トップページgage
1002コメント318KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 10:25:06.66ID:ir7LwCiu
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0262名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 02:40:12.08ID:wFdIYS4Y
見たことあるのか羨ましい
0263名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 10:33:15.36ID:t6zbN68u
国鉄形じゃないけど、北海道に行けばキハ201の200番台が見られるな。
少し前ならキサハ144もあったし…
0264名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:10:49.36ID:1Mr9ul1/
>>261
一般型気動車は短編成中心だったから中間車の需要は少なかったんでしょうな。長大編成は客車にお任せの時代だったしね。
0265名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:13:07.33ID:5LI4YHKo
>>263
キハ201(の200番台)なら渡道したとき近郊電車に混じって写真撮ったはず
あれは固定編成だからな
0266名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:32:05.16ID:QQ5YRV/G
>>257
高山、紀勢等で世話になったけど
確かに汽車旅って感じを味わえる最後の車両だった

ピッチが広い分、58よりは快適だったし
0267名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:33:27.88ID:PpSXGYZ4
北海道の化け物気動車は保守コストの問題で、寿命が短そう
早めに乗っておいた方がいいかも
0268名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:35:55.47ID:QQ5YRV/G
>>262
確かに、ってか、凄い経験だよな

>>264
当時は普通列車DCでも数両以上は珍しくなかったから、
需要が無い訳じゃなかったんだろうけど
使い難かったんだろうね

やはり方転自在の片運の使い易さが圧倒的だったから
キハ58、25筆頭に、片運車ばかりが作られたんだろう
0269名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:51:43.75ID:YW30VNT7
>>266
47系がシートピッチ拡大したのは近郊型の45系に対してであって、
急行型の58系とは同じじゃなかったっけ?
0270名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:54:29.80ID:YW30VNT7
>>268
25より20のほうが多かったし、後まで残ったじゃん
0271名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 11:58:52.87ID:QQ5YRV/G
>>269
だとしたら俺の勝手な思い違いかな

キハ48のサイド、65にそっくりだし同じ窓ユニットだろうから、
勝手にそう思い込んでいたのかも

しかし、シートに狭さ感じなかったけどな<キハ48

>>270
25を例に挙げたのは不適だったか
10系の場合、10,11よりも17が多かったのでは
0272名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 12:50:24.36ID:Ll9E6I6y
そもそも「シートピッチが広くなると足元も広くなって快適に」なんて話自体が
ガセネタだからねえ。シートピッチが広がっても足元が広くなるとは限らない。
0273名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 12:51:37.90ID:t6zbN68u
>>261だけど、父親の田舎が上手い具合に岡山だったから、それでキハ18が見れた。
ガキの時の話だから、運転席が無いキハ17と思ってた。
それよりもキハ26(55だったかも?)を見るほうが嬉しかった。
残念なのは、カメラなんて持ってない頃だから写真が全く無いこと(;_;)
0274名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 15:36:51.03ID:qplHBucq
キハ18って長編成客レの置き換え用でしょ?
そういう路線は電化が進んだし、今後も進むだろうという事で次がなかっただけ。

急行DCは分割併合が盛んだったから不要とされた。
だから、どちらでもない特急DCには中間車が居る。

運用や入れ替えが理由になったのは、両運と片運の話かと。
0275名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 15:44:50.84ID:xeUUZXO5
キハ185も中間車はキロハ186(とキハ186)しかないからね。
貫通先頭車なら中間車としても使えるってことだし。

2000系もリニューアル対象が先頭車だけだとか。
0276名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 15:49:16.39ID:qplHBucq
まあ、特急DCが長編成だったのも、今は昔だからねぇ。
0277名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 17:38:02.22ID:yJV7P2Lm
>>274
キハ18は千葉の気動車化計画で作られたんだよ。
0278名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 18:41:06.11ID:6nWnwu0Z
>>271
シートピッチは45<48=58<65だよ。
0279名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 18:49:17.07ID:6nWnwu0Z
>>271
ちなみに同じようなユニット窓の急行型の中でも、
シートピッチは165・475系<キハ65=12系客車だったり。
0280名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 19:12:01.04ID:QQ5YRV/G
>>278 >>279
有難う

二年ほど前だったか、
磐西で急行色のキハ40サイドから見た際
え!キハ65って未だ生きてた!
って経験があったら、早合点の思い込みしちゃったのかも
0281名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 20:35:32.81ID:t6zbN68u
それにしても通勤形キハ35系に中間車が無かったのは不思議だ。
房総地区とか関西線で需要無かったのかな?
0282名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 20:49:42.87ID:rNJN3DmV
やっぱり使い勝手じゃないのかね
ところで中間車って入れ換え時とかに単独で動かせるの?
0283名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 20:51:38.33ID:QQ5YRV/G
>>281
確かに両運30よりは意義あったろうな<30系中間車

キハ65中間車同様、フリーの好ネタだろうか

個人的には、キハ44000の中間車作ってみたいと思うが
0284名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 21:39:10.72ID:QQ5YRV/G
しかし
44200や43500みたいに
3両固定前提で作られた系列もあったから
30系もそうあっても不思議じゃなかったよな
0285名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 21:43:40.01ID:qplHBucq
ああ、確かにキハ35は中間キハあっても不思議じゃないね。
やっぱり地方転属前提だったのかな。
0286名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:07:12.70ID:k4Y0cEww
>>283
> キハ65中間車
ある意味、JRになって実現したようなものか(キサハだけど)
0287名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:25:01.30ID:O2Kg7T1P
ほんまに赤ひげきおったか・・・。
0288名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:33:05.50ID:Rt5buztN
キシ80の回送運転台をいじってたら食堂長に死ぬ程絞られたな
0289名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:35:31.46ID:QQ5YRV/G
中間に入ったキハ58のタイフォン鳴らしちゃったの

俺だけじゃないと思う
0290名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 22:45:10.48ID:6mFy4Jks
>>288
キシ80に回送運転台ってあったっけ?
サシの各形式ならあったけど。
0291名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 23:36:22.69ID:qJZ8+XXg
>>289
「おが」で鳴らしまくりでつよw
0292名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 23:53:58.87ID:qplHBucq
中間キハのタイフォン鳴らしは、あるあるネタだと思うぞ。
鳴らすつもりがなくても、うっかりペダル踏んでしまうからな。
鳴って初めて気がつくというw
0293名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 08:06:22.66ID:6qG3Zfln
65中間車も35中間車も、
実車が消滅した今から見ても何で無かったって疑問が出てr来るけど

当時は、運用経済面以上に、運用者の使い勝手を配慮する必要があったんだろうな
故に使用者の使い勝手がいい片運車ばかりが…

65での利用者視点からの問題点として、指定席充当でキロの隣に連結されて、
キロ客からトイレ苦情が多かったそうだけど
こういう客目線からはWC付c無キハ64をキロとセットにしたらどれだけよかったか、
なんて妄想してしまう
0294名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 09:52:45.48ID:h+6OZ5Zs
形式増やすと労組がイチャモン付けるから
だったりしてな
0295名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 11:24:37.21ID:JprH1muF
>>282
YouTubeで四国の2000系気動車の中間車だけで構内試運転している動画を
みたことがあるので国鉄型でも可能かと。。。
0296名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 11:58:48.41ID:Vy8zgXsO
>>293
キハ65のトイレ付はJRになってから実現したね。

>>294
EF64-1000とかED76-500、キハ183-500等は元々は別形式にする予定だったのを組合対策で番台区分に留めたらしいからね。
番台区分でも新型車に変わりは無いのに黙ってるとは組合も馬鹿だな。
0297名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 12:22:39.42ID:3yUDJ1pC
>>296
実質の労働条件じゃなくて、組合執行部の面子の問題になっちゃってたんだな
0298名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 13:46:10.84ID:E03LE00J
キハ183-500はキハ183で問題ないと思うし、時期がずれてるでしょ
0299名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 13:48:09.67ID:h+6OZ5Zs
他にキハ183-1000が同じキハ183系と言うのにも無理を感じる
0300名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:06:20.26ID:I1jiP38l
機関車に限らず番台区分の多用は労組対策ではなく
会計検査院や大蔵省対策だったという話も在りますな

新規開発だと審査も厳しいが改良増備なら甘め
審査に引っ掛ったら「労組が云々」で逃げる・・・
0301名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:07:33.81ID:x215hZNJ
>>296
キハ53-100、キハ53-500はどうしますか?
0302名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:15:08.48ID:OB1F5dwN
>>293
新製時からだと、座席数を合わせるため、折角のシートピッチが犠牲になったと思う。
0303名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:17:51.92ID:OB1F5dwN
ごめ、書き直す。
トイレありの座席数が減少するから、定員減を避けるため、
シートピッチが犠牲になると言いたかった。
0304名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:27:01.43ID:Bh11Y4e0
スレチだが横軽ロクサンの運転台は頭10cm動かしたらガツンガツン、組合じゃなくても文句出る
改造キハ53は58まんまだし中曽根組合潰し成功してるし、まあ良くは知らんが
蟻の53は色がなんか違う
0305名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:29:03.24ID:E03LE00J
>>299
キハ183-1000なんて見た目が違うだけで車両としてはほとんど500番台と同一でしょ
それ言い始めたら、コヒのニセコエクスプレス、クリスタルエクスプレス、ノースレインボーがキハ183名乗ってる方が変
何でも労組、労組とステレオタイプな説明したがる奴が多いけど、経営側にも既存形式のマイナーチェンジ扱いしたがる何らかの力学が作用していることは踏まえるべき
0306名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:09:14.73ID:Vy8zgXsO
>>299
飛行機だけどDC-8の50型までと、60型や70型を同機種というのも無理があった。
0307名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:24:02.48ID:6xV7aiL8
>>303
キハ65の中間車の事を>>293は言ってるんだから
ピッチ広くても定員は減らないと思うが。
58や65は84名、オハ12は88名だから仮に水タンクを床上に積んだとしても84名にはできそう。
0308名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:43:32.56ID:6qG3Zfln
>>296
EF64-1000とかED76-500はよく知られた話だけど、
キハ183-500もその理由ってのは初めて聞いた
国労崩壊が始まってた時の登場だから、それは無いかとも

>>297
ED76なんか、基本番台は遥か九州だし
そもそも初めてのEL導入なんだから、
新形式も番台区分も全く関係ないもんな

>>303
>>307氏ご指摘の通りです
0309名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:50:54.92ID:OB1F5dwN
ああ、トイレなしの中間車ってことか。すまん。
0310名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 16:17:55.07ID:VW6+yuA/
DD51 800番台はどうなんだろう?
0311名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 16:37:28.30ID:3yUDJ1pC
>>306
いやそれは割とましなほうだと思う
737がいちばん極端じゃない?
DC-9も-10から-80で50%以上全長が伸びてるし
0312名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 16:43:55.54ID:B48nleJm
キハ40も100番台と2000番台は以前なら別形式。
キハ47と48は分けたのに両運転台はまとめたな。
0313名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 16:50:16.59ID:31Xu56uM
>>312
そう言えばキハ40のゼロ番台は?
0314名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 17:04:54.32ID:VwnVmND6
>>310
あれもDD52にしようとしたが失敗で欠番になってしまったな。
せめて2000番台にしておけばインフレ(1800)しなかったんだけど。
0315名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 17:37:48.38ID:6xV7aiL8
>>312
キハ40の100番台と2000番台に対応するのは
キハ48とキハ47ではなくて、キハ48の300番台と0番台だから形式は分けてない。

形式別と番台区分は時々で基準変えてるから都度覚えるしかないよね。
便所の有無とか酷寒地区分とか。
0316名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 19:42:17.67ID:VW6+yuA/
キハ40系列の付番はJR化後に更に訳がわからない状況になってる感
0317名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 19:54:19.90ID:wqeHYjNg
足回りが同じなら車体が違っても415系
0318名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 20:01:30.24ID:3aKxaiuO
そいつなら性能上403系に先祖返りしたのに形式は415系な奴まで居たから
0319名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 20:02:48.50ID:STgpMeAY
>>317
台車とか違うくね?

機器もビミョーに仕様変更してたかも?
車体軽いから限流値いじったりとかチューニングに近いけど
0320名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 20:45:15.96ID:Vy8zgXsO
>>314
機関車で52番はハズレ番号だから現場が嫌がったのでは?
0321名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 20:47:22.42ID:Vy8zgXsO
失礼、ハズレ番号は54だったな。
でも52番でもEF52とかC52みたいにパッとしなかったのあるよね?
D52はそこそこ成功だったけど…
0322名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 21:01:45.39ID:6qG3Zfln
若しハズレ番で忌避されるなら
キハ54とか文句言われそうだけど


でもキハ54

一般形気動車としては、実に見事な成功例だよな

あと30年くらい現役でいてくれそうな
0323名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 21:10:28.42ID:E03LE00J
>>314
DD52の逸話は、DD51 800番台がそのまま本来のDD52なんじゃなくて、貨物専用機を計画したけど、キャブどうするか、中間台車どうするかとか詰めていったら、
DD51からSG撤去しただけが最適解で、それならわざわざ新形式起こすことなくね?となっただけだったはず
0324名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:02:38.72ID:I+lc15ZV
>>322
500番台はともかく、0番台はトイレなしのオールロングシートなので…
0325名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:09:17.94ID:6qG3Zfln
>>324
俺も信じられんよ、あの車両の存在
20m両端2扉でありながら、ずらっとロングだけが並んでるんだから

しかも、予土線やら土讃線やら、日本屈指の景勝路線走ってるから
一層始末が悪い

あれ、マジでセミクロスに出来んのかね??
0326名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:15:12.93ID:ABMT0wg3
>>317
最後の(?)遜色急行「…じゃ、ボクもいいですか?」

>性能が(ほぼ)同じなら元形式が違っても415系

>>311
B3は確かに究極に近いかも
ニュージェネを挟んでネクストシリーズなんかは初期型とはもう別物だね…
まぁクラシックとー400以降〜現行のB4なんかもそうだが
(グラス化でクルーの数すら変わってしまってるし)
0327名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:33:29.22ID:hXfnuVa1
>>325
ぎゅうぎゅうに詰め込むためのオールロングシート、ワンマン
運転に対応するための両端2扉、なのかな。

効率はいいかもしれないけど、乗るほうとしてはつまらんわな。
0328名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:44:27.16ID:OB1F5dwN
>>327
通学時間帯に最適化した感じだよね。
まあ、停車時間や積み残しの問題を考えると、止むをえない感じ。
0329名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:54:31.36ID:6qG3Zfln
当然色んな理由があるんだろうけど
紫谷キハ54ほど、乗って、何でかなぁ感が湧いてくる車両も珍しいわ

あれの一部座席交換とか、構造的に無理なのかね
0330名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 23:10:52.05ID:I+lc15ZV
>>329
一番手っ取り早いのは、1500の2両編成にすることなんだろうけど…
0331名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 00:20:15.82ID:AlBOeU0+
実際今高知からキハ54/32がほとんど松山に飛んでキハ32が5両くらいしか残ってないはず
5時代に高知出て8時前に池田着く便とかちょっと前は32×2だったのが1000×2になってるし

キハ32×2でも1000×2でも池田着く前には学生でいっぱいこ
0332名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 13:59:07.65ID:jUQ+r/I2
>>331
高知=池田の山岳区間で
キハ32なんて運用出来るん??
0333名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 16:58:39.94ID:MkABw6kB
         (⌒Y⌒Y⌒)
        /\__/                       ζ      
        /  /    \                   / ̄ ̄ ̄ ̄\
.       / /  \  / \                 /         \
     (⌒ /   (・)  (・) |       .        /\   /   \ |
.    (  (6      つ  |               |||||||   (゚)   (゚) | 
     ( |    ___ |  オラオラッ        . (6-------◯⌒つ |
        \   \歯/  /       ̄ ̄  ̄"'"ゞ彡ノ.'∴∴..'..)_||||||||| |, ..
         \____/  '"=∴.'∴. ̄ ̄ . ̄"'"ゞ彡ノ.'.)/ \_/ / .∴ '
        /⌒/””ゞ丶⌒ヽ⌒⌒ヽ- ? =- ? =   /⌒\____/ ・,‘
       丿ヽ。| ノ⌒ ヽ⌒ ヽゝ⌒ヽ ̄  ̄  = ̄ ̄ゞ彡ノ丿     ヽ \・,‘ ・,‘
     /( / / 《 M.》丿 ヽ ̄  ̄ ̄   ̄"'ゞ彡ノ∴.'∴ヽ    /⌒丶/
    丿 /ゝ_ソ\  ヽ ) ⌒丶 ̄ ̄ ̄   ̄"'"=∴.' /   / ゞ彡ノ・,‘
   / /      |  ヽ丿ゞ彡ノ∴.           /    \ ∴.' ∴.'
  ノ 丿⌒⌒⌒ / ヽ  丿\ ∴.          /  /~ヽ  \
  \(     /   丿~(  \          /  /   ゝ /
        <__/   ゝ__>         /  /    /  /
         ノ  ソ     ゞ 丿         / /     (___つ
       / /      /  (_      ⊂__)
       / ヽ       (ゝ__)
      (___)
0334名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 18:54:25.98ID:p1j7yxlQ
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / ボッチニートがハッスルしたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(51・オス)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
0335名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 19:40:16.86ID:Fz2Nktx1
>>313
客車改造DCがキハ40の0番台を名乗っていたから、重複を避ける為に100番台に飛ばしたらしい。
当時すでにキハ08に改番してあったから別にいいような気はするが。
0336名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 19:52:05.61ID:WXRFuXuo
>>335
でもキハ45の時はそれやってないんだよな…
0337名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 23:47:54.21ID:dlsgSNVY
キハ23/キハ45が「キハ40/キハ45」とか「キハ23/キハ37」にならなかったのは何故だろう?
0338名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 23:56:42.36ID:/WneUz9J
下手に数字に意味を持たせようとした結果だよね。
エンジン数とか方/両運とか。

連番は連番として処理しないと、逆に混乱のもとになる良い例。
0339名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 00:20:49.48ID:aDnSgpm1
>>337
30番台は通勤型に限ってて、それ以外で下から順番に付けたからだと思うよ
0340名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 00:28:02.52ID:4De/1qJL
電車の通勤形は101系や103系、201系、203系、205系など色々あったけど、気動車の通勤形はキハ35系以外はパッとしなかったね。
0341名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 06:47:27.00ID:gR3B6S90
>>338
今から想うと
20番台に一般形から急行k型まで押し込もうとしたことに無理が
0342名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 10:35:02.64ID:+MdhnW8P
ガンダムも3号機までと4号機以降がまるで違うのは、連邦軍の労組が煩かったからだろうか
0343名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 11:22:58.28ID:TN/gHNXj
>>342
ガンダムは1〜3と4〜8の前期型後期型があって、それぞれ同じ形で作られているが後天的改造でああなったらしい。耐寒型や更新工事、エンジン交換やアコモ改良とかと捉えると国鉄車両っぽい気もする。
0344名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 11:31:15.79ID:TVpFilsj
設定がコロコロ変わる空想ネタと比較してもな・・・。

キハ45もしくはキハ40の時に、3桁へ拡張すりゃ良かったんだよなあ。
電車はやれたんだし。
0345名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 21:56:55.57ID:pTR7AaH9
電車の考え方を援用したからこそ、3ケタへ完全移行できなかったとも言えるけどね。

旧来の気動車との併結可否よりは、
DMH以前とDML/DMF以降で2ケタと3ケタにしていれば…
とも思うけど、結果論だよな
0346名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 22:46:08.96ID:iiim7isF
40系は整理された付番だったと思うよ。
それまでは便所の有無や北海道仕様が別形式だったから。
0347名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 02:12:17.34ID:4RKxTUCG
>>346
「トイレ無し=+1000」は国鉄末期〜JRのいろいろな気動車に受け継がれたな。
0348名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 16:25:43.25ID:JVjd+0M3
E653の1000番台にトイレがなかった
0349名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 18:08:03.84ID:UfGEhS5m
EF65やEF64の1000番台にもトイレは無いな。

アメリカとかは長距離だからか機関車にトイレがあるのは珍しくないが、日本の機関車でトイレ付は殆どないな。
0350名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 18:15:08.98ID:ykW8MgFr
え、日本にトイレ付きの機関車あるの?
在っても運転中は使えないし、停車中なら駅で済ませれば良いし・・・
0351名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 20:21:29.07ID:UfGEhS5m
失礼。トイレが付いたのはインドの新型機関車だった。
0352名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 20:25:23.77ID:NPzf18Lv
>>350
最近は旅客駅以外の場所で長時間停車することが多くて
昔みたいにそこらでってわけにもいかず、また女性乗務員もいるしってことで
せめてもの対策で携帯トイレ積んでたりするみたいよ
0353名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 21:22:56.67ID:cemmxgSE
>>349
それって気動車なの?
0354名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 21:38:52.25ID:oxe7K3ld
>>352
いくらなんでも女性乗務員に携帯トイレはないだろう
長距離運ちゃんのペットボトルじゃあるまいし
0355名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 21:41:44.19ID:nC78FyhH
おまるにしゃがみながら模型運転するヤツ登場・・・
0356名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 21:54:54.11ID:oGVbqxTo
いずれにしても、人間である以上、生理現象は避けることができない最大の問題だよなぁ…
運転士が2人体制であれば…ともなるんだろうけど
0357名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 21:56:31.80ID:NPzf18Lv
>>354
緊急用ってことらしい
0358名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 22:07:58.70ID:G45NGtsB
そろそろ自動運転できても良い筈。新交通システムではやれてんだし。
0359名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 23:04:13.40ID:lytTVHyA
>>354
映画トラック野郎で、菅原文太が運転しながら一升瓶で用を足すシーンがあったな。
0360名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 23:27:48.73ID:UfGEhS5m
乗り物の種類に関係無く、運転席または操縦席の座席に穴を開けておけば良い。
0361名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 23:30:04.99ID:NPzf18Lv
>>358
完全立体交差でないと無人運転はまだまだ厳しいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています