【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 17:44:18.21ID:qCMdhzO6指摘ありがと。
まあ、キシ80については、どちら向きでも電気的にはOKだからなあ。
なんで、そんな事をしたのかはわからないけど。
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 17:58:53.43ID:GeC3lo4Uあー、なるほど
失礼しました
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 21:41:05.10ID:XU90KaI40801名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 22:47:36.05ID:HSHoCi/i東京発九州ブルトレの食堂車が基本編成から付属編成に移行するとき営業中の食堂車が基本と付属にそれぞれ連結されてた。
もちろん1日限りだが
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/07/28(土) 23:51:30.58ID:kUr89gIW最近でもキハ183-0で山線の臨時特急を札幌車と函館車で持つ場合わざわざ中間のキハ182を方転してたしね
0803名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 01:06:00.53ID:aFt7ibN5亀山経由だと配線の関係で向きが変わってしまう。
国鉄時代は関西持ちだったせいか問題なかったようだけど。
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 03:00:48.21ID:XLAQ6hrCまるで近鉄の名阪特急みたいだな。
中川で向きが変わってしまうから、必ず逆行程で大阪に戻さねばならない。
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 10:05:59.92ID:XLAQ6hrC連結して走らせたら加速時に上手く協調しない時がある。
まぁ機械式らしくてリアルだけど…
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 10:49:03.20ID:ve8v8Jr9実は小さなボディに技術満載のTOMIXレールバス
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 12:36:53.31ID:XLAQ6hrC0808名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:10:57.73ID:aD236gub広電200はだいぶ古くないか?
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:43:04.31ID:XLAQ6hrCもう30年以上経ってるかも…
だけど何回再生産してもライトは点灯しないまま。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:43:44.57ID:XLAQ6hrC0811名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 13:48:19.21ID:aD236gubチビ客車等と共通の動力だし
改良する気もないように見えるなw
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 14:07:48.95ID:OkUViOeH0813名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 14:28:45.04ID:yBRlCdiEキハ02なんて乗客・乗務員死ぬんじゃないか?という加速するしw
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 14:37:00.90ID:XLAQ6hrC鉄コレの路面電車シリーズなんて新幹線よりも遥かに速かったりするからね。
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 16:17:40.18ID:aD236gubキハ58 400番台の中に該当車がないかと思って四国所属の車両の画像を全部当たってみたが、
結局分からずじまいorz
知ってる方いたら情報求む
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 16:37:29.89ID:yBRlCdiE半分隠れているけど、シャッタータイフォンだね。
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/07/29(日) 16:52:34.09ID:aD236gubレスありがとうございます
確かにヒゲ付きだった経歴があり、
のちに四国色になった時にはスリットタイフォンになっていました
必要なのは国鉄時代なので助かります
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 23:21:13.32ID:0r3NcNcXチンケな補助ウエイトやめて羊羹ウエイトにしたら安定するかね・・・
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 23:24:26.38ID:3mUjPwgM個人的にはリチウムバッテリー積んだら良くなる予感。
0820名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 23:25:22.89ID:3mUjPwgM0821名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 00:15:13.14ID:AD6ueCvnバッテリー搭載車と、通常の車両を同じ線路で走らせて追い掛けっこ。
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 00:18:28.38ID:LGiF9v/qあれはかなり良かった。Nの二軸レールバス動力にも応用できれば素敵かも
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 07:37:24.74ID:bxRXIgLX勾配線には弱いけどレールバスに勾配線は似合わないと割り切ってた
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 08:56:28.58ID:AD6ueCvn0825名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 15:34:18.82ID:LGiF9v/qなかなかうまくいかないね
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 16:27:42.09ID:AD6ueCvn昔はローカル線でも利用客が其なりに居たということか…
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 16:40:23.42ID:xFDBSQWy後年のLE-Carも、そんな理由で次が出ずに消えていったよね。
小型化しすぎると、鉄道のメリットが失われるって事なんだろうな。
国鉄レールバスは総括制御もできなかったし。
閑散線区で増結用の要員確保は痛かっただろう。
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 16:51:24.92ID:bxRXIgLX根北線や天北線のつもりでやってた
さすがに木次線は無理だなw
けどスローもポイントも大丈夫だった
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 17:50:56.50ID:M0k/6k/ERM(分離前)の40号(国鉄最末期の頃の号)で、
キハ01があまりの多客を前に駅で難渋している写真が、特に印象に残ってる
あの後、一体どうしたんだろう…どう考えても収容不可能だっただろうし
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 19:20:06.21ID:oYRq1A0V引っ張り出して見た(裏表紙の広告がOM707で、何か「遠くを見る目」になってしまった…)
現ニセコ駅の写真ね
次の列車まで待たされたんだろうな
今よりは本数あったとは思うけど
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 19:24:53.38ID:oIw5piKE駅名がニセコになる前の?
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 20:15:54.52ID:oYRq1A0Vそうです、当時の狩太駅
筆足らず申し訳ない
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 21:32:42.02ID:AD6ueCvn0834名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 21:39:12.52ID:FQjHCGWy0835名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 21:57:57.58ID:oIw5piKEレスd
>>833
路面気動車なら昔、札幌市交に...
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:07:00.42ID:Y9pylroh両方に運転士乗って息合わせてダブルクラッチでギアチェンジ
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:07:08.70ID:AD6ueCvnそれは俺もずっと疑問に思ってた。
多分、少しでも売上を伸ばしたいという富の浅ましい考え方なのでは?
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:23:40.35ID:UXiQHdEUTOMY時代は単品売りしてたけどな
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 22:51:03.64ID:oIw5piKE1両(インレタ車番)だったら買ってたかも
一方、キユニ01は少数派過ぎて1両でもいらない
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:11:13.02ID:AD6ueCvn日本で採用されなかったのは何故だろう?
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:16:33.13ID:0VbyT1J8余ったキハ01動力なしは側線にでも置いて可愛がってあげてください
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:20:10.35ID:Y9pylroh0843名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 23:24:22.16ID:oIw5piKE0844名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 07:50:46.56ID:+YohUGl3いや、2両ともM車だし。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 08:16:28.79ID:PAhjq+ZLキハ02を客車列車に連結して佐世保へ乗り入れる列車が松浦線であったらしい
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 09:44:15.23ID:IJyAq6nw本当は1両だけだと単価が小さいからだよな
過渡だったらちゃんと1両売りしたかも
蟻だと木箱入り四両セット、しかも二種
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 14:45:32.85ID:rDvz8ty9前にNHKの深夜フィラーでよくやってた昭和のSL映像館でも標津線のキハ03がぶら下がってるのあったような
ぶら下がりやるならモーターは抜いたほうがいいかもね
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 19:58:36.80ID:FMeWPnBQ2両ですれ違い運転とか?実際にはY字ポイントの方が後に出ているけど。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/08/06(月) 22:02:25.07ID:f8QbeQty今でも湯前線が全車両動員しても高校生満載で困ってるって話
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/08/07(火) 08:00:54.47ID:fLZSPvfD統合で沿線の学校が廃校になり、乗らざるを得なくなったんじゃなかったっけ?
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/08/10(金) 00:38:25.41ID:SpR91V+e0852名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 00:08:44.31ID:FYbnwbKe九州色は九州色で他車種と実際に混結していたそうだが
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 02:21:20.70ID:5jNo32if0854名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 05:30:33.94ID:TQBn1Sso0855名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 07:56:30.38ID:yzYYRe4Iオレは知らなかったけど、ホントならぜひ詳しく知りたい!
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 23:34:32.69ID:5F0Qg3pDキハ66/67とキハ47の編成にキハ31をつないでみたり
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 07:42:36.59ID:IsYC0k280858名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 22:18:29.77ID:dHx4D3vr2008年のキハ40系特集2連発のついでに6667も載ってるよ
屋根上配管は…
20年くらい前のRMMでボナの6667作成記事の時に実物の配管写真が載っていた(号数失念)
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 22:12:43.75ID:grN8dSFbこの車両、向日町の時代があるでしょ?
あまりイメージはないけど山陽・山陰・九州方面などにも使えるんだよね。
まあ基本7連ではパッと見どこの線区かわからないけど。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 00:53:33.17ID:m+hg6JMd蟻さんならグリーン車に動力付けてくれただろうに
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 00:58:53.43ID:MZ4oeWsJ動力仕込むならむしろそっちかなと
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:01:09.90ID:OHyCeici旧製品のキハ82系は、モーター車をキシ80に設定してたけど、なんでだったんだろう
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:05:23.61ID:MZ4oeWsJ昔は基本的にキシがほぼ必ず中間に入ってた
キハ80だとシートをMとT 2種用意する必要がある(結局、キハ80Mは後年出した)
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:06:51.59ID:7ZuvMEyY片栓構造で編成組むのに必ずキシ繋げなきゃならなかったからじゃね?
後にキロを両渡りに改造してキシ外した編成も出てきたが
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:14:48.14ID:VQa4VQco新幹線になるが0系も古いのだとビュッフェ(35・37形)に動力。
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:20:29.71ID:MZ4oeWsJ0867名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 01:29:28.51ID:7ZuvMEyY0868名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:01:20.42ID:MZ4oeWsJ当時のNゲージだと編成中に食堂車/ビュッフェが2両入るなんてことはまずないし
実車でも日本の国鉄だと食堂車/ビュッフェが2両入る編成は限られてくるわけで
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:15:39.17ID:7ZuvMEyYいや、当時は今ほどフル編成に拘る人も少なかったし削られるとすれば真っ先に削られやすく繋いでも1両あればこと足りる食堂車って模型屋の売れ残りの常連だったから走らすには必ず必要なM車にしてしまえば買わせられると踏んだのかなあという揶揄
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 02:23:16.07ID:MZ4oeWsJそういう意味な
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 03:22:04.16ID:437H457P車体が旧構造だったから。
車体と屋根を2種類作らないといけないから、だな。
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 03:45:26.68ID:MZ4oeWsJ旧構造だとそうなるのか
なるほど
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 05:16:40.08ID:fUy2MtBM0874名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 08:42:14.33ID:uD738tkbキシから動力持ってきてM車化した記憶があるわ...
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 08:59:08.71ID:L4YWP2Ju0876名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:11:53.29ID:OYIhHr/vキハ82-900+キロ80M+キロ80+キハ82-900
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:24:45.32ID:zB+TAGs+0878名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 10:38:10.01ID:JwtcbfiM過渡のキハ58はキハ20に続いて買った
まだライトユニットも別売だった気がする
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 11:50:25.95ID:r50LNzQN0880名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 12:14:52.77ID:IeaScoKL個人的にはキハ23系が比較的短命に終わったのが不思議。
少数派とはいえ、エンジンや変速機、台車など主要機器は20系や35系などと同じだったのだから保守上の問題ではなかったと思うのだが…
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:00:18.59ID:7ZuvMEyYkenjiが来月引退するからキハ58の血筋がJR線上からは完全に絶える
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:06:20.96ID:7ZuvMEyY年少者がギリギリ親に買って貰える車両で、編成にするとしてキハ82キシ80キハ82にしたとしても絶対キハ80やキロ80を買い足したくなるだろ?
それを狙ったんじゃないかという話
181系電車とか153系電車じゃサシ、サハシだけ残ってるとかよく見られたからな
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 13:26:43.11ID:iEwgOaUBゆふいんの森「…」
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:30:46.67ID:cx3uwEdj元JR線上を走る、いすみのキハ28の長命を願いだけか
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:30:52.51ID:fUy2MtBM年少者ってことならわからなくもないな
ただ181系は「あさま」「あずさ」がサシ無だったし、153系は当時既にサハシが消滅してたから
同列には扱えない
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 14:40:55.68ID:fUy2MtBMあとでサシ481の流用で追加になったんだったな
キシ80で代用したりしてた
スレ違いシツレイ
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 15:34:41.41ID:B+ivDQm9秋田に転属するまで3年ほど向日町に居たので、向日町担当路線ではどこでも運用できた筈。
キハ80 901もほぼ同じ動きだったので、この2両は同じ編成で運用された可能性はある。
>>876
1両をキハ80 901として考える場合は、窓配置に拘らなければOK。実車に従おうとするなら、
客室拡大の必要(窓増設など)が必要。
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 15:47:51.17ID:b7X97i+Oシートピッチが狭いのが理由かも
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 16:02:59.14ID:fUy2MtBM短命っていっても20系や35系より先行して廃車されたわけでもないでしょ
58系より短命だったのは基本的に冷房化されなかったからだと思う
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 16:27:22.70ID:MZ4oeWsJ既に>>861で言ってるんだが
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 18:09:48.17ID:rhSj8+TR短命と言っても、一応、21世紀まで使用されたんだから十分じゃないの。
キハ58やキハ40は量が多いから残っただけだし、キハ52は代わりがなかった。
・・・キハ52の代わりになぜキハ53を充てなかったんだろう。
寒地仕様じゃなかったからか。
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:32:18.08ID:JwtcbfiM0893名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:41:22.47ID:p5L1EBcv初めて買ってもらった鉄道模型が
キハ82とキシ80の2輌だったな。
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:41:38.63ID:MZ4oeWsJ仮にこのタイミングで出すとしたらキハ58系に準じたボデマンカプラー仕様になると思う
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 19:51:11.47ID:Rrav1igyキハ82のライトもオプション
しかもライトが4灯光る仕様w
それでも文句言わず(と言うか内側が非常灯とは知らなかったw)楽しんでいた
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:06:39.74ID:fEpf1JsK初代キハ82系の動力は今よりも大きいので窓の少ない食堂車に動力積んだんじゃないの?
あの通路窓に銀屋根の爪部分がアルミサッシの如く見えてたのに泣いた。
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:10:22.94ID:fEpf1JsK遅いわ
キハ52でも何年選手だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています