トップページgage
1002コメント318KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0422名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 00:53:19.25ID:cIcdRS5A
>>421細工用棒ヤスリとトレジャータウンのスリット、接着剤に塗料(薄め液や筆)があればなんとか加工できそうだが
傷防止にマスキングテープあれば尚良いとして、本来はメーカーで選択可能にして欲しいかな
0423名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 01:20:42.84ID:NZB62UJe
キハ58は単品出てるから良いんだけど、今回、キハ28の単品設定がないんだよな。
別に由布の増結で必要なくても出してくれれば良かったのに。
0424名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 01:37:34.69ID:4T8kiUw6
40系は選択式ででてるのにね。
0425名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 01:55:39.81ID:LsCswgNP
キハ65 500を集めてかすがセットも混ぜつつ末期の急行のりくらして楽しんでるけど、タイフォン別パだったら集めるの苦労しなかったのに
0426名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 11:48:53.99ID:GgDYAfaN
>>422
それやってみたけどスリットが浅くて全く目立たないというか効果無かった。
墨入れすると目立つし。
0427名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 16:31:14.65ID:+f7kkNNm
>>426
黒でスミ入れしたの?
そうだとしたら薄いグレーでスミ入れしてはどうかな?
0428名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 18:28:53.96ID:R7sIzi5y
グレーでも目立ち過ぎるから茶辺りの方が良いんでないかな
0429名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 18:33:17.95ID:yO++nb6b
>>425
キハ57の冷改が欲しい。
0430名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 20:08:59.28ID:GgDYAfaN
>>428, 426
その辺のさじ加減が難しいのよ
車体は全く墨入れしていないから尚更
0431名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 21:53:09.78ID:KBIpvgSX
キハ56のパノ窓がほしい。
0432名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 22:25:30.89ID:LsCswgNP
キハ56 200で結局活かされることのなかった冷房準備をせめて模型ではと冷改してツッコミ待ちしたい
0433名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:22:40.42ID:H1+RqvU4
>>432
アルコンで我慢
0434名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:24:32.06ID:TZX3VKno
>>432
アルコンで活かされたと言えなくもないかも?
0435名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:40:45.23ID:LsCswgNP
>>433-434
そういえばアルコンは一部活用されてたなぁと書き込んだ後に気づいた
アルコンに挟まってた213(だっけ)が冷房化されてれば…
0436名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 00:49:17.22ID:3ZlQOT9A
アルコンが短命だったのは鈍足のせいかな?
せっかく車体は見違えるくらい格好良くなったのに、足回りはそのまんまだったから。
0437名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 06:49:38.73ID:OmAmv+ZR
それに引き換え同じ様なキハ58系改造のゆふいんの森1世は後からエンジン換装しちゃったね
0438名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 07:52:58.09ID:k8PtD93U
もともと改造当初から車体も老朽化してたし、コイルバネのDT22/TR51台車が冬に雪がつまって機能しなくなるから優等列車用として不適とされてたし
0439名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 07:57:21.15ID:HQhtMoqd
関西(兵庫県西宮市甲陽園在住)代表まちゃけん、罪深いよのう。
ブログ放棄して逃亡中w
ガイジクレーマーのブログはコチラ
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
0440名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 10:15:50.74ID:p8ktsmjS
>>430
国鉄色なら黒で墨入れしたあとにもっかい車体色のクリームを塗り重ねるといい塩梅になる
0441名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 12:38:05.58ID:EKegRztx
もう少しでカトーベースのキハ91 1が3両仕上がる。最初期状態だと屋根改造がハードなんて中期〜後期仕様か。
後、1両はM付き、ヘッドライトのon-off機能つけたいが、ハードルがちとたかきか
0442名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 18:51:01.77ID:Qk4ZYX+M
過渡の(他の)on-offswは重ねた銅板にプラを差し込むアイデア仕様だからね
アキバでマイクロスイッチ80円であるけど爺スクラッチじゃないとつけにくい
0443名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:15:20.81ID:ZqkSPHkQ
キハ80ベースだけど東海のリゾートライナーも長続きしなかったな。
エンジンのパワー不足でキハ58をよくブースターにしていたけど。
0444名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:50:52.07ID:k3IRGvWx
逆にキハ65ベースのエーデルシリーズはつい最近まで生きてたような気がする
10年ちかく前?に廃車になってる筈なのに
0445名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 23:36:06.94ID:NI2Xt6qI
キハ28 10が何だって?
0446名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 23:44:42.22ID:VJPHTfeZ
>>445
半世紀以上もJR線上を走る、貴重な生き残りになってしまったか…
0447名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 00:09:18.46ID:TBkXfKAS
>>443
セイシェルもキハ58をブースター代わりによく連結してた。
0448名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 08:19:04.92ID:PZZsOU2S
そういや忘れてたが、キハ17のたらこ出たんだな。
一般色塗り替えて何両か作ったけど、Hゴムがめんどくさいんだよね。
0449名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 11:11:12.27ID:5T9lHxjt
どこだか、10系バス窓用のインレタ出してたよね。
アレの使い心地って、どうだったんだろう?
0450名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 12:06:56.44ID:3Wf6Rz+2
>>448-449
くろまやの奴だね
それなりに使えます(塗る作業が必要ないから)
そして、キハ55系にも使える
0451名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 19:18:04.60ID:H5XAcZ4A
>>448
それプラス窓枠ね
0452名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 19:23:22.26ID:kNm7woj9
検品厨はコチラ!
屋根裏の住人こと奈良県生駒市の守田くん、関西代表キチガイクレーマーまちゃけんの友達です!ヨロシク!!!
https://blogs.yahoo....r32t67/15533394.html
0453名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 22:34:59.30ID:+mwM6HAW
2005年に10系一般色が発売されてから、今回の首都圏色まで実に13年。
カラバリがお家芸だった富にしてはかなりのスローペース。

旧色や車種追加を期待していたけど、一部が鉄コレという意味不明な展開。
この先どうなることやら。
0454名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 22:52:49.74ID:SkZoXi5y
富は何時になったら、キハ18、キハ50、キハ51を出すんだろうな。
今なら市場を独占できるのに…
キットは既にあるけど、完成品は何処からも出てないはず。
0455名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 23:30:26.79ID:+uaMPh9j
>>454
キハ55系はともかく、キハ10系は購買層が薄いのでは?
出せる数が少数ではスロー展開にせざるを得ない
とはいえ、キハユニ15、16あたりは受けそうな気がするが
なぜおいしいところを鉄コレに持ってった?
0456名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 01:07:15.84ID:3voWwgoy
某ヨドバシに一般色が並んでた
タラコが切れたからついでで並べたのだろうか
0457名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 06:28:24.71ID:wF8Gd8wm
>>453
10系は首都圏色の期間がかなり短いし、それより何より当時タラコは忌み嫌われる存在だったから売れないと思ってたんじゃ?
0458名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 07:37:50.61ID:+czj3PxM
結局、朱5号のキハ10系って何両あったの?
印象としてはかなり少ない気がするけど。
少なきゃ製品としての展開も後回しになるのでは?
0459名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 10:37:25.04ID:TrzV2a/Y
>>458
相模線のキハ10(61とか)、キニ55・キハユニ15(6)・キユニ16(10末期)とかは
各所で見かけてるけど…
0460名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 10:59:17.43ID:3mKA87Ro
10系は旧色まだですか
0461名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 15:23:32.21ID:ksoryxio
過渡も富も、Nゲージで商売してる割には、日本の鉄道史上で技術的に重要な通過点にいる車両に無関心な点で呆れてしまうな

キハ44000、44100とか44500をなんで執拗なまでに無視するかね?
0462名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 17:40:06.55ID:IzTwUiRU
>>461
売れるかどうか未知数だからだろ
その辺の車輌は俺も個人的に好きだが売れるか、っていうとわからない
時代も古いし
0463名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 18:07:22.81ID:WSJnekVw
キハ10系といえば、首都圏色に塗り替えられる前に40系に駆逐されたイメージがある。
俺は10系の首都圏色って見たこと無い。
0464名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 19:05:56.41ID:ksoryxio
北海道のタラコ気動車もそうだが、首都圏色の10系は塗り替えられて数か月後に廃車という冗談のような車歴
04653672018/06/05(火) 19:07:49.32ID:t0/uUtgR
>>463-464
元祖の首都圏にはそれなりにいたけどねー
0466名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 21:18:40.28ID:t0/uUtgR
↑ごめん名前欄は間違いです
0467名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 21:29:44.16ID:iSbTzhcj
>>453
すごくとり過ぎた感じで、不良在庫だったしねぇ。
0468名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 21:54:41.11ID:EDovIDbG
初回瞬殺、再生産で在庫過多の典型例。
何度繰り返したら気が済むんだか。
0469名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 23:10:49.07ID:4s4VTKNF
同じ首都圏色と標準色再生産ならキハ55系にしないかと富を小一時間問い詰めたい。
0470名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 23:17:57.53ID:HT+VVsAQ
キハ10系の旧標準色は本命だから後回しなのかねぇ
0471名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 23:36:50.04ID:TrzV2a/Y
>>470
と言って、25年以上待たされても困るよw
0472名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 23:37:04.21ID:WSJnekVw
キハ10の旧標準色、確か津川洋行から出てたような…
動力が無くライトも点かず、座席パーツすら無いのに3000円くらいしてた。
キハ07もだけど、ぼったくりとしか言い様がない。
0473名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 23:40:51.30ID:TrzV2a/Y
>>472
遥か昔は、過渡キハ20系とシバサキのコンバージョンキットで…な時代も
それを思えば、格段にいい時代になったよね
0474名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 04:35:53.99ID:pEWlgG5V
>>472
あれ、屋根板がMr.ウスメ液でドロドロに溶けちゃったことがあって、声の出しようがなかったわ
多分コストダウンのために安い成形材使ったんだろうけど、それにしても…
0475名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 06:43:52.79ID:D2+Cejfc
旧標準色は時代も用途も相当限られるから慎重になってんだろ


慎重というかそもそも全く予定してないだけかもしれないけど。
0476名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 07:14:32.41ID:E3fktieE
検品厨はコチラ!
屋根裏の住人こと奈良県生駒市の守田くん、関西代表キチガイクレーマーまちゃけんの友達です!ヨロシク!!!
https://blogs.yahoo....r32t67/15533394.html
0477名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 20:26:29.15ID:wcmQKjDs
シバサキの板キットやワールド工芸のキットは富や過渡の床下パーツを使用する前提で設計されているんで
全長が異様に長かったり太かったりするのが困りもの
0478名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 23:59:32.80ID:MbMqncyQ
>>469
55系首都圏色は構成を再考しないとね。
Mセットを4種設定してT単品を制限すると、売れるモノも売れなくなる。
M車不要な人も多いだろうし。
0479名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 00:53:53.46ID:orcg6wtx
>>478
キユニ26だけでなく、キニ26・56も新規で欲しいよねw
0480名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 06:18:09.33ID:C9noZSCz
>>478
富には、どう高く売るか、ではなく、どうやったら沢山売れるかを再考して頂きたい。
0481名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 11:32:10.56ID:MZvHw2YY
キハ20をキハ10系にって、車幅違くね?
0482名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 11:42:07.84ID:u4yWvUiD
>>481
「自作したほうが早い」「各自創意工夫の事」
0483名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 12:27:24.70ID:orcg6wtx
>>481
まだ「おおらかな時代」だったんだよ…
0484名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 12:37:17.60ID:nDaApeDu
>>481-483
まああれは当時としてもかなりの妥協というか我慢というかしてたからねー
0485名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 12:55:36.33ID:orcg6wtx
それでも、当時のキハ20系は今でも「認められる」レベルの出来にはなっているんだよね
あくまで「あの当時の出来としては」だけど
0486名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 15:11:37.46ID:G3dw4gXJ
>>481
銚子電鉄「…」
04874842018/06/09(土) 15:56:29.91ID:PQFj79F5
>>485
あ、484はキハ10系のコンバージョンキットの話ねー
0488名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 16:18:30.04ID:JawEsPfT
>>486
確かキハ10系を走らせたら大丈夫だったから、翌年に調子こいてキハ20系を走らせたらホームに接触したんだっけ?
10系と20系では、かなり幅が違うのにな。
0489名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 16:46:10.22ID:f4Bhlfe1
検品厨はコチラ!
屋根裏の住人こと奈良県生駒市の守田くん、関西代表キチガイクレーマーまちゃけんの友達です!ヨロシク!!!
https://blogs.yahoo....r32t67/15533394.html
0490名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 18:07:36.51ID:K1bxmyV3
>>479
キユニの各バージョンもほしいです
0491名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 18:49:38.16ID:JtsOaPWg
そこでキハユ15ですよ
0492名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 21:37:03.01ID:orcg6wtx
>>491
そこでキニ55・改造前のキハ51も是非
0493名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 22:16:35.03ID:JawEsPfT
在来線の旅客車両としては未だに最長記録を破られていないキハ50を出して欲しい。
0494名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 23:57:42.70ID:iFWYF8MO
>>488
ミスったのは国鉄側だろうけどな。
3両中1両がキハ20では大丈夫だったらしいが、ある時3両全部キハ20で組んだら、ホームに接触したらしい。
どういう原理なんだか。
1両でも接触しそうだが。
0495名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 09:50:10.58ID:RofghimD
キハ50、たった2両しか居なかったし、長さ以外に特徴なければキットか改造頼りでしよ。
0496名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 10:04:41.46ID:5Yvp89em
>>494

ホームが微妙にカーブしとってな
真ん中のが横腹掠ったんや。
0497名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 10:12:58.13ID:45F/zBuS
>>486,488,494,496
事前にオイラン入れずに走らせたの?
0498名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 13:34:33.00ID:g6qzFT/e
>>495
機関車なら1両だけの試作車でも完成品が出てたりするけどね。
0499名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 14:16:53.85ID:u4163rev
>>497
そもそもオヤ31の方が幅は広い
0500名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 17:14:16.27ID:4Zfe3R2O
       .  - ‐ - 、
       /        \
     /              ヽ
.    ,i'                ',       どぉ〜だいみんな!
    ;i'           _...._  |
   「l  r ―- 、  r' - ┘ h         糞 ス レ だ ろ ?
   |.i'  "_..二. 〉  z@ニ=  |.|
.   |l      i′   ̄ `  |j         ―┐     _    _    _    _   ┃┃
.   `!     r′ __ぅ     l___      __ノ  オ ´   `ー'´  `ー'´   `ー'´  ` ・ ・
.    ',    /;';';';';',:, )    ,'\  \ミニヽ、
.     ',   (iニ=テ7   ,'  }、 \ミ二ニ
      ;,   ヾ二フ     ,'  /::\   \ミニ
     / ヾ、 , , , , , , , , , ,i'  /ニ三\   \ミ
  ィ (    `(´.)';';';';';ジ  /二三二\
/ \\  /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\   \\(  __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\   \ !   :  `}ニ三二三二三二三}
三二\  │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/   `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/     |
0501名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 17:33:01.81ID:rfzd6LKl
>>496
>>494氏はそういうレスは期待してないと思うんだわ。
0502名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 19:02:49.12ID:OHOLfZh8
しかしてその実態は
0503名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 21:20:19.70ID:eDDGaihs
>>499
...
0504名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 00:17:41.92ID:Fj7zDywL
タラコの人気はローカル線の写真がいきおいタラコ時代が多い、のもあるかと思った
0505名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 07:39:59.81ID:zsXimqRw
タラコはコストカットの賜物、一般色を追い出した憎っくきヤツ

だが、そもそもその一般色というか気動車もSLや客車列車を追い出した憎っくきヤツだしな。
0506名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 08:44:46.07ID:4Tdhgxgc
電車の話で悪いが、113/115/117系は80系や153系を追い出した憎き奴だと思っている
ちなみに80系や153系は記憶にない世代
0507名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 13:21:04.27ID:Y+MSFcCD
キハ40系はタラコ色が一番好き
持ってるキハ40はほとんど過渡のだし
去年鳥取行って初めて乗って感動した
0508名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 14:45:08.86ID:4Tdhgxgc
キハ40系なんて当たり前過ぎてなんとも思わない
0509名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 17:39:01.77ID:UepsTHK0
>>508
キハ40や103系、485系などは国鉄暗黒時代を思い出す。
0510名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 19:42:30.73ID:QW0TyjaB
>>509
没個性的でオリジナリティーが感じられない
全国同一形式がまかり通る

そういう性質の形式ばかりだからなあ
細かい差異に気がついたの比較的最近だわ
けど、本当に細かい差異
0511名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 20:40:42.41ID:TNLepmZv
>>509
キハ40系も103系も485系も決して悪い車両ではないけど、不向きな路線にまで配備したのが間違い。
0512名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 20:55:34.68ID:K9luxZzF
キハ40はまあ好きだしタラコも好きだけど、西日本の窓枠はあんまり好きじゃないな
キハ40は東海色が好きだったな
0513名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 21:41:40.19ID:Y+MSFcCD
アイドルグループKHA48
0514名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 21:53:12.98ID:4Tdhgxgc
そう言えばJR西ってキハ48が極端に少数だと思うんだが、何でわざわざあの程度の両数を承継したんだろう
0515名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 22:07:12.35ID:bo5nGg8t
>>510
今だって会社内では結局標準形式で統一されててつまらないと思うけど
ローカル線に関しては国鉄時代の方がよっぽど変化に富んでいたが
0516名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 23:00:39.82ID:ChUKNIRF
富のキハ10首都圏色買ったけど首都圏色でシールドビームなだけで雰囲気変わるね

それはそうと信号炎管の取り付け器具使いにくいわ
指だけ使って気合でやった方が早いと思う
0517名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 00:09:33.83ID:duepeAhR
>>516
一般色と屋根だけ相互差し替えすると、あら不思議
もっとも、ここまで分厚かったっけ、実物のシールドビーム部分って
0518名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 02:16:32.92ID:gEQD9usz
>>517
ググって出て来る画像見る限りちょっと大げさかもわからんね
でもイメージ的には分かる気がする
0519名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 07:41:17.50ID:g7IfRXvl
>>516
付けにくいくせにすぐ抜けるしね。
0520名無しさん@線路いっぱい2018/06/13(水) 18:38:49.82ID:f4rGX0BJ
ついにというかようやく富から五能線40&48が来たな。
0521名無しさん@線路いっぱい2018/06/13(水) 18:41:01.31ID:cGRqt7Ye
>>520
予定通りw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています