【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 22:18:29.77ID:dHx4D3vr2008年のキハ40系特集2連発のついでに6667も載ってるよ
屋根上配管は…
20年くらい前のRMMでボナの6667作成記事の時に実物の配管写真が載っていた(号数失念)
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 22:12:43.75ID:grN8dSFbこの車両、向日町の時代があるでしょ?
あまりイメージはないけど山陽・山陰・九州方面などにも使えるんだよね。
まあ基本7連ではパッと見どこの線区かわからないけど。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 00:53:33.17ID:m+hg6JMd蟻さんならグリーン車に動力付けてくれただろうに
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 00:58:53.43ID:MZ4oeWsJ動力仕込むならむしろそっちかなと
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:01:09.90ID:OHyCeici旧製品のキハ82系は、モーター車をキシ80に設定してたけど、なんでだったんだろう
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:05:23.61ID:MZ4oeWsJ昔は基本的にキシがほぼ必ず中間に入ってた
キハ80だとシートをMとT 2種用意する必要がある(結局、キハ80Mは後年出した)
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:06:51.59ID:7ZuvMEyY片栓構造で編成組むのに必ずキシ繋げなきゃならなかったからじゃね?
後にキロを両渡りに改造してキシ外した編成も出てきたが
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:14:48.14ID:VQa4VQco新幹線になるが0系も古いのだとビュッフェ(35・37形)に動力。
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:20:29.71ID:MZ4oeWsJ0867名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:29:28.51ID:7ZuvMEyY0868名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:01:20.42ID:MZ4oeWsJ当時のNゲージだと編成中に食堂車/ビュッフェが2両入るなんてことはまずないし
実車でも日本の国鉄だと食堂車/ビュッフェが2両入る編成は限られてくるわけで
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:15:39.17ID:7ZuvMEyYいや、当時は今ほどフル編成に拘る人も少なかったし削られるとすれば真っ先に削られやすく繋いでも1両あればこと足りる食堂車って模型屋の売れ残りの常連だったから走らすには必ず必要なM車にしてしまえば買わせられると踏んだのかなあという揶揄
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:23:16.07ID:MZ4oeWsJそういう意味な
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 03:22:04.16ID:437H457P車体が旧構造だったから。
車体と屋根を2種類作らないといけないから、だな。
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 03:45:26.68ID:MZ4oeWsJ旧構造だとそうなるのか
なるほど
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 05:16:40.08ID:fUy2MtBM0874名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 08:42:14.33ID:uD738tkbキシから動力持ってきてM車化した記憶があるわ...
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 08:59:08.71ID:L4YWP2Ju0876名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:11:53.29ID:OYIhHr/vキハ82-900+キロ80M+キロ80+キハ82-900
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:24:45.32ID:zB+TAGs+0878名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:38:10.01ID:JwtcbfiM過渡のキハ58はキハ20に続いて買った
まだライトユニットも別売だった気がする
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 11:50:25.95ID:r50LNzQN0880名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 12:14:52.77ID:IeaScoKL個人的にはキハ23系が比較的短命に終わったのが不思議。
少数派とはいえ、エンジンや変速機、台車など主要機器は20系や35系などと同じだったのだから保守上の問題ではなかったと思うのだが…
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:00:18.59ID:7ZuvMEyYkenjiが来月引退するからキハ58の血筋がJR線上からは完全に絶える
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:06:20.96ID:7ZuvMEyY年少者がギリギリ親に買って貰える車両で、編成にするとしてキハ82キシ80キハ82にしたとしても絶対キハ80やキロ80を買い足したくなるだろ?
それを狙ったんじゃないかという話
181系電車とか153系電車じゃサシ、サハシだけ残ってるとかよく見られたからな
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:26:43.11ID:iEwgOaUBゆふいんの森「…」
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:30:46.67ID:cx3uwEdj元JR線上を走る、いすみのキハ28の長命を願いだけか
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:30:52.51ID:fUy2MtBM年少者ってことならわからなくもないな
ただ181系は「あさま」「あずさ」がサシ無だったし、153系は当時既にサハシが消滅してたから
同列には扱えない
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:40:55.68ID:fUy2MtBMあとでサシ481の流用で追加になったんだったな
キシ80で代用したりしてた
スレ違いシツレイ
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 15:34:41.41ID:B+ivDQm9秋田に転属するまで3年ほど向日町に居たので、向日町担当路線ではどこでも運用できた筈。
キハ80 901もほぼ同じ動きだったので、この2両は同じ編成で運用された可能性はある。
>>876
1両をキハ80 901として考える場合は、窓配置に拘らなければOK。実車に従おうとするなら、
客室拡大の必要(窓増設など)が必要。
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 15:47:51.17ID:b7X97i+Oシートピッチが狭いのが理由かも
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 16:02:59.14ID:fUy2MtBM短命っていっても20系や35系より先行して廃車されたわけでもないでしょ
58系より短命だったのは基本的に冷房化されなかったからだと思う
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 16:27:22.70ID:MZ4oeWsJ既に>>861で言ってるんだが
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 18:09:48.17ID:rhSj8+TR短命と言っても、一応、21世紀まで使用されたんだから十分じゃないの。
キハ58やキハ40は量が多いから残っただけだし、キハ52は代わりがなかった。
・・・キハ52の代わりになぜキハ53を充てなかったんだろう。
寒地仕様じゃなかったからか。
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:32:18.08ID:JwtcbfiM0893名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:41:22.47ID:p5L1EBcv初めて買ってもらった鉄道模型が
キハ82とキシ80の2輌だったな。
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:41:38.63ID:MZ4oeWsJ仮にこのタイミングで出すとしたらキハ58系に準じたボデマンカプラー仕様になると思う
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:51:11.47ID:Rrav1igyキハ82のライトもオプション
しかもライトが4灯光る仕様w
それでも文句言わず(と言うか内側が非常灯とは知らなかったw)楽しんでいた
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:06:39.74ID:fEpf1JsK初代キハ82系の動力は今よりも大きいので窓の少ない食堂車に動力積んだんじゃないの?
あの通路窓に銀屋根の爪部分がアルミサッシの如く見えてたのに泣いた。
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:10:22.94ID:fEpf1JsK遅いわ
キハ52でも何年選手だよ
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:41:30.33ID:OYIhHr/vキハ20系バス窓だったら富と被ってないから今からでも普通に売れるでしょ?
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 22:03:30.13ID:0jPNFNdJでもどうせ交換するから出たら買うけど
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 22:25:47.95ID:FpqFBD/q1600円 で ライト 400円だったね。
あのくらいの組み込みが一番勉強になったなぁ。
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 23:04:03.19ID:JwtcbfiM最近基板売ってんじゃん
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 23:26:13.90ID:m+hg6JMd17m旧型国電と同じ胴受け付けたら先頭固定仕様になりそうなのがなあ
キハ20バス窓富本家で出してもらうのが一番いい
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 23:35:44.21ID:Htm20tQm旧基板の電球と抵抗を剥がして代わりにLEDとCRDを入れればどうかと。
ただ旧キハ58系は電球を前程としたライトケース兼用の座席パーツなので
ライト類をLED化しても室内灯を入れたときにがっかりするかも
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 03:13:14.64ID:lxj/DUeo遮光ケースも売ってるので、そちらも買わないとだめだよ
交換用種別も付いてる
試してはないけど、たぶんLEDのつばの部分が入らないんだろう、LEDのはここに穴があいてる
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/PP0882.html
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 03:42:47.42ID:lxj/DUeo基板作って遮光ケース切って、ってやらないといけないからそれなりにめんどいけど、満足度は大きい
興味ある人いるならもっと写真貼るけど
https://i.imgur.com/uCADty9.jpg
左が未加工、右が加工済み
0906名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 04:10:40.91ID:PnlxC2lb面白そうだが、ぶっちゃけ費用対効果次第
キハ40系やキハ66/67等を見てると、旧態然としたキハ58系の遮光ケースは目立つ
メーカーがいつ頃対策に本腰上げるかも気になる
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 04:25:14.76ID:lxj/DUeo費用対効果かー、コストはあんまりかからないんだけど、手間がね
パーツ代は1両あたり100円ちょい
うちは冨の58が既に大量にいるので、リニュしてくれたとしても全部買い直すのはないなーと思って始めることにした
30両くらいやったとこで最近進んでない、これで進捗1/3てとこ
0908名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 04:48:05.67ID:PnlxC2lb手間か...今の富だと遮光ケースリニューアルしてもパーツを分売してくれるかどうかわからないのよね
所持するキハ58系はだいたい先頭車10両台、
工作の手間と部品代+送料って感じか
日本橋まで出向くと1日つぶれるので
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 10:38:41.34ID:FXU0b9+Nただ修理や流用考えると現状が便利かも、0778(電球)と0719(電球色LED)って互換あるから
中間に入る分なんかを旧製品や他の形式と交換してLED化できるし。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 10:59:34.49ID:PnlxC2lb実際その手法でLED化した車両はあるけどね
もうすでに随分前の話だし、そろそろキハ58も後発の系列に合わせてもよさそうな気はする
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 19:47:40.27ID:SAie36d7デッキもスルー化できると雰囲気がぐっと良くなるね
いつか見た終列車って感じがすごく良い、価値がある工作だと思うよ
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/08/16(木) 07:21:59.94ID:+2vPdrX8いい感じだね。
すごく自然な感じに見える。
うまく行かなかったこともあって、断念したのだけれど。
できるんだね。
0913名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 15:56:28.30ID:IeOChDtOこの改造でヘッドライトが明るくなり、色が自然になり、隙間の光漏れを塞いだのでなくなりました
車内の遮光ケースが小さくなった部分は、M車・T車ともにプラ板で塞いであるだけです
基板が小指の爪ほどのサイズなことと、遮光ケースを正確にカットするのがちょい難しいです
遮光ケース以外は切ったり削ったりしていないので戻せます
元々のライトのスイッチはそのまま使えるようになってます
0914名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 17:52:28.93ID:XnfJwGxeキハ82北海道仕様が出た時は続きで来るかと期待したけど、なしの礫・・・
0915名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:02:39.02ID:2b1nOBmiそれもかなり前だけど。
非冷房の58-1500とかも再生産ないから、売れないと思ってるのかね。
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:08:18.43ID:pivxCLqq100番台をセット(キロのみ単品)で再生産してる
他に、民営化後の旭川の青帯仕様を2両セット2種生産してる
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:09:46.95ID:XnfJwGxe旧製品しか覚えて無かった。
ああ、キハ27の単品も無いんだよな。
急行狩勝の長編成再現とかため息出るわ。
せめてキハ58と同じ用にT車の単品は出して欲しい。切実に願う。
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 18:10:38.41ID:XnfJwGxe0919名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 19:22:18.33ID:6kkpz/0Jそれだって5〜6年経つかな?
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 21:48:17.18ID:T/2a9pvIあえての混成とか…?
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 22:18:50.37ID:5r+JbKJeなんだかんだで重宝してるけど
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/08/17(金) 23:17:19.95ID:pivxCLqq窓の天地寸法が狭いんじゃないかと
0923名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 20:53:41.62ID:1KA0sekk上昇させた内窓が再現されてる分だけ余計にそう感じるのだろうな。
ということは富の北海道形は冬仕様には出来ないのか。
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 21:50:23.11ID:Aeu6K/OLキハ40-100の系統はそんな印象はないが
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:10:30.28ID:2RzCQjVbキハ58003だけ欲しいんだよ…有田鉄道再現したい…
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:22:20.99ID:Upd0i8/j58001と002も有田にいたんだから持っておけばいいじゃん
(ついでに58 136もw)
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:24:25.21ID:1OY4CQeV001は非冷房キハ58として重要高いから、奥にでも出したら?
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/08/20(月) 00:41:56.11ID:AU17O31U0929名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 20:01:17.57ID:Fx4yiiPZ0930名無しさん@線路いっぱい
2018/08/22(水) 22:01:50.37ID:dtGlVM1I0931名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 12:12:19.12ID:2yHqADim(ジョイフル改造以外)
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 12:24:43.17ID:DabVI0Da修学旅行色もどきとか
0933名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 15:22:05.91ID:AvyqhKi30934名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 18:46:59.64ID:EPgK6sMCキハではないがキユニとキニの28が出ているな。
実車的には違和感のあるM+T2両セット。
0935名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 19:38:02.71ID:ho78F0dEキニ58なら2輌セットでOKなんだけどねー
0936名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 23:05:24.13ID:0M/84DEe四国の復活急行色(ひげ付き)とか
0937名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 16:45:17.71ID:AV8B5KTxそれと運転席側と妻面で台車上のスペースが違うから直さないといけない
キユニ28は宮沢のが遥かに良い
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 19:13:57.23ID:Jz37+m6kJR東日本の「急行グレードアップ」仕様と「仙台局」仕様、
そして「修学旅行復刻色」仕様出してたような?
0939名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 23:31:28.82ID:QSHCuJRF非冷房急行型と言えば一昨日某所で写真見た1981年夏撮影の急行赤倉がハザ半分以上非冷房
東日本は非冷房が多いのは知ってたけど中部信越でも指定席車分しか冷房車なかったんかと
58系DCって何年度まで冷改してたのかねぇ
0940名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 23:48:06.92ID:b7hK8S8Nっていうか登場時から冷房車だと中学時代まで思い込んでた。
父親の田舎でよく見かけたけど、冷房車だけしか走ってなかったような…
勿論、55系には冷房無かったけど。
0941名無しさん@線路いっぱい
2018/08/24(金) 23:59:49.61ID:MYn57p20北海道だと冷改がキロだけかな、鉄ピク増刊急行形気動車買うといいよ
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 11:04:03.10ID:+DyAC2Ab0943名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 11:43:05.39ID:pwYWodRj0944名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 12:09:31.70ID:f9538mizそれって、叩き売りの常連なんだが、地域によっては入手困難なのか?
富の総本山でも毎月半額セールになってたし。
尾久でもその転売と思われるものが、ずっと回転寿司状態で干からびてるって印象だったんだが。
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 12:53:58.53ID:6rwO1DAG再販される前はレア品だったからね。
犬屋なんて30Kで並べてたからな。
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 13:36:26.19ID:VOInnDJR0947名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 13:52:04.23ID:6rwO1DAG↓
ところが再販すると長期不良在庫化
最近はこのパターンが多すぎてなあ。
要は富が生産し過ぎているんだろうけど、最小ロットの問題もあるしねぇ。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 14:43:10.48ID:+DyAC2Ab過渡のキハ58切りついで作ろうと考えたが、非冷房屋根工面せなあかんしレタリングどないすんねん?だったしな
手頃に買えそうなら探すわ
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/08/25(土) 17:52:09.20ID:RSImfMWjいまや産廃・・・。
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 22:47:26.92ID:czdHyjMa尾久ではそこそこいい値段に
0951名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 19:10:54.41ID:BTQy7DRt「みやぎの」とか「アルプス」やりたかったのに残念。
モリヤスタジオのシールも今更手に入らないしなぁ。
持ってる人はヘッドマークどうしてる?
0952名無しさん@線路いっぱい
2018/09/01(土) 19:45:28.20ID:pDpdDcJH大きく描いて壁にはり、カメラで撮影してコンタクトプリント
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 10:55:15.72ID:naXkR2qN0954名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 10:59:32.78ID:dxwurBA8キロ改キハか
キロのボディ+キハの下回り?
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 11:43:06.80ID:1mX0IGwSTV番組、探偵ナイトスクープでたまに模型に関する依頼があるけど、資料集めはやってくれないかな?
0956名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 13:24:38.49ID:usrHfKJ20957名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 13:30:22.12ID:iSXZkTb9一般視聴者が見て楽しめる内容でないからボツだな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。