トップページgage
1002コメント318KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0598名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 20:34:56.18ID:cqUnvlpP
千葉急行延伸、地元では結構期待の声あったみたいだが
ちはら台で止まって一番ホッとしてるのは小湊だろう
0599名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 20:41:06.22ID:AVqdgyLB
房総半島の鉄路を眼鏡のように一筆書きで乗車したことを紀行文にした昭和の文豪は?
0600名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 23:01:35.29ID:Qu1f8J6b
>>597
地元エリア民なら、なおさらクルマを使うと思う…
高いし遅いし本数少ないし…じゃ
0601名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 23:20:29.38ID:oT3HofPX
>>598
元千葉急行沿線住民だけど
期待の声なんて皆無だった

京成津田沼以南は、山陽電鉄と同じみたいなもんで
地元民は誰も当てにしてないよ

>>600
特にアクアライン値下げから、いっそう車転移が進んだね
外房エリアからも、車の方が早くて便利なところ
多くなったし
0602名無しさん@線路いっぱい2018/07/04(水) 23:37:36.70ID:Qu1f8J6b
>>601
内房線(君津以南)は、完全に「白旗」出しちゃったよなぁ…(特急・快速系の完全消滅)
館山道・圏央道の延伸も、間違いなく大きく効いてると思う
親戚絡みで、年数度/数年に1度行くエリアではあるけど、
今の房総は完全なクルマ社会になっている
(特に社会人は、クルマなしでは生活のしようがない)と、自分は思う

過去にはバリバリ国鉄系気動車が走っていたエリアではあるけど…>房総・北総エリア
そのあたりを再現しようとすると、キハ60あたりに手を突っ込みそうな気がするw
0603名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 00:38:18.29ID:7ggpkLCI
>>602
君津以南なんてどころじゃなく
八幡宿以南は完敗だな

そもそも、NEX登場時に、内外房特急を京葉線に外したのが
よくなかった

当時、茂原の取引先は、
千葉駅に行かない、東京駅ではとんでもないホームに着く
ようになったJRに不信感を露にしていた
0604名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 01:23:04.30ID:uWwyaikZ
京葉地下ホーム()
昔上京した時好奇心から行ってみて呆れたわ
0605名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 01:43:59.51ID:LHhgDnwW
>>603-604
八王子方面から蘇我に行く用事が数度あって、
乗り換え回数を減らすのがいいのかと、最初はは東京駅乗り換え
(中央線→京葉線)としてみたら、確かに乗り換えは1度だったものの、
駅構内を歩き回ることになり、かえってデメリットの方が大きかったw

次からは御茶ノ水・錦糸町乗り換えにしたけど、乗り換え回数は1度増えても
歩く距離を考えたら、そっちの方が格段にいい…と、同行者に言われたわw

何か、国鉄形気動車の新ネタがNで出ないもんかなぁw
0606名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 01:52:00.99ID:uWwyaikZ
まあ、大阪駅-北新地駅の乗り替えも洒落にならんけどなw
0607名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 19:57:10.78ID:1dwo2gjm
国鉄気動車は富を中心にかなり出てるな。あとは郵便、荷物車だが。
30年前はKATOから80系、キハ58系、キハ40系、キハ20系が。富から181系、キハ58系くらいしか出てなかった。学研は絶版。
一つだけ良かったことはいつでも買えること。お小遣いを貯めて買った喜びは忘れられない。ただ気動車にはあまり興味がなかったが
0608名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 20:39:25.50ID:Q58FaHd9
>>607
エンドウの35系は?
0609名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 21:15:02.09ID:q/wdCHkc
ブラスのエンドウは高嶺の花(華?)
お面に縦線入ってたっけ、プレス分割の関係か
0610名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 22:18:26.81ID:a4wSa2r/
>>607
キハ183系「…」
自慰キットのキハ04・キニ05「…」
0611名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 23:57:41.91ID:aTeJXKHZ
>>607
シバサキのキハ17「…」
乗工社のキハ35 900「…」
0612名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 00:10:02.60ID:WL/V0LgC
楽しい?
0613名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 00:12:13.25ID:JQUCiePn
津川のキハ07はもう少し後か…
0614名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 01:10:49.00ID:Wjgs1XVF
>>610
183系気動車は忘れてた。他のメーカーは手に入らないから対象外
0615名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 10:02:25.35ID:zawl0xdS
>>605
今のところ、国鉄気動車ネタはキハ82-900を最後に新しい情報なしか。。。

そろそろキハ20バス窓とか郵荷系出せばいいのに。
0616名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 14:30:22.39ID:7Ox9OBqb
富はこれからキハ45やキハ66/67の色換え商品展開に忙しいし
市場のタラコが刷けないと次はやらないかな・・・
キユニは一人で何両も買う人少ないし、やや難しい商材かも
0617名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 18:48:12.00ID:yB/p662W
>>616
6667はJR時代のはあらかた出したぞ
青、ハウステンボス、復活国鉄は一昨年までに出てる(ベンチレーターなし)
国鉄時代のが後に出た珍しい例かも
0618名無しさん@線路いっぱい2018/07/09(月) 03:05:14.61ID:laKoqwju
冨のキハ45ってテールからヘッドライトへの光漏れひどくない?
なにか対策してる人います?
0619名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 15:22:31.93ID:mcbWkmR1
      √ ヽ 
      fV   }                                               _..--- 、        ―‐t
     シ′  /                         ,.、_                ォ―- 、  ヘ-、 │      _丿  ゝ、  _....---- 、
    ヽ   〈                         ゙i ヽ              丿  丿  丿 (__    ィ冖   ..、 ∫゙‐' __、  _フ
    /    ヽ  ,.、    ,.、              f`i`'" ,、 __   厂`ヽ    _ノ′ /   丿   ``'''、 ..-'´  lン′ /ヘ  ゙‐′ │
    /  /`ヽ `、f  ̄`ヽ!  ⌒'⌒i/ ̄`ヽ!`'⌒ヽ /"'’,ノ{ ゙i l ゙´ ヽ/   ゙i   /´  ,/ ll一‐''′  _..r‐′ ヘ__ノゝ  rン‐ニ '''l冖''''"
  ,ノ  '-一'   j{  f^! jl  !l i  ll  ri ll fi   '  i^',-il l l i^! l{  {〉 l /′  ''ゝ   ゙ー 、 /'''ニ..--、      "〉 └'''‐┤ │
  {        ,ノ ヽ ∨ / l  !l_,ハ ハ `'  }l ll fl  `' ノ{ l l l l  !ヽ、  l ゝ-''│ 1  _l'´  メ‐"   フ     /  l7 ..ィ' '、 1
  /   ヾ ̄´    `ー'  `‐'  `' `ー'^‐' ` '`-' `` -'  `' `' `‐'  _〕  j    |!  │_/’ ノ‐''フ′ /′    ,'  jゥ _,」_〕  ||
 /  ∧ `、                              ‐=ニ_,ノ     /   jレ'´ _/ r‐"   f..、  ,..-′ ―'゙゙´ ニ、 〕
,/  / `、 ヽ                                       |   _..‐′ ........_、   ゙」  ゝ__、  _/と` '''ゝ、
!_;」リ   ヽ `、                                      `ー--′       ー-一''""  t‐" _..-''′  `'t_   1
       `、 ヽ                                                            ~~´       ゙'‐''´
         ヽ`、
0620名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 23:02:26.14ID:Z46/vElL
富キハ81・82くろしお
うーん過渡いっぱい持ってるし、今さら・・・
0621名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 07:45:52.59ID:nITYXiju
うおおおおおおおお
富からキハ81系
待ちに待った製品化
しかも大好きな黒潮時代だし
6両の細かい違いとか再現して欲しい
まあ過渡も持っているが買うぜ
0622名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 19:40:25.60ID:rV8M+CGm
キハ81は好きだけどなんで今更って思うわ
カトーのくろしお持ってるしいなほは予約してあるしそれ程自信作なのかね
82も結局買わなかったし競作より歓迎されるものがたくさんあると思うけどね
0623名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 21:21:51.29ID:v0pftkxt
数年前に82北海道型出しちゃったから、金型再利用しないわけにはいかなかったんだろ
ほら、金型は「資産」なので、使わなくても持ってるだけで課税されるから
0624名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 21:50:55.30ID:J2PxD5rc
つうか過渡のことなんか配慮する必要は皆無だし
むしろ潰してほしいくらいだわ
0625名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 21:54:49.66ID:HVSczJr9
バリ展はまあ基本ではあるからなあ。
大なり小なり金型と設計が流用できるわけでして。
0626名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 22:56:03.13ID:wiQYh6Q1
キハ81もいいけどキハ185を富でやってほしい
0627名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 00:44:20.60ID:ytiHJZlc
ブルドッグ、M-9モーターから脱却しないと
0628名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 01:19:32.58ID:f4YjqX9a
>>626
キハ185系は鉄コレで出そうな予感がする。
0629名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 07:18:28.17ID:1IBENtyQ
>>622
キハ82系持っていて作らなかったのが不思議なくらい
カトー以外のメーカーのキハ81見てみたい
0630名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 09:43:33.71ID:XTo4DsMq
富は気動車上手いから卒なく仕上げてくるだろうね

ただ過渡の顔に不満があるわけでも無く、飛び抜けて凄いのは期待しづらい
0631名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 10:11:48.70ID:f4YjqX9a
>>629
雑誌「国産鉄道コレクション」のキハ81は?
雑誌のオマケとしては悪くなかったけど…
0632名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 11:19:16.15ID:GmM5//LW
>>630
KATOはキハ20はともかく、キハ40系列はそんなに悪くないと思う。
それでいて犬やポポではT車1両1000円とかで売ってるのでキハ47の長編成や改造種車としちゃ最適。
0633名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 11:52:59.51ID:Ck5iBV1F
>>629
つ 宮沢
0634名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 12:33:00.84ID:f4YjqX9a
>>632
カトーのキハ20系、運転席にワイパーが無いので、国交省から厳しく指導されそうだな。
まぁ、かくいう俺も20両くらい持ってるけど…
0635名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 17:46:55.85ID:6//6U5UE
KATOのキハ40系なんてスカートがキモ過ぎて論外。
KATOでマトモなのはキハ80系、91系、181系位なもんだろ。
それでも腰高って言われてんだから。
0636名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 17:52:39.97ID:Qy+54t5q
KATOのキハ30は床下手抜いてる上にサスペンション機構が邪魔すぎる
上回りだけは結構いいと思うんだがなあ
0637名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 19:15:32.44ID:eZQcsmME
>>633
俺、持ってるぜ。
加工と思ったがやめてたわ。
0638名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 23:55:48.64ID:3vIi/nyX
宮沢81発売後しばらくして10万円の委託品で出てるの見た記憶がある
0639名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 00:05:00.35ID:JzJc8JQ+
10万って...
以前宮沢が作らせた金型で過渡から発売されたキハ81系(キサシ入り)持ってたけど
宮沢のを10万で欲しいとは思わんなあ
他人の価値観を否定する気はないが
0640名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 01:04:45.11ID:Gp1Hu7uG
菜の花とかも基地外じみた値付けだった
その時は両方ともKATOから発売されるとは誰も思わなかったろうけど
0641名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 01:36:13.87ID:1MMb+zMY
プレミアってのはどういう基準で決まるんだろう?
店によっても大きく違ったりするが…
0642名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 01:36:54.50ID:LWnk5JWq
>>636
キハ30メイクアップパーツには加古川行き表示が無かったのが残念
キハ30標準色の両幌仕様が気に入らなくてAssyで改良型ボディに乗せ換え
カプラーはTNにしないと富各車と混結できないしなぁ糞ナックル。

サスペンション機能の腰高もそうだが、車高が不ぞろいなのが困る
キロ80だけどうしても車高が揃わず、Assyで床下ごと交換してやっと揃う。
過渡さん余計な無駄遣いさせないでくれ・・・。
0643名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 04:24:40.63ID:wZz+PKHM
富キハ81の長所としてはとりあえずベンチレーター別パーツか。

あと過渡も北海道仕様やれば良いのに。
0644名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 07:22:39.08ID:JzJc8JQ+
富がまず北海道仕様を出してきたのは
「うちは過渡より細かい作り分けができます」
的なアピールかな
0645名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 08:28:59.51ID:3wR4hQM+
>>642
スナップオンのほうが車高を管理しやすいってどこかで読んだ記憶があるのは俺だけ?
0646名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 09:03:48.01ID:LWnk5JWq
>>645
具体的な作用を書かないとわからんよ
車体の集電板と床板の歪で車高が決まる
スナップオン台車なぞ位置は固定なんだから
車高調整には何ら寄与しないと考える
0647名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 09:47:56.11ID:1MMb+zMY
カトーのサスペンション機構、どれだけ役に立ってるのか解らん。
サスペンション機構が無い車両と比べて特に走りが違うとか感じないんだが…
寧ろ腰が高くなるとか弊害のほうが目立つ気がする。
0648名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 10:47:04.51ID:juH24kaE
室内灯をつけてみれば、サスペンション機能の有無は一目瞭然!!

かどうか誰か検証してみて下ちい
0649名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 11:06:18.01ID:Nxhvb/VV
>>648
上から押すと点灯する 手を離すと消える
0650名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 11:13:11.90ID:GszfdZWw
それじゃ富のコイルスプリングと一緒
0651名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 11:27:05.13ID:juH24kaE
>>649
ダメじゃんw
0652名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 11:44:19.15ID:LWnk5JWq
>>647
ポイントの通過安定性は向上する
客車ではデメリットの方が目立つが二軸貨車は良好
もうサスペは貨車だけでやってくれと思う。
0653名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 15:10:37.91ID:BcUQ0i/e
スナップ台車はプラの経年劣化が恐い。
床下は汎用部品じゃないから、10〜20年後に補修部品があるとは思えない。
ピンやネジなら対処も楽なんだけどね。
0654名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 16:44:58.40ID:D57DGsbZ
>>639
宮沢発売後しばらくしてと書いてるからKATO製品が存在しない頃だろ
KATOが出て暴落した。

もう手元にはないが宮沢は予約して買った。
キハ81のみ新規で中間車は雨樋に赤が入ったくらいの既製品だったが
とにかく嬉しかった。
0655名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 18:50:13.97ID:B3FMy7m1
>>634
そういや103系一般型にはワイパーあるな
0656名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 19:01:06.94ID:JzJc8JQ+
>>654

>>640
で気がついた
0657名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 19:07:14.60ID:1MMb+zMY
>>655
最近はモデモの路面電車シリーズでさえエッチングのワイパーが付属してたりする。
如何にカトーのキハ20系が時代遅れかと痛感する。
まぁ、何だかんだ言っても中古で見つけるたんびに買っちゃうんだが…
0658名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 19:31:30.36ID:5LM0yila
DT22の動力として頑強だしね
0659名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 21:33:42.69ID:gpQhSJB3
>>654
17,800円だったが。消費税も無い頃だったっけ?
JNRマークが印刷されていなくて・・・だったよね。
入ったら 18000円突破するんだろうと言われてたけど、インレタ買うんだったら入れとけよと思った。
0660名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 23:45:14.82ID:JJ9IqxM6
キハ81と言ったら6両しかないのに宮沢、カトー通常品、はつかり飛ばしてくろしおを持っている。
いなほ・ひたちを予約してトミックスはどうしようか迷う。
模型だからいいけど同じ方向にキハ81がたくさん並んでいるのを見るのは恐怖かも。
0661名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 23:46:57.66ID:AEt3cBw5
別に一緒に並べなくてもw
0662名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 00:01:43.53ID:J9MAgNOz
模型なんだから、実はキハ81に7号車以降が存在していた!って脳内設定で。
0663名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 04:08:26.15ID:o/RFN9Do
キサシ80を北斗に組み込むために
レジェンドはつかりを購入した私は異端児になるのか・・・
0664名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 08:26:12.66ID:5yJ9UK53
>>663
旧製品のキサシはその目的で入手した
貫通編成が組めるのが良いよね
って思ったら動力付きキハ80が入できなかった想い出
0665名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 10:24:13.88ID:R3ehimBB
>>660
宮沢の発売とほぼ同期くらいに爺がJNRマークインレタ出しているので同時購入する人が多かった。
自分もそうだったけど。
0666名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 10:26:02.29ID:R3ehimBB
659だった
06676592018/07/16(月) 17:02:57.38ID:dDhF2AHk
>>665
それセットで買ったよ。
それ買わせるんだったら18000突破したっていいよって。
無けりゃ締まらないんだし。
というか、結局貼ってないけどね。
0668名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 11:56:17.34ID:cje5ZY23
キハ81のボンネットには何が入ってんだ?
夢?
0669名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 12:43:02.14ID:GTEQU1wV
>>668
空気

まじめに書くと
DMH17H-G など
0670名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 15:56:11.65ID:PsgyFIaS
ボンネットのエンジン動力で走るんじゃなくて、DHM17Hを流用した冷房電源用の発電機関ね
0671名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 15:56:29.55ID:oOOCmKxd
あのボンネット開けるの難しいってなんかに書いてた
0672名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 16:23:01.01ID:Z7sRcG6K
あのダサいブルドッグ顔が今いいと思える不思議
0673名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 16:57:11.47ID:T2PZQvq+
>>670
あの発電機積んだキハ81が2両で9両までしか電気を供給できないのでくろしお10両編成だ
0674名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 16:58:13.34ID:T2PZQvq+
だとどうしても中間にキハ82を組み込まないといけない。
0675名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 17:46:20.27ID:fsgZXmwt
流線型だと分割併合とか不便だからキハ82は貫通形になったんだっけ?
それなのにキハ183は流線型になったから、歴史は繰り返す。500番台以降は貫通形だけど…
0676名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 18:42:39.38ID:VZJFw8VQ
>>675
キハ81にしろキハ183にしろ、流線型というのはおかしい
あくまで非貫通だ
それぞれボンネット、スラントノーズという通称があるだろう
0677名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 19:49:03.19ID:fsgZXmwt
>>676
それを言うなら寧ろD51のナメクジを半流線型というほうが違和感を感じる。
0678名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 20:14:53.26ID:g+fyRdtb
>>675
それでキハ184って電源車が必要になった
06799962018/07/17(火) 21:31:53.57ID:VgF8wBvT
>>675
キハ183は北海道の極寒大雪の風土に合わせて非貫通型を初期に採用をしたのかと思ってた。
0680名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 22:14:09.85ID:Z7sRcG6K
鹿や熊に当たっても大丈夫、アーム筆入れ。は冗談として運転台が高くなるとスラントしないと食パンになったり
すきま風杉様も寒いだろうからねえ、今の貫通扉はシールが良いんでしょう
0681名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 22:40:45.30ID:uYzF2/9j
キハ28もDMH17H-Gでよかったのでは、と素人思考してしまう

キハ65には積めないだろうけど
0682名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 22:52:21.45ID:VZJFw8VQ
>>677
D51のなめくじを半流線型というのは、あの当時流線型が世界的に流行った影響を受けて作られた形状だから
C5343やC55の流線、モハ52、キハ42000、キハ43000と同じ流れ
0683名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 23:04:19.99ID:T2PZQvq+
流線型にする必要のない扇風機やラジオまでそうなってたからね
0684名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 23:37:48.78ID:PsgyFIaS
>>681
DMH17H-Gは重くてでかいので、キハ81のボンネットはあんな角ばった形になった
あのボンネット開けると、エンジンが枕木方向に入ってる(正面から見ると横を向いている)
梅小路の博物館に本物がいるので、ボンネットを開けてくれる機会があるかもしれないな

そんなわけで、より小型軽量で燃費も整備性もいい、4VKや4VQといった発電専用エンジンが開発された
0685名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 23:40:57.04ID:PsgyFIaS
>>684
これね
http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2016/04/20160401123230-f956549caae328dfb8e91d64fd37f04241988522.jpg
0686名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 23:42:26.05ID:PsgyFIaS
>>685
ごめ 貼り直し
http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2016/04/20160401123230-f956549caae328dfb8e91d64fd37f04241988522-23538.html
0687名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 23:44:17.44ID:MpnlJUIU
ヤッターワンを思い出した
0688名無しさん@線路いっぱい2018/07/17(火) 23:46:24.14ID:UUaW1EdF
>>675
キハ183-0は設計した人いわく、
「北海道らしいダイナミックなデザインが旅客誘致に寄与する」
とのこと。
まぁ、実際は踏切事故対策なんだろうけど。
あと貫通形は500番台より100番台の方が早い。
キハ184を落成数年で改造するくらいなら準備工事しとけと。
この無策からも国鉄の流浪っぷりが垣間見える。
0689名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 00:45:36.15ID:9ndNrcDa
まごうことなきヤッターワンw
0690名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 02:08:46.77ID:nGhOB24Y
>>689
俺はヤッターキングが好きだった。

キハ81に「フェスタ」みたいな喋る機能が付いてたら面白かったかもな。
0691名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 02:13:37.29ID:OkySof+P
宮沢のキハ81の話が続いたが、その実物は貸しレや運転会で
見た試しがない・・・
0692名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 14:16:00.58ID:mbPMKBVh
>>691
そうとう昔の製品だし、たとえ走行していても過渡製品と見分けがつかない
0693名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 14:47:33.60ID:BGMDlMqn
はつかりは昭和38年4月に1両増車されて10両編成になった。結構写真も残っている。

宮沢のキハ81はクリーム色が白っぽく、逆にカトーの82系(81系)ではクリームの黄色が強いので区別出来る。
0694名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 16:39:30.46ID:TLo5E9MW
宮沢は過渡のOEMだよね
0695名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 17:07:27.60ID:tgiIKnDo
>>694
キハ81に関してはそういう形になるはずだ
0696名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 17:51:38.45ID:kcIVh1Em
>>690
チャギントンという幼児向けCGに
「もしキハ81がしゃべったら?」みたいなキャラがいるよ。
0697名無しさん@線路いっぱい2018/07/18(水) 19:34:05.68ID:y46HuPGd
>>693
お詳しそうなので聞かせて下さい
はつかりが繁盛期にキロを増結して11両で運転されたって
どこかで見たきがするんだけど実際にありました?
ずっとソースを探してるんだけど全然見つからないので
記憶違いかも知れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています