとか要らん要素だわ
0518名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 07:38:03.79ID:Axc54Hv6
ヨンサントオ以降の貨物列車ならけっこうカラフル
0519名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 08:04:13.11ID:/Jsn8csg
ク5000の踏面シール使わず塗装した人いますか?
0520名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 08:10:21.52ID:imL6yby6
シールで充分それらしくなるのでいないです
0521名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 11:34:30.04ID:4IaTBZ6g
新ク5000は近年珍しい手抜き製品だったな
0522D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/22(火) 12:08:05.17ID:6r3cyd7U
旧製品は上下共に床板まっ黒

考えて見れば自動車積載の時に色で区別したガイドがあって当たり前だった
0523名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 12:36:26.48ID:9BxfhyMv
>>520
最近の製品でこれだけ広範囲にシールを貼らなきゃいけないなんてあり得ん
0524D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/22(火) 14:40:11.83ID:6r3cyd7U
床板を別パーツ化すれば良いのだろうが、
コの字型パーツの凹部の塗装が大量生産では難しいのだろう
(もちろんコストを無視するなら出来る)
0525名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 19:37:41.04ID:2c1A2To9
テトロンシールは貼り直しが難しいからなあ。
水につけて粘着力を一時的に弱めるのがコツではあるが。
0526名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 20:33:02.59ID:A/mKxwer
>>516
いいねぇ、この空間
「八幡製鉄所」で画像検索すると昔の画像が出てきて燃える。
工場内で100両の機関車が稼動していたと言われてた時代
https://blog.goo.ne.jp/mapfan01/e/f791cc412c406628978941f82e802c1a
0527名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 00:28:45.49ID:EJ8fVdmc
汚いウンコには触らない…考えりゃ至極当然だわな
0528名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 02:37:31.38ID:BitUPJ/w
ク5000のシール
静電気でふわふわ浮いてボディに弾かれて大変だったw
0529名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 07:33:47.58ID:ZrOhIGIJ
ク50001両だけマスキングして灰色を吹いてみた。
良い感じだがあと何両も出来ねえ
0530名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 08:00:20.56ID:6byB6O8A
シールって何年も持つんだろうか・・・
いまさらクなんぞ追っかけてる連中にシール貼りなぞ楽勝
とかいう高度な判断なのか・・・
いつぞやの富キロ25の帯貼りはもう勘弁して欲しいぞ。
0531名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 09:13:17.62ID:qPQrIMWe
箪笥に貼った新雪ヘッドマークシールは今尚原液
0532名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 10:52:37.97ID:uxOm3S0N
>>529
全部灰色にしてからマスキングして赤?吹けばいいんじゃね?
0533名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 11:28:51.06ID:6zNK4xdh
マスキングにちょうどいい大きさのシールも同封されてるしな。
0534D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/23(水) 11:32:02.16ID:UqUs3KpY
>>532
それじゃ床板の赤色を車体と同じに出来ないだろ

というか床板は赤でいいのか? 旧製品は黒だぞ?
0535名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 13:22:05.91ID:inH7URf3
水張りすれば楽だと思うけど慣れた人じゃないとやり方すら知らんだろうしな
0536名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 22:09:40.14ID:6byB6O8A
主眼は工作ごっこじゃなくて見て走らせて楽しむ
この許容点が人毎に違うから厄介なんだな
0537名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 22:19:15.39ID:gwb6tA8I
近年の過渡製品のコンセプトは、「買ってすぐに走らせられる」ことだったんだけどな。
無線アンテナ取り付け済みとか、方向幕印刷済みとかは、その最もたるもの。
でも今回のク5000は、それとは逆の製品だった。
0538D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 09:02:14.87ID:QheiPD3/
買ってすぐに走らせたければ、そうすればいいだろw
そんなのは試運転であって、恒久的にそうする奴は見下す

最後の一手間を入れるのはユーザーの役目だ それで自分の車になる
ナンバーでもインレタでも何でもいい 何か最後にやる=入魂
0539名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 09:14:10.55ID:kqJmEkbA
入魂とか…、
別にどっちがいいとか上とかじゃないけど、昔の人に多い気がする。
05404452018/05/24(木) 09:29:13.45ID:6omRRHTX
そんな「見下す」まで言わなくても・・
0541D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 09:29:52.11ID:QheiPD3/
言い方を変えれば 
自分だけの正規品 自分の車 

逆の言い方をすれば
他人の車はゴミ

自己満足 趣味の世界
みんな一緒 他人と一緒は有りえない 
それは玩具を買っただけ

自称コレクター 集める趣味
それなら許す
0542名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 11:06:33.54ID:kqJmEkbA
その価値観は価値観で別にいいと思うけど、
違う価値観を見下すのはどーよ。

じゃぁ、パワーパックには名前書いたりするの?それともウェザリング?
なんてのは冗談だけど、好きにしたらいいがなって話じゃね?
0543名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 12:14:33.06ID:bPjUSNZP
ゲゲゲのゲェジw
0544◆BF5B/YTuRs 2018/05/24(木) 12:24:00.67ID:GD5XnNC7
インレタ転写とかカプラー交換とかは、自分の模型鉄道への納車整備って思ってる。
0545D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 13:31:01.10ID:QheiPD3/
だから自己満足だと 
君達と根本的に常に違う所だ

他人がどうでは無い 自分はどうだ と言っている

自分が自分の意思でやってる事なら、そもそも他人にどう見られようと無関係
見下されたから何だと? 相手の自由だ


世間一般から見たら、いい年した人がNゲージとかw
それだけで見下す人は多いだろう そんな趣味だ
0546D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 13:45:55.84ID:QheiPD3/
ちなみに今やってるのは、先日買ったマイクロのD52北海道

回転火粉止と増炭囲いを付ける事にした 増炭囲いはプラ板で自作
テンダー前灯の位置も変えようと思ったが、面倒なので妥協の方向

それこそマイクロ機なんてそのまますぐに使えるわけだが、
俺は一手間加える 他人とは一味違うモノに仕立てる事で快感を得る
0547名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 13:51:20.48ID:kqJmEkbA
自己満足はそのとおりだな。
世間一般から見たら見下されるってのは、そりゃそーじゃね?

でも、同じ(ような)趣味を持つ人間に向かって、自分と違うからって
見下すってのは違うんじゃねーかなと。
外からとやかく言われても、そりゃ構やしないけど、
他者に攻撃の矛先を向けるのは違う気がするけど、どう?

もちろん、他人に迷惑をかけるような人間には見下すけどな。
0548D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 14:10:58.57ID:QheiPD3/
自分と同じだと思っていない 違う人種だと思ってる

どうして買ったまま何もしないの? ナンバーくらい入れろよw
答え 売る時に価値が下がる 

つまりそもそも自分のモノにする前提では無い
スタートラインですでに俺とは違う

百歩譲って、集める趣味です 持ってるだけでいいんです
これならまだ理解できない事もない
05494452018/05/24(木) 14:30:07.95ID:6omRRHTX
まあまあ、広い世間から見たら数少ない同好の者同士なんだから、
多少の違いは寛大に行きましょうよ。

時間が許せばカプラー交換やウェザリングはしますけど、
それをせず吊るしの状態で保管しているからと言って、プレミア付けて転売する目的で投機している人ばかりとは限らないですよ。
まあ、そういう投機目的の人を嫌うのは一定わからなくもないですけどね。(本当に好きな人のもとへの流通を妨げるから)

僕は、貨車だけが好きなのではなくて「荷役はかわる」の時代の貨物輸送の雰囲気が好きだから、
荷役設備とか、倉庫とか、こまごました貨物とか、忙しい中ではそちらにももっと時間を割きたい。
0550D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 15:45:30.75ID:QheiPD3/
貨物関係では少し前にトテ簡のDLを作った
http://arumo.a.la9.jp/rn0129.htm これ
05514452018/05/24(木) 16:00:11.10ID:6omRRHTX
>>550
いいですね。
ないねん出版の本とか思い出します。薄いのに高いのであまり買えていませんが。

20年近く前にKATOのチビロコ動力を使ったシバザキのロコを作りましたが、
当時の自分にはけっこう難しく、なかなかキレイにできませんでした。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001544.jpg
0552名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 16:13:56.53ID:kqJmEkbA
>>548
あー、確かに売却時のこと考えてナンバーすら入れないのは俺も理解出来ない。
でも、話の最初の>537はready to runってゆーmaker policyの話でしょ。
それを否定して個人の問題にしてるように見えたもんで。

特定機の模型はナンバー印刷しとけよとは思う。
で、ナンバー印刷してあって何もする作業なくても、俺は文句ない。
0553名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 16:18:43.57ID:kqJmEkbA
>>550-551
こゆトコトコ走るようなモデルは雰囲気で楽しめていいよな。
アルナインって初めて知った。さんきゅ。
05544452018/05/24(木) 16:47:33.04ID:6omRRHTX
>>553
製紙工場等の片隅に置くと効果的です。

微速が効きにくいので、
模型の世界ではプロトタイプの本来業務(入換)の役にはあまり立たないですがね。
0555D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 17:09:39.84ID:QheiPD3/
昔しからやってる人からすると、こんな小さい機関車がモーター入りで走れるのか!
と驚きを隠せないが、最近はまぁ凄いワールド工芸のプラシリーズとかも小型車がある

単機で走るとレーシングカー並みで雰囲気ゼロだが、貨車を2〜3両引くだけで空転しまくり
おかげで低速になるというw 走らせて遊ぶモノではなく、置いておく雰囲気だナ
0556名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 17:51:47.69ID:GuYkUoyC
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/446.jpg
低速効いて実用になるスイッチャーがあると一気に楽しくなる
これもせっかくのプラ完成品なんだからもっと入手性高ければ良かった
0557名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 17:54:12.39ID:DXaDcRMK
レーシングカーで思い出したがこんなゲテモノも
森林鉄道に居たらしい
https://i.imgur.com/FqwHqKn.jpg
0558D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 18:58:33.15ID:QheiPD3/
机が木だナ
写真家宮松金次郎の血縁者にモデラーが居る
その人は机に溝を掘ってレールを埋め込んだとか、壁に穴あけてトンネルにしたとか
まだ健在なのだろうか
0559名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 20:03:16.54ID:pWp43g58
>>557
こいつはナロー向けかな
ボンゴがこんなに大きいはずないし
0560名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 20:39:00.17ID:RrjL9xQL
「入魂(大笑)」とか宗教かぶれか・・・バカジャネーノ
他人の模型の使い方にまでケチつけるほど暇なのか
他にもやる事たくさんあるだろうよ
0561名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 20:57:02.25ID:afMPmQvY
Nゲージに拘ることを止めると一気に新しい世界が広がるわけだが。
0562D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 21:05:34.01ID:QheiPD3/
>>560
オマエは馬鹿だ
ケチ付けられたのか? 君はかわいそうな奴だナ

俺は自分の考え方を書いてるだけだ 
オマエの事など知った事では無い
それをオマエの方からケチ付けられたとかw
そういうのを自白と言うのだよ 馬鹿w
05634452018/05/24(木) 21:12:57.43ID:f5x6sKox
荒れるとつまらんから、ほどほどにね。
0564名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 21:30:25.18ID:RrjL9xQL
>562 D員 ◆ze124km/Mc

( ゚,_ゝ゚) バカジャネーノ じゃなかったわ

 バ カ メ  "( ´゚,_」゚)プッ、ヒッシダナ"
0565名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 21:31:50.35ID:RrjL9xQL
>>562 D員 ◆ze124km/Mc

大事な事なので繰り返し

 バ カ メ  "( ´゚,_」゚)プッ、ヒッシダナ"
0566名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 21:43:26.23ID:RrjL9xQL
入魂(笑)バカメは捨て置いてだ

https://www.youtube.com/watch?v=NU6GX5dpJ2U
HOだがこのシリーズはいろいろ参考になる
0567D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 21:48:27.95ID:QheiPD3/
図星のようだナ

俺は特定の人物に充てて書いてるのでは無いのに
該当者が自分から出てきたようだ
0568D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/24(木) 21:57:09.51ID:QheiPD3/
ところでマイクロのD52が左先行なんだが?
まぁそこも俺だけの正規品に仕立てるネタにするけどナ

俺のは正規品 他人のはエラー とても分かりやすい逸材
0569名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 22:01:43.56ID:kqJmEkbA
ID:RrjL9xQL

別にコテを擁護するわけでもないが、アンタよりコテの方がよっぽどちゃんと話をしてるぞ。
まぁ、「入魂」は…、んー、なんだな…。
0570名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 22:14:28.96ID:EZGE9MAf
煽り方が古い
10年くらい前かと思った
05714452018/05/24(木) 22:48:40.20ID:f5x6sKox
>>566
アメリカの鉄道趣味の間口の広さと奥深さを感じますな。
マッハかどこかで立ち読みした事がありますが、MR誌に掲載されるレイアウトはNでもこういうのが多いですね。

日本ならこの広さだと新幹線とかブルトレがバンバン走るのしか見たことないし。
まあそれはそれでカッコいいんですが。
0572名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 00:10:57.41ID:D2YxqQN0
一級鉄道の他に入換鉄道というジャンルがあり、一級鉄道は事業譲渡を積極的に進めてきました。
一部のアメリカ人にとって俺の町の鉄道といえば、入換鉄道であったりします。
マイルトレインだけがアメリカの鉄道じゃない。貨車数両の世界がある。

L特急や大手私鉄の類似が極めて少ないのですから、自然な事なのでしょう。
0573名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 00:21:39.38ID:D2YxqQN0
アメリカでも入換鉄道レイアウトの本領は、Oゲージにあると思います。
向こうも大きな家ばかりではない。Nゲージ的サイズに広がるOゲージ入換鉄道というテーマは意外と多い。
これは彼我の戦力差というか、文化の差を感じますね。

小型機もNゲージに拘束されるのを良しとせず、Oスケールを選べばいいんです。
その時にJR本線のブラスモデルを望むから、間違いなんですw
アメリカだって入換鉄道の小型機ブラスモデルが出てますけど、300ドルとかですよ?
1ドル150円で換算してください。手が届きそうでしょ。一級鉄道は目の玉飛び出ますけど。
車体が大きいので歩く様な速度で安定して走ります。
日本でも小さなOJ機関車、皆無では決して無いんですけど、ね。
線路、デカイ番手のポイントしか無かったり。
戦力差というか、厚みの差を感じます。
05744452018/05/25(金) 00:33:16.58ID:qyPL2GgG
OJかぁ
C12か900とかなら何とかなりますか。 B6は意外と急曲線が無理っぽいし。

40年近くかけてNを大量に保有してしまったので転向は厳しいですが、
日本では既に絶滅した小貨物・入換の世界を今後も追いかけていきたいです。

昔もスレがありましたが、国土交通省のHPで昔の航空写真を見るのがひとときの安らぎです。
0575名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 00:46:35.52ID:D2YxqQN0
日本型Oスケールは全くお勧めできません。メーカーも積極的だと言い難い。
カツミの銚子電車やナローモデルなど、小型機開拓の働きかけはあったんですけど。

Oゲージと割り切れば、MTSのレールがトラムウェイに安定して入荷する様になりました。
半径630ミリ前後。品質にバラつきがあって前後としか言いようがないけど問題ない。
ポイントなんて三個も買えばスペースがない。面積が同じならトミックスレールと費用は変わらない。

貨車を入れ換えるのでしたら、大き過ぎるレイアウトは時間が持たない。
貨車も適当な抵抗があって突放できますし、やれば納得できる選択だと思います。
全てはアメリカ型に慣れれば、の話ですが。
0576D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/25(金) 10:08:56.66ID:8MqcMT9j
長く続けるとそれなりの量になる すでに1000両突破 あるいはいづれ1000両になる

その量を保管できるスペース
それなりの量を線路に留置するスペース
広いスペースでのポイント操作  

小型車といっても色々 地方私鉄から国鉄2軸貨車
例えば国鉄貨物ヤード これをOゲージでやろうとすると?

むしろZゲージが発展すれば、そっちの転向の方が可能性はある
一般的な6畳〜10畳ていどの部屋でレイアウトを展開する事を想定すると
すでにHOでも不可能な現実
0577名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 11:37:08.72ID:KFsnryKG
>>532
せっかくの標記がつぶれてはね
0578名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 14:41:06.75ID:LQKIG0H9
>>576
水野良太郎いわく「なんで手持ちの車両を一度に全部置かないといけないの?(要約)」

走らせたい車両を「わしづかみ」にしてレイアウトにおいて、使い終わったら箱に戻す。
わしづかみ鉄道である。
0579D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/25(金) 15:55:30.03ID:8MqcMT9j
手持ちの車両を一度に全部置くなどと言って無い 書いてない

我が社の操車場には客車約50両くらいが留置可能だが、自分としては物足りない
品川や汐留を見て育った者にはそれが日常の鉄道風景として脳裏に刻まれている
可能であるなら新鶴見や大宮の貨物操車場をやりたいさ
0580D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/25(金) 15:57:04.14ID:8MqcMT9j
それと、線路に置かなくても保管スペースは必要だナ
0581名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 18:23:29.74ID:dtZEQcch
>>574
アメリカはカプラー類や周辺材料の充実ぶりや昔から通販が
発達してたり、愛好家同士の風通しの良さも発展の素地だと思う。

HOは数編成だけ整備。9600の混合列車、DD51orDF50で晩年の旧客列車、
キハ10の場末ローカル気動車など。
買う品は厳選するので年単位で購入したかしないかって感じ、フル編成指向の
Nとは別モノとして小編成で楽しんでる。
0582名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 20:24:57.62ID:LQKIG0H9
>>579
手持ちの車両が千台のあとにスペーススペースと連呼するから、
千台置かないといけないというように読めたがナ。

単に貨車がいっぱいのヤード際現に足りなければ鏡で増やすテクもできるナ。

ちなみに鏡増殖テクニックでやりがちな「線路の横に並行に鏡を置いてもう一つ編成を増やす」だが、
これをやると二つの編成がシンクロして動くのが丸見えでジョン・アレン氏風に言うと「ぶちこわし」。
(一切動かさない背景ならまだいいが)

線路末端に「直角に」鏡を置いて(暴走列車が鏡を割らぬよう注意)そこから先に線路が続いて見せるのがおすすめだと。
0583名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 21:00:06.59ID:dtZEQcch
管理できない車両は無いのと同義
950両ほど売ったらすっきりだな
0584D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/25(金) 23:22:29.54ID:8MqcMT9j
管理とは? その方法は?
10年くらい前から旧客は劇的に増えて配置分けした
北海道、東北、関東、西日本、荷物、戦前 各区30〜50両くらいが配置され混ざる事は無い
配置別の運用となり、使用されない車両はケース収納となる
またこれらとは別に、12、14、20、50系など何処にも属さず運用される車両も存在する
GM製はほぼ置き換え完了、余剰となった車両は清算事業団扱いとなる

貨車も少しづつ増えてゆき、数年前から重複ナンバーは禁止され合理化された
現在までにタキ43000、3000、ワム80000はインレタでナンバー変更したが、
重複により休車となったものが大量に存在する レサ10000系を復活させたい所
ク5000も復活待ちだったが、新製品により置き換えとなる

自社の配置表、清算事業団扱いの車両 全て管理されている
余剰車であっても、改造等の部品提供になりえる車両であり無駄にはならない
0585名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 23:54:51.63ID:dtZEQcch
という、長文脳内妄想を老害が垂れてるけど
脳内ですら管理できない物件には存在意義すら無い。

要するにゴミ屋敷の人間がゴミの山を「有価物だ」などと
のたまうのと同義。管理能力の及ばない物はゴミと同じだ。
05864452018/05/26(土) 08:01:08.06ID:t2gU4Mgm
>>584
>>585
僕はその方向に進むことはまずないけれど、
道を究めた一つの姿としてリスペクトしますよ。

投機目的の購入だったり、他人に迷惑掛けたり、といったことがなく、
「貨物輸送が好き」という点さえ一致するなら、
どんな楽しみ方をする人がこのスレにいてもいい。(自分も排除されたくない)
0587D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/26(土) 08:32:01.72ID:+09ca2G5
他人から見ればゴミだが、自分はゴミとして扱っていない
自分のは正規品 他人のはゴミ ようするにこれ いつも言ってる通り

ゴミで間違いない 世間一般(他人)から見ればゴミで正しい 
そのゴミを自分はどう思い、どう扱うか? 自分は何を考え、何をするか?

自分はどうなのか?という話し
そこで自分ゼロ  他人はどうだ?という発言しかできない人材は役に立たない
これがいわゆる下等な存在 
0588名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 11:00:08.57ID:nBCBTvMV
予防線を張りつつ自己主張ばかりする矛盾をセルフで解決しろや。

自分のは正規品 他人のはゴミ←これを言う必要がどこにあるのだ。
お前はお節介焼き屋さんか?
自分の事だけが大切であれば他人のことなど、どうでもいいだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています