【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:04:45.11ID:Gp1Hu7uGその時は両方ともKATOから発売されるとは誰も思わなかったろうけど
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:36:13.87ID:1MMb+zMY店によっても大きく違ったりするが…
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:36:54.50ID:LWnk5JWqキハ30メイクアップパーツには加古川行き表示が無かったのが残念
キハ30標準色の両幌仕様が気に入らなくてAssyで改良型ボディに乗せ換え
カプラーはTNにしないと富各車と混結できないしなぁ糞ナックル。
サスペンション機能の腰高もそうだが、車高が不ぞろいなのが困る
キロ80だけどうしても車高が揃わず、Assyで床下ごと交換してやっと揃う。
過渡さん余計な無駄遣いさせないでくれ・・・。
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 04:24:40.63ID:wZz+PKHMあと過渡も北海道仕様やれば良いのに。
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 07:22:39.08ID:JzJc8JQ+「うちは過渡より細かい作り分けができます」
的なアピールかな
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 08:28:59.51ID:3wR4hQM+スナップオンのほうが車高を管理しやすいってどこかで読んだ記憶があるのは俺だけ?
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 09:03:48.01ID:LWnk5JWq具体的な作用を書かないとわからんよ
車体の集電板と床板の歪で車高が決まる
スナップオン台車なぞ位置は固定なんだから
車高調整には何ら寄与しないと考える
0647名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 09:47:56.11ID:1MMb+zMYサスペンション機構が無い車両と比べて特に走りが違うとか感じないんだが…
寧ろ腰が高くなるとか弊害のほうが目立つ気がする。
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 10:47:04.51ID:juH24kaEかどうか誰か検証してみて下ちい
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:06:18.01ID:Nxhvb/VV上から押すと点灯する 手を離すと消える
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:13:11.90ID:GszfdZWw0651名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:27:05.13ID:juH24kaEダメじゃんw
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:44:19.15ID:LWnk5JWqポイントの通過安定性は向上する
客車ではデメリットの方が目立つが二軸貨車は良好
もうサスペは貨車だけでやってくれと思う。
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 15:10:37.91ID:BcUQ0i/e床下は汎用部品じゃないから、10〜20年後に補修部品があるとは思えない。
ピンやネジなら対処も楽なんだけどね。
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 16:44:58.40ID:D57DGsbZ宮沢発売後しばらくしてと書いてるからKATO製品が存在しない頃だろ
KATOが出て暴落した。
もう手元にはないが宮沢は予約して買った。
キハ81のみ新規で中間車は雨樋に赤が入ったくらいの既製品だったが
とにかく嬉しかった。
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 18:50:13.97ID:B3FMy7m1そういや103系一般型にはワイパーあるな
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 19:01:06.94ID:JzJc8JQ+>>640
で気がついた
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 19:07:14.60ID:1MMb+zMY最近はモデモの路面電車シリーズでさえエッチングのワイパーが付属してたりする。
如何にカトーのキハ20系が時代遅れかと痛感する。
まぁ、何だかんだ言っても中古で見つけるたんびに買っちゃうんだが…
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 19:31:30.36ID:5LM0yila0659名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 21:33:42.69ID:gpQhSJB317,800円だったが。消費税も無い頃だったっけ?
JNRマークが印刷されていなくて・・・だったよね。
入ったら 18000円突破するんだろうと言われてたけど、インレタ買うんだったら入れとけよと思った。
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 23:45:14.82ID:JJ9IqxM6いなほ・ひたちを予約してトミックスはどうしようか迷う。
模型だからいいけど同じ方向にキハ81がたくさん並んでいるのを見るのは恐怖かも。
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 23:46:57.66ID:AEt3cBw50662名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 00:01:43.53ID:J9MAgNOz0663名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 04:08:26.15ID:o/RFN9Doレジェンドはつかりを購入した私は異端児になるのか・・・
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 08:26:12.66ID:5yJ9UK53旧製品のキサシはその目的で入手した
貫通編成が組めるのが良いよね
って思ったら動力付きキハ80が入できなかった想い出
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 10:24:13.88ID:R3ehimBB宮沢の発売とほぼ同期くらいに爺がJNRマークインレタ出しているので同時購入する人が多かった。
自分もそうだったけど。
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 10:26:02.29ID:R3ehimBB0667659
2018/07/16(月) 17:02:57.38ID:dDhF2AHkそれセットで買ったよ。
それ買わせるんだったら18000突破したっていいよって。
無けりゃ締まらないんだし。
というか、結局貼ってないけどね。
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 11:56:17.34ID:cje5ZY23夢?
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 12:43:02.14ID:GTEQU1wV空気
まじめに書くと
DMH17H-G など
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 15:56:11.65ID:PsgyFIaS0671名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 15:56:29.55ID:oOOCmKxd0672名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 16:23:01.01ID:Z7sRcG6K0673名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 16:57:11.47ID:T2PZQvq+あの発電機積んだキハ81が2両で9両までしか電気を供給できないのでくろしお10両編成だ
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 16:58:13.34ID:T2PZQvq+0675名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 17:46:20.27ID:fsgZXmwtそれなのにキハ183は流線型になったから、歴史は繰り返す。500番台以降は貫通形だけど…
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 18:42:39.38ID:VZJFw8VQキハ81にしろキハ183にしろ、流線型というのはおかしい
あくまで非貫通だ
それぞれボンネット、スラントノーズという通称があるだろう
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 19:49:03.19ID:fsgZXmwtそれを言うなら寧ろD51のナメクジを半流線型というほうが違和感を感じる。
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 20:14:53.26ID:g+fyRdtbそれでキハ184って電源車が必要になった
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:14:09.85ID:Z7sRcG6Kすきま風杉様も寒いだろうからねえ、今の貫通扉はシールが良いんでしょう
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:40:45.30ID:uYzF2/9jキハ65には積めないだろうけど
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 22:52:21.45ID:VZJFw8VQD51のなめくじを半流線型というのは、あの当時流線型が世界的に流行った影響を受けて作られた形状だから
C5343やC55の流線、モハ52、キハ42000、キハ43000と同じ流れ
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:04:19.99ID:T2PZQvq+0684名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:37:48.78ID:PsgyFIaSDMH17H-Gは重くてでかいので、キハ81のボンネットはあんな角ばった形になった
あのボンネット開けると、エンジンが枕木方向に入ってる(正面から見ると横を向いている)
梅小路の博物館に本物がいるので、ボンネットを開けてくれる機会があるかもしれないな
そんなわけで、より小型軽量で燃費も整備性もいい、4VKや4VQといった発電専用エンジンが開発された
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:40:57.04ID:PsgyFIaSこれね
http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2016/04/20160401123230-f956549caae328dfb8e91d64fd37f04241988522.jpg
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:42:26.05ID:PsgyFIaSごめ 貼り直し
http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2016/04/20160401123230-f956549caae328dfb8e91d64fd37f04241988522-23538.html
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:44:17.44ID:MpnlJUIU0688名無しさん@線路いっぱい
2018/07/17(火) 23:46:24.14ID:UUaW1EdFキハ183-0は設計した人いわく、
「北海道らしいダイナミックなデザインが旅客誘致に寄与する」
とのこと。
まぁ、実際は踏切事故対策なんだろうけど。
あと貫通形は500番台より100番台の方が早い。
キハ184を落成数年で改造するくらいなら準備工事しとけと。
この無策からも国鉄の流浪っぷりが垣間見える。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 00:45:36.15ID:9ndNrcDa0690名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 02:08:46.77ID:nGhOB24Y俺はヤッターキングが好きだった。
キハ81に「フェスタ」みたいな喋る機能が付いてたら面白かったかもな。
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 02:13:37.29ID:OkySof+P見た試しがない・・・
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 14:16:00.58ID:mbPMKBVhそうとう昔の製品だし、たとえ走行していても過渡製品と見分けがつかない
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 14:47:33.60ID:BGMDlMqn宮沢のキハ81はクリーム色が白っぽく、逆にカトーの82系(81系)ではクリームの黄色が強いので区別出来る。
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 16:39:30.46ID:TLo5E9MW0695名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 17:07:27.60ID:tgiIKnDoキハ81に関してはそういう形になるはずだ
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 17:51:38.45ID:kcIVh1Emチャギントンという幼児向けCGに
「もしキハ81がしゃべったら?」みたいなキャラがいるよ。
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 19:34:05.68ID:y46HuPGdお詳しそうなので聞かせて下さい
はつかりが繁盛期にキロを増結して11両で運転されたって
どこかで見たきがするんだけど実際にありました?
ずっとソースを探してるんだけど全然見つからないので
記憶違いかも知れない
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 21:07:36.49ID:sF60LRgkはつかり時代はキサシなのでサービス電源用発電機が積んであって自車プラスキハ2両まで賄えるから大丈夫だがくろしおなどキシ組み込みは電源用にキハ82を組まないといけない。
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 21:10:04.01ID:sF60LRgk0700名無しさん@線路いっぱい
2018/07/18(水) 22:32:05.81ID:XWfF1FY0宮沢の み の字もねーよ。
箱もすべて普通の通常製品だわ。
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 01:00:30.66ID:ZjBbLajgネットでも11連のはつかりの画像は見ることが出来る(車種構成は不明ながら)。
キロ増結の話しは某模型店の店員から聞いた事が有りますが、元情報は知らず。
ちょっと調べたら、キロ増結か、と言うのがピクの2003年8月号41ページのはつかりの写真(基本的には10連時代劇)。
4両目(キサシ)まで側面が見え、5両目以降は隣の貨車で見えないのだが、4両目と5両目のクーラーの間にキロの水タンクと考えた方が良い機器が写っている。
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 01:17:31.29ID:5Dxs1NzFDカスか?
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 07:22:59.01ID:8fvL05+t11連、ホントにあったんだ…
ってことは、基本はキロ2両だから、>>697が書いていたようにキロ増結だったらキロ3両になるんだな。すごいなぁ。
画像見たいが、探せなかった…
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 07:51:05.83ID:xm1HP8Nq0705名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 10:47:18.85ID:tMjZRNMh0706名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 12:04:46.70ID:Zrw+IhkPこの初代過度81にサス機能は無い。昔から続くスケール無視体質だろ。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 12:08:41.58ID:8sal5o9V今じゃ考えにくい
0708697
2018/07/19(木) 12:35:19.40ID:RgzL/Wcrいい情報ありがとう。
キロは3両連なってると思ってたけどキサシを挟んでる写真なんですね。
しかも水タンク付きとか。
実は増結用にキロ80-4を中古で入手してたけど、水タンク付きを
買わなきゃ
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 16:15:48.08ID:2thZ+wD0別に初代キハ81だけの話題でもないし
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 16:51:19.79ID:/Ait25/H国鉄シリーズ私鉄シリーズを出してくれたら在宅出家するよ
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 17:58:17.26ID:0z2n7Stmそもそもガニ股な時点で…
いや、この話をしたら荒れるから止めておこう。
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 18:58:25.27ID:8sal5o9Vその話は過渡/富両スレで
さんざ既出
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 20:20:32.03ID:LW4EWt/Q猛暑の影響か、基本をお忘れのご様子で。
5両目がキロにしろキハにしろ、キサシ連結側には必ず客扉がくる。
当該写真の指摘部分は厨房用の排熱ファンじゃないかな。
0714697
2018/07/21(土) 08:35:30.80ID:6mxzbCiEなるほど、キサシを中心に向きが変わるんでしたっけ。
するとキロを増結する際にはわざわざ方転するのは面倒なので
所定のキロの隣りだったのかな。それとも転車台がたくさんあった当時は
方転などたやすいことだったのか…
wikiのキハ81系を見ると11両の写真がたくさん撮られているとあるけど
全々見つからないorz
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 10:00:17.79ID:TyXDsDDEキハ80系はもともと引きとおし線が片栓構造で、キロかキサシだけが両栓になってる
だからキロは片側の先頭車のすぐ後ろに連結して、引きとおし線の変換を担っていた
JR東海時代の「南紀」でも、4両編成なのにキロが入っていたのはそういう理由
なお、一部キハ80を両栓に改造したものもあった模様
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 10:13:33.80ID:2ypP7lUM晩年の「おおぞら」だっけ?モノクラスの4両編成みた記憶が。
ところで、富キハ81くろしおって過渡と同じ編成の10両セットなのかな?
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 15:34:53.37ID:Js8bMCog0718名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 15:38:10.38ID:E1UMVZCY後天的だけど、元々準備工事済みでなかったっけ?
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:22:14.60ID:isRP+Lzy過渡の82系は新旧持ってるが走らせるのは旧型ばかりだ
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:27:39.09ID:V7uTfnXx編成は間違いなくキハ82組込み両端キハ81の10両編成だろうが売り方は基本・付属A・付属Bみたいな感じではないかい
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:41:08.55ID:+Z9EMnHCベンチも一体だけどTOMIXのはプロトタイプが正確になることが確定してるし
ベンチも別パになるから「どちらを選ぶ?」と聞かれたらやはりTOMIX一択になるかな....
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 16:43:31.69ID:0vuoCqJ2ttp://tun-rail.world.coocan.jp/1960th/photo/c62joban/hatukari81dc670726.jpg
引き通し関連で、ちょっと珍しい組み方。
ttp://www.geocities.jp/omotetu/headmark/img27/ohnuma7609_029.jpg
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:31:52.42ID:/nTwYQM63次調達分(キロ80 43〜)からは新製時点で両栓化されている筈。
それまではジャンパ受けのみ。
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:37:53.18ID:tfg+ZbYaいくら昼間の583系が急行形車両みたいな座席だからって、サハシはないだろw
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:39:23.65ID:/nTwYQM6だから、キシ内で負荷分散できるようになっていたらしい。
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:54:39.17ID:isRP+Lzy御嶽海おめでとう
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 18:14:32.31ID:rPlyLLjF0728名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 18:18:18.39ID:E1UMVZCYそういやそうだったね。フォローありがと
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 19:34:17.24ID:U/B/4k0Yそういえば急行気動車には1両も食堂車が無かったね。
分割併合が多かったのも理由だろうか。
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 20:06:50.49ID:isRP+Lzyキシの北海定食も懐かしいねぇ
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 20:16:31.27ID:G3Z4mubH0732名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 12:06:36.57ID:5adNJvEXwowowしようかな♪
今、ぽっぽ屋ってる!
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 16:17:36.24ID:5ma9/qhE0734名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:46:44.68ID:uUaRMHj9東北線の朝いちの下り急行がまつしまで二番目がおがだったかね
グリーン車以外は非冷房で800番台や冷房準備車がたまに混じってて面白かった
頑張って走るけど途中で後から追って来るはつかりに抜かれちゃうんだよね
東北線の良い脇役だった
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 19:57:13.02ID:cRiGFiYP電子レンジあったっけ?
無理してキハシ作ったらコーヒーメーカーとトースターと冷蔵庫だけになりそう。
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 22:01:26.02ID:Us+6sBV5電子レンジじゃなくて電気レンジじゃ?
電子レンジが国鉄に採用されたのはキシ80製造初年よりも後の1962年みたいだし。
電気レンジならそれ以前、ナシ20でも使われてるし、詳しくないけど旧客の食堂車でも試作かなんかでカシなんたらがあったような。
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 22:13:50.37ID:C8uKk/C50738名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 23:06:28.68ID:Us+6sBV5そうそう、電気レンジと書いたけどつまりは電気コンロのことね。
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 23:41:21.17ID:aDApfyktオシ16は発電機を冷房用と調理用で2台搭載していたけどキハシ28が実現したとして同じような仕様になるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています